注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「桧家住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 桧家住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)
物件比較中さん [更新日時] 2024-12-28 23:41:51

【公式サイト】
https://www.hinokiya.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

桧家住宅で建てた方、z空調の電気代・メンテナンスやキッチンなど住宅設備についてなど色々と教えてください。 桧家住宅を検討されている方、有意義な情報交換をしましょう

[スレ作成日時]2013-07-29 11:08:51

[PR] 周辺の物件
オーベル練馬春日町ヒルズ
ヴェレーナ西新井

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

桧家住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 5101 匿名さん

    >>5100 一部の高級塗料のみ

    具体的な製品名を教えてください。

  2. 5102 匿名さん

    >>5101 匿名さん

    いくらコーティングしようがサイディングはサイディング。

    音が気になりますよ。機械だもの。
    なるべく寝室からは離したいが、難しいとこもあるよね。

  3. 5103 匿名さん

    家買ったら15年後には200万円くらい
    貯金確保してないと修繕辛いんでない?
    15年以上その家に住みたいならね

    15年保証でも近所の新築建売3年目に
    サイディングにカビ生えてたから
    建てる場所によってはサイディングの保証なんて無いよな
    10年以内なら桧家側で補修してくれるのかは謎

  4. 5104 匿名さん

    良く言うタイルはメンテナンス不要はウソ。
    厳密にはタイルそのものを言ってるだけで、目地や接着は経年変化はあるからね。

    あとタイル本体も様々で水分をすわない・磁気釉薬系はタイル本体の経年変化はほとんどないが
    家の壁に張った時、てかてかして安っぽい家になる。石らしく重厚な感じにすると、水を吸うから
    タイルといえども経年変化はある。特にレンガみたいな奴はタイルといえどもカビが生えてたりする。

  5. 5105 通りがかりさん

    先日、桧家さんのモデルルームを拝見してきました。
    FUGAドレッサーや、キッチンウォールキャビネットを採用(オプションだけど)はいいですね。

    実際、外観や間取りってとこまで融通利きますか?

    建築主さんのブログを見たりしましたが、
    間取りプラン集から「選んで、組み合わせて、変更して」と書いてました。
    でも、「構造」に係る柱はずらせないってなっていて、基本的なところは変更できないような
    感じを受けました。

    注文といえど、完全自由になるとは思っていないのですが、
    最低限ココだけは変えたいのよー的なのってありますよね。

    そういう事が出来るのか、問答無用にルールですと言われてしまうのか気になりました。
    お知恵拝借ください。

  6. 5106 通りがかりさん

    >>5103 匿名さん
    きちんと断熱されていない家は、
    夏に冷房使うと外壁が結露して苔はえやすい

  7. 5107 通りがかりさん

    >>5105

    今、1万円払って
    カスタムで間取り作って貰ってるが
    当初、自分も規定の間取り集からどこかの部分減らして
    そこに希望の部屋入れる仕様かと思ったが聞いたら自由だと

    初めから耐震3は希望だったから
    全体の枠&柱の制限はあると思うが
    自分の希望の間取りは全部入れられた
    (Z空調の事考えて吹き抜けは無い)

    間取り自由すぎるから値段は次の打ち合わせで聞くが
    Z空調と今の夏のフェアは良いよね

    予算の都合上、
    スマートワンの坪数価格より
    200万円くらい高かったらやめるかも
    私の好みだが標準装備が相当リクシル好きじゃないと色々きつい

  8. 5108 通りがかりさん

    >>5107 さん

    早々にお返事ありがとうざいました。
    かなり自由に行けるんですね。

    自分の要望が全て含められて、予算も合えば良いですね。


    >Z空調と今の夏のフェアは良いよね
    夏のフェアはどれにするか、悩みますよね。


    >私の好みだが標準装備が相当リクシル好きじゃないと色々きつい
    住設のかなりが、リクシルですか。
    家族と相談してみます。

    ありがとうざいました。

  9. 5109 匿名さん

    耐震等級3を達成できるならどんな間取りでもいい。
    逆に言うと耐震等級3が達成できないから、不可能な間取りもある。

    以前、ここで自分は耐震等級が2でもいいから間取り優先したという人もいたね。

    あと間取りを自分で考えるとき、四方のそれぞれの壁量や1・2F通した壁にするとかを意識すると
    似たような間取りでも、耐震等級3とかクリアしやすくなるね。

  10. 5110 匿名さん

    >>5100

    60年位塗り替え不要な(高級)塗料なんてある訳ない。製品名聞いても答えないし、ガセだね。

  11. 5111 マンション検討中さん

    >>5105 通りがかりさん

    企画住宅は、間取りに関してはほぼ何もできない。
    注文住宅は、間取りに関しては、耐震等級にこだわらなければ、一般的な木造住宅でできることはだいたいできると思う。

