新聞にkanal home(カナルホーム)さんの広告が入っていました。
クチコミを探したのですが、見つかりませんでした。
実際に建てた方の意見を参考にしたいので、よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2013-07-18 10:05:04
新聞にkanal home(カナルホーム)さんの広告が入っていました。
クチコミを探したのですが、見つかりませんでした。
実際に建てた方の意見を参考にしたいので、よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2013-07-18 10:05:04
基本的に安いのかなと思うかもしれませんが、付帯工事費用がとりあえず高いです。
同じ業界の友達に聞くとあからさまにぼってるとのこと…、よそのメーカーでも長期優良取れて値段も手頃です。
批判するわけではないけど、あちこち見て回るのが正解ですよー
後悔しないで下さい。
かも知れませんね!
でも付帯工事って基本的に建てる土地とかによって違うはずですよね?
一概にぼってるとは言えないのではないでしょうか。
自分も建築業界の友達に聞いたんですが、建物がお値打ちなところは付帯工事が若干割高感があるし、付帯工事が安価なところは建物自体が割高だしといったところで、どちらがいいかはやはりいろいろと回ってみるしかないですね!
最終的には営業さんの人柄とか一生懸命さを買うのではないでしょうか?
一生に一度の買い物なので噂に振り回されずに自分自身の目で見て決めましょう!
ちなみに自分は地元名古屋の工務店で2年前に建てましたが、金額も少しはありますがやはり営業さんとその会社の家づくりに対する姿勢で決めたと思います。
皆さんも頑張ってマイホームを建てましょう!!
公式サイトの価格のところ見ると現在はコミコミ価格で販売してる様子でした。
3さんの時は違ったんでしょうか。
諸費用に含まれているものやその値段は相場のような気がしました。この辺は他社でも掛かりますしね。
全部含めて見積もりをしてくれるなら検討比較しやすいかなあと個人的には思います。
こちらで造る家はシンプルモダンとナチュラルカフェの2パターンなんでしょうか。
施工事例の数からするとシンプルモダンの方が人気っぽいですね。評判はどうなんでしょう?
こみこみ価格と言ってもいろいろとあると思いますよ。
どの程度まで含まれているのかっていうのがあるかと思われます。
本体価格といっても、本当に建物だけで、配電関係排水管系の施設は入っているのかしらとか
ガス管もそうですよね。
諸々の条件を確認したうえで考えていければ一番いいのではないかなと思います。
トータルでの価格ってどれくらいになるのかって教えてもらえるものなんでしょうか。
価格は30坪の家全部で1350万円、ただし屋外給排水工事及び建設地の状況に応じて
別途費用が必要になりますと書かれています。
つまり込み込みで1350万円の他に、土地付帯工事、地盤補強、外構、造成工事で
合計約430万円がかかり、最終合計は1780万円になるという事ですよね。
ここの場合の自由設計は、ゼロからつくりあげていくのではなくて
ふたつのプランのどちらかを選んで、またその中で外観や設備仕様を
好みで選んでいくといった感じなのではないでしょうか。
なので、費用も計算しやすいかもしれません。
最初に予算を組みやすい点ではいいような気もします。
オリジナル性は低いかもしれないですが、初心者には楽なのでは。
それ以外の費用というのが、なかなかわかりづらいものがありそうです。
ここは定期点検がいい加減ですよ。
1人辺りのお抱え物件が多いのか1年点検をささっと済まされました。
簡単な修理依頼もこちらから催促しないと忙しいから忘れてましたとか言い訳ばっかで、呆れてます。
自由すぎる注文住宅ってコンセプトとしてありますが、どのあたり自由すぎるのでしょうか
ここはコミコミ価格になっているということで、
申請費やら地盤補強、外構などなども価格に入っているということになっていますから
プラスでこだわりオプションということが書かれていますが
あとはどういうものを付けられたりするのでしょうね
設備などをグレードアップということになってくるのかな
ここは、とにかく営業さんが良いです。わたしは諸事情があり3年後にマイホームが持てるかどうかというところなのですが、それにもかかわらず銀行選びのコツとか、土地選びのコツを丁寧に教えてくれ、逆に申し訳なく思ってしまいました。帰りにはスタッフ様全員で見えなくなるまで頭を下げながらお見送り下さり、なんというか、、、そういう社風なんですかね?
