注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「桧家住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 桧家住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)
物件比較中さん [更新日時] 2024-12-28 23:41:51

【公式サイト】
https://www.hinokiya.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

桧家住宅で建てた方、z空調の電気代・メンテナンスやキッチンなど住宅設備についてなど色々と教えてください。 桧家住宅を検討されている方、有意義な情報交換をしましょう

[スレ作成日時]2013-07-29 11:08:51

[PR] 周辺の物件
サンウッド西荻窪
オーベルアーバンツ秋葉原

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

桧家住宅の評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 11801 坪単価比較中さん

    >>11799
    ありがとうございます。

    うろ覚えですが、桧家では基礎となる部分(?)の木材は加圧注入処理をし、基礎断熱は防虫効果のあるアクアフォームをしている、さらに床下の換気は抜群ですと営業が話していたと思います。
    これだけ聞くとシロアリ対策は十分にやっていると思うのですが、実際に桧家で建てた方は防蟻処理を何年毎にやっているのでしょうか?

    実際に建てた方、教えて頂けると助かります。

    さっきまで桧家から頂いたパンフレットを眺めていましたが、一つ一つに料金が入っており良心的な会社だなーと思っていました。検討を進めて行きたいので、情報頂けるとありがたいです。

  2. 11802 匿名

    >>11801 坪単価比較中さん

    防蟻剤の持続効果が5年なので、保証は5年で再塗布すれば保証延長です。我が家はまだ5年経ってないのでこれからですが。
    薬剤要因なので他のメーカーでも一緒だと思います。

    土台を桧にしたほうがシロアリの耐性は上がるので、保証無くなってもいいからメンテナンスしたくないという場合は桧にしておいた方がいいでしょう。
    逆にメンテナンス継続するなら、桧オプションのメリットは薄いと思います。

  3. 11803 通りがかりさん

    無知ですいません。
    柱に塗布されてる防蟻は5年と聞きました。
    新築したら柱は壁や断熱材で隠れてしまいます。
    5年後再処理する場合は壁剥がして柱に塗るのですか?
    5年後保証切れて防蟻する場合は、柱はそのままで床下だけの処理になるんですか?

  4. 11804 匿名

    >>11803 通りがかりさん

    自分も無知ですみません。。

    ちょっと調べたところ、加圧注入してある薬剤は長期間効果が持続するみたいです。
    ただ、内部に浸透してるのでシロアリが侵入して食べ始めた時に効果が出るようです。

    それとは別に表面に塗布する防蟻剤によってシロアリの侵入自体を防ぐようですが、それが5年持続という事のようです。
    なので侵入経路に塗布ですね。あとの細かい事は詳しい方がいらっしゃれば…

  5. 11805 住民

    >>11785 通りがかりさん
    スレ見て私の家も見てみましたが、点検口開けたら水が降ってきました。点検口上部のエアコンダクトが結露しており、天井裏が水浸しになっています。他にも多数いらっしゃいそうです。

  6. 11806 通りがかりさん

    アクアフォームを吹き付けた室内側に防湿シートは張られていますか?
    張らなかったら壁の中に湿気が入りやすくなり、壁内結露につながる危険性もあるようです。

    地域の桧家住宅では張っていないとのこと。
    壁内結露について確認したら、防湿シートなんて張ったことない。条件なんて知らない、結露計算なんてしていない。
    今までに何棟も手がけているが、壁内結露があったなんて事例は無い。
    希望されるならオプション扱いになるけど張ることは出来る。
    補足:アクアフォームのパンフレットには標準では防湿シートを張る必要があるが、条件(結露計算など)をクリアすれば、例外として防湿シートを省略出来ると書いてあります。

    Z空調の結露は天井裏を開けたら確認出来るようですが、壁の中の結露は容易には確認出来ないのではと思っています。
    また、Z空調の結露は断熱粘着テープの増し巻きをすればおこらなくなるとの書き込みがありますが、何故引き渡し前にやらないのか。
    たったそれだけの工夫を省くのであらば、壁内結露のリスクも、とても不安に感じます。

    根拠もなく防湿シートを張らないのは当地域のFC店だけなのでしょうか?
    張らなくても壁内結露なんておこらないものなのでしょうか?

