東京23区の新築分譲マンション掲示板「中央区豊海町の再開発 パート2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 中央区豊海町の再開発 パート2
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2015-01-15 21:51:57

中央区豊海町の再開発のパート2です。
引き続き情報どうぞ。

前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/190984/

[スレ作成日時]2013-07-31 13:38:19

[PR] 周辺の物件
ピアース西日暮里
バウス氷川台

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

中央区豊海町の再開発 パート2

  1. 741 匿名さん

    なるほど。要はその「追い銭」とやらを準備できない住民層だから、市況が変わる前に再開発に漕ぎ着けたい訳ね。
    金の工面ができないなら出てゆけばいいだけじゃない?

  2. 742 匿名さん

    10ねんも経てばオリンピックも過ぎて不景気になってるかもしれないし、そんな先まで住み続けるより再開発期待で上がってる今のうちに売り抜けといた方がいいかもよ
    他の駅近タワーとくらべても立地上見劣りするし、あまり将来性ない気がするんだが

  3. 743 匿名さん

    晴海の再開発が決まったいま、豊海を再開発したところで需要はないでしょう。
    東京の冷蔵庫としての役割をより一層増してもらうことに期待します。

  4. 744 社宅住まいさん

    【ご本人様からの依頼により削除しました。 管理担当】

  5. 745 匿名

    震災が起きると東京都は他への復興の為に豊海の再開発どころではなくなる(予算的に)

    そういう意味でも、震災前に再開発完了を願いたい。

  6. 746 匿名さん

    阪神大震災の時に見た積み木崩しの様にマンションの低層部が崩壊した映像。
    あれ見たら、こんな東卸みたいに古い団地、首都直下食らったら一瞬だろうなと思ってしまう。
    再開発云々言う前に耐震補強が優先だと思うのだが。

  7. 747 匿名さん

    東京の冷凍庫としての機能を強化するためにも早く再開発した方がいいのでは

  8. 748 匿名

    大地震来ても被害の最小限を祈るしかなさそう。


  9. 749 匿名さん

    実際、関東大震災のような首都直下型がきた場合、勝どきや豊洲はどの程度の被害になるのかな

  10. 750 匿名さん

    いくら再開発を優先してもらいたくても、行政が動かんことにはどうにもならん。結局、豊海小学校の移転新築が終わったら、あとは何の動きもなし。ってこともあるかもね。

  11. 751 匿名

    東京直下型、かなりの被害になると言われているけど。
    それなのに耐震補強しないっていうのはいかがなものか。
    震災後の世間からの都、中央区あるいは管理組合へのバッシングはかなりのものになるのでは。

  12. 752 検討中の奥さま

    地震がくる地震がくるって…なんかの宗教?きた時はきた時でしょ。先のことなんかきた時に考えたらいいんじゃない?何月何日に大地震が起きるって分からないでしょ。

  13. 753 匿名さん

    752
    だったら警察も消防も自衛隊もいらんわ。
    あなたほんとに先進国の方?

  14. 754 匿名さん

    >>752
    先のことなんかきたときに考えたらいいんじゃない?

    って…(笑)
    それじゃ遅すぎだろ。
    崩壊したコンクリの下敷きになって、いったい何を考えるんだ?

  15. 755 買い換え検討中

    そんなこと言ってばかりなら、中古マンションなんて誰も買えないのでは?地震、地震て皆さん冷やかしでここに来てるとしか思えないですよ。地震がこわいなら、ここはやめたほうがいいです。古いし、耐震もないですよ。だからおやめになってください。

    我が家はこの物件本当に欲しいです。もちろん売りが少ないからタワマンになってからの購入も真剣に検討中です。

  16. 756 匿名さん

    再開発で100ぱー還元なら坪単価300万の新築マンションに化けるわけだから、地震のリスクは合わせ飲めるんじゃない
    還元率が8割程度になることも想定した上で、ボロの買い値は坪単価200万が上限だけどね

  17. 757 匿名さん

    坪単価300は言い過ぎ。
    駅徒歩10分オーバーで更に等価交換により低層確定。
    売り出しもオリンピック後の需要減は
    間違いなし。
    まあ良くて@220~230ってとこでしょ。

  18. 758 購入検討中さん

    還元率って何を示しているのか分からないけど、現状と全く同じ専有部の広さは無理ですね。
    KTTみたいに行政が建蔽率を1000%くらいまで上げてくれればまぁ不可能ではないですが、
    環状2号線、3号線のために土地削るでもなく、地盤が強い場所でもない。