    ただ、契約後に詳細打ち合わせに進むが、内装、外観、設備を選ぶときに、びっくりするくらい自由に出来ないことが多い(選択肢がかなり限られる)。サイディングの種類もかなり少ない。

    あと例えば、床の色と、ドアのデザイン、色の組み合わせが数種類しかなく、一部だけ変えたいとかできない。
    自分は色でドアを選ぼうとしたら、デザインがダサすぎて違う色にした。

  12. 5112 匿名さん

    桧家の良い所は

    アクアフォーム、Z空調、屋根裏、青空リビングのみ

    標準設備はリクシル推しで低価格HMよりしょぼい
    結局オプションで補うが坪単価60万円以上いってしまう人多いと思う
    桧家にとってはそれが狙いなのかもしれん

    工事途中は現場監督と大工さんの連携取れない時あるが
    (今はどこのHMもそんな感じだが)
    悪い評判はあんまりないね、パパまるの方が多いと思う
    桧家の家10年くらい住んでて良いよ的なブログもないけどさw

    キッチンウォールキャビネットだけは最高

  13. 5113 マンション検討中さん

    絶対に取り入れたい設備、間取り、機能があるなら、契約前に確認したほうがいい。
    例えば、たぶん水回りのメーカー変更とか無理だと思う。

  14. 5114 マンション検討中さん

    >>5112 匿名さん

    アクアフォーム、屋根裏、青空リビングに関しては、別に桧家ならではじゃないと思うけどね。
    低価格でなんちゃって全館空調を導入できることくらいじゃない?まぁ、人によってはそれだけでかなりのアドバンテージになるんだが…

  15. 5115 匿名さん

    桧家住宅で3年前に建てました。
    早速洗面所の蛇口が壊れました。桧家さんに連絡すると「メーカー保証はきれてます」との回答でした。
    建築前は「イタリア製でおしゃれですよ」と薦められましたが、こんなのにしなければ良かったです。
    因みに2年点検でも、ボンドの切れ端が床に埋め込まれており、段差になってました。

  16. 5116 匿名さん

    >>5115 匿名さん

    〈住宅設備機器〉10年延長保証は
    2017年5月以降ご契約のお客様が対象です。

    桧家のせいにする意味わからん
    イタリア製でおしゃれで気に入ったんでしょ?

    ボンドの切れ端そんなに気になるなら
    何で桧家に連絡しないのかね?
    次の5年点検の時、あなたがやったんですよね?って
    補修しないで終わるよ

  17. 5117 名無しさん

    >>5112 匿名さん

    リクシルじゃダメな理由教えてください。

  18. 5118 検討者さん

    ここって関東以外だとフランチャイズになるんですか?フランチャイズってことは店舗によって品質に差があるんだろうか?
    しかもキャンペーン対応していないところもあるって聞いたけど、何でやってないのだろうか?

  19. 5119 匿名さん

    >>5117 名無しさん

    リクシルは駄目とは言いませんが、大衆品なんですよね。
    何処にでもあるありふれた設備。
    設備に拘る女性なら真っ先にヒノキヤはアウトになります。
    誰かも仰ってるように、設備に自由度がある小さなHMや工務店のが、より自分好みなお家が建ってしまうでしょうね。
    ここはZ空調一択ですよ。
    安価に全館空調を取り入れたい方が選ぶべき企業です。

  20. 5120 通りがかりさん

    5108です。

    >>5111 さん

    >契約後に詳細打ち合わせに進むが、内装、外観、設備を選ぶときに、びっくりするくらい自由に出来ないことが多い

    高い買い物なのに、契約しないと内情が分からないのはつらいですね。
    間取りは自由になっても、標準設備からあまり大きく変えられないのですね

    HMは、ある程度そういうものと思っていますが、さらに少ないのでしょうか。



    >>5112 さん

    >桧家の良い所は
    アクアフォーム、Z空調、屋根裏、青空リビングのみ

    そうですか。上記4つのうち1つも我が家では必要性が議論されませんでした。


    >キッチンウォールキャビネットだけは最高
    あれは、いいですよね。



    引き続き、検討してみます。

  21. 5121 名無しさん

    >>5117 名無しさん

    私はリクシルで問題ありません。
    他のメーカーがどれだけ優れているのか知りませんが、リクシルで満足しています。

  22. 5122 匿名さん

    5116だが、桧家の前に他店のHM行くと
    桧家の設備が自分の趣味で駄目に見える

    トイレはTOTOにしたかったが桧家では無理(オプションでPanasonic選べる)

    風呂 sazana→桧家リクシルのみ

    桧家はキッチンは食器洗い機標準、良いよね
    クリナップ入ったからトイレと風呂場は妥協しても良いかと思ったが
    流レールシンクはオプション(他店のHMは標準)

    悪評のリクシルのキッチンを標準装備してなかった点は褒めるが
    (最近ネットでみたがリクシルのSIと言っておきながらリクシルの10年前のキッチンが装備される場合があるらしい)
    旦那は桧家推してるが、Z空調と屋根裏の為に妥協しなきゃいけないのが悩ましいんだよね