実際に買いました。
まだ新築部署が立ち上がって間もない頃で色々心配な面もありましたが、
アフターメンテナンス等かなり良い会社です。
値段も大手の他に比べたら少し高いのかもしれませんが、安心や丁寧を買うならお得でしょう。
自分の子供が新築建てる時も間違いなくカナルホームさんにお願いすると思います。
アフターが良い、ということでその点はとても良いですね。
営業さんが良いという話もありますが、どの方も一定して良い方なのかしら。
人間ですから相性もありますけれど・・
現場の方はどうですか?
常にきちんと責任者がいる形になっているのか。
掛け持ちだったとしても1日に1度は顔を出すような体制になっているのか?
どういう感じになっているのでしょう??
完全自由設計のコミコミ価格が公にされていますが、
内訳を拝見したところ建物見積もり金額が1350万円で
最終合計は1780万円となっています。
加算されているのは地盤補強、外構、屋外給排水工事といった
必ずかかってくる費用ですか?
ここの設計センスは最悪ですよ。
間取のプランは他社に比べてはるかにダサイ!
今の時代では考えられない位あり得ないショボさです。
耐震3等級とか言ってますが間取の使い勝手を無視すればそりゃあ簡単に3等級とれるでしょうね!
素敵な間取りで更に耐震3等級を担保しつつ、外観のデザインも格好良く纏めるのが設計士の腕なのにそれが全く!本当に全く無いですね!
素人が考えた方がましですね!
さっさと他のメーカーをあたるべきです!
商品のラインナップとしての企画は自社の商品としてはなかなかの企画力だと思います。
建物デザイン、標準仕様、構造などバランス良く企画されていると思います。
ただ、営業さんが頼りない!
やたら話がダラダラと長い年配の営業さんがいたり、知識不足丸出しの営業さんがいたりと商品で売れてる感じかありますね!
ハッキリとした意見、要望をまとめて伝えないととんでもない家になりかねないので十分に勉強したうえで依頼した方がいいでしょうね。
若しくは他のメーカーに行く方がいいかも知れませんね!
購入者でなくてすみません。
我が家の真裏に建ちました。
真南に庭幅2メートルほどしかないにも関わらず、北側ギリギリによせて建てられました。
しかも、あちらの土地の方が60センチほど高い状態で。
さらに屋根は北側から南に下るような形で北側を一番高く作り、屋根に太陽光を取り付けバッチリ日当たりを確保。
おかげで南リビングの我が家は全く日が当たりません。まぁこれは仕方ないことですが、二階のベランダでさえ、冬場はほとんど当たりません。
夕方近くカナルホームの家を太陽が通り過ぎたあたりでようやく日が当たる程度です。
お隣さんも北側の屋根が高いがゆえに二階のベランダに朝日が当たらないと言っていました。
カナルホームの北側には勝手口、エコキュート、我が家の南面に建っているという意識は一切ありません。
法律違反をしていなければ文句言われる筋合いはないと思っているんでしょうかね。
カナルホームの隣は大手ハウスメーカーですが、このような配慮のない建て方ではありませんでした。
後から建てるなら最低限の配慮をするのが当然だと思いますが、この会社には全くそのような配慮が見受けられません。
思慮の浅い会社だと思います。
絶対にここでは建てませんし、人にお勧めもしません。
南面建てる意識ってどんな意識なんでしょう?仮に規制厳しい地区で定められてる境界から1500引いて建てたとしても、その条件だと対して日当たりはよくならないと思います。このような事例はいくらでもあります。限られた敷地を購入していると思うので、責めて、掲示板に書き込むのは可哀想な気はします。
最初から価格がわかりきっているというところは、とてもいいのかなと思いました。
おそらく、土地の広さによって外構工事の費用は変わってくるのだろうけれど、
そもそもいくら掛かるのかわからない状態よりも