  7. 11807 e戸建てファンさん

    >>11803 通りがかりさん
    普通の防蟻処理と思います。
    新築時には1階壁柱の中間くらいまで塗布しますがそれは木材そのもにであり防蟻工事自体は蟻そのものを床下に寄せ付けない薬剤を散布したり地中に埋めます。
    我が家は別のハウスメーカーですが白蟻対策には力を入れており防蟻水切り、床下裏には防蟻シートを全面に貼ってあり床下からでは木材が直接視認出来ない様になっており更に地中へ防蟻剤を埋設してあります。
    お陰で防蟻保証は10年間、以降も10年スパンです。
    ハウスメーカーによって様々なんでしょうね。

  8. 11808 匿名さん

    >>11805 住民さん

    簡単に写真添付できるので、写真よろしくお願いします!

  9. 11809 e戸建てファンさん

    アクアフォームはやめといた方がいい

  10. 11810 通りがかりさん

    >11806
    >壁内結露について確認したら、防湿シートなんて張ったことない。条件なんて知らない、結露計算なんてしていない。
    >今までに何棟も手がけているが、壁内結露があったなんて事例は無い。

    工務店の言ってることムチャクチャじゃないですか?
    条件なんて知らない→アクアフォームの施工マニュアル見ろよって話。アクアに限らず基本的には防湿層が必要。
    結露計算なんてしていない→計算してないのに何で省いて大丈夫と言えるのか?根拠は?
    壁内結露があった事例は無い?→どうやって確認したの?何かそれを裏付ける測定結果なりデータはあるの?

    これ百歩譲って、最初は防湿シート施工してたけど、結露計算により壁内結露の可能性がとても低いから
    コストダウンのため最近は省いてます。完成後も経過観察していて、今まで結露は起きていませんって
    いうのならわかるけど。

    もうね、壁内結露に関しては素人ですってさらしてるようなもん。深く突っ込んで、ちゃんとクリアにした方がいいよ。

  11. 11811 購入経験者さん

    点検口開けたら水が降ってきた!!
    壁内結露って話も壁から水が漏れてきたとか言い出しそうだな。

    一条オタが、夏は無駄な床暖房に発狂したの?

  12. 11812 購入経験者さん

    ちなみに防湿シートなんて文言は桧家の外壁には登場しないよ。
    一条オタはもっと勉強しようよ。

    https://www.hinokiya.jp/tech/kouzou.php



  13. 11813 通りがかりさん

    ん?なんか一条オタと間違えられとるw

    吹き付けウレタンだから一律で防湿層がいらないと言ってるのが危険なんや。
    関東以南の比較的温暖な地域は結露計算の結果、防湿層省けるよってパターンが
    多いだけで、アクアフォーム側は基本的に防湿層を設けろと明記しとるよ。
    アクアに「結露計算してないけど防湿層省いて、保証してくれますか?」って
    聞いてみ?多分できないっていうはずだから。

    そもそも結露計算なんかそんな難しいものじゃないんだからやれよって話。
    これぐらいのケアをやらない、やりたがらない、やり方を知らない、という事は
    壁内結露の事なんか気にしてないし、どれだけヤバイ事なのか認識もしてないやろな。

    ちなみにアクアフォームNEOの方は透湿抵抗上がったみたいで
    防湿層はいらないって明記してあるね。

  14. 11814 通りがかりさん

    >>11812 購入経験者さん
    防湿シートについて聞いたのは桧家住宅を検討候補にいれているからです。
    吹き付けウレタンには内側に防湿層を設けることが日本アクアのマニュアルに明記されています。
    結露計算しなくても、防湿シートを設置しなくても結露にならないのなら良いのですが、心配です。
    後、桧家住宅のシステムの中で結露計算をFC店が行うのか、桧家住宅本部が行うのかも気になります。
    後者ならば結露計算されているけど、FC店の工務店は知らないだけになるので一応は安心できますが、施工する工務店も知っておくべきことだとは思うので、不安をおぼえます。

    因みに、私はどちらかといえば、一条は好きではありません。
    一条工務店のC値、UA値、Q値などの数字は素晴らしいと思いますが、
    断熱性は私の住む地域ではオーバースペックだと思いますし、床暖房も不要。デザインもダサい。などなど

