なんでも雑談「トヨタの車」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. なんでも雑談
  4. トヨタの車
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-09-23 11:08:46
【一般スレ】自動車関係の話題| 全画像 関連スレ まとめ RSS

好きなトヨタ車、良いところ、悪いところ、トヨタらしさなど
諸々のスレ。

【板違いのため、雑談板から自動車板に移動しました。2013年11月26日 管理担当】

[スレ作成日時]2013-07-31 08:14:22

[PR] 周辺の物件
リーフィアレジデンス練馬中村橋
リビオタワー品川

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

トヨタの車

  1. 125 匿名さん

    あざとい宣伝だね

  2. 126 匿名さん

    5億円当たったら、面白がって1台買うかも w

    受注生産だから、トヨタもどれだけ売れるのか判らないんでしょ? w

  3. 127 匿名さん

    ピンククラウン売って儲けようという気は皆無でしょ。
    話題作りのためだから。
    素人でも判るわ。
    騒げば騒ぐほどトヨタの思惑通り。

  4. 128 匿名さん

    一昔前、ピンクヴィッツに嫌悪感を感じたけど、ピンククラウンは異次元のレベルで、あーそうですかって感じ。

    誰か、一般道走ってるのみた人いる⁈

  5. 129 匿名さん

    トヨタのエンブレムが赤いの時々見かけるけど、あれは何なのですか?

    何かのシリーズ?
    そもそも青いのも意味あるのかどうかも知らないんだけど…。

    誰か教えてください。

  6. 130 匿名さん

    意味は知らないですけど、ネットで探せば買えるみたいですよ。
    マニアが趣味で取り替えてるだけじゃないんですか?

  7. 131 匿名さん

    >128

    ひと月て650台売れたそうです。
    各都道府県に約15台ほどです。

    一日に3台みると、いいことがあるかもね。

  8. 132 匿名さん

    ピンクの色は、サンダーバードのペネロープ号あやかりではないか? と推測する。

    それにしてもあまりにも下品。
    ペネロープ号はあくまでもペネロープ号であって欲しいものだ。

  9. 133 匿名さん

    ピンククラウン、自分がラーメン屋やガテン系定食屋経営してたら欲しいかも。
    店の前に置いてたら客寄せパンダになりそう。

  10. 134 匿名

    ヴィッツとフィットを運転して比べたら、トヨタとホンダの差がよくわかるよ。
    別次元でフィットの方が乗り味や運転感覚が上質。

  11. 135 入居済み住民さん

    走らせる上で楽しいのはホンダですね。
    ただ耐久性と乗り心地で言うとトヨタかな。

  12. 136 匿名

    >>135
    そんな一昔前のことを。
    いまは、耐久性は同程度、乗り心地や乗り味はホンダが上。トヨタの乗り味は、柔らかいクセに振動を伝えガサついた感じで最低。更に収まりも悪い。
    小型車以下は、ホンダが圧倒。
    トヨタは販売力と昔のイメージが強み。

  13. 137 匿名

    乗り心地や乗り味って…
    主観的要素が大きく、また同じ車種でもグレードにより変わるのに…

  14. 138 入居済み住民さん

    本田信者の方でしょうか。
    一昔とはどの程度かはわかりませんが、平成の車でも塗装クリア層の禿げや
    雨水の浸入など、ホンダ車は多いですね。

  15. 139 匿名

    ホンダ信者ではないですよ。
    平成といっても、いつの頃ですか?
    平成になってもう四半期世紀も経っています。
    ホンダは、衝突試験場や鷹栖テストコースといった難易度の高い設備を作ることによって、格段に良くなったと思います。

    ホンダの足まわりは、鷹栖テストコースができてから質が上がり、それまでの雑さが薄れてます。
    比べて、トヨタはまだ雑なままで、好みの問題以前です。

  16. 140 匿名さん

    そこまで詳しいって自動車評論家?
    例えば日本版ヴィッツと欧州版ヤリスとじゃ足回りが全然違うけど?

  17. 141 入居済み住民さん

    >139
    今もクリア塗装が禿げてる・・・と見るとホンダ車が多いですよ。
    年式までは分かりかねますが、今日見たのはアコードでした。

    クリア塗装の禿げの返信で、テストコースの話に繋げるとは論点が全然別ですね。

  18. 142 匿名さん

    ホンダは初期性能を重視してて耐久性はあまり考えられてないのかなって気がしますね。
    3年越えた位から各部位からのヘタリや異音があるもので。
    軽量化などを追及した弊害なのかな?

