このあたりの路線価が上昇している。
新青梅沿いとその南側。
駅に近い千川通りは上がっていないため路線価が同じになってしまった。
いなげや開店の効果か。
http://www.rosenka.nta.go.jp/main_h26/tokyo/tokyo/prices/html/49064f.h...
http://www.rosenka.nta.go.jp/main_h25/tokyo/tokyo/prices/html/49071f.h...
157さん!ありがとうです!灯台下暗しとはこれですね。持ってた地図が古くて気が付きませんでした。ちなみにそのいなげやさんは魚介類充実してますか?我が家は魚とか貝とか好きで充実してると嬉しいです。
いなげや反対したのは、近隣マンションの人達です。3階までだと景観がいなげやになってしまうから。コンビニはミニストップが井草高校近くにありますよ。いなげやの横の出入り口目の前です。
ここはファミリー向けだと思います。駅から遠い、というひともいますが、駅4分のプラウド上井草は小学校まで遠い。
踏切を渡ってゆかなければなりません。子供がいない夫婦か子育てが終わった世代むけでしょう。
ここから小学校までは畑の間を歩くような道です。しかも近いです。
駅からの距離はお父さんに我慢してもらいます。
>>170
なるほどね。個人的にはマンションを外側から見たときの景観とかでどうでもいいけど
そういうのも気になる人いるんだねぇ。マンション最大の利点ってやはり利便性だから
できて近隣の人も良かったんじゃないかね。
>>171
ファミリー向け?本気でそう思う?子供の事を考えている人って駅からの距離とか小学校
までの距離よりも環境だとおもうけど。幹線沿いで排ガスで喘息にでもなるかもしれない
場所を選ぶとは思わないけど。特にそういう排ガス系は長時間蓄積されて後からボディー
ブローのように効いてくるからね。そういう意味では放射能とおなじような怖さがあると
思うよ。駅や小学校への距離よりもそっちのほうが大事だとおもうけどね。それに小学校
に近いっていってもたった6年、本人だけの話。
あとからボディブローね… まぁ、そういう風に気にする人はやめたほうがいいですね。自分の直感に従えばいいのでは。私は山手通りや明治通り沿いに住んでいたので、新青梅街道の空気汚染なんか全く気になりません。笑
気にならない人は住んだら良いし気になる人派やめておいた方が良い。
データとかそういう問題じゃない。実際2月に大雪が降った時に幹線沿いは
ものすごく汚れており、普段の排ガスやチリがどう浮遊しているのかが
可視かできたとおもう。見えていないだけで実際にあるわけ。
喘息になるかどうかも個人差があるしそれがどの程度影響しているかなんてのは
わからない。
大雪で道路が汚れるのは排気ガスではないのではないですか。
排気ガスが雪に付着するなどといいうことは聞いたことがありません。
ガスは拡散しますし、雪は斜めに降りますし。
大雪の場合、自動車の通行は幹線道路に集中します。
その結果、他の道よりも汚れますが、砂や埃だと思います。
裏道も自動車が通り始めると汚れてきました。
いなげやの開店に反対した方がいらっしゃると聞き、随分と神経質だと思えば景観上の問題でしたか。
営業時間は9:00 ~ 22:45と比較的遅くまで営業しているので、深夜営業に反対している訳ではないのだろうかと疑問を感じましたがそのような理由だったんですね。
反対されていた方もいなげやができた事で買い物の利便性は向上したと思いますが、どのように折り合いがついたのでしょう?
今まで更地だった場所なので、何かしら建つことは覚悟されていたと思いますよ。いなげやができて、ベランダからの景観は変わってしまったでしょうけど、今はみなさん便利に使っているのでは…。クリーニングも入っていますし、花屋さんも良心的な価格で品もいいですよ。
いなげやの開店前のあれこれについては、以下の「まちBBS」の500番台、700番台あたり。
http://tokyo.machi.to/bbs/read.cgi/tokyo/1347363993/
昨年の、昨年末の書き込みには、「客がいない……閉店しそう」(710)などというのがあるのですが、この掲示板にもほぼ同じ書き込みがありました。おなじひとでしょうか。
聖母は新青梅街道沿いじゃないです。いっぽん中に入った道沿いです。大きな井草の森公園がありますし、親の間でも排ガスの話なんか出ませんよ。そんなに気になるなら、違う場所で探したほうがいいんじゃないですか?
