90さんへ
ばれない保証がありませんから、個人責任でどうぞとしか申し上げられないです。
住宅専用のマンションは、営業不可が一般的です。
SOHO可能という物件なら、大丈夫かもしれませんが。
無断で営業したら看板出せないので厳しいと思います。
間取りの広さは、魅力ですね。
高圧一括受電のため電気代が安くなるのもいいですね。
特に冬場と夏場は、電気代が高くなりがちなので助かります。
ここは、複層ガラスなので防音効果は完璧ではありませんね。
でも、一国、離れているし大丈夫なのかな。
一部を賃貸に出すと、確定申告をしなければならなくなる可能性があるという事になってきますよね。何だか面倒だなぁ…なんて思ったり。
大東だと、賃貸経営系のノウハウがあるから
バックアップをして貰えたりっていうのはあるのでしょうか。
ロケーションは便利でよさそうですが、やはりゴチャゴチャしているところはデメリットになってしまうのでしょうか。
両サイドにすぐマンションが建っているのは残念ですよね。
小さい方の部屋で開業するという案を考えられなかったので、それもいいなと思ったら、住宅用のマンションでは営業はできないってことなんですかね。ここの決まりがどうなっているかを調べてみないとはっきりしたことはわからないのだろうけれども。隠れ家的レストランとか、いろいろなイメージがふくらみます。現実的には難しそうだなとも思いますが。
先週見に行きました。まず駅近くて利便性が良いですね。南向きは海が見えて花火大会部屋から見れそうです。西向きは富士山が見えました。賃料収入があると実質のローン支払い額が安く出来るのには「目からうろこ」でした。かなり好印象を持ちました。ららぽーとはいつ頃出来るんですかね?
>>96さん、
営業できますよ。賃貸できると書いてありますから。
隠れ家的とか何か秘密のクラブ的な営業お考えのようですが、玄関も別々、トイレ、水周り独立だから知る人ぞ知るクラブできそうです。
実際住んでるものです。窓枠と玄関枠の結露が酷く、毎日拭いています。床もお布団んを敷いていると、床が湿ります。管理会社に言いましたが、マンションは気密性が高いため、仕方ないといわれてしまいました。ありえないです。
ここのところ寒いので結露しているようですね。対策として24時間換気システムを作動させましょう。このまま放置しておくとカビ屋敷になってしまうので注意が必要です。
24時間換気システムとは?
新築マンションばかり住んできましたが、結露なんてなったことないですし、ましてや床が湿るなんて初めてで、周りにも相談しましたが、ありえないでしょ。と言われまました。
結露についての基礎知識。
結露は空気の飽和水蒸気量により発生します。
25℃(23.1g㎥)
15℃(12.8g㎥)
です。
飽和水蒸気量とは、空気が保有できる水分量とお考え下さい。
25℃で湿度が60%なら、13.86g㎥の
水分を保有していることになります。
この空気が窓、窓枠、玄関枠及び床にふれて
気温が15℃に冷やされたら飽和水蒸気量の12.8g㎥
を超えてしまうので結露として水分となります。
結露対策としては、除湿になるのですが・・・。
冬場はどうしても加湿したいところです。
また、暖房も床に向けて行う、又は床暖房で床を温めてから
室温を温める等工夫したら床の結露はなくなると思います。
複層窓及び二重窓が結露に強いのは、窓付近と室温の温度差
が少ないからなのは上記のとおりです。
結露についての基礎知識(パート2)
>窓枠と玄関枠の結露が酷く、毎日拭いています。
窓枠及び玄関枠がプラスチックであればだいぶ結露は防止できると思うのですが、
窓枠及び玄関枠はステンレスが主流だと思います。
ステンレスは熱の伝導率が高いので複層窓よりも冷たくなり、
室温との温度差はさけられないと思います。(あきらめましょう)
>対策として24時間換気システムを作動させましょう
これは、外の空気が乾燥している時は有効だと思いますが、
外が湿った空気(雨雪の日)であるときは逆効果になることがありますので注意が必要です。
理論上の話ですが、温まった部屋の空気を他の冷たい部屋(廊下)に流しこむと、
窓だけに限らず冷たい家具にも結露がでることはありますのでご注意下さい。
結露についての基礎知識(まとめ)
飽和水蒸気量について長々と書き込みましたが、
飽和水蒸気量については中学2年の理科の教科書に登場しますので、
みなさんも一度は学んだ内容です。
※決して難しいウンチクではありません
結露の防止策としては、皆さんもご理解のとおりで、
除湿する(加湿しない)及び必要以上に室温を上げない(温度差を作らない)!