    とりあえず、最後は見積もりみての判断だけどさ

  23. 5123 マンション検討中さん

    クリナップのクリンレディ、そろそろ生産終了らしいね。後継機はステディアってやつらしいが、桧家はどうするのだろうか…

  24. 5124 マンション検討中さん

    >>5120 通りがかりさん

    サイディングなんて、色違いを抜かせば、10種類くらいしかなかったように思う。

  25. 5125 e戸建てファンさん

    >>5122 匿名さん

    TOTOの社員さんは自社製品を使えたそうです。
    これっておかしいですよね。

  26. 5126 名無しさん

    >>5122 匿名さん
    知っていると思いますが、小屋裏はどこでもできますよ。
    悩むのはZ空調じゃないですかね。

  27. 5127 e戸建てファンさん

    >>5126 名無しさん

    Z以外は大したものではないですよね。
    だからここは安価な全館空調一択です。

  28. 5128 匿名さん

    5116だが、

    屋根裏はどこでも出来るが
    6畳なら階段込みで65万くらい?で他店よりまあまあ安い
    (他店なら100万超えは当たり前)
    あと他店の屋根裏より夏は気温は低いと思うが桧家の屋根裏35℃らしいよね
    夏は屋根裏で生活出来ないよね、でも旦那は桧家の屋根裏が欲しい
    あとZ空調が欲しい

    私は設備以外にカーテン&LED取り換えの照明に変えるとオプションなのが気に食わない
    屋根裏&Z空調値段以上に金かかると思う

    まー結局全部払うのは旦那だからね
    見積もり見てからだね
    リクシル装備でも生活するなら全然問題無いと思うよ、好み次第

  29. 5129 名無しさん

    >>5128 匿名さん

    そもそも小屋裏は生活スペースとしての目的ではないよ。
    暑さが心配なら屋根の部分の吹き付けを厚くするとか、Z空調の吹き出しを小屋裏に伸ばしてもらうとか、エアコンで対応すればいい。Z空調の吹き出しを小屋裏につけられるって設計段階で知ってたらやってた。
    着工後、電気の打ち合わせの時に暑くなるのが心配ならエアコンをつけたらいいとアドバイスもらい、配線はしてもらいましたよ。
    ちなみに、うちは18畳の広さで小窓2つつけて35度にはなりません。猛暑の時で30度くらい。最近は25度ぐらい。冬は寒くありません。

    LEDは引き渡し後に自分で取り替えられますよ。引き渡し時に監督に教えてもらいました。

  30. 5130 匿名さん

    檜屋で13年前に家を建てました。かなり前なので参考になるかは?ですが。
    担当営業と設計士次第です。うちはやり手営業とフリーのこだわりまくりの設計士がついたので、色々サービスもあり、家も当初は概ね満足できるものができました。しかし、近所で同じ檜屋の家を見ると、建売?と思うような外観です。ただ、基礎は他のメーカーよりしっかりしてます。埼玉ですが、東日本の震災の時も一階は大きな揺れは感じませんでした。
    ただ、アフターフォローがよろしくない。5年目の検査でお願いした点検がなされないまま、10年点検のお知らせが来たのでブチ切れました。苦情をいれましたが、すみませんの一言で、やっぱりフォローには来ません。

  31. 5131 名無しさん

    >>5130 匿名さん
    5年目の点検から5年も放置した方にびっくりですが。。。

  32. 5132 匿名さん

    5年にこない時点でぶちきれれば良かったのに

  33. 5133 通りがかりさん

    5120です

    >サイディングなんて、色違いを抜かせば、10種類くらいしかなかったように思う。

    そうなんですね。
    選択肢として多いのか、少ないのかはあれですが、
    サイディングは、初期導入価格とデザイン面ではメリットはありますが、
    定期メンテの事を考えると、うーんと思ってしまっています。

    サイディング以外の外壁材はオプションになるのでしょうか?


    >だからここは安価な全館空調一択です。

    安価な全館空調が欲しいという点で選ぶ価値があり、
    住設に拘りがあり、リクシル以外にしたいとなると、費用的なメリットもあまりないという感じですかね。

  34. 5134 匿名さん

    13年目の人が本当なら今もアクアフォームが効いてて
    住みやすいか知りたいが当時はあったのかも知りたい

    桧家のアフターフォローは地域によって酷いよ
    担当も酷いがw
    ネット見てると上場してから
    建てた人の家のサポートの方が良い感じだが

  35. 5135 マンション検討中さん

    >>5133 通りがかりさん

    色々選べる大手ハウスメーカーにした場合、予算もかなり上がるからお気をつけあれ!
    地方の工務店なら、色々選べてそれなりの価格帯だと思うが、将来潰れる可能性もあったり、なかったり…