  15. 11815 通りがかりさん

    ふとん圧縮パックに人間すまわせ一畳洗脳 
    イタかわいそう
    クセになりそう?クルクルクレラップ♪

  16. 11816 匿名さん

    >>11806 通りがかりさん
    結露が発生することで、断熱性能・耐久性能を損なうおそれがあります。
    防湿層の設置、及び通気層を確保することで、結露の発生を防止する必要があります。
    この防湿層の設置は日本住宅性能基準に規定されています。基準には、但し書きとして省略条件が付記されていて、それに従って防湿層を省略することが出来ます。

    ・地域が沖縄である場合。
    ・コンクリート躯体又は土塗壁の外側に断熱層がある場合。
    ・床断熱において、断熱材下側が床下に露出する場合又は湿気の排出を妨げない構成となっている場合。
    このいずれかを満たすならば結露計算をしなくても防湿層を省略出来ます。
    例えば地域が沖縄など、条件を常に満たしている場合は、防湿層を省略する条件などを知らない可能性があるかもしれませんね。

  17. 11817 検討者さん

    アクアから代えられますか?

  18. 11818 購入経験者さん

    で、桧家の壁体で結露してるの?してないの?
    それが問題でしょ。
    写真はまだなの?

  19. 11819 匿名

    >>11816 匿名さん

    桧家もパパまるも一緒と思いますが、パパまるの方がより詳細載せてありました。
    https://www.papamaru.jp/strength

    向こうはプロなので、素人が指摘するような事は当然考慮してるものと思いますよ。
    標準仕様として本社?で決めた仕様かと思うので、いちいち各店舗で計算しないし意識もしてないでしょうね。

  20. 11820 購入経験者さん

    というか桧家は石膏ボードと防湿シートが一体の内装材を使ってるんじゃないの。
    Z空調住宅、10,000棟建設をなめちゃいかん。

  21. 11821 通りがかりさん

    >>11805 住民さん

    桧家の点検口は水を貯めておけるんですか?笑
    実際にデマ流してる輩が居るって事か。特にこのスレでの営業妨害っぷりはヒドいと思う。

  22. 11822 通りがかりさん

    アクアフオーム

  23. 11823 匿名さん

    >>11819 匿名さん
    パパまるは断熱材の室内側に防湿層を施工されているようですね。
    桧家も同じなら>>11806の工務店が手抜きして防湿層の施工をしていない可能性がありますね。
    この場合は桧家の品質管理体制に問題があると思います。

    また、本社で決められた仕様で結露計算して防湿層を省略していたとしても、施工業者が何も知らないというのも問題。
    加盟店の教育体制に問題があるかと思います。

    恐らくは工務店がコストカットの為に手抜きしている可能性が高いとは思いますが、
    何れにしても工務店ではなくて桧家本社に確認すべきことですね。

  24. 11824 OB

    フリーダイヤル コンシェルジュあるよ。

  25. 11825 匿名さん

    >>11823 匿名さん
    その図を見る限りだと屋内側にシート表記がないので、アクアフォームを防湿層扱いしてる様にも見えます。

  26. 11826 匿名さん

    >>11825 匿名さん
    アクアフォームは透湿抵抗の小さい断熱材なので防湿層の設置が必要です。
    そのアクアフォームを防湿層扱いしているということなのでしょうか?
    それでは桧家だけでなく、パパまるも壁内結露のリスクがあるということだと思います。
    普通に考えて、桧家やパパまるともに壁内結露に対して、防湿層として防湿シートをはるなど、充分な対策が取られていると思うのですがどうお考えですか?

  27. 11827 匿名さん

    >>11826 匿名さん
    さあどうでしょうか。
    私は図を見る限り透湿防水シートの表記はあるのに、防湿気密シートの表記がないのでおかしいと思っただけなので。

  28. 11828 匿名

    グラスウールなら湿気通しそうなので必要なのは何となく分かりますが、アクアフォームに果たして防湿シートは必要なんでしょうか。。
    ノーマルのアクアフォームが適合しているJISA9526のA種3ってのが、単に透湿率の規定が無いので計算が必要とされているだけの話ではなくて?
    アクアフォームの施工マニュアルにしても、そんな感じで規格に沿って一応書いてあるだけのようにしか見えないんですが。

    しかもこの話題、そんなに重要ですかね?計算とかそんな細かい事聞く一般客が居るとも思えないんですが。
    ツッコミ入れてるのは建築関係の方ですか?

