>36
> いやいや、データベースはそうなんでしょうが、夜は暑いですよ。皆さん住んでみてから実感してください。
私も同感ですよ。
八王子市片倉町の戸建てに20年近く住んでいますが、たとえ熱帯夜でなくても夜は熱いと感じることが多々あります。
しかしこちらの場合は家のつくりの問題だと思っています。
昼間は屋内外の気温が高く、夜になると外は大分下がっているのに、屋内は下がらずに熱いままです。
外出ると結構涼しいです。
だから夜寝る前は30分間タイマーをセットして、除湿+扇風機を動かしています。
>本マンションを購入しようとしている方へ
このマンションが熱を溜めやすく放出しにくいツクリだったら、統計的な数値がどうであれ、36さんの言うとおり(私からすれば家の中だけ)熱帯夜になる可能性が十分ありえます。それに数値的な問題ではなく体感的な(人による)問題なので、こればかりは住んでみないとなんともいえませんよ。
>43
> 知り合いが言うからに京八よりもJR八王子駅近くのほうが良いって言ってるんだけど。。。。
私は京八に住んでいるわけではないので住人に比べれば疎いですが、JRから歩いて5分程の会社に勤めています。
京王の方が近いもののJRにも十分近いと思います。
仕事の帰りに、何かの序でに寄るなどを考えた場合、現状のスーパーや銀行の位置関係からJRに近い方が便利かもしれません。
ただJR側でも北口線路沿い側は風俗系のお店が多いので、住む人によりますが個人的にはあまりお勧めしません。
なお感じ方は人それぞれなので、まずは一度ご結婚される方といらして、住むつもりで周辺をチェックしてみる方がよいですよ。
いろいろなタイプがありますね。3LDKもありますね。子供1人でもう大きく巣立ってしまうことを考えればちょうどいいかな。主人も毎日遅いですから。リビングが真ん中にあるタイプもありますね。
え、値段の上限が3000万切るの? まじで購入マンションキャンセルしてこっちにしようかな。。。。。
高い買い物だけに非常に迷います。間取り I が非常にいいなぁ。
高尾が駅2分、こっちが京王駅4分だが、実際にプラットホームまでの時間や道のりを考えたらこっちかなぁ、
お店の数は確実にこっちが上(なじみの店もこっちの方が多いし)、
こっちはJRは座れないかもだけど、京王は確実に座れるし、
病院・学校はどっちも問題なし、
スーパーは高尾の方が近いが、数はこっちの方が上、物価はどっちも大して変わらん、
お店をぶらつくなら断然こっち、自然をとるなら断然高尾、
でもこっちならどの部屋でも一括で買えるしなぁ。
マンションが買えてなかったら即買いなんだけどなぁ。><
あ、でも間取りの調整は、、、竣工間近だからもう無理か。。。。。
1期2次販売に向けて内容を更新中なのか・・・?
公式のホームページが準備中なので、不動産サイトで情報を得るしかないんですね。
1期1次先着順の間取りは2タイプが出ていますが、先着順として販売中の戸数は6戸?
101号室と204号室以外にどの部屋が売り出されているんでしょう?
高速道路インターに囲まれているので車の便が非常にいいですね。
私はドライブがてら山梨や長野、新潟の観光地や都心、来年は圏央道が東名と連結するので
神奈川や静岡の観光地が近くなるのですごく魅力を感じています。
>ここは車は持っててもあんまりメリットないだろ。車持ちたければ郊外に戸建買う。
いや、車がない生活に慣れていればよいけど、八王子は駅近でも車があった方が便利だよ。なくても生きていけるけどさ。それに近所の住民だって車持っているよ。
>59
どんな迷惑をかけられたのですか?
