平成25年11月15日に竣工予定で、平成25年11月下旬に販売予定で、平成26年3月下旬入居予定ということは・・・
完成住戸を見て検討できるということか。
でも、カラーセレクトとかはできないね。
うーん。いいのか悪いのか?
外梁で廊下も短めだし、2平米程度はこの辺で調整できてるんじゃないですか?
総じて70平米の3LDKと見て良いと思いますが。
といっても70後半は本当は欲しいところです(汗)
それにしてもこの面積の中、WICもきちんと設けて収納不足という不満を持たなくて済むのはメリットだと思います。
南向きですしねえ。
田の字の南向き、リビングは南、まさにファミリー向けで考えやすい物件です。
外梁ってアウトフレームのことかな。アウトフレームを謳うならバルコニー側だけでなくて、共用廊下側もそうしないと。それからウォークインクローゼットって、ウォークインするところがデッドスペースになるから狭い間取りには不向きなんだけどね。だから、5畳を割る部屋ができちゃう。狭い部屋はそれこそ納戸にしか使えない。
引き戸にすると壁内収納かスライド先のスペースを確保する必要がありますから設計的に無理だったのかもしれないですね。
しかし確かに内側に開ける仕様は危ないかも、かといって外側に開けるのも廊下側が通りにくいという。。
大きな欠点というわけではないのですけどね、汗。
ここは外廊下のようですがそのほうがいいかもしれません、角の間取りは玄関を空かせばバルコニーまで真っ直ぐ風が抜けそう。
確かに、洗面室の入口も引き戸だったら良かったですよね。
リビングダイニングと洋室の間がウォールドアになっているのは良いですね。
初めのうちはリビングを広く使うのもいいかな~なんて思います。
ウォークインクローゼットって大きな荷物も入れれるのであると便利ですけどね。
洗面室の戸って、引き戸にしても洗面台の脇の壁に収まるはずだからできないはずがない。こういう目立たないところでコスタダウンってのが最近多い。あと、三井って以前だと食器棚はデフォルトでついていた。これも省いちゃってる。
外廊下だと恐らくルーバー面格子だけど、ポーチやアルコーブがないからすぐ脇を人が通ることになって、窓を開けっ放しにすると人目が気になる。ここを工夫してるデベってほとんどないんだよね。
もっと広い間取りだと良かったかなという印象
洗面室が少し狭いかな。家族だと子供と入るので、着替えできなさそうですよね
ただ、収納が広いのは利点です
リビング隣の部屋は4.7畳と中途半端ですね。
引き戸と開き戸ってコストに影響するのですね。
私はコストダウンとは思っておらず、スペースの問題と思っておりました。
入ってすぐ横に洗面台があるので、引き戸にできないですよね。
浴室の設置の仕方で違ってくるのだろうと思うので、
そういう点を考えられてる間取りだったら良かったのになぁと思います。
立派がいいので、値段によって、本気で検討してます。
広さは、赤羽の平均的3Lて印象なんですが
タノジですが、四角い部屋が多いからいいかなとか思います。
桜は、葉桜になったあと、防虫してくれれば許せます(笑)毛虫が落ちてこなければ(笑)
南側にある駐車場は、そのまた南の合同庁舎専用駐車場でしょうか?
土地の持ち主が東京都ならば、すぐに大きな建物が建つとは考えづらいですよね。
コインパーキングだったら危険でしたが。
4.7畳がリビングの隣で、ウォールドアで仕切られているのはいいですよね。
使わないなら開け放って広いリビングにできますね。納戸にはないづらいかと。
桜の散った後は、管理委託会社が掃除するでしょう。笑
引き戸とか、作り付けの戸棚の有無とか、せいぜい数万から五十万以下のコストダウンのレベル。
販売期間を短く取った事の方が、経費のコストダウンとして評価できるかと。
販売の経費もマンション価格に乗ってきますから
売れ残り物件抱えた営業さんですか?どうしてもネガキャンしたいみたいですね
でも、ずいぶんいい加減なこといいますね。
先日、現地みてきましたけど、コインパーキングではないですよ。かと言って、月極め駐車場という感じでもない。
MRで営業さんに聞けば分かることですが、私は法務局で登記事項証明とってみます。安いし、公の情報なので。
洗面所はこれぐらいの大きさでいいかなって思いますが、
リネン庫が入り口のドアに隠れるのが、使いにくそうに感じます。
せっかくの収納がもったいないなって。
ドアの後ろの収納って使いにくいし、傷とかつきやすそう。
洗面所入り口の扉は、気になるところですね。モデルルームで使い勝手を確認したいところです。
部屋の内装は工事の最後に行われますから、分譲開始時点で、アコーディオン式にするとかのオプション注文ができるかもしれませんしね。
オプションで設定されてない変更は、大手だと個別での対応はまずしてくれないよ。三井だと、デザインテックを紹介されてリフォーム扱いするしかないんじゃないかな。そのデザインテックはボッタクリで有名。