こうやって提示していてくれる方が良心的だと思います。
家の性能とか、施工の丁寧さとか、後はそういうところを見てどうなのか、というところでしょうか。
コミコミを謳っているが、含まれないものも沢山ありお得感は感じない。
要となる柱の素材も安価な集成材だった。
営業の態度が悪くHPから対応をお願いしたが、回答も貰えませんでした。
一生の家をお願いするべきでないです。
私は他所の会社に変えました。オススメはしません。
家を建てました。
カナルホームは地震3等級を建てるきまりがあり、そこは誰がなんと言おうとも専門の人が関わるので災害には安心なお家作りが出来ると思いますよ。注文住宅にしてはローコストでカフェやシンプルタイプなど好きな人にはとてもいいと思います。個性を出せる家づくりが出来たかなと思っています。
ただ、他の方が言われている通り営業さんの対応がよくありません。新卒の若い人達が多いので心配でした。担当の人はベテランの人で最初は頼りにしていましたが、約束をすぐに忘れるなどして最悪です。
家に関しては外部の大工さんや設計士さんが関わってくれているので全く心配はありませんし満足しています!
今は家が建つまでの辛抱と割り切っています。
個人的はそこを、割り切れるかどうかだと思っています。
見積もほかのHMのように最低価格を出してくるのではなく、オプションや外構費、付帯工事費など、かかるか分からない費用を多めに見積もって総額を出してくれるので、最終的な見積時にほぼ金額が上がることはありません。
そういうのもいいなと思います。最低価格だと安心してしまって、後から余分に払うのって気分的にもよろしくないですけど、あらかじめ多めに見積もってもらって、最終的にはそれより安くなったりするとすごく嬉しい気持ちになれますから。はじめの見積もりで予算オーバーだったら、オプションなどを削ればいいわけで。
26さんのお話も参考になりました。希望を諦めていくより、まだできる!と思った方がずっといい気分で家づくりができると思います。
金額が最初の提示よりも上がるということがない、というのは
かなりお願いする方にしても安心感を持って待っていることができるのだなと思いました。
ローンを組める金額というのはやはり限りがあるものです。
やっぱりもっとコレくらいですって後から言われても、
正直困ってしまいますものね。
31です。
住み始めて分かりましたが断熱性はイマイチです。
標準仕様のアクアフォーム断熱材はグラスウールより施工代はかかっているようですが、体感できる差は無いと思います。おまけに内装がサンゲツのビニールクロスの為、まるで発泡スチロールの小屋に入っているような反響音だらけの室内空間になります。ホームシアターを導入したい方は吸音性の高いセルロースファイバーやグラスウールの密度の高いものに変更しないと後悔しますよ。
発泡ウレタンは隙間無く充填できる為断熱性や耐久性などメリットもありますが、吸音性がほとんど無いためリビング階段であろうと無かろうと音は一階と二階で筒抜けです。
屋根の話になりますが、我が家は片流れの1寸勾配ですが太陽光発電の効率や雨の流れる速度を考慮すると2寸から4寸の間で要望を出したほうが良いと思います。
ただし、重量の偏りや斜線規制も個々の建築スタイルによってあると思うので契約前に確認したほうが良いでしょう。
換気システムですが浴室の24時間換気装置と脱衣所などの換気扇に主に頼ることになります。引違い窓にも開閉スリットがあるが頼りないものです。換気扇もシャッター付が標準の為、風呂まわり以外は閉塞感があります。人によっては空気の流れが無いために耳鳴りを生じる人もいるかもしれません。私個人の場合ですが、滑り出し窓しかないような部屋だと特に発泡ウレタン断熱材の効果も相まって無響室のような違和感を感じました。(でも遮音性の無い壁の為、外の音は良く聞こえてきます!)
