- 総合スレ
【公式サイト】
https://www.yuyuhome.co.jp/
悠悠ホームで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。悠悠ホームの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2013-08-01 10:12:00
【公式サイト】
https://www.yuyuhome.co.jp/
悠悠ホームで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。悠悠ホームの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。
[スレ作成日時]2013-08-01 10:12:00
>>1332 匿名さん
当方の場合は10年保証時の購入でしたが定期点検スケジュールは半年、1年、2年、5年、10年の話しでした。
実際には半年点検と1年点検を抱き合わせて行われました。
私の言う天ぷら点検とは点検したふり点検です。
実際に点検している様子を注視していましたが軽く見渡し目視して終わりです。
屋根裏や床下は見る事なく僅かな時間見回りして問題有りませんでしたー!で、終わりです。
そもそも会社的にマイナスでしかないアフターは抑制しているのでしょう。
担当営業とは引渡し後連絡は一切なくアフターメンテは初めて会う別部署の工務が行ってましたが何とも頼りなく結果も見たままでした。
ハウスメーカーさんによっては公式サイトに定期点検の内容を詳細に説明するところもありますよね。
リフォームも手掛けるメーカーさんだと壁や屋根に不具合があれば自社での修繕につながるので丁寧に見ていただけるのかもしれません。
公式サイトの施工例を拝見すると、カントリー、バリ、和風、ナチュラル、アンティークと多様なスタイルでの施工が可能なようですが、施工例の中のデザイン住宅とカテゴライズされた家は建築デザイナーさんによる設計になるのでしょうか?
デザイン住宅と書いてある施工例の説明を見ると、設計士さんに相談してつくったような感じのことが書いていありましたので、設計士さんのデザインということなのかなと思いました。
デザイン住宅いいですね。気になるのは予算なのですが、参考例の価格なども掲載されているといいなと思いました。
11月23日締め切りのキャンペーンをやっていて、1組505万円の建築資金が抽選で当たるのだとか。
キャンペーン当選で建築資金の足しになればいいと考えましたが、
当然ながら抽選に参加する条件がこちらで建築するとほぼ決定している方でないと
いけないみたいですね。
(期日までに土地を用意できる人、住宅ローンの事前審査を受けられる人など)
アフター対応は住宅瑕疵担保保険が20年、シロアリ60年、設備の保証が10年無料となかなかよさそう。定期点検は5年目以降は5年毎に継続されるのかな?
OBさんにお伺いしますが実際に不具合が起きた際の対応は迅速ですか?
公式ホームページで保証内容を確認しました。
最長60年の長期保証は2019年4月1日以前に
新築を契約した人は対象外と書いてありますが、
最近保証制度の内容が変わったんですか?
これから建てる人には安心ですが、
古いOBさんはちょっと気の毒ですね。
オープンハウス&体験イベントのお知らせで分譲住宅完成見学会が
紹介されていますが、こちらの概要では
『20年継続点検時のメンテナンスにより最大60年保証』となっているので
60年保証は有償メンテナンスが条件なのではないでしょうか。
木造住宅の寿命は50年程度だと思いますが、60年保証は普通にすごいですね。
20年の段階で有償メンテナンスを受けたとして果たして契約満期まで保証が受けられるのか、それまでメーカーさんが存在するかどうか心配になってしまいます。
確かに50年後、60年後の存続状況は気になるところですね。
でもどのメーカーで建てても条件は同じで、住宅の永久的な保証は保証できないのではないでしょうか。
とりあえずは会社の創業年数や業績など実績を調べ、安心材料を集める事ですかね~。
丈夫で長持ちする家はいいなと思うものの、それなりのメンテナンスも必要でしょうし、初期費用はけっこう高めなのではと思います。なので、手ごろな価格で長持ちを考えず、いずれ建て替えするという考えもありなのかなと思ったりします。とはいえ、どちらにしてもお金のかかることですから、しっかりとした長持ちする家が堅実なのかなとも思います。
こちらの場合は60年保証ということで、それ以上住める家なのだろうと思います。保証ですごいなと思ったのは、キッチン、トイレなどの住宅設備の修理を長期無料保証ということで、10年間保証してくれるという点です。
先日、悠々ホームでプランを建てて頂いたのですが…。
営業さん、設計士さん、店長さんとお話ししましたが、みなさんとてもいい方でした。
ただ…みなさんご結婚されていて、お子さんもいらっしゃるとの事だったのですが、誰1人悠々ホームでお家を建てていませんでした。まだ賃貸にお住まいのようで、まだこれから子供が増えるかもしれないし…など色々話されてましたが、3人とお話しして1人くらい建ててるだろうと思ったのでびっくりしました。
他のメーカーにも何件も行ってますが、大体そこのメーカーで建てられてる方が多かったので、悠々ホームで建てたくない?理由があるのかも…と思い、私達は悠々ホームは見送ることにしました。
スタッフさんが賃貸住まいなのはそれぞれに事情があるんじゃないですか?