  36. 5136 e戸建てファンさん

    >>5133 通りがかりさん

    その通りです。
    基礎も15から変えられない。
    とにかく標準からの脱却に縛りがあり過ぎ。
    アクアだって吹き付け系断熱では1番安価だろう。
    それでもZがあるから、売れる。
    全てはここなんです。
    Zで完全に顧客を捉えてるという意味では、
    ナイスな経営戦略だと思いますがね。


  37. 5137 マンション検討中さん

    >>5136 e戸建てファンさん

    違うメーカーの住設機器入れたいと思っても、特に水回り系だと保証が効かなくなる的なことを言われ断られる。

    打ち合わせ進めた人なら分かると思うが、ドアと床色の組み合わせも少ないし、融通きかない。
    「ここはこうしたいのになぁ」
    って希望はほとんど通らない。

    ドアはいいんだけど、床の色が気に入らないとなると、オプションでお金払って変更するしかない。

  38. 5138 e戸建てファンさん

    TOTOの社員さんにはTOTOの設備を入れる。
    保証云々の話しではない。
    金を払うのは我々なのだからね。
    ヒノキヤはこんな感じですね。

  39. 5139 通りがかりさん

    5120です。

    皆様、回答ありがとうございます。

    早速、いただいた回答で家族会議をしました。
    結果としては、他のHMも見てみようという事になりました。

    アドバイスありがとうございました。

  40. 5140 匿名さん

    >>5137
    標準が気に入らないならオプションってどこでもそうだよ。

  41. 5141 マンション検討中さん

    >>5140 匿名さん

    桧家って、ドア、建具、床、幅木などの色が数パターンしかなく、例えばデザインでドアを選ぶと、床の色が白かダークブラウンしか選べないみたいな。少し明るめのブラウンにしたくても標準からは選べずオプション対応になる。色だけ変えたいだけなのに10万〜20万かかる。違う色がないわけじゃないのに、なんで10万〜20万もかけなきゃならんのかって不満がでてくる。

    たぶん施主の選べる範囲を少なくして、打ち合わせ時間を短くしたいとか、イレギュラーなことをしたくないとか、色んな事情があるんだろうが…

  42. 5142 マンション検討中さん

    あと窓。
    みなさん、窓ってどんな窓が標準で用意されてて、特殊なオプション窓がどういうのがあってって資料もらいましたか?
    うちは、ほぼ勝手に決められてました(笑)
    他にどういうのがあるんですかって言ったら、すごくめんどくさそうな態度された(笑)

  43. 5143 匿名さん

    >>5142
    都市部居住だと防火窓だから、それほど選択肢はないよ。
    あと断熱性の性能ラインで統一されるから益々選択肢は少ない。

  44. 5144 匿名さん

    >>5141
    オプションで高くなるのはそもそも、その品の製造量が少なく仕入れ値が高いからだよ。
    造る側の手間が一緒なら、高くなる理由がない。
    大なり小なり住宅メーカーの住宅は、大量仕入れで安くしてる面があるから、それが不満で
    不満ばかり感じるようなら、とっとと設計士住宅にして、住宅の制限が少ない
    田舎の土地がいいと思うぞ。

  45. 5145 名無しさん

    >>5141 マンション検討中さん

    ヒノキヤに限ったことじゃないだろうよ笑
    たった20万でこれからずっと住む家の床が満足できるなら安かろうよ。
    100万、200万かかるなら話は別だけど。

    20万で不満ならもっとローコスト住宅がありますよ。

  46. 5146 マンション検討中さん

    >>5144 匿名さん

    今回のオプションの件、建築制限とか関係ないだろ(笑)

  47. 5147 マンション検討中さん

    具体的に言うと、
    https://www.hinokiya-fudousan.jp/choice/selecterior7

    コーディネートをこの中のラグジュアリーモダンを選ぶと、濃い茶色か白の床しか選べなくなる。床の色はアジアンリゾートの標準の床色がいいなぁと思っても、標準品なのに変更できない。

    床の材質に不満はなく、床色だけ標準品で用意されてる違う色に変更したいだけなのに。
    それでもどうしても色を変えたいのなら、オプションから20万かけて選ぶハメになる。

    色だけ変えるのに、20万、これを安いって思える?20万あればガス入り断熱ガラスに変更できちゃう。

  48. 5148 匿名さん

    お金出すから、タッチレス水栓のある洗面化粧台(リクシル エルシィ)に変更したいと言っても、断られるんだけど、会社的に何がまずいんかね?

  49. 5149 名無し

    >>5147 マンション検討中さん

    安いよ笑

    何年その家に住むつもりかわかりませんが、1年なら高い。
    30年住むなら安いでしょ。

    満足する家を建ててください。
    色なんてあとから変更できません。
    私は20万ケチって好きな色にしないで30年もすみたくありません。
    そんなちっちゃなことで文句あるならヒノキヤにしなければいいのに。

  50. 5150 名無しさん

    [ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  51. 5151 名無しさん

    [削除されたレスへの返信の為、削除しました。管理担当]

  52. 5152 匿名さん

    >>5149 名無しさん

    他のコーディネートで使用されてる標準の床に変更できれば0円なのに、色を変えるためだけに20万払う…これって安いか?

