- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
スレ主
[更新日時] 2008-12-10 13:31:00
騒音問題等のトラブルで「嫌なら一戸建てに行け」と言う愚論、
「自分の考える常識や正義」らしきマナーを人に押し付けている、
との書き込みを見ますが、集合住宅である分譲マンションには
マンションなりの常識(ルール・マナー・モラル)があると思います。
そしてトラブルの元になるのは、そういう常識に対して無知
あるいは理解しようとしない人達であり、マンションの造りではなく「住人の質」です。
そういう人(予備軍)は、よくここを読んで学んで欲しいものです。
大原則として管理規約・細則の遵守は基本中の基本ですが
中には「暗黙の了解」「まさかこんな事まで…」と明記していない場合もありますし
事前に細かい部分まで確認できない場合もあるでしょう。
購入検討中の方、新しく入居される方もよく参考にされてください。
一例として>>2以降に私が「常識」と思っている項目を挙げました。
その他、皆さんが考えているマンションでの常識(ルール・マナー・モラル)を教えてください。
[スレ作成日時]2008-04-27 09:26:00
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
全都道府県 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
分譲マンションの常識(ルール・マナー・モラル)について
-
367
スレ主
皆さん、ありがとうございました。まとめです。
■ベランダ内での洗濯物&布団干し・叩き
物干し金物が設置されていなければ禁止です。規約にも明記してあるでしょう。
また金物が設置されていても、布団叩きは配慮に欠ける迷惑行為です。
■ベランダ手摺外での洗濯物&布団干し・叩き
景観・美観上、安全、衛生上、騒音上、全く論外です。これはもう「常識」。
特に安全上の問題、風で飛ばされ事故の原因になったらどうしますか?
「管理のずさんなマンション」として、「事故を起こしたマンション」として、
管理組合の責任が問われ、近隣に記憶され続け、記事として永遠に残るのに
あまりに危機管理に対しての意識が希薄すぎると思います。
また布団を叩くのは誤った習慣です。布団の側地や中綿を傷めますし
生きてるダニは反対側に逃げるだけ。羽毛布団をたたいて出てくるホコリのほとんどが
中身が壊れて出てきたものだそうですし
表面のホコリが気になる人は、掃除機をかけるようにして下さい。
「布団は叩くな」・・・保健所やNHKのTV番組でも紹介推奨されて久しいこの方法を
今時知らないのは、家事を担う者として情報に疎いような気がします。
ベランダ内で布団を干しても叩かない、布団乾燥機を使う、布団の丸洗いをする、
羽毛布団や羊毛布団のように、部屋の風通しを良くしておくだけでいい布団を選ぶ等
マンションにはマンションなりのマナーや配慮が必要です。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
368
スレ主
■騒音に関して
無音で生活できる人間はいません。そういうマンションが存在するかどうか知りませんが
あらかじめ防音に対して万全の設計・施工をした超高級マンションでない限り
ほぼ全てのマンションで音は発生し聞こえると考えるべきです。
生活パターンの違いもあるでしょう。
しかし、「ただの生活音=迷惑音」であり、
マンション生活では「配慮した生活音=生活音」です。
下階だけでなく、斜め上下左右への住人に対して十分な配慮をするべきです。
・周囲が静かな深夜早朝では、フローリングに鉛筆1本落としても響く事を肝に銘じること。
・踵落としで歩くのは論外。歩き方を直し、低反発素材のスリッパや敷物で工夫しましょう。
・引き摺る家具の脚にはカバー・マットをつける、
キャスター付き家具でも早朝深夜は移動しないこと。
・早朝深夜の食事はテーブルの上にテーブルクロス or マットを。
(テーブルの上の置く音が響く場合があります)
・室内外建具、ポーチの門扉の開閉は最後まで手を添えて静かに。
・掃除機使用は平日8:30〜、土日祭日9:00〜
(理想は平日9:00〜休日10:00〜)。
・「小さい子供だから躾ができない」は逃げ口上。敷物を重ねる等、軽減方法はあるはずです。
・ピアノ等の楽器は十分な対策をして規約の表記時間厳守。
・楽器は平日9:00〜21:00まで、土日祝日は10:00〜20:00まで
一週間に何日か「無音日」を設けて「1日○時間まで」と時間を決め
それを知らせるのが望ましい。
ただし楽器演奏はルールの時間内なら、どんな弾き方をしてもOKなんて考えると
トラブルの元。
・強風時に音をたてる看板式の表札・ベランダでの風鈴とかクリスマスのベル等禁止。
・車やバイクの音、ペットの鳴き声、廊下での井戸端会議etcetc…当たり前ですが注意してください。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
369
スレ主
■共用部に関して
ポーチ・ベランダは専用使用している「共用部」のはずです。規約を確認してください。
そしてポーチ・ベランダを物置に使うことは規約違反だと言う事を自覚してください。
規約で特記無き限り、玄関ドアの外には何も無い状態、ベランダには避難経路を十分確保した上で、
飛散事故の元になる物が置いていない状態が「正常」です。
ベランダの非難ばしごが収納されている蓋の上に乗らない、
ベランダのビン・カンのゴミ置き場には静かに捨てる。
(当然ですが、窓の開閉もお静かに)
広大なベランダで周囲に迷惑をかけないと断言できない以上、ベランダ喫煙禁止。
室内で吸いましょう。またベランダでの過度の植木栽培禁止。
ゴミ置き場や各通用口のドアは、最後まで手を添えて静かに開閉しましょう。
その上で生活している住人の方がいるはずです。
ゴミの出し方もしかり。役所・清掃局からの「ゴミの出し方について」の注意書きを記憶しましょう。
きちんと処理・分別し、決められた場所に、ひもで束ねる等決められた方法で出す。これも常識。
(ゴミの出し方は各自治体によりルールが違うので、よく確認)
■共用廊下の使い方について
朝、昼、夜 どの時間帯においても静かに通行する目的以外の行為は慎しんだ方が良い
例…子どもの騒ぐ声、泣き声、ボール投げ、スケート、縄跳び、ままごと遊び、かけっこ大会
女性のヒールの甲高い靴音、おっさんのスリッパシャッシャッ歩き音、ママ友たちの延々立ち話
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
370
スレ主
■生協利用について
宅配ボックスをポーチや廊下に置いて良いのは配達当日のみです。
置きっ放しにするのは止めましょう。ベランダに置いて避難経路を塞いだり、
冬場の出し入れで早朝深夜に頻繁に窓の開閉をし、ガサゴソするのも迷惑行為です。
宅配ボックスは自室内で保管し、できないなら引き取らせてください。
私見ですが、生協利用者のほとんどが上記全ての項目に対して自覚・理解がなく
無神経でガサツな方が多い気がしますが、何故なのでしょうか?
■その他
・管理規約必読。
・他住人への声掛け・挨拶は適度に行なうほうが望ましい。
・管理組合からのアンケート、総会の出欠及び委任状等、
重要な事柄に対する返信は【期日までに必ず】提出すること。
・昼夜逆転の住民もいますので必要に応じて配慮・考慮する場面は出てくるかもしれません。
・マンション内での政治・宗教に関する勧誘・署名活動、選挙でのお願い、
ポスター貼り、集会室等の共用施設を上記団体の集会として使用する事は禁止。
・子育て中の母親はあまり「群れないように」ご注意。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)