例えば社内で転勤が多かったり、もしかすると(失礼ながら)お給料が安いなども理由になっているのかもしれません。
自分が勤める会社で家を建てられればそれが一番かもしれませんが、奥様の希望もありますし一概にはそうとも言えないのではないでしょうか。
やはり 3名の家族持ちが その会社の家に全員
住んでいないというのは、気になりますね。
社員が入れ替わりが激しい会社・・のように見えます。
やはり信用に値しませんね。
社員さんの家の事情も選択に関わってくるとは思いませんでした。でもなんとなくわかるような気がします。実際に住んでいてこそ勧められる良さとかってありますものね。
モデルハウスを見る以上に実際に長く住んでいる人の意見とかが聞けるといいなと思います。オープンハウスや現場見学会などが開催されているので積極的に参加して情報をゲットするといいのかなと思いました。
社員さんの家の件は社長や幹部は自社製品に住んでいるかもしれませんが
一般社員では難しい気がします。
とは言えアフターサービスの対応は気になりますし、
何かのついでに何故自社で家を建てていないのか理由を伺ってみたいですね。
近所に悠悠ホームの建売が出たので見に行きました。
3軒分の土地を建築条件付きで売り出し、
2軒は注文で売れたが、1軒は土地が売れず建売販売にしたとのこと。
現地に行ったら、無表情のおじさんがひとり立ってて、営業の人なのか近所の人なのかもよくわからず…。
こちらから「悠悠ホームの方ですか?」と話しかけるまで、見て見ぬふりで近寄っても来ないし
「予約した〇〇なんですけど…」と言ったら、面倒くさそうに、あぁーどうぞとだけ。
こんな無骨な対応、初めてだったのでびっくりしましたが、
名刺をもらってまたまたビックリ。一応役職の付いた方でした。
営業の人から前日に急遽行けなくなったので、代わりの者が伺いますと連絡があったので
おそらく、予定が空いていたその人が急に日曜の昼間に駆り出されて、面倒くさかったのかも。
家の中を見せてもらっても、特に説明もなく、質問しても的外れな回答。
ドアを開閉したり、クローゼット内を見たりしているとすごくジロジロ見られました。
傷を付けるとでも思われたのでしょう。
外断熱にこだわっていると謳ってますが、暖かい昼間にエアコンをハイパワーでガンガン付けられていて
あまり外断熱の良さを実感できませんでした。
予算を聞かれ、4500万くらいまでと言ったら、すごく田舎の方を薦められました。
終始、イヤな感じで終わりました。
悠悠ホームの家に住みだして、はや半年。
大変満足しています!家も期待通りの家になり、子供達は本当に喜んでくれています。
賛否両論あると思いますが、結局は担当の営業さん次第なのかなといった結論に私達の家族ではなっています。
工事中に毎週現場確認をして、写真を送ってくれたりと安心できる部分が契約前から多々ありました。設計士さんも素晴らしかったです。
年末に担当さんは、辞めてしまいましたが今でも我が家の事を気にして連絡をいれてくれていて温かい気持ちになれます。
担当さんが良いといった前提ですが、私は悠悠ホーム推します。
どんな良い家でも担当さんが良くなければ、ここまで満足しないなと他社も検討してきた中で感じました。
結論:注文しなくて本当に良かった。最低です。
途中でリタイアしたので悠々ホームの性能等はコメントできませんが、当初期待をして検討していただけに敢えて投稿します。検討に値しないハウスメーカーです。