窓は標準でYKKのlow-e複層ガラスですがアルミサッシ+同厚ガラスを複層にしているため防音性も断熱性もイマイチです。窓際は普通に夏は熱く冬は寒いです。
ということで、コストはかかりますが断熱性を求めるなら樹脂サッシもしくは樹脂とアルミの複合サッシ。中間層が空気では無くアルゴンガスだとなお良いです。
防音性を求めるなら共鳴減少が起きにくい異厚複層ガラスや防音合わせガラスを選んだほうが幸せになれるかもしれません。
契約前に標準仕様の部材のメリット、デメリットを色々なハウスメーカーのホームページで検討しましょう。
設計時には一級建築士が同席してプランを作っていくということが公式サイトに書かれていました。
設計士と施主の間を営業さんが伝書鳩のように行き来するタイプだと、本当に時間がかかりすぎますが、
直接話しができるのならば、
レスポンスも早いですから、効率的に話し合いを進めていくことが可能だろうなと思います。
おすすめはしません。何より従業員の方の態度が悪いです。値段も他社の方が安かったですし。。大きな買い物なので慎重に決めた方がいいと思います。接客態度が悪い=ずさんな工事につながると思ってやめました。
ガルバリウムの家っていうのは、外側がガルバリウムで覆われている家っていうことですよね?
見ためかっこいいな?って思います。
家の中自体はあとはどうなっているのか。
あとガルバリウムってかっこいいとは思いますが
なにか機能性的なもので際立っているものってあったりするのですか?
ガルバの外壁は、高耐久出し、デザイン性は高いし、耐震性は高いし、熱反射率も高いし…などなど機能性はとても高いです。その分、値段も高くなりやすいというのはあります。
錆びにくいですが全く錆びないわけじゃないんで、
そのあたりはメンテナンスは必要となってきます。普段は年1くらいで水洗いをして、10年単位くらいでコーティングっていうのが基本のようです。
最近のデザイン性の高い家はほぼガリバリウム壁で出来てるように感じますね。
でも塗り壁やサイディングの家がオシャレに仕上げられないってわけでもないし、そのあたりは好きずきなんじゃないでしょうか。
自分ならメンテナンスが楽なのを優先したいかな。
カナルホームさんだと南欧風の家も可愛いと思います。家の壁にある飾りは好きなデザインのものを選べるのでしょうか。
小さな工務店の者です!
新築で坪単価40万台凄いと思います?
でも材料とかはメーカーと取引量の関係で安くできると思いますが大工や水道工事、電気工事はある意味金額で仕事の良し悪しが決まると思います??
金額で選ばれたのなら知人の新築された方とか身内に聞いて見ると良いかと思います??
後のメンテナンスにも結構お金掛かりますからね?(^-^)/
某大手メーカーとカナルホームで検討してました。
最終的にカナルホームはやめたのでその旨を営業に伝えた途端、態度は豹変。(元々良くはなかったが)
某大手メーカーの悪口を言い始め呆れ果てました…。それで心が傾くとでも思ったんでしょうか。
潔く諦めていただければ、こちらも不愉快な思いはしなかったのですが。
営業もこんなでは建つ家もしれていると伺えますので、やめてよかったと感じています。
おすすめの会社ではありません。社員の方もお若い方ばかりで知識がありません。長期優良住宅を理解されずやられている営業の方ばかりです。建売を拝見しましたが施工も悪く、間取りも中途半端です。ローコスト住宅なのでしょうがないと思いますが私は建てる気にはなりませんでした。
月々3万円?ってありました。
流石に頭金をかなり入れないとそれは難しいんじゃないかと感じたんですが
実際はどうなのでしょうね。
ローコストでアピールしているので
結構お安いんだろうとは思いますが、それでも頭金がそれなりにないと月々の支払いがちょっとで済ませることはできなさそうな。