    豊海の場合、まぁ総合設計とか保育施設作るとかで緩和してもらって400%行けばいい方なんじゃ
    ないかな?確か有明あたりがそんな感じだった気がする。
    で、部屋の広さは2/3~1/2あたりになって坪250くらいだと考えると。。。
    今、坪170で買ってトントンか失敗か。中古で出てるのみて色々考えてみたけどあの坪単価はきつい

  19. 759 匿名さん

    つまり地権者は筋の悪い再開発にこだわるよりも今の時価ならさっさと売り抜けた方が得だということ

  20. 760 匿名さん

    >>758
    いやいや、現時点で容積400%だから。
    土地面積的に相互設計で700%ってとこかね。

  21. 761 匿名さん

    ごめん、総合設計の間違い

  22. 762 匿名さん

    いや、そもそも、758が言ってるのは、容積率じゃなくて、建蔽率の話だろ?

  23. 763 不動産業者さん

    ここはこの土地に全く関係ない方のレス多すぎですね。

  24. 764 匿名さん

    >>762
    建蔽率1000%なんてあり得ないわけで、容積率の書き間違いでしょう。

  25. 765 匿名さん

    もし仮にマンションが建つとして、容積率400、700、1000%それぞれ具体的に何階くらいになるのか誰か教えて。

  26. 766 匿名さん

    400で20階、700で35階、1000で50階くらいじゃない

  27. 767 匿名さん

    わかりやすい。
    ありがとう!

    ここは現状400%みたいだけど、公開空地設定してどれくらいまで容積緩和されるのだろう。
    1000%まで容積緩和しないと50階のタワーは無理ってことでしょ?

  28. 768 匿名

    >>752
    そういう考え方もあるね。心配ばかりしてるより運を天に任せてもっと身の回りのことを考えるのがいいのかも。
    地震怖くて東京下町周辺には住めませんね。

  29. 769 匿名さん

    地震大国日本に住む以上、正しく心配するのは大切なことです。
    今、正しい対策をとっている人間のみが有事には慌てる事なく運を天に任せることができるのでしょう。

    最初から天任せな人はそのまま天に召されるのがオチでしょう。

  30. 770 匿名さん

    >>767
    類似タワーマンションの事例をみると、同様の敷地面積で700%くらいの容積率だと45階くらいまではいけるみたい。

  31. 771 匿名

    >>769
    だったら耐震補強すべきでしょう。
    耐震補強しない以上は地震来ないこと祈るだけです。

  32. 772 匿名

    それがRSR

  33. 773 匿名さん

    ざっくり今の建物面積の倍のタワーマンションになるとして建築坪単価が130万とすると、いままでどおりの面積を100%かえしてもらうとデベ側もそれと同じ面積を販売できることになるので、販売分は坪単価260万でつくれる計算になる
    つまりこれに利益や販売コストを上乗せして坪単価300くらいで売れる見通しならば、地権者が納得する100%還元の再開発になるということ
    でも260ぐらいしか見通せなければ、70%還元程度になり、反対多数で再開発はきびしくなる

  34. 774 匿名

    現在と同じ平米数への新規転居は難しいということになると
    地権者の猛反対で再開発はかなり遅れそう。

  35. 775 匿名さん

    だからと言って豊海に坪単価@300なんてありえんわ(笑)
    その金で勝どきや月島の駅直結買えるし。
    よって豊海再開発は頓挫決定。

  36. 776 匿名

    落ち着いて
    同じ階
    同じ向き
    同じ部屋の広さ
    貰えるよ
    10年以上先の話しだけどwww

  37. 777 購入検討中さん

    あと、工事中の仮住居に住む家賃と引越し代などは全部自腹。
    どこかのサイトで見たけど建築費と土地代が合わせて200万でも、
    広告費、設計料、モデルルームの諸費用、人件費、デベ利益など
    乗っけると販売価格は330万程度になるっていうのが普通らしい。

    まぁ。。。この立地は難しいですねw

  38. 778 匿名さん

    10年以上20年以内の話として、それまでにご存命でいられない地権者が多数でしょ。
    で、子か孫に相続するとして、相続税払えないなんて世帯もいるわけで。

    となると資産価値としては決して高くない今のうちに相続済ませる御老体もいるんじゃなかろうか?