理由:社員さん達がどちらを向いて仕事をしているのか全く分かりません。CMでは
幸せそうな家庭が演出され私も同調し、展示場を訪問して話を聞き悠々ホームでと
思い話を進めていましたが、全くの期待外れでした。打合せと全く違う資料を送ってきて、指摘してもろくに確認もせず、こちらは正しい的な態度で押しつけ、組織として普通の社員教育してますか?これはごく一部ですが、悠々を検討されている方、私のような不快な思いをしない様祈念します。
父親が悠々ホームの住宅を建てている大工です。
悠々ホームは大工に求めるものを高めていくのに対して、報酬は年々少なくなっています。その影響かこの会社の仕事を受ける人が少なくなっていて、住居の建築数(契約数)と大工の数が見合っておらず、1人の大工が同時期に数棟建てているという印象で、更に工期が短く、その分仕事が雑になっている人が多いと聞いています。
現場監督も増える契約数に対して、大工が減少しているため、請け負ってくれる大工を探すのに必死で、父親に担当エリア外の建築もお願いしてきます。職場環境が良くないのか、人の入れ替わりが激しく、長時間労働が当たり前のブラック企業だと思います。
そして社長が?創価学会の会員なのか、選挙の時に大工の家族や親族に「公明党に票をいれます」という宣誓書を書かされたことがあります。
[一部テキストを削除しました。管理担当]
ここ数ヵ月のスレッドを読ませていただきました。
営業さんが良い方に当たった施主さんは満足度が高いようですが
施工中の現場はいかがでしたか?
大工さんや現場監督さんの対応、また工期について教えていただきたいです。
>>1356 口コミ知りたいさん
元オーナーです。
自分の場合は新築後数ヶ月でリビングが雨漏りで水浸し、修理出来ましたと言われたが次の雨でまた同じ所から雨漏りで水浸し。
次の修理で新築早々に外壁サイディングを剥がされ近所にも体裁が悪く最悪でした。
定期点検も来ませんでしたしね。
ただ10年ちょっと前までは現在より遥かに売上高は低く年末には社員を交えオーナー全員を招待で忘年会をするなど羽振りも良く、儲かってるから税金対策でやってるんだろうなぁ、と思ってました。
さて創価学会の件ですが思い当たる節があります。
当時の悠悠ホームは外貼り断熱が標準仕様ではなくオプション扱いで、当時はオカルト的なマルチ系のFFCパイロゲンを色々な所に塗布したり練り込んでいるので体に良くアレルギーに有効などと大々的にアピールポイントとして宣伝してました。
パイロゲンはネットなどで創価学会との関係を良く書かれてますし、当時の忘年会に参加しているオーナー達は学会なのかなと思う人が多く、翌年からは忘年会参加を辞めました。
当時担当の方が悠悠ホーム設立時から居るお偉いさんだったのですが引渡しの直前に退職する旨を伝えられたのがとても印象に残ります。
その後は散々で雨漏りはするは手抜き工事、施工不良は沢山発覚するわで結局自費で他社工務店に手直し工事をしてもらい、住むのも見るのも嫌になり適当な所で売却して新たに新築を建てせいせいして現在に至ります。
公式HPでSAKURA FRESHの説明を読みましたがミクロのミネラル粒子が新築時の揮発性有害化学物質を分解除去するそうで、これってもしかして漆喰の壁と同じ高アルカリ性の液体なんでしょうか?