  29. 11829 評判気になるさん

    この話題そんなに重要ですかねって?
    「アクアフォーム 青い汁」で検索してみ。
    壁内結露が原因による被害いっぱい出てくる。壁紙が黄ばむ症状も報告されとる。
    壁内結露の深刻さはこんなもんじゃないよ。室内側に症状が出てきた時には、ステージ4のガンと同じくらいヤバい。
    普通は壁内の事やから気がつかん。だからヤバいねん。

    そもそも壁内結露のヤバさを分かってる工務店ほど、結露計算なり防湿シートの施工なりしてるけどね。
    しないならしないで別にいいのよ。科学的根拠があれば。
    ましてや吹き付け断熱メーカー側が、基本は防湿層設けろって言ってるのをやらないんだったら根拠を示せよって、ただそれだけ。

  30. 11830 匿名

    >>11829 評判気になるさん

    アクアフォームを採用してる工務店の中には壁内結露が発生してる所もあるとして、桧家での事例ってあるんですか?
    少なくともうちでは青い汁も黄ばみも出てませんよ。

  31. 11831 通りがかりさん

    >>11829 評判気になるさん

    内装はビニールクロスなので「実際は」防湿気密シートの役割を担ってます。とのことです。

  32. 11832 通りがかりさん

    >>11829 評判気になるさん

    それを言うならいまだに繊維系の断熱材を採用してるメーカーこそ要注意ですな。
    黒カビわんさか出てるからね。

  33. 11833 匿名さん

    >>11831 通りがかりさん
    流石にそれはないのでは?

  34. 11834 匿名さん

    法務課広報課調査

    投稿一部、他事業者特定内偵中

    密閉袋と人工呼吸器で
    酸欠&性能洗脳手口通用せず
    青汁中傷も自己満ちんじる扱い

    他のスレでも常習ヒマ人

  35. 11835 匿名さん

    >>11832 通りがかりさん
    >それを言うならいまだに繊維系の断熱材を採用してるメーカーこそ要注意ですな。

    アクアフォームもその仲間ですよ。
    繊維系断熱材等を使用する場合は、断熱材の室内側に防湿層を設けることが必要です。
    と基準に定められています。
    繊維系断熱材等とは、
    ・グラスウール、ロックウール、セルローズファイバー等の繊維系断熱材
    ・プラスチック系断熱材
    JISA9511(発泡プラスチック保温材)に規定するもの
    JISA9526(建築物断熱用吹付け硬質ウレタンフォーム)に規定する吹付け硬質ウレタンフォームA種1又はA種2に適合するもの以外(=アクアフォーム)
    ※アクアフォームは吹付け硬質ウレタンフォームA種3
    ・その他これらに類する透湿抵抗の小さい断熱材

    つまりアクアフォームは繊維系断熱材と同じように防湿層を設ける必要があるということです。

  36. 11836 通りがかりさん

    >>11833 匿名さん

    専門家でもなんでもないので、詳しいことや正しいことかどうかもわかりませんが、下記のような記事もあります
    http://www.ads-network.co.jp/dannetu-keturo/naibu-keturo-09.htm

  37. 11837 教授

    顔も名前も出す 事実  



    尊敬


  38. 11838 匿名さん

    Z空調の室外機の型番を調べてみたら、、、12畳用と16畳用でした。
    もっと広いのですが、24時間運転させる前提だからこんなもんでしょうか?
    みなさんの室外機はどうなっていますか?

  39. 11839 匿名

    >>11838 匿名さん
    ちなみに、オプション料金払って16畳用になってました。もともとは10畳用だったようです、、、。

  40. 11840 匿名

    >>11835 匿名さん

    ですから、それはA種3のJIS規格自体に透湿抵抗の規定が無いから、個別に計算しないと防湿シートを省略できないって話ですよね。
    繊維系よりアクアフォームの方が湿気通さないのは容易に想像つくと思いますが。それも同じだと言いたいんですか?