  39. 779 匿名さん

    >>777
    マンションの粗利はそんなに高くない。
    土地代+建築費(解体や造成も含む)が200万なら、販売は250~265万位でできる。
    粗利25%なら優良な方で、下手したら2割切るのがマンション事業。
    例えば2013年3月期のマンション事業で公表してるところで三菱は18.8%、東急21%野村が22.5%など。

  40. 780 匿名さん

    >>773
    計算がざっくり過ぎかな。
    豊海建築当時は無かった容積率不算入措置(共用部の廊下、階段等)と総合設計、また、敷地面積の増加を考慮すると、現建物面積の倍なんかでは到底、済まないですよ。

    晴海3丁目の例をみると、A1棟で延面積約84,000㎡、容積対象約52,000㎡、A2、3棟で延面積約176,000㎡、容積対象約121,000㎡、B棟で延面積約41,000㎡、容積対象約24,000㎡。
    つまり、増加した敷地面積に対して、総合設計で緩和された容積率の最大値から約1.5倍~1.7倍の延面積の建物が建つことになります。

    どれだけ、容積率の緩和をしてもらえるかがポイントですが、清水があの手この手で引き上げるでしょう。

    あとは、そもそもが、本再開発は民間マンションの建替計画ではなく、都市計画で都税が流入しますので、余剰住戸の販売益のみで行うわけではありません。

    但し、当然ながら、これまでの再開発事例をみると、地権者の9割が納得できるレベルの専有面積減少や地権者住戸の仕様・設備のグレードダウンはお願いされるかも知れませんね。

  41. 781 匿名さん

    つまりの後の結論がどこで証明されてるのか理解できない。。。
    容積率緩和は間違いなくされるでしょうね。
    ただ、地権者がなっとくできるほどの条件を引き出せるとは思えないな。

    東京都が都市計画でどこまで譲歩するかだけど、ここは対策が必要な土地でもないしね

  42. 782 購入検討中さん

    >>780
    現状の床面積の3倍つくれちゃえば、100%還元しても200%分譲できる
    300のコストで200が土地代ゼロで仕入れできるということは実際の
    建設コストの1.5倍で床をつくれる意味になる
    なので、建築コストが坪単価120なら180が仕入れ値、経費と利益のせて220
    220以上の分譲見通しならプロジェクトとして成り立つかもね

  43. 783 匿名

    あと、工事中の仮住居に住む家賃と引っ越し代などは全部タダ。
    再開発をお願いしているのに、地権者に負担を負わす再開発なんて聞いた事無い!

  44. 784 匿名さん

    >>782
    私は3号棟所有者なので、3号棟の資料しか持っていませんが、土地面積:約1,900㎡に対して、居住部分の建物面積:約6,000㎡。

    勝どき5丁目の再開発の容積率緩和が1,069%、6丁目の2棟が各々、998%、959%ですので、豊海は固く見て900%程度と仮定すると、ざっくり計算で居住部分の面積だけで約17,100㎡まで建築出来ますね。

    敷地面積の狭い3号棟だけの計算で現面積の2.85倍ですので、他号棟や敷地面積の増加を考慮すると3倍ぐらいは問題なさそうですね。

  45. 785 匿名さん

    ということは上の計算通り100%還元の可能性は高いと思いますよ
    結構いい再開発ですよね

  46. 786 匿名さん

    容積率で緩和された面積は専有部にフルで使用できません。
    緩和を受けるために必要な保育施設や公共施設、他にも共有部などにも使われます。

    ていうか、このあたりは所有者なら説明会とかで聞いてないのかな?
    現在の居住面積を2.25倍するのが現実的な案じゃないかな?と思う。

    ただ、それだと半分近く地権者になるので厳しいね

  47. 787 匿名さん

    なぜに2.25倍?
    説明会でそんな資料やお話ありましたっけ?
    家帰って、全資料、読み返してみます。

  48. 788 匿名さん

    (2.85-2.25)/2.85= 21%
    こんなに公共貢献施設をつくるわけ?
    普通に個別で総合設計した方が有利になっちゃわないかい

  49. 789 匿名さん

    清水建設の本気力に期待しよう。

  50. 790 匿名さん

    共用部分の廊下、階段や車庫部分は容積不算入で、あとは地階も不算入だから、ゴミ置場や管理室等を地階にしてって感じかね。
    950%くらい容積率緩和もらえば、オールクリアじゃない?

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッド西荻窪
サンウッド大森山王三丁目

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

[PR] 東京都の物件

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