壁に吹きかけて使用するようなので、漆喰の壁を採用すれば同じ効果を得られるのかな?と感じました。
マイホーム資金総額3000万円プレゼントキャンペーン をやっているようです。6月6日まで。抽選ですね。。。一等が1000万円で、二等が500万円、三等が200万円。申し込みをした後に抽選になるようなので、どちらにしても予定の資金は準備しておく必要はありそうです。注文住宅の詳細がWebサイトだけではわからないことが多いなと思ったのですが、展示場ではお泊り体験もできるそうなので、そういう機会を利用してみるとわかることも多いのかなと思います。
資金をプレゼントっていうのは、
物件価格から値引きしてもらえるということになるのでしょうか?
ここでホントに建てる気満々で、そのついでに応募、という感じで当たると一番いいのかな。
当たるかどうかわからないもの目当てで
実際に建てちゃおうっていう人はあまりいないだろうから…。
でしょうね、普通に支払うつもりで、当たったらラッキー程度の期待にしとかないと、当たらなかった場合の支払いにがっかりしてしまいますから。
お洒落な家に憧れはしても、長く住むうちに暮らしやすさが一番気になってくるらしいので、家事動線にこだわった家の例はとても参考になりました。
家事動線にこだわってもお洒落じゃなくなるわけではないのですね。
土地代込みで予算4500-5000万で計画のものです。いくつか住宅展示場をまわったり、ハウスメーカーさんに話をきいて私達夫婦が思ったことがあります。土地抜きで家に5000万くらいかけれるのであれば、各メーカーさんの強みを存分に生かして満足出来る家を建てる事ができると思います。ちなみに私達は土地代が2000万ギリギリきるくらいで、家が2500-3000万くらいの予算です。正直、何処のメーカーさんに行っても同じような満足度だと思いました。担当営業さん次第だと思います。こちらのこうしたい!を上手く伝え、相手が理解してくれるまで忍耐強く話す。伝えるだと思います。ちなみに最終的に悠々ホームさんにしましたが、正直ここじゃ無いとダメなわけじゃ無いですが何処に行っても同じだ、最終的に悠々ホームさんにして良かったと思たらいいな...くらいで進めてます。
決算月は値引きしていただけるそうですが決算は3月ですか?
たまたま決算に契約のタイミングが合わせられればいいですが
なかなかそううまくは行かないように思います。
結局は営業さんの力量だとはおもうのですが、わたしは悠悠ホームで建てることができてよかったです。
設計士からインテリアデザイナー現場監督まで、いわゆるホウレンソウがよく出来ており、こちらの要望は次の打ち合わせの時に全てくみこまれていましたし、なによりこちらの問いかけに対しすぐに返事をくださるところが好印象でした。
まだ建てて1ヶ月なので性能は分かりませんが、無垢床はこの梅雨時期でもサラッサラですし、営業さんとは今も外構のシンボルツリー選びに付き合ってくださったりと、建てる前も建ててからも変わらないとても素敵な方です。
運よく有能な営業さんに当たればラッキーではなく営業所単位でスタッフさんの対応がいいメーカーが望ましいですね。
せっかくの口コミ掲示板なのでどのメーカーのどの支店が対応が素晴らしい!といった
情報があると助かります。
そうですね、クレームに関してはズバリが良く出てくるけれど、好評価に関しては個別の表現をしないケースって多いような気もします。口コミの難しい点なのかな。感じ方はひとそれぞれなので。でもメーカーの教育というものもあるだろうから、対応の良し悪しとかカラーみたいなものってあるだろうなと思います。複数のモデルハウスとかイベントとかに参加したりしてそういうのを知ることも大事かなと思いました。
住宅とは全く関係のない話になりますが、こちらのメーカーではオリジナルの米を栽培しているんですか?
HPのお知らせに子供食堂に悠悠米1トンを寄付したとあったので企業活動の一環で米作りをしているのかな?と気になりました。
悠悠米は新米の時期に販売サイトや出張所で購入できたみたいです。
検索して出てきたのが古い情報だったので今も販売しているかどうかは
わかりませんが、気になる方は問い合わせてみてはいかがでしょうか。
新築分譲住宅の内覧会のお知らせを拝見しましたが、
大きめの室内写真がふんだんに掲載されていて
とても見やすかったです。
価格も公開されていますがこれは土地込の価格ですか?