    すごく特殊な素材で標準の床にない色味で、それを気に入ってたら20万の価値はあると思うけど、標準でほとんど変わらない素材と色の床があるのに、プラス20万払わないと変えられないって、いくら予算に余裕があっても安いとは思えない。

  53. 5153 匿名さん

    >>5149 名無しさん

    打ち合わせ進めると、
    「え?そんなことも選べないの?」
    ってことが続出するのよ、契約時にはわからないことばかり。

    自分は以前、親が平屋を新築するので地方の工務店に依頼して、私も建築に関わったが、かなり選択肢は広かったから、余計に桧家ってそんなに選択肢ないの?ってビックリしてる。

    資料確認したが、サイディングは色違い別にして12種類しかない、しかもかなり似てるデザインやダサッってものもあるから、実質8種類くらいのデザインパターンしかない。
    ちなみに工務店では、ニチハや旭トステムのカタログ渡されて、
    「お金さえ払えば、どれでもオッケーです」
    って感じだった。

  54. 5154 匿名さん

    Z空調は今無料だが110万円以上のオプションつまないと
    満足な家が出来ない、それが桧家住宅

    パパまるの方が標準装備豊富そうだが
    会社が一緒なのに何で出来ないんだろーな、謎だな

  55. 5155 匿名さん

    >>5146
    家の壁が防火地域の防火ラインに入ったら、そこには防火対応の玄関ドアとか防火対応の窓とかしか入れられないよ。

  56. 5156 匿名さん

    家建てるのに20万のオプションで不満たらたらの奴がいるとは驚き。
    桧家の方でお断りだから両方、ウィンウィンで良かったな。

  57. 5157 匿名さん

    >>5153
    だからそういう人は工務店に行くんだからそれでいいのでは?
    工務店の営業さん。
    工務店は少量・高価仕入れなんだから「お金さえ払えば、どれでもオッケーです」 ってあたりまえだろ。

  58. 5158 匿名さん

    >>5155 匿名さん

    うち防火地域じゃないし、そっちのほうがレアケースだろう

  59. 5159 匿名さん

    >>5156 匿名さん

    あとあと後悔したくないから、もちろんオプションの床にしたよ。予算も3〜400万くらい余裕あるし。

    ただ、標準の床でその色があるにも関わらず、選べない意味が分からないし、わざわざ色のためにオプション床20万は、予算にいくら余裕あろうが絶対安くない。

  60. 5160 名無し

    >>5159 匿名さん
    だから、それが標準じゃないの。
    わかりますか?

    プランで床が決まってる。それを変更するからオプション。ごく当たり前やないかい。

    色ごとに価格が異なるのは当たり前。
    他のコーディネートで選べるのはそのコーディネートでの床以外での価格が抑えられているから、高い床も選べる。
    あなた様が選択したコーディネートでは床以外でコストがかかっているから床で選択肢が減らされている。高い床にするにはお金がかかる。
    普通だと思うんだが。

  61. 5161 匿名さん

    >>5157 匿名さん

    ハウスメーカーもお金さえ払えばある程度オッケーかと思いきや、住設機器のグレードすら上げられないなんて想定外。

    たとえば
    桧家標準洗面化粧台はINAXのMV
    それにタッチレス水栓の機能を追加した商品がリクシルINAXのL.C.
    デザインはほぼ同じで、構造もほぼ同じなのに、いくらお金を積もうが、L.C.には出来ないと言われる。

    なぜダメなんだろう?
    まさか技術的に施工できないわけじゃあるまいし。

  62. 5162 匿名さん

    >>5160 名無しさん

    床の値段は色だけでは変わらん。オプションの床も色では価格は変わらん。クロスも外壁も色だけでは価格は変わらんだろ?

    高い床にしたいわけじゃない、ただ単に標準の品で使われてる濃い茶色を薄い茶色にしたいだけ。でも、そんなことすらできない。

    そこまで徹底してプランで選択肢を縛るか?って感じ。だって他のプランの床材の在庫も会社としてあるわけだよね?