  19. 143 匿名

    >>140

    ここは日本です。
    トヨタは、国内向けに安価な足まわりを作ってるのですね。

  20. 144 匿名

    >>142

    トヨタは、コンピューターのミスによる走行系の誤作動が多いですけど、命に関わる問題ですよ。

    トヨタだけをけなすつもりはありませんが、トヨタを持ち上げるほど、いまのトヨタは他社に対して優位性はありません。
    とトヨタ信者の方々へ送ります。昔は違いましたが。
    第三者による衝突試験もトヨタよりホンダの方が成績いい。ホンダがヤワなボディなわけないでしょ!

  21. 145 匿名さん

    旦那が元整備士だけど、それぞれ会社特有?の不具合があるみたいよ。マツダは新車間もないのにオイル漏れ多かったり。
    うちは、トヨタ信者?かもね。なんだかんだ、古い車も故障しなかったよ。
    別に好きな車乗ればいいだろうけど、燃費良い言われても、FIT3を乗る気にならない。ダサすぎる。。

  22. 146 匿名さん

    >144
    コンピューターのミスによる走行系の誤作動ってそんなにありましたか?
    わざわざ例を隠して書き込みせずに、教えてください。
    命の危険があるのであればなお更です。

    衝突試験とか、いつも突飛な方向に話しの飛ぶ方ですね。
    こういう試験は特定の車種を試験する物ですよね。
    それをひとくくりにして天狗鼻とは楽しい方ですな。

  23. 147 匿名さん

    ちょっと極端な例をあげると
    トゥディ(軽)とクラウンが正面衝突すると、どちらが被害が大きいでしょうか?
    と聞かれるとどうでしょう。

    条件が違いすぎて不公平だと感じませんか?

    衝突試験を見てみると、ホンダとスズキが好成績のようです。
    この二つのメーカーに共通する事は軽快(車両が軽い)に走らせる事を
    重点においているメーカーさんだと思います。

    衝突試験がどんな試験なのかはわかりませんが、たとえば重量が1100kgの車を40キロの速度でぶつけた場合と
    1500kgの車を40キロの速度でぶつけた場合、衝突する時の衝撃が違います。

    それを条件をそろえずに衝突試験を行っているわけですから
    軽い車ほど良い成績が出るでしょう。


    衝突試験の注釈を見てたら以下のような事が書かれていました。

    衝突試験の結果は、試験車の質量が同程度の場合に限り比較が可能です。
    つまり、試験車の質量が同程度であれば、評価の高い自動車は評価の
    低い自動車に比べて、この試験条件における安全性は高いといえます。

    だそうです。
    つまり、重い車両との接触した場合は負けてしまうわけですね。
    軽い車両の多いホンダさんは衝突事故には気をつけないといけないわけです。

  24. 148 匿名さん

    >>147
    なるほど。やはり死にたくないなら大きな(重い)車ということですね。

  25. 149 匿名

    >>147
    トラックに乗ればより安全。
    だから軽自動車は絶対に購入しない人は多い。

    でも、日本で好調なのは軽自動車だけ。ますます軽自動車ばかりになるでしょう。
    それどころか、将来はもっと小さい車が主流になるでしょう。

    軽量化、小型化は時代の流れ。大きく重い車を作るより難しいので、技術の挑戦でもある。ゴルフの軽量化は素晴らしいと思う。

    大きく重い車は、ブレーキが効かない、ハンドリングが鈍いなど、危険回避能力に劣る。燃費も悪い。良いところは少ない。

  26. 150 匿名さん

    そもそも、ハイブリッドで回生発電のメカはずっと昔に遡り、潜水艦に行き付く。
    そして、電気鉄道へ。これの既製技術のスピンアウトに他ならない。
    それを自動車商社メーカーが、商品化したに過ぎない。

    ただ、小型化、コストダウンの技術に長けているだけ。

  27. 151 匿名さん

    >ただ、小型化、コストダウンの技術に長けているだけ

    それが凄いコトじゃないの?
    HVの大まかな原理自体は学生でも思いつくでしょ。

  28. 152 匿名

    車は所有のコストで方向性が変わるんですよ。
    軽もかかる税金が上がれば考える人が出てくるでしょ。
    たまに乗る人はすごくはこだわらない。逆にたまに
    乗る人のほうがファミリーユースが多いのでワンボックスが
    多い。日本の若い人中心の車ばなれは維持費の問題。
    これは税制が変わらないうちは車が必要な限り
    生涯維持費の問題がついて廻る。