ホームページからある程度の規模感等記載してお願いしたいと問い合わせしたがまったく返信なく。
従業員のやる気がない会社なのかもしれないと現在不審になってます。
昨日知らない携帯番号の着信が有ったため検索したら悠悠ホームさんからでした。8年前に契約し、諸事情により契約放棄でこちらのハウスメーカーさんで建てなかったのですが8年前の顧客に営業をかけるっていうのは業績が良くないのかな?と勘繰ってしまいました。
昨日1日で21件も番号を検索されたようなので、それ以上営業電話をしてるんでしょうね…。
某学会との繋がりが記載されておりますが、経営者本人が明言していた場に居合わせたことがあるためです。皆さんが書いていらっしゃるということはどうやら本当だったのですね。
家造りコラムで地下室の特徴を読ませていただきました。
メリットは高い防音性・遮音性と一定の温度、耐震性能の向上だそうですが
やはり気になるのは湿度です。
こちらは外断熱工法で気密性を高めているそうですが、
本当にじめじめしないのでしょうか。
地下室の防湿については施主さんのお話を聞ければ一番参考になると思いますが
公式サイトのインタビュー(地下室をサロンにする方、ご主人の趣味のスペースにする方のインタビューがありました)では特にその部分には触れられていないようです。
公式サイトの施工事例の一軒、子供が賢くなる間取りを拝見するとあえて子供部屋を設けずリビングに勉強スペースと教科書を収納する棚を置いている点で参考になりました。
奥様のミシン部屋も個室ではなく小上がりの畳スペースなんですね。
地下室に荷物を収納しておくとカビが生えると聞きますが
どのような湿度対策が取られていますか?
除湿器を24時間かけっぱなしにするなど施主側の
対策が必要になりますか?
自分も地下に防音効果のある部屋を作り楽器の練習ができたらいいなぁ、と考えていますがみなさん同様湿度が気になります。
(楽器は湿度管理が重要ですし)
差し支えなければオーナーさんに直接ご感想を伺いたいです。
地域密着で福岡商圏で着工棟数ナンバーワンという事は
信頼性が高いホームメーカーさんなのだと思います。
ただサクラテクノロジーの効果に断熱性能と相乗効果で腸内細菌の維持は
どのような理屈なのかが気になるところです。
悠悠ホームの地下室の名前は『すばら地下』だそうで
見た瞬間に笑ってしまいました。
地下の防音性と調湿性は気になるので地下室つきの
宿泊モデルルームがあれば体験してみたいです。
悠悠ホームの宿泊体験を調べてみると久留米市のショールームに
宿泊体験館が併設されているようです。
地下室のある家は同じ展示場に地下室のあるおうちカフェがあり、
見学のみ可能みたいです。
もしかすると地下室は1日だけの宿泊体験だけでは十分に確認できないかもですよね。
季節としては湿度の高くなる梅雨時や秋の台風の時期にカビや臭いは発生しないかどうか見てみないと分からないでしょうし、できるなら完成後数年経った家を見学させていただきたいです。
こちらの地下室はホームシアターや音楽室、スタジオなどでも利用されているようなのでさすがに防湿対策はとられているのでは?
仮に音楽室として利用するとして、高額な楽器が錆びたりカビたりしたら致命的ですよ。
こちらの掲示板はオーナーさんの書き込みが少ないので
質問に対する回答が想定であることが多いですね。
みなさん家を建ててしまうとわざわざ掲示板をチェックしなく
なるんでしょうね。
戸建はマンションと違ってオーナーさん専用のスレッドもありませんし、検索しても情報が出てきませんよね。
実際に検索してみてヒットしたのは注文住宅関係のまとめサイト(あまり内容がありませんでした)とこちらの口コミ掲示板程度でした。
HPでイベント情報を拝見すると赤ちゃんのお昼寝アート撮影やキッチンカー販売などが
予定されているようで、こういったイベント関係も再び賑やかになって来たのかな?と
嬉しくなりますね。
ようやくコロナも沈静化の兆しが見え、このまま第6波が来ることがないよう願うばかりです。
イベントは少人数での開催のようですし活気が出ていいと思います。
来場者へのお米5kgプレゼントはその場で手渡されるんでしょうか?(笑)
お米は直接手渡しされるんですね!