コンセントとか、電気配線の都合で、開き戸になった可能性はありますね。
まあ、内装の時点で変更できるか相談、ダメでリフォーム扱いなら、幾つかの業者で相見積りとって考えればいいですよね。
周辺は、商店街も近いし、赤羽駅も、便利そうですね。
開き戸は確かにしっくりきていなかったのですが、
そういう事情があったのかもしれないですね
コンセントの場所がふさがれてしまうのも
確かに困ってしまいますし…。
ちょっとした間取りの部分も
色々と推察できるものなのですね。
クロークって分かれてるのと繋がってワイドなのとどっちが使い勝手がいんでしょうね、部屋によっては横並びにクロークがあって分かれている仕様なのでふと気になりました。ほとんどの間取りはウォークインがありますからそんなにこだわる部分ではないと思いますけど逆にウォークインじゃないほうがいいという意見も聞いてみたいです。私が特に気にしたのはA2タイプの洋室2のクロークです。この部屋は和室感覚の位置ですから布団の入るウォークインサイズが良かったんじゃないかなあと、汗。
49さん
洋室(2)を主寝室にされるご予定なのですね。
壁が少なく、引き戸1つでリビングとつながる居室なので、遮音性に期待ができないと
想像します。ご家族が多い場合寝室には不向きかもしれません。
他のタイプのように収納がウォークインクローゼットなら布団も入りますかね?
50さんこんにちは。そうなんです、リビングの隣の部屋をいつも寝室にしてきたものですから何となく寝室はやっぱりここかなと思いまして。でも収納が小さいと布団が入りません。音はいつものことで、むしろそれが落ち着く性分なのです。その都度ほかの部屋から布団を運んで来るのはさすがに面倒ですから、この洋室に追加で収納でも設置しようかと考えているぐらいなのです。
ウォークインクローゼットなら普通に布団の収納もスペース的には可能だと思います。
ただ湿度調整はかなり気を使った方が良いでしょうね。
押入れでもかなり気を使いますが、
それよりもさらに通気性をよくしておいた方がいいと思いました。
普通のマンションだと気密性が高いですから。
カタログが出来たみたいで、届きましたね。
と言っても、ホームページの内容っぽかったです。
一般的なモデルルームがないと、詳しい説明を聞くこともできかません。
そのぶんを、価格に反映してくれればいいのですが。
角住戸は窓がついていて明るくていいなと思います。キッチンにも太陽が届いていいなと。ウォーキングクローゼットに布団を入れるのは抵抗がありますが皆さんどうしているのでしょう。布団圧縮収納袋とかかるのでそういうのを利用すればコンパクトを入れられるかなと思います。
ウォークインクローゼットへの布団の収納ですが、
クローゼット用の布団ワゴンというものが販売されています。
ワイヤーラックに桐のすのこがついたタイプで床との間に空間があり通風性はバッチリだと思います。
クローゼットに直接布団を入れるのに抵抗があるなら、このようなグッズを使用してみるのも良いかもしれませんね。
56さん、解決策ありがとうございます!!
今どきはそういう便利グッズも売っているのですね~。
恥ずかしながら全く知りませんでした。
通気性も確保されるのでかなり良いですね!!
ラックの導入はぜひとも検討したいと思います。
ありがとうございました♪
共用廊下側にある部屋の窓の明るさはどんなものでしょうか。廊下の向かいが建物だと日当たりがなく雰囲気的に暗いのかなと想像しますが。と心配するのも、中住戸という位置が初めてなのです。角はさすがに明るいですから中に住んだ場合の雰囲気の違いが今一番気になっている点です。理想は角に住むことなのですが絶対に住めるとは限りませんよね、ですのでこちらのマンションの全ての部屋を当面検討対象にしています。
中住戸の方が、柱のでっぱりがないので、部屋が四角くて使いやすいかもしれませんね。柱のでっぱりがあると、家具(ベッドの位置)とかが若干限定されるかもしれませんね。リビング側はアウトフレームなのですっきりしてていいと思います。
現地の北側(廊下側)って、目立つ高い建物が無かったような気がします。マンションの外からの明かりは、あまり期待しない方がいいかもですね。
たしかに。
いわゆる田の字になってしまうと、もうどこも一緒かなとは思います。
でも細かい工法やらブランド力に関すると悪くないのでは?と感じます。
特にブランド力は仮にリセールする際にも大きいですから…。
特に目立ってデメリットもないですし
基本的には良いのではないかと思います。
コンパクトな作りでいいですね。若いころは四季で服や靴、カバンなど買い物をして収納に困ったりしていましたが
今は年齢であわなくなったものを処分していいもの、気に入ったものを厳選して身につけたくなりましたね。シンプルに暮らすのがいいかなと思うのでマンションもいいかなと思ってあちこち見ています。
そうだったんですか!