  29. 153 匿名さん

    トヨタに乗ってる。バリバリのハイブリッド。
    でも、トラブルなくていいよ。

    ただ、デザインがイマイチ。それで最後まで迷った。

    燃費がとにかくいいんで満足してる。

    デザインやCMを見てるとホンダがいいよね。それか外国車。トヨタはダサい。

  30. 154 匿名さん

    トヨタのデザインが優れてるとは全く思わないが、ホンダのほうがデザイン酷いと思う。
    特に内装とか。新型アコードハイブリッド試乗して思った。

  31. 155 匿名さん

    デザインに関してはもう好みの問題ですからね…。
    トヨタは王道という感じがしますし、
    外国メーカーはスタイリッシュという感じでしょうか。
    それぞれの会社の個性が良く出ていて、面白いと思いますよ。

  32. 156 匿名さん

    インプレッサとsaiは、なんか似てるように思う。

    あれ見ると、バカボンのホンカン(警官)さんを思い出すのは私だけ?

  33. 157 匿名さん

    スープラみたいに個性的なデザインは良いと思うんだけど、、、時代じゃないのかな。
    なんかワクワクするようなの出てこないかね。

  34. 158 匿名さん

    バカボンの本官に似てるのはBMW3シリーズが先。

  35. 159 匿名さん

    昔憧れてた人が古い黒のクラウンに乗ってました。
    ちょっとワルな感じの人でしたが車がとてもセクシーに見えました。
    最近の車は実用主義なのか色気が足りませんね。
    性能とか細部にはこだわってるんでしょうけど、どれもこれも同じに見えてしまいます。

  36. 160 匿名さん

    あまりに個性的な「顔立ち」にしてしまうと、
    結構当たり外れが多いのではないでしょうか>デザイン

    どれも私も画一的に見えてしまいますね

    あとデザインよりも機能性を重視している人も多くなってきたのではないでしょうか

  37. 161 匿名さん

    利益が2兆2703億だってさ。

  38. 162 匿名さん

    水素電池の車、次のモーターショーに出展するみたいですね。
    CMでやっていました。

    プリウス型の車になる模様。

    市販車で水素燃料を使うのは、あんまり肯定的じゃないですが(危険性がある)、その点もカバーできているのかな?

    まずはプロトタイプ車ですね。ちょっと楽しみです。

  39. 163 匿名さん

    水素電池、なんとなくちょっと怖いですね。

    何処かの自動車メーカーで、試乗会でブレーキシステムが効かなくて事故起こしてましたもんね。
    水素電池で事故って…考えただけでも怖い。

  40. 164 匿名さん

    某HPで見た新型ハリアーは、完全にホンダ車の顔、外観になってますね。
    トヨタのデザインはもう少し何とかならないですかね、

  41. 165 匿名さん

    新型クラウンは斬新だと思いましたけどね。

    ピンククラウンなんて、以前のトヨタなら出していなかったでしょう。
    「コヤジ」が気どってピンククラウン乗っていたら、「カッコイイ」!ってなる気がするけどね。

    一般の人は黒を買うところだけど、ここは攻めてピンク買っちゃう人がおしゃれな気がする。

  42. 166 匿名さん

    まだ走行してるピンククラウンを見てないですが、受注者が増えているそうです。

    あの色を選ぶ人ってオシャレでしょうか、それとも目立ちたがり屋でしょうか?

    ま、女性なら可愛いいですけど。

  43. 167 匿名さん

    >>166
    おしゃれな人はそもそもクラウンなんて買わないですよ。
    クラウンの新車はスーツを着た中高年がおとなしく乗り、
    中古はジャージを着た元不良な中高年かヤンキー小僧というのが定番でしょう。
    あのピンクのクラウンは車高短にハの字タイヤ、竹ヤリ出っ歯が似合いそうですね。
    数年後に中古価格が下がれば、改造大好きなブカブカジャージのおっさんや、
    ヤンキー小僧が喜んで中古を買うのでしょうね。
    ここまで行く末がわかりやすい車ってなかなかないですよ。

  44. 168 匿名さん

    わかりやすく言えば

    新車クラウン ダブルのスーツ
    中古クラウン ニッカボッカ

    といったところでしょうか。

  45. 169 匿名さん

    ベルファイアも同じくホンダ系?ホンダ車を連想させるフロントになってるね。
    余り雑誌など見てなかったから驚きました。

  46. 170 匿名

    ピンククラウンの受注は、650台と載ってましたね。そのうち愛知県だけで100台ほど。
    法人が話題性のために買うのが多いらしい。
    個人だと関西のおばちゃんが買ってるらしい。
    さすがに関東以東は少ないのかな?