私の祖父母は幹線道路沿いのマンションに住んでいましたが、呼吸器系は全くやられず80代まで生きました。田舎暮らしの親戚は喘息でしたし、アトピー持ちでした。もともと持っている体質とか、順応力とか、ストレス耐性とか、そういうものが病気に強く関係する気がします。じわじわきいてくるかは人によって違います。
交通量の多い立地に建てられるマンションなら、初めから排気ガス対策をしているのではありませんか?
(給気口にフィルターがとりつけられる等)
ただ、フィルターがついているからと放置せず、住人がこまめにフィルターの汚れを確認し、交換する事が大切なようです。
それ以外では複数台、空気清浄機を導入されてみてはいかがでしょう。
空気って流れがあるからすぐ近くでも影響が少なかったり、地形によってふきだまる場所っていうのもあるそうです。だから、一概に道路のそばだからとはいえないのかも。緑の多い場所でもくぼ地になっていたりすると意外に排ガスの空気がたまっていたりとかあるのかもしれません。森の木の被害などを見ても遠くまで悪い空気が運ばれていったりしてますよね。184さんの言われることもわかる気がします。健康的な暮らしを心がけたいと思います。
幹線道路沿いは悩ましいですよね・・・。
私も以前もっと交通量の多い通りの下層階に住みましたが、通りの信号が青で通過するだけなら、精神的苦痛は些少です。
ただ、騒音を誇張する車両が赤信号で停車している時と発進加速するときは辟易します。
また、大型貨物(長距離輸送のトラック)に多いのですが違法無線機での会話を室内のスピーカーで受信します。
聞きたくもない音を毎日聞くのははストレスになりますので、そのような環境に耐えられない方は覚悟が必要かもしれません。
私は転居しました。
現地見てきました。
南側は分からないけど、西向きや東棟に関しては思っていたよりも大分静かでしたよ。
建物の周りからしか分からないけど、南棟の真後ろなんて車が通ってるのかどうかさえ分からない程のどかな場所でした。
私も実際に見てきましたが190さんとは180度違う印象です。やはり幹線沿いであることのデメリットは
十分被っている印象です。あとはやはり駅やスーパーにいくのにあのでかい幹線道路を渡らないと行けない
という心理的障壁、近くにある消防車がいつサイレン出して出て行くかっていうところかとおもっています。
その辺りは覚悟が必要だとおもいました。あと、普段利便性を考えたら上井草ではなく上石神井駅だと思い
ますがそちらにいくと交通量が多くて歩くのがつらいです。
今まで都会から離れたのどかな場所や高級住宅地にしか住まわれた事がない方には、最初抵抗があるかもしれないですね。
実際近くに住んでますが、ここはバス通りでもなく大きなトラック量もそう多くはないので他の幹線道路に比べれば静かな方です。
急行駅でないのも慣れれば大した問題ではなかったです。
道路沿いでなく、駅からもそう遠くはなく、スーパーも全て道路を渡らずなど譲れない条件を満たしたこの地域のマンションであれば探すのが難しいかもしれないですね。
それなら予算を増やして探すか、一戸建てのがそういう場所は見つかるかもしれません。
最近はマンションに適した良い土地ってのがなかなか手に入らないし価格も高くなってきてるので
中小デベのほうが立地的にはいいですね。ブランド力が無い分よい立地でカバーする。
一方、大手はどっちかというと悪い立地を安値で買って利益率を上げる戦略に舵を取ってますね。
立地としては駄目な分自社のブランド力なり販売網でそれをカバーする。
ただ、個人的にはライオンズは前者でやるべきだとおもいますがね。
ほんと、くだらない。住まいは勝ち負けじゃなくて自分にとってどうかってだけ
