アリオは気軽に行くというよりちょっと気合い入れて買出しする時って感じかと思います。
ここは同じような広さでもGとHでは随分違いがありますね。
Gはキッチンが対面ではないけど廊下が短くて居室や収納も多いし、Hのトランクルームもあれば便利だろうし迷います。
小規模も大規模マンションもメリット・デメリットはそれぞれあると思います。
特に小規模マンションの場合は、スケールメリットがないので
金額的な負担が何かと多くなる場面も出てくるかもしれません。
その為にも日頃から徹底した経費削減を意識し、住民の皆さんも積極的に協力して
管理運営をした方が良いでしょうね。
ライナーから日々建築の様子を観察しています。
完成に近づく様子を眺めるのはとても楽しいのですが、建築スピード早くないですか?
3月中の完成に間に合わせるための突貫じゃなければいいのですがね…。
ほぼ同時期に工事が始まった隣駅の方は未だ基礎工事。
規模も完成時期も違うので何とも言えませんが、あっという間に出来上がっていくので気になりました。
ここからだと衣料品の買物は結局アリオが一番近い感じでしょうか。
日暮里方面はそういうお店はないですし(繊維問屋街の方に安い店はあるみたいではありますが)
一度に色々とそろえるのならアリオ?
でも自転車じゃ厳しいので、車必須ですね。
ほとんど標準でついているって、キッチンの食洗機とかもあるのですか?
設備などを見てもないような気がするのですが。
あと、間取りではキッチンに食器棚が点線で四角く描いてあるのですが
こちらは標準なのでしょうか?それともオプション?
設備を見る限りでは、オプションで用意しないといけない物がいろいろとあるような気がするのですが。
どうなんでしょうか?
>>101
Yahoo!不動産によると
価格:第2期1次 : 2,790万円~3,510万円 間取り:第2期1次 : 3LDKです。
詳しくは⇒
http://new.realestate.yahoo.co.jp/mansion/03/dtl/00086511/?sc_shouhin=...
確かにガス床暖房は、必須だと思います。
食洗浄機まであったら尚(・∀・)。ここのはお風呂が良かったな。魔法瓶だし。
若い人多いだろうな。
価格が控目・駅・スーパーが近いのが共働きには、魅力だと思う。
3月入居なのも、家賃も押さえられて魅力だと思う。
〉〉110
床暖無くて良い人もいるんだ(((o(*゚▽゚*)o)))。
ローン通らなかった人ですかね。
賃貸と変わり無い物で満足できるのが、羨ましい。笑
今日ミストサウナ体験会、参加してきました。目から鱗でしたよ。
アロマもいい香り*\(^o^)/*。気持ちがいい。健康にも良さげ。
寒い冬に暖かい設備が、標準!本気で考えたくなりました。
来週まで体験会やってるみたい。
123さんの言うとおりですね。
変な書き込みは無視しましょう。
オプション会に参加しましたけど、すごく賑わっていました。
同じ年代の方も居て安心しました。。
早く契約者さんのみで意見交換したいものです。
舎人ライナー沿線も年々マンションが次々できてきて、結構電車も混んでいる
様ですね。日暮里の駅までも4キロちょっとあるから毎日自転車で行くのもちょっと
距離はありますしね。ただ子供がいるので小学校が近いし、お買い物も便利だし
電車の混雑以外は結構魅力的な物件なんですよね。旦那さんに頑張ってもらうしかないかな。
ま、あまりにも混雑がひどかったら、自転車で行くのも行かれない距離ではないですからね。
夕方はダイヤ改正の恩恵が確実に出ていて、以前より少しマシになりました
しかし朝は確実に状況が悪化していますね
7時台になぜ本数減したのか、全く理解できません
これからも最近の沿線住宅ラッシュがさらに拍車をかけるでしょう
区議会議員への陳情や交通局への要望を重ねるしかありません
最も混雑する時間帯に本数を減らしたのは何故?