これにつきます。
※インフルエンザは湿度60%以上で死滅するので加湿も捨てがたいが・・・。
私の経験上、室温は23℃から24℃で湿度は40%~50%ぐらい
がベストです。
湿度が60%になると(年2~3回)やはりLow-eの複層ガラスも、
霧がついた状態となり、窓枠は完全に結露していました。
床の予防策はやはり、床が温かい空気に触れないように、
カーペット等を敷くのが良いかもしれません。
窓枠は思いつきですが、窓枠が温かい空気に触れないように、
養生テープ等を貼ると良いかもしれません。(実験はしていません)
玄関枠については、玄関枠付近に温かい空気がいかないように、
手前にカーテン等をつけると良いのかも。
窓は絶対二重窓がベストでしょう。(窓枠も同時に防ぎます)
>マンションは気密性が高いため、仕方ないといわれてしまいました。
騙されてはだめです。
長文お付き合い頂き誠にありがとうございました。
色々なアドバイスありがとうございます。床に関しては、お布団の下にカーペットを敷いてますが、かなり濡れてしまい匂いもするようになってしまいました。このような事は正常なのでしょあか?だいぶ暖かくなりましたが、今朝もお布団の下は濡れてました。床暖房は付いてないですし、そのような事をしないと、床が湿るものなのでしょうか?光熱費は抑えたいですし、なんとかいい方向性を考えたいと思っますが。
契約済みさん ちょっと異常じゃないでしょうか?
異常です。
部屋が。
>107
床の上に直に布団を敷けば、裏側が結露するのはあたりまえです。
床が体温より低く、体が湿気を出す限りは、必ず結露します。
スノコを敷いた上に布団を敷くようにすれば、結露しなくなりますよ。
>>110
昨日スノコを購入しました。
当たり前ではないと思いますよ。今まで色々な所に住んできましたけど、いずれもフローリングのマンションに住み続けてきましたが、湿る事なんてなかったです。
別のマンションですが同じように床に直接布団を敷いて寝ています。寝ていて問題は全くありません。ここのマンションは2重床ですか?
やはり普通はそうですよね!床が湿るなんて事はないですよね。二重床かは分かりかねるのですが、住む側としては、それなりの家賃を払ってますし、快適な暮らしがしたいと思うのは当然の事だと思うのですが、このような問題は難しいみたいです。
賃貸で借りてるのなら、まずは賃貸会社に電話してみたらいかがですか?
ここに書き込んでも何の解決にもならないと思います。
賃貸会社ではなく、管理会社に連絡です。賃貸会社に連絡すると、管理会社に連絡して下さい!となります。
連絡はだいぶ前にしましたよ。連絡しましたけど、マンションとはそう言うものです!で終わりでした。
マンションとはそういうものだと私も思います。マンションに限らず戸建も同じ。ただ、コンクリート直床のマンションの場合は床の温度が冷たくなりやすく、水分が凝結しやすいという差はあると思います。
私も何度か、布団の裏が湿っていることに気づかず、カビを生やしてしまったことがあります。
表は湿っていなくても、裏が湿っていることがあるんですよね。
これは、どなたかウンチクを語られているとおり、温度差によるものです。
冷たい床の上に布団を敷くと高い頻度で起きます。カーペットや畳程度の通気性では回避できません。
床が十分暖かければ、床付近の飽和水蒸気圧が上がるため、凝結は生じません。
>>118
では、そうならないマンションとの違いはどう説明しますか?今のマンションはどんどん進化され、結露や凝結対策に工夫され、優れたマンションは多数あります。というか今はそれが当たり前になっています。外断熱タイプのマンションであれば、結露や凝結にはならないです。今まで住んできた所は、一切結露や凝結は無かったんです。私の周りにも色々話を聞いてみましたが、やはりそれはおかしいんじゃないかと、言われましたよ。
平塚としては普通の値段と思う。駅から離れればもっと少し安い物件もある。
結露は、以下のすべてがそろったときに発生します。
1.通気(の悪さ)
2.湿度(の高さ)
3.温度差(の大きさ)
1は、床に直に布団を敷けば当てはまるでしょう。対策としてはスノコ。