詳しく川についてありがとうございます。
では人工的な川、という事で、地盤的にはさほど影響がないと考えていいのでしょうか?
これから様々な資料に目を通そうとは思っておりますが。
大変勉強になりましたっ!!
プラウドシティーよりは駅から遠いけど、良い場所ですね。
プラウド赤羽ディアージュよりも、周辺環境的に良い気がする。
コンシェルジェとかは居ないのかな。ディスポーザーないのかな~?
こちらのマンションの欠点って、地盤の心配だけということだと思うんですが。
赤羽の駅をはさんでマンション側から川までは、地盤として弱い部分があるという印象かと。でも、大事なのは、そういう可能性もある土地に対して、どのような工法を取って、安全なマンションを建てているかという事ですから。また、大きなデベが企画したマンションでは、設計時の性能評価を取るはずですので、その結果を聞いてみるのも一つの手かと思います。
交通量はかなりある道ですからね…。
夕方はかなり混雑していますし。
夜は結構静かになるので、そこまで心配されなくても大丈夫だとは思いますが。
赤羽という地域なのである程度はしょうがないかなとは思います。
事業協力者住戸8戸
という点は問題にならないでしょうか
グーグルマップを見ると以前からある戸建ての持ち主さんたちだと思いますが
どうせなら南側の2軒も取り込んで四角い土地にすればよかったのに
あの2軒が賃貸マンションにでもなったら影響大きいですよね
南側にある(マンション側に少し出ている)お宅の土地は、広さ的に、そんなに高い建物建たないのではないでしょうか。
気になるなら、あそこのお宅がかぶっていない側を検討されたらどうでしょう。
(マンション玄関に向かって左側です)
間取りでリビングと洋室の間がウォールドアになっているのって良いですね。
通常はオープンにしておいて、来客があった時に閉めるとかできますものね。
子供部屋にいいなと思ってるのでこういう仕様だと嬉しいです。
こういうドアってデメリットってあるのでしょうか?冷暖房が効きにくいとか。
ウォールドアはいいですよね。開放的だし、ドア開閉部のデッドスペースもないです。
注意点は、開閉時の音が大きくないか(お隣や下の階に
響かないか)だと思います。これはモデルルームで確認ですね。
あと、閉めた時に、隣のリビングの音が丸聞こえだと、お子さんの勉強部屋には厳しいかなとか、やっぱり現地で確認ですね。
ウォールドアは賃貸で今住んでいる場合上の音がガラガラ良く聞こえますがそれほど気にはなりません。それより足音などの方が気になってしまう・・・。モデルルームとか開閉式のドアを見やすいように取り外されている場合実際買うとかなりのデッドスペースだったりすることもあるようですね。家具もスリムで広々見せたりなどモデルルームを過信してはいけないなと思います。
モデルルームを幾つか見ましたが、ウォールドアは、タイプが複数ありました。壁全体が動くタイプで、床にレールが付いてるとか、または付いてないとか。他にはドアが横にスライドするタイプで、明け放しての解放感が望めないタイプとか。どういう形式を採用してるかは図面では分からないので、やっぱり現地で確認ですね。
もう販売が近いのにHPには価格が書かれていないんですよね。
モデルルームに行った人のみにだいたいの価格帯を教えている段階なのではないでしょうか??
駐輪場、8台分が地権者さん用に変更になったんですね。
地権者さんって何戸分いらっしゃるのでしょう?
自転車の台数が1戸あたり2台分換算なので4戸分いらっしゃるのでしょうか。
92さん
私も見に行きましたが、管理費高いですね!
修繕積立金が高くなっていくことを考慮するとローンのほかに固定資産税もプラスして相当な経費が必要になるかもしれません。
予定価格は約4500万円から約5000万円にほぼすべての物件が該当していたと思います。(価格表は渡されないのでこんな感じ程度と思ってください)
私が想定していたより200万程高い価格設定でした。仕様の高い物件でしたら、もう少し検討していたと思いますが、今回は購入を見送ります。
場所は気に入っていたので残念です。
68平米の中住戸で、低層階が4500万とすると、66万/平米ですか。これだけみると、相場相当か、それより少し安いかもと思います。
諸経費200万くらいかな・・・
でも、管理費とか修繕費は、月々の支払いに効いてきますね。