  41. 11841 検討者さん

    購入を考えてる者です。
    私なりにネットで調べた結果をお伝えします。

    まず、防湿層を省略できる理由。
    桧家住宅は、アクアフォームを吹き付ける耐力面材には、湿気を通しやすい(透湿抵抗の低い)ものを使用しています。また、遮熱シートも透湿のものを使用しています。
    省略条件となる透湿抵抗比は、室内側透湿抵抗の合計/外気側透湿抵抗の合計で出すと思いますが、桧家は、分母の外気側透湿抵抗を下げることによって(よく湿気を通すもの)省略の条件(透湿抵抗比の基準値)を満たしているのではないかと思います。

    また、この場合、下手に室内側に防湿層を設けると、夏場に外気の湿気が壁内に入ってきた際に、防湿層で湿気の逃げ場がなくなり、逆転結露の可能性も出てくるのではないかと思います。でもよく調べると、夏場は、湿気を通しやすく、冬場は湿気を通しづらいシートもあるらしいですが。

    私としては、冬場は、z空調で乾燥するので、そこまで防湿層にこだわる必要もないのかなって思ってはいます。
    本当にそこにこだわるのであれば、そもそも透湿抵抗の高い断熱材を使い、外壁側室内側両方に防湿気密処理をしているメーカーに依頼した方がいいのかなって思います。

  42. 11842 通りがかりさん

    桧家は手数料はかかっても長期優良住宅の申請できるんでしょ?
    んじゃ、そんなのクリアしてるに決まってんじゃん。なんでそんな所をこだわってんだ

  43. 11843 匿名さん

    Z空調の結露について、正しい使い方をすれば結露は出来ないと聞きました。
    取説にも書いてあるし、説明もしてある。
    読んで聞いて使い方さえ守れば結露はおこらないそうです。

  44. 11844 ねこ

    初心者ですみません。Z空調のテレビCMを見て興味を持ちました。色々調べてみたのですが、このサイトにスマートワンだと坪単価45万円~55万円と書いてありました。本当にこの金額で新築する事は可能なのでしょうか。素人ですみません。

    https://reform-meister.jp/housemaker/3266/

  45. 11845 通りがかりさん

    >>11844 ねこさん

    建物だけの価格ですので、その他諸経費で+500万は見ておいて方が良いと思います。

  46. 11846 戸建て検討中さん

    >>11844 ねこさん
    どのハウスメーカーでも同じですが普通坪単価は建物本体価格のみの事を指します。
    何故かと言いますと建設予定の土地によりその他工事費がかなり変動するからです。
    建物と違い土地は同じ条件になりませんからね。
    わかり易く言えば地面から上の価格になります。
    その他工事費は土地により土留め擁壁工事や盛り土や切土、軟弱地の場合は地盤改良工事なども別途必要になります。
    必ず掛かる工事は給排水工事です。
    こちらも建設地の市町村によりかなり違う上下水道加入金が必要になり、下水道が無い場合浄化槽の設置工事も必要になります。
    上記理由により土地の条件によって別途工事費用はかなり変動します。
    1番最悪なのは崖条例などがある土地で尚且つ軟弱地だった場合など擁壁工事、地盤改良工事費だけで500から1000万なんて場合もザラにあります。
    借入手数料や登記費用などなど沢山お金は掛かります。
    土地がしっかりしていてその他工事が無い場合でも最低別途300万から400万は変わります。
    この金額はハウスメーカーによってもかなりの差が出ます。
    一度桧家に見積りを依頼しなければハッキリした金額はでないです。
    ハウスメーカーにより同じ規模の家でもその他費用が300万変わるなんて事もありますから。

  47. 11847 ねこ

    >>11845 通りがかりさん

    諸経費に500万円も掛かるんですね。
    もう少し頭金貯めた方が良さそうですね。親切にありがとうございます。


  48. 11848 ねこ

    >>11846 戸建て検討中さん

    地盤改良費に1000万円掛かる場合もあるのですね。
    外講も工事したいと考えると、本体価格以外の費用も考えておかないとダメですね。もう2年位は頭金貯めてみようと思います。丁寧にありがとうございました。
    Z空調が憧れなので頑張りたいと思います。

  49. 11849 匿名さん

    >>11847 ねこさん

    今、超低金利だから、もしねこさんがアパート暮らししていて、住宅ローンも借りられるなら、すぐに建てたほうが、無駄な家賃を払い続けなくてすみます

  50. 11850 匿名さん

    ローンは借りたほうが良い。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

[PR] 東京都の物件

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