聞いた話だとモデルハウスによってはプレゼントが後日配送となり
失念されて届かないケースもあるようなので直接の方がいいかも?
ただお米目当ての方は車での来場がいいかもしれませんね。
こちらは体感ショールームオープンのお知らせが出ていますし、
新春お年玉キャンペーンで集客アップを狙っている様子なので
今のところまだ休業のきざしはないんじゃないでしょうか。
施工例の子供が賢くなる間取りはリビング学習を取り入れた間取りという事でしょうが、
ダイニングキッチンの一部にカウンターを設け、
上の収納スペースに勉強道具を入れるアイデアは是非真似したいと思いました。
カウンターは子供さんが2人横並びに座れるのもいいですね。
建売の場合、注文住宅と異なり内部構造まで見る事ができないので
どのような建材を採用している分かりませんよね。
現在建築中の家があれば工事現場を訪ねて見学させてもらえたら
いいのですが。
こんにちは?
お役に立てるかわかりませんが…
悠悠で10年前に地下室有りの二世帯住宅を建てました。地下室の湿度ですが、やはり多いと思います。
夏は入った瞬間ひんやりします。
人の出入りがあまりない期間があり、その時は家具にカビが生えたりしました
エアコンなどもついてなかったのもあると思います。
現在は、習字教室として週に三回使用していて生徒さんの出入りもあり、カビは見られなくなりました。
防音機能は特別付けていないので、普通の部屋と変わりないような…
上の階を歩く足音もガッツリ響きます
実際に住んでいる方に聞きたいのですが、
外張り断熱ってホントに暖かいですか?
宿泊体験行きましたが、夜は寒くてアパートの方が暖かったです。
まあ部屋の大きさが違うし、体験棟はロフトついてるのであまり比較にはなりませんが…
スタッフに聞いたら外断熱の厚さがこれは薄いですと言っていました。
天井の扇風機の様なのがリビングにあったら暖かいのか?
とかいろいろ考えています。
よろしくお願いします。
部屋の乾燥は外断熱が原因ではなく気密性能が関係しているのではないかと思います。
冬の気温についても外断熱で気密性が高く全館空調がついていれば一定の気温をキープできるんじゃないかと思いますが、こちらの空調システムはどのようなものですか?
悠悠ホームでは宿泊体験ができるモデルハウスがあるんですか?
体感ショールームとはまた違う施設ですよね。
ホームページには案内が出ていませんが皆さんどちらから情報を得られているんですか?
3年前に建てました。
子供のアトピーがひどく、週に一度は薬をもらいに病院に通っていたのですが、
悠悠ホームの家に住んでから季節の変わり目以外は薬をもらいに通わなくても良いくらいアトピーが良くなりました。
悠悠ホームさんのサクラテクノロジーって標準仕様ですか?