>60
いやいや、明神町の住んでいる人皆が柄悪いわけじゃないだろうからさぁ~。
本日サットン見てきました。
この会社は青田売りをしない会社みたいで、基本的に出来上がってから本格的に売りに出すようですね。なお全住戸の約半分が契約済みのようで、残りのうちの一部はプレミアム住戸として販売されるようです。立地的に駅近の割りに値段が安いのは、占有面積が比較的狭いこと、床暖房がない、食洗器が付かない等の標準装備が少ないことが理由のようです。
良かった点としては、
ほぼ完成状態なので、内見で満足できさえすればそのままの形で住めます。
また床から天井までの高さが2.4m程あり、占有面積が小さい割には広く感じました。
子供のいない若い夫婦、単身者、老夫婦にはちょうど良い大きさかもしれません。
余談ですが今4LDKの戸建てに住んでいますが、家が広く大きいのはうれしいことですが、実際掃除をする場合は広い、大きい分だけ箇所が増え大変です。
個人的に3LDK以外は論外ですが、世帯構成人数によってはこの占有面積はアリだと思いました。
頂けなかった点としては、
(青田売りしないだけに)間取りの調整ができないことですね。
またそれにより、床暖房を入れたい場合は、完工された床を一回はがして敷設せねばならない等、無駄が多いことですね。
そして、個人的な見解ですが、1216の風呂はありえないです。せめて1418は欲しいです(足ぐらい伸ばしたいですよ)。
なお希望していた間取りに対して契約済みの物件と天秤を掛けてみましたが、どう考えても契約済みのほうが総合的に上だったので、お話はなかったことになりました。
プレミアム住戸ってどういうプレミアがあるのかしら?
今の時代、青田売りをしない物件としては入居一ヶ月前に半分はまあまあの売れ行きなんじゃないかな。
前々から論じられてる通りここってニーズは固まってしまうからね。
固定層は欲しがるんでしょうよ。
>>66さん
> 普通に2.6mはあるところ沢山ありますよ。
そうですか。2.2mなんて最低部類ですかね。
昔天井の高さの高いおうちを持っている方から、
天井の高い部屋は広くてキモチはいいけど、空調は狭い方が都合が良いので、
天井が低い方が全体が涼しくなるのも暖かくなるのも速い
と聞いたことがあります。
確かにそうかもしれませんが、手を伸ばすと天井に手が届いてしまいそうなのは
何だか残念です。
シーリングファンなんか、頭の天辺をすれすれでファンが回るので、
取り付けられませんしね。
でも私の身長は180cmですが、2.4mあれば個人的には十分だと感じました。
あまり天井高すぎると脚立の高いところまで上らないといけないので、
自身もそうなのですが比較的背の低い身内に対してはその方が安心です。
(ちなみに別にこのマンションをヨイショしているわけではないですよ。)
今日、似たようなコンパクトマンションのゼクシア日野ステーションフロントというとこのチラシが入ってた。
日野駅1分という立地でどの部屋も40平米だが、値段はここより割高で、18戸と少なめ。駐車場も二台。
その辺り考えると、立地と値段はサットンアビリオは好意的な感じが。
>その辺り考えると、立地と値段はサットンアビリオは好意的な感じが。
61です。
ゼクシア日野ステーションフロントをサイトレベルで確認しましたが、高いですね。
日野でこの広さでこの値段?と思わず口にしてしまいました。
(個人的には駅近でも都心に近い方が高いという価値観は無いので。。。^^;)
周囲の環境や40平米クラスの部屋同士を比べる限りでは
個人的にはサットン八王子の方が総合的に都合がよいと感じました。
(くどいですが念のためサットンの手先でも八王子愛好家でもありません。)
ゼクシアの方は食洗器等を標準装備ですが、
後付で装備してもこちらの方が安く済みそうですね。
またどちらも床暖房がなさそうですが、ないと困るものではなく、
ホットカーペットや断熱材等を工夫すると、
初期費用も壊れることを想定した維持費も安く上がるかもしれませんしね。
>71
そうですね。5年前から都心も含めたMR訪問をはじめ、
その会社がどのようなものを今後提供予定なのか気になっていたため
毎回今後増えてくる物件の間取りや広さについて質問していたのですが、
・値段も手ごろ(とはいえ具体的な価格設定までは言及していませんでしたが)
・実際に30~50平米クラスのコンパクトなマンションを増やしていく計画をしている
あるいは増えるのではないかと想定している
ということを言っていました。
表現の仕方もまちまちでしてが概して以下のような感じでした。
・未婚者向け1R(特に山の手線周辺のMRではそのような話が多かったです)
・(少子化傾向を考えて)DINK向け1~2LDK
・(子供が自立して親元はなれた定年後の)老夫婦向け1~2LDK
・セカンドハウス向け1R(実家は郊外で勤務地が都心)
都心部で1LDK~2LDKってまさしく単身者やDINKS、リタイアしたシニア向けというのは頷けます。
八王子辺り位だとまだまだファミリー層という感じがしますけれどネ…。
とは言え、駅も近く繁華街もすぐそこという立地ですので、
ここに限って言えばやはり先ほど書いたカテゴリーに属する方が検討されるのでしょう。
1LDKでもテラスと専用庭がある間取りもあって興味深いです。
どんな人が住むんでしょう。
一人暮らしで盆栽が趣味なんていう老後の暮らしにいいかもしれませんね。
部屋は3.3畳~という狭くて寝るだけという感じですが
ルーフバルコニー付きの部屋もけっこうあって
都会の1LDKに比べるとかなり余裕がある間取りが多いようですね。
値下げされた部屋は一部限定ですか?