舎人ライナーは混雑解消の為、本数を増やしたり車両数を増やすような事を聞いており、
将来的には良くなって行くのだろうと期待していたのですが。
当面は舎人ライナー以外の交通手段を考える必要がありますね。
駅に近くていいなって思ったのですが、ラッシュがすごいのですね。
通勤する時間に一度乗ってみた方がいいのかもしれないなって思っています。
キッチンがオールスライド収納なんですが、使いやすいのか気になっています。
奥のものまで見えて良さそうですが、ぶつかって欠けてしまいそうなものは
入れない方が無難でしょうか。
原チャがあれば最強でしょうね。自分もそう思います。
敷地内のバイク置き場が充実していればいいんですが…。
確保できないと置けないのがなんとも。
駅の近くの駐輪場に原チャも停められる部分があるようですが、
停めるならやっぱり敷地内ですしねー。
No.138さん
原チャは確かに通勤快速で渋滞知らずです。
ですがマンション内のバイク置き場は5台しかないですからね。
それに渋滞がおきるようなら他の人も原チャ移動を
考えていると思うので物件バイク置き場確保は難しいかもしれません。
まだマンションのバイク置き場なら盗まれる確率は低いと思いますが
物件以外の駐輪場に置くのは確実に盗まれるか鍵穴など壊される
危険性があるので置かない方がいいといえます。
駅に近くて買い物も便利な地域なので、人気があるのかもしれないですね。
専有面積がそこそこある割には安いし。
それにしてもHPの教育の所に開成が載っていてびっくりしました…。
一応、自転車で16分ですか。
近いと言えば近いけれど…うちの息子では全く関係ない世界だぁ(汗)
2月14日の大雪で首都圏の交通網は大打撃を受けました
Twitterで情報収集できなければ、自分も帰宅できなかったかもしれません
舎人ライナーも有人運転に切り替え、帰宅ラッシュ時は1時間に1本ペース
日暮里駅ではホーム入場規制を実施し、500人以上の行列が
JR改札横の書店近くまでできたそうです
途中駅でも誘導員不在の為に、乗降客の為一度ホームに降りると
ホームで待っていた客が殺到し再度乗れなくなるような状況が続きました
珍しい有人運転を見ようと、鉄道マニアの方が運転手の邪魔になったとも聞いています
それでも公式の遅延情報は「遅れがでています」のみで通し、22時には運転打ち切り
情報発信のあり方を猛省し、改善すべきだと思います
Twitterは去年バイトテロとかありあまり良い印象がなくなり
一時はTwitterを辞めようと思いましたが
情報が入らないときや東北地震で電話など
繋がらなかったときに唯一家族との連絡や
他の人からの情報援助で助かったことを思い出しました。
Twitterは正しく使えば災害時など便利になることが
今回の雪で再確認しましたね。
それにNo.143さんの言われる舎人ライナー雪に強いのは
安心できる要素ですね。
雪に強いと言いますか…
凍結で22時で当日停まってしまいましたからね。
並行して走っているバスはどうだったんでしょう?
やっぱり雪なので定時通りという訳にはいかなかったでしょうし、
混み合っていたのではないかと思います。
都バスは走っていたことは走っていましたが、時刻表通りじゃなかったし、すごく混んでいたみたいです。
元々の本数も凄く少なくなってしまった路線ですのでね。
ここだと舎人ライナーが停まってしまった時の代わりの交通機関がないのがネックかな。
そういう時はあらかじめ分かっているならタクシー予約するとか、
家族に自家用車で送ってもらうとかそういう感じになるかと思います。
大雪の日、舎人ライナーは有人運転に切り替えて運行されたのですかー。
当日誘導員不在だったのは、普段から駅員が少人数で勤務する体制だからでしょうか。
電車が動かず、バスも期待できずだと通勤・通学の足は自家用車で、と考えるものの
こちらは駐車場台数が10台のみなんですよね。
駅周辺には、お店が少なく感じますが食料品では充実度があるスーパーライフや
家具やインテリアでは大手のホームズ、
生活家電ならほとんど対応可能なケーズデンキ
そして病気や怪我したときに様々な診療科がある
寺田病院が徒歩2分でいける距離にあるので環境としては悪くはないと思います。
学校も近く子供が遊べる公園などもあり荒川に行けば野球やサッカーなども
思いっきり遊べる荒川下流部扇健康公園もあります。
ただ駅が近く物件周辺に生活に必要な施設やお店はあるので物件駐車場は
ないのは良いとしても物件駐車場が総戸数41戸に対して72台は将来的に
少なく感じると思います。
駐車場ではなく駐輪場(自転車置場)ですね
沿線の別物件では、予め分かっていることなのに
「家族の人数分、自転車を使いたい」と執拗に主張する方がいました
マンション館内を自転車が走り回ったり、エレベーターに平気で自転車が乗るような
マンションにはなって欲しくないものです
消費税はさすがに今からでは無理ではないでしょうか。
末までに手続きを終えて入居しなければならないので。
ローンの手続きやら時間がかかるものもありますし。
急がなくても、増税後の控除を見越すのも良いかもしれません。
そうなんですか!今度行ってみます。
私も検索してみたのですが、すごく地域の方に愛されているっていう感じが伺えますよね。
変わり種のパンからオーソドックスなものまで
いろんな種類があるようです
Jタイプのお部屋は、広くて良いなぁと思ったのですが、洋室3については、全く外壁に面していないのですね。
その為、窓が全くなく、LDKとの境を閉め切ってしまったら真っ暗になりそうですし、収納も洋室2と共有。
せっかく広いお部屋なのに、これで3LDKというのは、どうなのでしょう?
せめて、2LDK+サービスルームかな?と思うのですが、いかがでしょう?
総戸数に対して、駐車場の数がめっきり少なくないですかね~。
でもまあ、この辺なら、車って要らないかな。
それから、間取りのパターンは3LDKのタイプって、一般的なタイプだと思う。
でもそこで、キッチンから洗面所とかに直結しているパターンの間取りも増えていますね。