  47. 171 匿名さん

    ジローラモは買わないの?

  48. 172 匿名さん

    買わないって言っていたよ。
    買うなら、イタ車だってよ。

  49. 173 匿名さん

    年明けの3月決算期は、買いでしょうか?

    消費増税前の駆け込みで、あまり値引きしなさそうな気がする。

  50. 174 匿名さん

    私も3月決算期を狙ってます。
    1月〜2月は増税前購入で大盛況と思いますが、3月に入ると納車が増税後の4月以降になるため客足が鈍るのではないかなあと。
    そこで値引き拡大するのではと期待してます。

  51. 175 匿名さん

    契約でなくて、納車のタイミングで、税率が変わるの?

    無知ですみません。誰か教えて下さい。

  52. 176 匿名さん

    >>175
    消費税増税で変わる自動車購入への影響
    消費税率が、2014年4月1日より、現行の5%から8%に変更されることが決定しました。自動車購入時にかかる消費税は、新車・中古車の「登録日または納車日」の税率が適用されます。
    http://www.nissan.co.jp/CONFIGURATOR/MONEY/

  53. 177 匿名さん

    >>176
    ありがとうございます。勉強になりました。


    >>174ほか

    いい考えですね。
    上乗せ値引きが3%以上ないとダメなんで、どうだろう?
    200万なら6万、300万なら9万以上引いてもらわないと、持ち出しになっちゃう。
    さらに9万以上の値引きは、、、期待していいのかな?

  54. 178 匿名さん

    http://chitekizaisan.blog28.fc2.com/blog-entry-6694.html

    だから トヨタはねぇ… って言われるのよ

  55. 179 匿名さん

    素人ですが、トヨタの車はそんなに質が良いのでしょうか?

    質問からして素人丸出しで申し訳ないですが、極端な話、部品一つとってみてもこだわり抜かれているようなメーカーなのでしょうか?
    ホンダ、日産、スバル他の国内メーカーと圧倒的な違いはあるのでしょうか?

  56. 180 匿名さん

    >>179
    >ホンダ、日産、スバル他の国内メーカーと圧倒的な違いはあるのでしょうか?

    ない。
    しいて言えば、車の品質向上に使うお金より、CMのイメージ戦略に使うお金の比率が高いところくらいでしょう。

  57. 181 匿名さん

    レクサスの新型ISが良いかなと思ったんだけど、今までずっと輸入車ばかりに乗っていたから左ウインカーが良いんだよなあ。
    左ウインカーに変えることが出来るんだろうか。

  58. 182 匿名さん

    トヨタのCMは金が掛かっているから、車の値段300万円に10万円くらいはCM代として含まれているようだね。

  59. 183 匿名さん

    1台あたりの利益率が最も高いのはスバルだよ。

  60. 184 匿名さん

    燃費重視の人ならトヨタでいいんじゃね。
    ドライブ好きならスバル、デザインで選ぶならマツダ。
    ホンダと日産は魅力が無くなったな。

    ドイツ車からレクサスに乗り換えるのは止めた方がいいよ。
    所詮はトヨタだから、走りが良いとは思えない。

  61. 185 匿名さん

    レクサス買うくらいならBMW買うけどね。

  62. 186 匿名さん

    ホンダは90年までは凄かった。

    当時は世界一のエンジンメーカーでF1がそれを証明した。
    アイルトンセナにも絶大な信頼があった時代。

  63. 187 匿名さん

    レクサスは国産車という安心感がある。
    通勤用なので故障はなるべく避けたいからね。
    以前某ドイツ車で朝通勤時に窓を下げたら上がらなくなってしまい、夜まで窓開けたまま職員駐車場に放置せざるを得ないことがあった。
    走行には支障なくてもそういうトラブルは非常に困る。

  64. 188 匿名さん

    それってVW?
    そんなのに乗るからだよ。
    メルセデスかBMWだったら壊れないよ。

  65. 189 名門大卒

    BMはエンストしやすい車

  66. 190 働く女子さん

    ずっと国産車だから外車がいいかなと思ってるけどレクサスのモンスターカーもいいと思った

  67. 191 匿名さん

    新しいISは良いな。
    今までメインもセカンドもずっと輸入車だったけど、
    乗り換えても良いかと思わせる車だと思う。
    ウインカーレバーを左側に移せるオプションがあれば、
    輸入車からの乗り換えも増えるのではないかな。