  63. 5163 名無し

    >>5161 匿名さん

    リクシルと契約していることは確か。ただ、全商品と契約しているわけではないと思う。
    リクシルと契約し、安く仕入れることができる商品が限られている。
    想像の域をでませんが、こんなとこじゃないですか。

  64. 5164 匿名さん

    >>5163 名無しさん

    パナソニックの洗面使いたいで断られるならまだ分かるが、同じリクシルでお金払ってグレード上げてしかもほぼ同じ商品なのに、会社としてもいくらかでも売上が上がるのに、なぜか断られる。

    で、TOTOの社員ならTOTO入れられたって書き込みあって、さらに謎が深まる。

  65. 5165 名無し

    >>5162 匿名さん

    原価ははかわるやろ。
    クロスも壁も原価はかわる。
    例えば
    Aの原価100円
    Bの原価150円
    Cの原価180円
    Dの原価190円
    販売価格はA〜Cは200円(標準仕様)、Dは250円(オプション)
    消費者からしたらCを選ぶと一番得。
    販売者からしたらCだと利益が少ない。

    今回のケースは他のプランならDも選べるけど、選んだプランの他の部分でコストがかかっているからDがオプションとなってる。

    勘違いがないようにもう一度言うが、ヒノキヤの仕入れ値だったり、原価は標準仕様の中でも異なる。でも、販売価格は同じ。

  66. 5166 名無し

    >>5164 匿名さん

    自社調達

  67. 5167 匿名さん

    >>5166 名無しさん

    それなら、施主支給でグレード上げた機器入れられるはずだけど、それも保証の関係で無理と言われた。

  68. 5168 名無しさん

    在庫持ってても、仕入れ値が違うんだからプランが異なればオプションになるのは当たり前だと思うけど、何か違うのかい?

    今、桧家が展開しているカスタムのプラン、どれも同じ価格で選べるけど、仕入れ値も同じと思ってるのかい?

    そんなわけないぞ。

  69. 5169 名無しさん

    >>5167 匿名さん

    だから、TOTO社員は会社の保証があるんでないの?

  70. 5170 匿名さん

    >>5165 名無しさん

    多少の原価の違いはあるだろうが、だったら、オプション床20万ほどかからずに、数万円程度の出費で標準品の中からどれでも選べるようにしてほしいわ。


    とりあえずこれから検討する人は、
    「セレクテリア7」
    ってコーディネートをよく調べて、ドアのデザインと色の組み合わせで気にいるものがあれば問題ないけど、その組み合わせが気に入らないと20万くらいかかる可能性があることを頭に入れた方がいい。

    一条ルールってよく聞くが、え?そんなこともできないの?っていう桧家ルールも多数存在するから、お気をつけあれ!
    特に耐震、断熱、水回りといった保証に関わる部分は、パンフレットに記載されているオプション以外はほぼ自由が効かないと思っていい。

  71. 5171 匿名さん

    >>5169 名無しさん

    リクシル製品ってリクシルから認定を受けた業者が施工するんじゃなかったっけ?桧家関係者が直接施工するの?

    施主支給でリクシルから認定を受けた業者に施工させるなら、水回りの保証も問題ないと個人的には思うけど、断られる。

  72. 5172 匿名さん

    >>5168 名無しさん

    原価は確かに全く一緒じゃないだろうが、質は同じで色が違うだけだから、何万も違わないだろう。
    でも、標準の中から色違いは選べず、色を変えるには、したくもない質のグレードアップをしてオプション20万。

  73. 5173 名無しさん

    >>5172 匿名さん

    何万も違わないから20万で済むんじゃない?
    30〜50坪分単価あがったらそこそこだと思うよ…

  74. 5174 匿名さん

    ヒノキヤで建築予定で、最終の打ち合わせに入る前ですが、設備等でこれがダメとかって言う話は無かったよ。すべてこちらの指定したメーカーで施工してもらいます。キッチン・洗面はパナ。トイレ・風呂はTOTOです。ただ私の場合はこれらの条件をある程度決めてから契約しました。なので契約時にはほとんど設備等は決まってました。なので出来ない事は無いと思います。そこは交渉次第かと…

  75. 5175 e戸建てファンさん

    >>5174 匿名さん

    FCだからでしょ?
    自由な設備にZなら、顧客層は増える。
    でも、ここは戦略的にそれをしない。
    ここまで自由度がないHMは他にあるのかね?

  76. 5176 匿名さん

    >>5173 名無しさん

    標準のフローリングって合板だろ?材質一緒で色だけ違うだけなのに、そこで売価の差をつけるほどの金額になるとは思えん。

    ちなみに標準床と、オプション床(安い方)、耐久性はその時に比べようもないが、触り心地と色味は標準床のほうがよかった。なのにプラス20万。

  77. 5177 評判気になるさん

    桧家は永大産業の建材を使用しています。
    セレクテリアで選定しているフローリング含む建材を見る限り、色や柄が変わることで仕入れ値・掛け率(原価)が変わることはありません。建具のデザインが違うと多少定価設定は変わりますが。
    もし桧家がメーカー側と、「セレクテリアの種類ごとに一式で建材を仕入れるからこの仕入れ値・掛け率で」等の契約をしている場合でしたら、話は別です。