アレルギー症状について書かれてたので気になりますが
オプションとして取り入れる形でしたら少々悩みますね。
コストも掛かるでしょうし。
サクラテクノロジーだと一番効果的なのが空気の改善なんでしょうか。
調湿効果やシックハウス等は特にアレルギー体質でない人にも有効ですもんね。
スレッドを読ませていただきましたが実際にアトピーの症状が改善された方もいらっしゃるんですね。
正直身体に良い波長やリラックス効果については理解できませんが、カビやダニの発生を防ぐ、免疫力のアップあたりがポイントになってくるのでしょうか。
サクラテクノロジーがオプションであれば取り入れないかもしれませんが
標準装備であれば悪いものではないので(笑)ついていてラッキー!程度に
考えるかもしれません。
一番重要なのは家の性能・構造と予算に合った価格であるかではないでしょうか。
少し前に投稿されていた宿泊体験ですが、久留米事務所は宿泊体験できるショールームのようです。
検索すると宿泊体験可能な住宅を紹介する動画もありますし、詳細を確認されてみてはいかがでしょう。
建売の新築分譲のお知らせに『人気の外断熱やサクラテクノロジーも完備』と書いてありますし、サクラテクノロジーは標準装備ではないでしょうか。
ところで行橋市の分譲住宅の50万円相当の選べるプレゼントはキャッシュバックも選べるようですが、販売価格からの値引きになるのでしょうか。
さすがにキャッシュバックで現金を手渡されるようなことはないはずなので、
50万円の値引きになるのではないでしょうか。
オプションは一般価格より割高と聞くのでキャッシュバックが一番
お得になるんでしょうかね?
検討者さん、オーナーさんに質問させて下さい。
こちらのモデルハウスで実際に宿泊体験された方はいらっしゃいますか?
宿泊体験した後に検討を見送る事もできますか?
3年ほど前にこどもの国のモデルハウスに宿泊しました。
その後、検討を重ねましたが、他社に決めました。
あくまでも関東ですが、体験と契約は関係ないと思います。
宿泊体験すると断りづらくなり契約を見送ることが難しくなってしまうのかと思いましたがそんなことはないんですね!
宿泊体験後、営業さんから頻繁に電話が来るようなことはありませんでしたか?
結局のところ、高い買い物ですから、断りづらいとか、気にされない方が良いかと思います。自分たちが長年住む大切な家ですから、理想の家に近づけるパートナーが他で見つかるのであれば、義理とか人情は別で考えても良いかと思います。
営業さんもそのようなこと日常茶飯事でしょうから。
しかし、宿泊後に気に入らなかったり、他の会社が良いと感じた場合は、そこからさらに長期に渡ってずるずる進めたり、プランをいくつも練っていただいたりすると、それこそ失礼にあたるので、自分たちの方向性を早めに決めた方がいいと思います。
関東では頻繁に連絡は来ませんでした。スマートな営業さんでしたので。
こんな建設会社があったとは……。
下請け業者の責任者、頭が悪すぎる、そんな施工では何の解決にもならない。いろんな職人さんが見にきては、呆れていた、一級建築士か測量のずさんさなうえに、責任者が酷い!ごまかしやり直し工事を近所の人は見ている。クレームが多くて当然。
他社のモデルルーム見学経験者ですが、営業さんから電話が来たとして、その場ではっきりと他社に決めたと伝えるといいと思います。それができずに曖昧に返事をしたり返答を引き延ばせば延々と連絡が来ることになりますよ。
こちらは地下室のある家を商品として打ち出しているようですが
地盤が弱くても施工可能なんでしょうか。
地盤改良工事で建設可能だとして、その費用はどのくらいになるのでしょう?
地下室でも一般的な住宅でもまずは土地の地盤調査から入るので、地下室が建設可能か判断してもらえると思います。
地盤改良の費用は土地の広さや工事の内容にもよるでしょうけど自分も是非教えていただきたいです。
良い住宅を建てるのはその会社(ネームバリュー)や年間着工棟数ではなく、また担当営業でもありません。家買う人本当にココの勘違いがひどい。
良い住宅を建てるのは良い大工さん(職人さん)です。そういう見方で工務店選びされては如何ですか
ハウスメーカーで建築現場見学会を開催していれば参加してみるのが確実でしょうか。
施工内容はもちろんの事、現場は整理整頓されているか、喫煙場所はどこか、説明は明確かつ丁寧かをチェックしてみるといいかもですね。
大工さんも下請けではなく自社で教育した社員さんであれば安心ですがこちらはどのような体制になっていますか?
もし下請けであれば地域で建てられた施主さんの口コミを調べたり、現場を見学するしかないかもです。
[悠悠ホーム]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE