【公式サイト】
https://www.hinokiya.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
桧家住宅で建てた方、z空調の電気代・メンテナンスやキッチンなど住宅設備についてなど色々と教えてください。 桧家住宅を検討されている方、有意義な情報交換をしましょう
[スレ作成日時]2013-07-29 11:08:51
【公式サイト】
https://www.hinokiya.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl
桧家住宅で建てた方、z空調の電気代・メンテナンスやキッチンなど住宅設備についてなど色々と教えてください。 桧家住宅を検討されている方、有意義な情報交換をしましょう
[スレ作成日時]2013-07-29 11:08:51
>>13971: 匿名さん
それは、営業さんが言いそうな、施主にとって参考にならない詭弁ですね。
瓦飛んでたって言いますが、千葉の瓦が飛んだ惨状の家は30年以前の家ばかりで、築浅の家ではほとんど飛んでないという瓦メーカーのデータもありますしメーカーも公言してます。
純粋に、日本で標準的な屋根の仕様と比較するべきところを、何故わざわざストレート屋根に限定して比較しないといけないのでしょうか?全くおかしな話です。
屋根自体が飛んだというのは、想定外の災害ではなんでも同じで雨漏りのリスクの話ではなくなりますね。
来るか来ないかの話より、最初の質問者さんは、経年劣化による雨漏りを危惧してるんでしょうが、極端な話を持ってくるのはどうかなと思います。
地震や、天災の話しだしたら、躯体の話になってきますので、純粋に雨漏りのリスクで言うと、普通の屋根材を使用して従来の屋根のほうが低いですよ。
そもそも、木だと変形するのですから、その屋根に、物置や、いろんなものを置いたり、人が多数出入りしてる時点で負担はかかりますし、そこで何か行動をするんですから、事故なりで傷つけたり、人が活動するのですから、その分劣化したりします。
ですが、屋根は誰も乗らないし何ものせないので純粋に雨を防ぐだけの仕様なんですから、どう考えても一目瞭然でしょう。