  68. 192 匿名さん

    >>188
    「ベンツ 窓落ち」
    「BMW 窓落ち」
    で検索してみて。

  69. 193 匿名さん

    >187
    並行輸入車では良く起こりますが、正規輸入車では問題ないですよ。
    安いからと並行輸入車を買った人なのでしょう。
    私は以前、トヨタではなく日産の車でパワーウインドを開けたら閉まらなくなってしまったことがありました。
    ディーラーに電話したら、ヒューズが切れたことが分り、予備のヒューズが装備されていたので、自分で付け替えました。
    今、BMWのディーラー車に約10年乗っていますが、そのようなトラブルは全くないので推測ですが、おそらくメルセデスベンツやBMWのディーラーでも、同じようにチェックの仕方など教えてくれるのではないでしょうか?
    窓がしまらなくなった時、ディーラーに電話しましたか?

  70. 194 匿名さん

    >187
    >以前某ドイツ車で朝通勤時に窓を下げたら上がらなくなってしまい、夜まで窓開けたまま職員駐車場に放置せざるを得ないことがあった。

    職員駐車場?
    夜まで放置?
    新車でディーラーから購入したのなら、ディーラーに電話して、車を引き取りにきてもらうか、修理依頼をすることが出来るのに、夜まで放置するしかないのは、中古車センターで買った並行輸入車だからじゃないの?

  71. 195 匿名さん

    トヨタ車のスレにレクサスはどうなの?

  72. 196 匿名さん

    レクサス=トヨタってまさか知らないとか?

  73. 197 匿名さん

    知らないんじゃない?(^_^;)

  74. 198 匿名さん

    トヨタのいちブランドがレクサスなのは知ってるが、このスレは「トヨタの車」と限定しているので、トヨタブランドの車についての話なので、同じトヨタとは言え別ブランドのレクサスはどうなのかと思っただけ。
    レクサスも含めてってことでいいのね?

  75. 199 匿名さん

    フワッとしたスレタイ縛りで、いいんじゃない。
    あまりにズレたら戻りましょう、くらいで。

  76. 200 匿名さん

    フワッとした感じね。
    わかりました。

    でも、意地悪な人がいるね、ここ。

  77. 201 匿名さん

    別にいいんじゃない?
    例えばランクルやプラドは海外じゃレクサスで売ってるし、かつてはハリアー、ウィンダム、アルテッツァもレクサスだったし。

  78. 202 匿名さん

    海外の話?
    日本の話じゃないんだ。
    それも、暗黙の了解ってやつ?

  79. 203 匿名さん

    ここで書いている人は、だいたい免許を持っていない妄想ドライバーだから、相手にしないほうがいいよ。

  80. 204 匿名さん

    免許を持っていないだけでなく、140文字以上は読めない人のようです。

  81. 205 匿名さん

    「トヨタの車」についてのスレだから、LexusだろうがToyota Europeだろうが構わない思うが。

  82. 206 匿名さん

    スバルが好き。

  83. 207 匿名さん

    クラウンのグリルはなんなのよ、レクサスの真似は解るけど、最悪ですよ。
    馴染みのお爺さんしか乗りませんよ。

  84. 208 匿名さん

    クラウンはどんなにカッコ悪くても売れるんだからある意味凄いよね。
    レクサスといえば、最近マイナーチェンジしたCT200hがなかなかカッコ良い。

  85. 209 匿名さん

    クラウンのロイヤルサルーンばかり車検ごとに乗り換えていた人がいたが、その人曰く、カッコは気にしていなくて乗り心地だそうです。

  86. 210 匿名さん

    確かに。クラウンやマークXクラスの乗り心地は最高。

    乗り心地はベンツなどの海外高級車を上回ると思う。

  87. 211 匿名さん

    >>210
    それはないな。
    乗り心地はCクラスのような安い車種にもかなわないよ。
    Eクラス以上のエアサス車は、国産車で張り合える車はないね。

  88. 212 匿名さん

    個人的見解ですね。あなただけだと思います。

  89. 213 匿名さん

    Eクラス? プッ

  90. 214 匿名さん

    >211
    乗り心地が良いか悪いかっていうのは、好みの問題だって知らないから笑われたんだよ。
    わかってる?

  91. 215 匿名さん

    >>213
    エアサスの設定があるのが最低でEからね。
    プッって言うなら、比較出来るような懐になってからにしよう。

    >>214
    そういうのなら、210も笑われても仕方がないな。
    言ってること分かるかな?
    君の頭じゃ無理か。

  92. 216 匿名さん

    >>212
    個人的見解であろうと、乗り比べての意見と、乗ったことの無い人の憶測では意味が違うけどね。
    君のように経済的に比較出来る環境にない人には分からないか。

  93. 217 匿名さん

    >215
    自動車評論家でも、全ての車に乗ることは無理。
    あなたは何者?

    アメ車のふわふわ感を良い乗り心地だと言う人もいれば、ドイツ車のごつごつ感を良い乗り心地だと言う人もいる。
    また、普段走る速度域の違いもあるし、加減速の違いもあって、同じ車でも、それらの違いによる乗り心地のの変化があるので、好みが分かれる。

    時速40キロでゆったりした乗り心地が好みだと日本車やアメ車が良さそうだがドイツ車だとごつごつして好まれないだろうが、時速100キロでゆったりし乗り心地が好みだと日本車はだめでドイツ車のほうが良いかも知れない。

    それくらい当たり前のこと。

    エアサスでなくても、単に硬さを変えられるようなサスだとまた違うが、基本的な感じは同じ味付けなのでエアサスの硬さを変えたとしても好まない人にとっては何をしても好まれないってこと。

  94. 218 匿名さん

    エアサスはトラブルが多いようです。
    しかし、多くの人は気付いていないまま乗ってるようです。
    ベンツのエアサスだと言うだけで満足してしまって朝、エアが抜けてリアが下がっていることに気付かない人が多いそうです。
    乗り心地に大きな変化が出ているはずなのに、気付かず満足して乗っている人が多いそうです。
    リアが2センチ下がっても、なかなか気付きませんからね。

  95. 219 匿名さん

    そっとしておいてあげなさいよ、外車好きなのは団塊さんかな、モーターリゼーション世代。
    いまだに外車神話がその世代には有るんですよ、今現在世界は日本の技術を称賛ですがね。
    団塊世代思想は島国日本の遺産です。そ~っとしといてあげましょ。

  96. 220 匿名さん

    >>217
    で、210のいう
    >乗り心地はベンツなどの海外高級車を上回ると思う

    乗った事のない人の憶測に対しての意見は?


    >ドイツ車だとごつごつして

    ドイツ車=固い、という典型的な思い込み。
    こういうのを乗った事のない人の憶測だと言ってるのよ。
    乗り比べてみりゃ分かるけど、クラウンやマークXの方が固く感じるよ。
    その割りに接地感が乏しいという。

  97. 221 匿名さん

    感覚は人それぞれ、押し付けがましいのは迷惑。
    どっかの自動車評論家じゃないけど個人の勝手。

  98. 222 匿名さん

    >>218
    エンジン切ったらエアが抜けて車高は下がるんだよ。
    車高が上がらなかったらすぐ分かる。
    そもそも重要な部分が壊れたら警告でるから。

    >エアサスはトラブルが多いようです。

    乗った事がないのに知ったかぶりはやめたら?
    ノートラブルなんだけど。
    輸入車=壊れるって思い込みですか?

    >ベンツのエアサスだと言うだけで満足して

    いや、決して満足はしていないが、クラウンなんかは比較にすらならないってだけよ。
    バネサスのCクラスにすら及ばないから。
    一般的には高い速度域を想定したセッティングだと街中では固いというが、同等の車体があってから初めて言えること。
    街中でも有利なはずのクラウンの方がドタバタするのだから、もう論外だよ。
    リアなんかサスペンション付いてるの?って感じなんだけど。

  99. 223 匿名さん

    >>219
    団塊でもないし、どちらかと言うと国産車を応援しているんだけどね。
    乗り比べもせず賞賛するのはどうかと思うだけ。

    >>221
    じゃあ210にも言ってくれ。
    片側だけに言うのは公平性に欠けるんじゃない?

  100. 224 匿名さん

    >220
    あなたは知ったかぶりが酷過ぎるね。

    ドイツ車のごつごつは、硬いから?

    何が硬いのかな?

    わかっていれば答えられるけど、わかってないと大笑いされるよ!

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リーフィアレジデンス練馬中村橋
サンクレイドル西日暮里II・III

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

[PR] 東京都の物件

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