  78. 5178 匿名さん

    >>5175 e戸建てファンさん

    FCだと選べるんだ、そっちのほうが顧客は絶対いいのにね。顧客の要望って、だいたいグレードアップのものが多いと思うから、売上も上がると思うんだけどな。

    すべてを標準化させて、イレギュラーで、めんどくさいことは省きたい意図がすごい伝わってくる。

  79. 5179 匿名さん

    ハウスメーカーというのは、大なり小なりそこのコンセプトに沿った規格化住宅だよ。
    基本的な部分でいうと、鉄骨系、コンクリ系、木質在来、ツーバイフォーとからはじまり、断熱の工法やレベル、耐震の方法等ね。こういうのはまず、変えられない。そして外壁や住宅機器、フローリングもドアも壁紙も、ハウスメーカーによる一定の範囲がある。

    そういう話の中で、どうしても気に入らないなら気に入るハウスメーカーに変えられても仕方ない・・というのがスタンス。全てお気に入りでやろうとしたら、設計士に設計依頼して土地の条件が少ない田舎を選ぶしかない。

    なんでかというと、規格化することで施工する人のミスも減るし、スピードも上がり、価格が低下し、ハウスメーカーにも顧客にもメリットがあるから。たとえば壁紙なんてどれだっていいだろ・・と思うかもしれないが、施工する側からすると厚みの違いで仕上がりの差はかなり大きい。薄いと破れやすいし、厚いと伸びにくかったりの難しさが出る。

    ハウスメーカ住宅は、半統一企画住宅 = 施工ミス、工期短縮、住宅価格低下、大量統一仕入れ・・・等のメリットを希求した住宅と認識しておく方がいい。

  80. 5180 匿名さん

    >>5179 匿名さん

    HMの違いの説明してるのに、そこで土地の条件を出す意味がわからんが…

    ミスを減らし、施工方法を簡略化し処理スピードを速くしたいんだなぁというのは感じる。

  81. 5181 e戸建てファンさん

    5178さんはより自由なHMや、工務店等向きなんですよね。
    他社にすると全館空調捨てる事になりますか、外装、内装、設備はより自由度は高くなり、自分好みのお家が作れると思います。

  82. 5182 名無しさん

    >>5180 匿名さん

    都会の土地ではできることが限られてくるよ。
    だから田舎。
    5179さんか仰る通り、何でも好きなことできるならどこのHMでも同じ。
    それぞれのHMの特色で気に入ったところで建てればいい。

  83. 5183 匿名さん

    >>5182 名無しさん

    ハウスメーカーごとに、出来ること出来ないことがあるって話をしてるわけで、誰も土地柄によって出来ること出来ないことがあることを議論してない。

    AってHMで土地柄できないことがあったら、BのHMでもできないだろうよ。

  84. 5184 名無しさん

    >>5183 匿名さん

    そうじゃなくて、好きなことをやりたくてできないことをいってるんだよ。
    そんなに好きなことをやりたいなら田舎でって話。
    論点が違う。

  85. 5185 匿名さん

    >>5184 名無しさん

    ただ単に床とか住設機器のオプションの話してるだけなのに、なんで田舎の土地とかの話になるのか…まさに論点が違う。

    都会はパナソニックのキッチン無理で、田舎はパナソニック入れられるのか?(笑)笑えるわ

  86. 5186 匿名さん

    >>住宅メーカーの住宅は、大量仕入れで安くしてる面があるから、それが不満で不満ばかり感じるようなら、とっとと設計士住宅にして、住宅の制限が少ない 田舎の土地がいいと思うぞ。


    大量仕入れで安くしてる話の直後、なぜ田舎の土地の話になるのか(笑)笑えるわ

  87. 5187 匿名さん

    なんど読み返しても、田舎だ都会だ言ってる人の論点がズレすぎて笑える

  88. 5188 匿名さん

    ◇桧家だと内装や住設機器の選択肢が少ない

    もっと金だして大手HMにすれば色々選べる

    これなら理解できる。



    ◆桧家だと内装や住設機器の選択肢が少ない

    田舎行け!

    まったく意味が分からない(笑)

  89. 5189 名無しさん

    >>5186 匿名さん

    5179は
    全てお気に入りでやろうとしたら、設計士に設計依頼して土地の条件が少ない田舎を選ぶしかない。
    といってる。
    ヒノキヤでできないなら田舎いけ、ではないよ、

    土地は、全てお気に入りでやりたいなら、にかかってる。

    理解できないならそれでいい。
    ただ、ヒノキヤででいないなら田舎いけ、ではないよ。

    こんなちっちゃな話題で笑えるなんて幸せですな。

  90. 5190 匿名さん

    >>5189 名無しさん

    ここまで丁寧に書いてるのに、まだ論点ズレてるの気づいてない、笑えるわー!

    ◇建築制限があって、自由に建築できなくて困ってる。どうしたらいい?

    田舎行け

    これなら分かる。ただ、今、ここで誰もそんなこと議論してない。今議論してるのは…


    ◆桧家って住設機器とか内装の選択肢少なくない?洗面化粧台もリクシル標準品以外は拒否されるし。なんとかならんもんかねぇ?