それとも全戸共通でもれなく100万の値下げが実施されたという事でしょうか。
あいにくチラシが配布されない地域に住んでいるもので、どの間取りが
値引き対象となっているのか是非教えていただきたいです。
先着五名になっていたけど、この触れ込みだけど全戸対象だと思うよ。
あと庭がついてる部屋ばっかの間取りだから売れ残りは一階ばっかかな?
しかし全然静かなんだけど入居開始してるん?
78さん、
同感ですよ。
1LDKのテラスと専用庭、これに住んだら日々贅沢どころか日々自分へのご褒美ですよ。私も早く帰宅したくもなるどころか会社行きたくなくなったりして(笑)。リアルな想像して興奮した78さんと私ですね。お隣さん同志になったりしますか。
このくらいの広さだと単身者には広すぎる気もしますね。
DINKSやお子さんが大きくなった夫婦の方が住むのにはちょうどいい広さではないでしょうか。
ルーフバルコニーがある間取りは魅力的ですね。
独身の頃は、1LDKの物件を購入しようか迷った時期がありましたよ。
家庭を持ってしまえば、1LDKは必要なくなってしまうのですが
DINKSなら問題ないですね。
テラスや庭などがあると思うと、外への開放感があり部屋の中も広く感じます。
建物などで日陰にならないのであれば、すごく良いと思います。
入居前に、オプションのフロアコーティングをされた方いらっしゃいますか?
実際どうなんでしょう。
マンション屋さんから勧められたのですが、
あまりに高くて、驚いています。
自分でワックスかけるだけではだめなのでしょうか。
そりゃあ、本業の業者がやるような仕上がりにはならないでしょうが。
> 自分でワックスかけるだけではだめなのでしょうか。
いくつかの業者に見積もりを出させて検討中ですが、その際に同じことを確認したのですが、まめにやるならそれでも良いみたいですよ。
ただシリコン、ガラス、UV等のコーティングをしておけば何かこぼしたり、汚れても拭くだけで良いと、それだけのことみたいです。
だから、ワックスがけでも汚れたら拭いて、拭いた跡のワックスが剥がれたと思ったら、再度かければよいようです。
でもそれが面倒だからコーティングするのであって、あとは
・何年もつものを選ぶか
・いくらか
だけですよね。
私は今のところシリコンでやってもらおうと思っています。
>>>No86さん、
そうですよね...お金かかりますからね
マンション屋さん曰く、フロアコーティングは全入居者やってます!って(笑)
>>>No87さん、
ありがとうございます。
家具を入れる前にやりたいし、マンション屋さんの紹介だと
ぼったくり値段だし(相場の3倍近い値段言われました)
まだ悩んでいますが、自分でもできるのか...と選択肢が増えました。
相場の3倍近い値段では、頼めないですよね。
私だったら、間違いなく自分でやると思います。
うちの母は、商売をしている関係もあるのですが、毎年正月休みにやってますよ。(年末は忙しいので大掃除ができません)
慣れれば自分で全然できると思いますし、自分で業者を探すのも手ですよね。
どちらにしても、3倍近い値段は避けた方が良さそうです。
サットンアリビオってそもそも供給数が少ないんですね。
今の時点での話しになりますけどブランドマンションみたいにたくさんあるよりここみたいに希少なほうが好きっていう人もいるんじゃないですか、自分なんかそうなんですよ。
公式HPが今のところ見られなくなってしまっているのですけれど、
どうしてなのでしょうか???
スーモは見られるのですけれど、HPがリニューアルとか?
色々と詳細が見たかったんですけれど…。
間取りはCg Eの2タイプのみの販売ということでいいのでしょうか。
>>93
ホントだ。
準備中になってますね。
http://www.hachioji42.com/
ココ。
間取りのパターンが多くてビックリですよ。
戸数からするとそう思いませんか??
もう入れるということは空いている間取りに限っては全部内覧可能ですか??