2は、このところ雨が続いたので、たとえしっかり換気をしていても、あてはまっていた可能性が高いです。対策としてはエアコンのドライ。
3は、マンションの床の断熱性は効いてくると思います。ただ、下の階に既にどなかか住まれているならば外気より室温は高くなっているはずであり、特に床の断熱性が高くなくても床は自然と暖かくなり結露はしにくくなります。今回新築マンションで下の階がまだ空室であれば、床の温度が上がらず結露しやすくなっていたかもしれません。もちろん、しっかりコストをかけて床断熱がしっかりしているマンションであれば結露などしないかもしれませんが、普及クラスのマンションは、床の断熱にはそれほど凝っていないと思いますので、このマンションだけが欠陥だというのは言い過ぎでしょう。例えでいうと、カローラの乗り心地がロールスロイスよりも悪いからといって欠陥だとクレームをつける人はいませんよね。
同じ値段のロールスロイスで、片方が品質悪かったらクレーム入れたくなりますよ。前に住んでいた所は駅近くで、同じような条件でした。つまりこのマンションは凝結等に対応できないマンションだから、スノコを使ったりして対応してくださいって事ですね。
どう考えても、
123さんに同意。
欠陥レベル。
>123
いやいや、以前入居されていたマンションも特に断熱性が高かったわけではなく、たまたま新築ではかった(仮説)ために床が十分温まっていたから結露しなかったのではないか、またここ数日雨が続いたために特に結露しやすい状態になっていたのではないか、ということが言いたかったのですけど。そう考えたほうが精神衛生上良いと思いますけどね。
まあ私は利害関係者ではありませんので、どうしてもこのマンションにケチがつけたいのであればどうぞ。
ここ最近雨だったため、とおっしゃいますが雨とか関係なく湿るし、湿らない事がないんですよ。今の時期に湿るのはやはり異常です。どうしてもケチをつけたいんではなく、住人の生の声で評価をさせてもらってるだけですよ。良い評価も悪い評価も、お客様の声は大切ですよ。
>>125さん
明日の朝の、
床の湿りぐわいを教えて下さい。
そのカキコミは、
白か黒かが決まる重要な内容になると
思います。
検討者にとって...。
あと、気になるのは、朝以外では、
湿らないのですか?
訂正
125さん
ではなく、
126さん
へのお願いでした。
>>128
寒い時に比べ、ましにはなりました。少し前までは布団の下に敷いてるカーペットと床が湿ってたんですが、今朝は布団の下に敷いてるカーペットのみが湿ってました。スノコ対策をすれば勿論湿らないですが、スノコを敷かないとやはり湿ります。朝のみ湿るのだと思いますが、更に確認してみます。
それが普通だよね
>>129さん
早速のご回答ありがとうございます。
私は、横浜在住で勤務先は平塚(駅徒歩7分)です。
平塚の気候については、ある程度体感しています。
ズバリ質問します。
129さんは床が湿る事象は、結露だと思っていますか?
笑
契約済みさんに反論してくる方、⭕⭕建託の方っぽいですね。笑
あと9戸が販売中のようですね。
売り出し方の問題なのでしょうか。
駅へもそんなに遠いわけではないのに完売していないのが不思議。
同業他社の誹謗中傷とか訳の分からない嫌がらせ投稿とか。。あきれる。。
ダイレクトメールが来た。あと4戸みたい。
やっぱり駅前マンションは人気があるんですね。
結露の話、他人事ではないのでじっくり読んでしまいました。
うちは古いマンションで特に何も対策は取られていないので、秋になり始めた今、また気になり始めました。
湿気の話はけっきょく結露ということだったのでしょうか。立地的に湿気の多い場所だとも思えないですしね。
うちの場合、すのこベッドでさえ湿気でカビたりするので、良い対策があれば参考にしたいなと思ってます。
玄関が2つあるマンションなんですね。2世帯で住むにもいいのでしょうか。もしくは賃貸経営にするのもアリかもしれないですね。
どうやって住むんだろうと思いましたが、親戚が来た時にゲストルームのようにして使ってもらうのもいいのかと思いました。
賃貸に出す人が多いのでしょうか?利用者の人の声を聞きたいです。