の話でしょうに。ただ新青梅街道沿いっていうのがやはりひっかかりますね。
ここは交通量も多いですし今後も増量が見込まれるでしょう
ここは環8や青梅街道のような主要道路ではないので、交通量の将来予測といったようなデータはみあたらないので、あまり根拠のない予測ですが、若干の減少か現状維持の可能性が高いように思います。
中央環状ができて、環8の交通量が減少したことが報道されてました。
圏央道が一部開通しましたのでさらに減少するでしょう。
増える要因としては、人口増や自動車の保有台数の増加ぐらいしか思いつきません。
ちなみに、この辺りで人気の公立小学校は石神井小学校ですが、ママ友達にリサーチしたら担任に寄るみたいでした。上石神井小学校も人気ですが、最も近いのは下石神井小学校です。ここはとくに人気ではないですけど、悪くもない普通の小学校みたいです。
やはり第一種住居地域はあこがれますね。
周囲に高い建物が建たないですから、日照などの面も保証されたようなものですよね。
ベランダから見える景観は、あまり期待はしていませんが。
普段仕事してほとんど住まいにはいませんし、そんなに毎日眺める事もないでしょう。
低層階はやっぱり、あまり好ましくないという方が多いんですね。
このあたりは個人の好みやニーズが出そうですが、価格が安いことがそれを裏付けていそう。
低層階って、虫とかの問題もあるので、避けられる傾向にありますよね。
高層階病というのも聞くし、出産を控えた身としては低層階で充分です。
要は個々の生活スタイルはそれぞれ違うのだから、低層階はダメだとか述べられてもそれで?って感じ。
タワーマンションでもないこの物件で、低層階も何もないでしょう…。
北側には一種低層の住宅街が広がりますので、それなりに住みやすいのでは。
売却しやすさだったら駅徒歩7分のここでしょうけど、 プラウドは都心に通勤
する会社員というより永住志向のひとが買うんじゃないかな?
プラウド石神井台は最近のマンションの中では間取りが広くてゆとりがあるし、
散歩するなら石神井公園、買い物するときは吉祥寺にでやすい。
永住志向でもリセールは考えて買うべき。
定年後の購入であれば別だけど、30・40台で永住を考えてる人でもいずれは売却する時がきたり子供へ渡す時が来ます。
ここ10年、20年のメリットだけで買うにはプラウドは高いと感じる。
ここや石神井台と比べると、価格帯があがっちゃいますけど、プラウド練馬、プレミスト井荻、
ヴィーク大泉、としばらく駅から遠いところが多いから、石神井台が特別リセール悪いということ
はないと思いますよ。むしろ70m2前後の狭い物件が多いなかで、75m2以上で手ごろな物件は中古
になっても評価されるんじゃないかな。
プラウドは確か二重床天井ではなかったですよね。
中古時にリフォームしにくいというデメあります。
まぁ他の物件のことは置いといて、ライオンズに関しては中古で急激に下がる事はないのではと思います。
二重床・二重天井でも、水回りの位置はマンションの場合掘り下げになってて、床を上げるとかしない限り動かせないから、結局はあんまりリフォームでの優位性はほんとはないんだけどね。
間仕切りなんて、直床でも二重床でも、どうとでもなるし。
だね。もともとが住宅市場はとっくに飽和してて供給過多が続いてる。携帯と同じで新築がなんとか売れてるのは新規客じゃなくて買い換え組が殆ど。つまりは新築が生まれるとその分中古マンションが売りに出てるってこと。最近新築が苦しいのはその中古マンションが中々売れないってことを意味してる。それはここのような不人気エリア且つ駅遠物件を新築割高価格で買うから売り時も高い価格で売らざるを得ないから。
まだ都心タワーだつぶしもきくんだけどね