    田舎行け



    いやいやいや、回答としておかしいだろ(笑)

  91. 5191 匿名

    >>5190 匿名さん

    あんたの必死な揚げ足取りの方が笑えるわ

  92. 5192 匿名さん

    >>5191 匿名さん

    いよいよ反論できなくなりましたね(笑)
    私、勝ちました!

  93. 5193 名無しさん

    >>5192 匿名さん

    桧家って住設機器とか内装の選択肢少なくない?洗面化粧台もリクシル標準品以外は拒否されるし。なんとかならんもんかねぇ?

    田舎行け

    こんな主張じゃないですよ。

    わかってからコメントよろしく。

  94. 5194 通りがかり

    >>5192 匿名さん

    あなたは負けですよ。

  95. 5195 匿名さん

    どっちも失せろ。

    >>5191
    揚げ足取りかどうかはお前の一存ではなく、運営が判断することだ。

    >>5192
    ここは家のことに関する意見交換を行う掲示板であり、勝ち負けを争うところじゃない。

  96. 5196 匿名さん

    >>5193 名無しさん

    ちゃんと読むと、結果的にあなたはそういう主張をしてるんだよ。


    また丁寧に話の流れをまとめてやるが…

    5141で建具や床の色の話をしてたのに、5144で建具や床の色とはまるで関係のない、田舎なら制限なく的な話を出してくる。もうすでに、この時点で論点ズレまくってるんだが。その後、5155で防火窓や玄関など、レアケースの話をいきなり出してくる。

    その後、住設機器が変更できない的な話になり5179にて
    「外壁や住宅機器、フローリングもドアも壁紙も、ハウスメーカーによる一定の範囲がある。」

    このコメントはごもっともなのだが、その直後
    「全てお気に入りでやろうとしたら、土地の条件が少ない田舎を選ぶしかない」
    って(笑)なんで内装などの選択肢が少ない話をしてるのに田舎の話でてくる?
    「全てお気に入りでやろうとしたら、工務店か、高価格帯のHMにお願いして、選択肢広くして自分好みの家にするしかない」

    これなら文脈的に問題ないのよ。

    外壁、内装などHM毎に制限があるって自分でコメントした直後、それを解消したいなら田舎へ的な話になることが、意味が分からない。


    何度も書くが、自分で読み返して…
    建築制限があり、自由に建築できないって、誰かが書いてた?防火地域で防火窓しか選択できなくて困っててって誰か書いてた?
    HMの制限があり、自由に住設機器や床の色が選べないって話の流れなんだが…


    これだけ説明してダメなら、俺は外人とやり取りしてるのかもしれない(笑)日本語通じない

  97. 5197 名無しさん

    >>5195 匿名さん

    あなたの仰る通り。
    勝ち負け言ってる時点でもう終わりですな。

  98. 5198 通りがかりさん

    ひのきやとリクシルの契約内容で色違いが選べないのではないですかね?
    年間契約で何千棟建てるので標準品をこれだけ仕入れるのでがあり価格帯が決まってると思われる。
    安価に仕入れるための手段として。
    それが色違いの床材などにもリクシル側からの指定がされてるのではないでしょうか?
    他の色があるのにそれが選べないはHMにとってなんの得もないですからね。
    安価に仕入れるためひのきやもリクシルの契約内容に合わせている。
    だから標準から違う仕様にしようとすると高値になる。
    オプションであるならまだそこまで高くはならない。
    ならなぜ他のHMは選べると言う人が出ると思うがそれは他メーカーの標準をたくさん選べるところは仕入れ値が高くなってるのではと思いますよ。
    工務店とかがよい例で好きな形が取れやすい。
    どこのメーカーでもさほど価格に差が出る契約ができない理由から。
    もちろん年間棟数が多ければ多いHMほど安く仕入れられる可能性はある。

  99. 5199 通りがかりさん

    床、リクシルみたい内容で書き込みしてしまいましたが勘違いしないで下さい。
    どれも安価に仕入れるための契約と見てもらえればです。
    ひのきやの下のパパまるがよい例かも?
    風呂リクシルからタカラに変更になりました。
    リクシルの風呂はもう選べない。
    トイレ
    リクシルからTOTOに
    もうリクシルのトイレは選べません。
    年間これだけ仕入れるからの契約で仕入れ値に差が出たのでしょうね。
    これだけ仕入れるからの年間契約があるから他がやたら高くなる。
    年間契約の標準品だからそこから少しでもオプションでないものは高くなる。
    オプションでないものは標準品ではないもの。
    それを変える場合は年間契約数の仕入れが難しくなるのでそうなった場合は標準オプションでないものは高値での契約内容での条件でリクシルと契約しいるのでは?と思われる。

  100. 5200 名無しさん

    >>5199 通りがかりさん

    すみませんが、もう少しわかりやすく書いてください。句読点がないし、やたら一文が長くて主張したい内容がよくわかりません。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ジェイグラン船堀
ヴェレーナ大泉学園

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

[PR] 東京都の物件

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