公式のホームページが閉じてしまっている状態なので、販売の状況もわからないですね。
SUUMOの方では一応あるようなのですが、
5日前に更新があるようなので、販売は続いているようです。
1期2次で5戸販売とのこと。
実質どれくらいあと選択肢があるのでしょうね??
ヤフー不動産だと未だにすべての間取りが出ているので、
実際の間取りは行ってみない事には判らない状態なんでしょう。
何しろ公式HP,まだしまっている状態ですので。
移転してしまっている可能性もあり??
> 建築場所はよくないね。駅周辺ではさびしい場所。
現場を知っているけど、人それぞれかも知れんないけど、それほど立地は悪くないし、さびしくないよ。
駅周辺の大通りに面した立地に比べれば、閑静な感じで私は好きだけどねぇ。
プラウド八王子の立つ通りに比べると車の通りはほぼ無いし、夜は周囲の明かりが明かるすぎることも無いしね。
ブランドや広さ、高さにこだわりが無ければプラウドよりこっちの方が全然お勧めですよ。
南口のサザンスカイタワーやプラウドが出来る前ぐらいからずっと駅徒歩10分圏内の周辺マンションを見てきたけど、唯一北口で南口ぐらいの静けさや落ち着きがあるのはここぐらいじゃなのかな。
場所的には静かだよ。線路も近いが、音は気にならないし。
車少ないから確かにプラウドとかより落ち着いてるかと。
しかし、モデルルーム積極展開なのにホームページは更新しないとか売る気持があるんだかないんだか。
ネット面に弱い売主ってありますよね。
現地モデルルームやチラシ配りはがんばっているのに、ホームページや不動産情報は更新が止まったままだったり。
ここはホームページが準備中のまま完売してしまうかもしれませんね(笑)
別サイトで公開されている先着順の間取りは1階が2戸ですが、他の間取りも公表して欲しいです。
竣工済で即入居可だと言うのにこれだけ情報が見えないマンションは珍しいですね。
現在は第1期1次販売で5戸、2次で5戸ずつ出ているものの、ほとんどの部屋が見学可能と言うことですか?
専有面積を考えると単身者の需要が高いのかと感じますが、マナーやモラルが守られた住環境になればと願いつつ見学を検討しております。
駅近いし行って見るのが手っ取り早いかと。でも遠方の人には確かに情報希薄かもしれません、何ででしょうね・・。ただ大手ではない模様。大きく広告を打つにも膨大な予算がかかります、このへんの兼ね合いもあると思うんで、あまり情報が広がっていないから人気がないというわけじゃないと思うんですよね。広告のわりに注目度がどうか、ここに注力すべきかなと思いました、コンバージョンって用語はこの件に正しい使い方なのかな・・。
ある程度ネットで情報を得てからMRに行った方が
考える方も説明する方もスムーズだと思うのですけれど
ネットを使った情報発信が苦手というかあまり重視していないような感じなんでしょうね。
ちょっと困るかなぁ。
肝心のマンションがきちんとしているのが一番重要ですけれど。
デベのHPにはこの物件は実績には組み込まれて入りうのですが、販売中の物件には入っていません。
ヤフー不動産だとまだ販売中。
現状は結局どうなんでしょう?
問い合わせてみようとは思っていますけれど…。
場所は現在の通勤経路にあるので、結構いいかなと思っているんですよね。
こんなマンション初めてです。
更新が無いとしてもせめて概要くらいはあるものだと思うのですが、
このマンションの公式サイトには無いんですね。
近隣へのチラシとかビラまきとかで地元で十分売れる感じなんでしょうか。
部屋がかなり狭いですが、投資用に買われる方も多いのでは。
学生も多い街ですし、賃貸の需要もありそうですよね。
おっと、Yahoo不動産を見落としていました。
そちらにはある程度の情報がのってますね。
現地見学というのはできるんでしょうかね。
凄いインパクトのマンション名ですね。
概要を掲載しないのには何か理由があるのでしょうか?
間取りからいって、ファミリー層ではなくて独身やdinksがターゲットのようですね。
もしそうなら、利便性が最優先事項になってはくると思いますが。
ただ、資産価値的にはどうなんでしょうか。
かなり広さもこじんまりしているので、売れにくそう。
売れたはいいが、賃貸だらけになってしまったね。
まあコンパクトマンションはこんなもんかなあ。
管理人さんがいい人なので後は入ってくる人の雰囲気次第で物件の雰囲気決まるかな。