一戸建て何でも質問掲示板「低燃費住宅」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 低燃費住宅
  • 掲示板
物件比較中さん [更新日時] 2024-02-17 07:09:56

低燃費住宅の高気密・高断熱に加え、メンテナンスがいらない外壁に魅力を感じています
低燃費住宅を考えておられる方、実際に住まわれている方、情報を頂ければと思います
建築予定地は岡山県です 岡山県はタケイという会社が施工させています
よろしくお願いします

[スレ作成日時]2013-07-14 22:36:01

[PR] 周辺の物件
バウス氷川台
ユニハイム小岩

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

低燃費住宅

  1. 101 匿名さん

    >100
    http://www.alsecco-japan.com/cgi-bin/alsecco-pro.cgi?lang=jp&meny1pos=...

    弾性の実験。


    「最初は普通の塗り壁システムです。 二つめはアルセコのアルプロテクト・システムです。」

  2. 102 サラリーマンさん

    >>100
    あの映像とクラックが入らないとの相関関係が私には全く理解出来ません。
    曲がるからクラックが入らないなら、住宅のサイディングの間に入れるシーリング材やゴム製品もクラックが入らない事になります。
    外壁は風雨、夏の強力な暑さによる膨張と紫外線、冬の寒風による収縮に何年もさらされます。また施工後の乾燥収縮と物質なら避けて通れない経年劣化があります。
    何十年も外壁として利用されてきたアルセコを持ってきて、新品と同様に曲がるますというデモ映像なら意味が多少ありますが、新品が曲がって何の意味があるのでしょうか。
    あの映像で外壁に必要な上記条件を、アルセコがどうクリアしてクラックが入らない理由になるのか説明して頂きたいと思います。

    正直あまり言いたくないのですが、そこまでクラックが入らないと言われ、私の指摘した事項を超越しているのがアルセコだと今度も主張され続けるのなら、以下の7点を教えて頂きたいと思います。
    ①アルセコの耐用年数は何年でしょうか。
    ②施工業者のアルセコの保証期間は何年でしょうか。
    ③保証には普通「自然現象(地震等)、施工業者の責の及ばない事項等(いわゆる何らかの外的要因)」との記述で、免責事項を記述していますが、アルセコの場合は一切クラックが入らないのなら当然免責事項は必要無く、万一クラックが入れば保証期間内であれば即全面塗り替えを実施するとの記述でもありますか。
    ④アルセコに使用するドイツ製の塗装の耐用年数は何年でしょうか。
    ⑤施工業者の塗装の保証期間は何年でしょうか。
    ⑥撥水の耐用年数は何年でしょうか。
    ⑦施工業者の撥水の保証期間は何年でしょうか。

  3. 103 購入検討中さん [男性 30代]

    いろいろな地域で低燃費住宅がありますが、設計や建築力が違うというのはあるでしょうか?
    また、真夏は、どんな感じかもっと知りたいです。

  4. 104 匿名

    サイトにレポートがあがったので、興味深く見てるんですが

    http://tnp.jpn.com/3284

    の中で「基礎体温があがった」とかそのあたりってこんなに簡単にかいてしまっていいのかな?と
    ちょっと別方向で疑問が。そもそも基礎体温を普段から測っていたのかなー、とか。

    健康とかそのあたりて割とシビアところだと思うので、このあたりがちょっと安易な表現じゃないかなーとおもったんですが。
    私の考えすぎですかね?(話の筋的に脱線かな?)

  5. 105 匿名さん

    タケイさん、実測気密測定値がほとんど公表されてないようですが、どうなんでしょうね?
    現場でモイスの継ぎ目に黒い気密テープ貼っているのは見ましたが。

  6. 106 匿名さん

    断熱のボトルネックは圧倒的に窓
    一般的なペアガラスの断熱性は、断熱材の無い壁みたいなもの。

    後は安くても最新のエアコン、常時稼働の冷蔵庫だけは消費電力の差が凄いので
    ☆の多いものを選ぶ。

  7. 107 通りがかりさん

    色々書いてるけど、結局どこかに頼んで家建てるしかないじゃん。
    みんなどこの会社が一番マトモだも思う?その理由も含めて意見聞きたい。

  8. 108 匿名さん

    この会社は関わらない方が良いです。
    お金に関してルーズです。
    気を付けて下さい。
    腹が立つだけです。

  9. 109 検討板ユーザーさん

    どなたか低燃費住宅をお建てになって感じた事をお話し頂ける方、いらっしゃられないですか?良い点、悪い点、聞きたいです。迷っています。関東の低燃費住宅の会社さんで建てる予定で会社の方は良い方だと思います。しいて言えば金額が最低、坪80万。造作やキッチン、トイレのグレード等を上げると坪90万らしいです。40坪で考えていますが、プラス屋根裏部屋8畳なので本体のみで4000万は大きいので厳しいかなと思っています。

  10. 110 匿名さん-戸建て全般

    >>109 検討板ユーザーさん
     関東で要求される低燃費住宅の仕様にもよるけど、高すぎじゃないかな。北海道でもそこまで高くなくても昔で言うQ1住宅が建てられると思うよ

  11. 111 匿名さん

    ここの断熱や外壁の仕様は興味深いですが
    耐震性などはどうなのでしょうか?
    木軸で耐力壁にモイスを使用する壁工法みたいなものなのでしょうか?

  12. 112 購入経験者さん

    低燃費住宅で建築しました。
    参考になるかわかりませんが、感想をば。

    数値は中間・完了検査で広告の通りの数値が出ています。家自体は快適で問題ないです。
    夏はエアコン薄くつけっぱなしは必須かと思います。温度は問題ないのですが湿度のコントロールは躯体だけでは十分ではない時があります。

    遮音性は高く助かってます。かなり静かで夜もぐっすり寝れる感じです。
    壁も仕上がると頑丈な感じですが、耐震性については「実際にことが起きないと」なんとも…という感じです。こればっかりは。
    住んでて不安になることはないです。

    Q値、U値っの捉え方って難しいと思うんですが、熱を遮断するというだけなら機密いらないんですが、
    継続してある程度良い空気状態を保持する、って意味では断熱+機密をこの性能ほしいのは「まあそうなのかなー」って思います。
    ただ自分も住んでて思うんですが「ここまでじゃない住宅で、住環境どうなんだろう」とは思います。
    もしかしたら、ここまでいらないかも…みたいな。割と断熱性能だけでも似たような住環境だったかもなーと。
    そのあたりはたらればなんでわかんないんですが。

    旅行で民宿とかペンションとかいったときに、エアコンがきついなーと思うようにはなりました。家の方が空気の環境はいいなーとか。
    あとうちはお金にルーズなことはなかったです。

    結果としてどうしても先行投資みたいなところがあってその先行投資が「はずれ」になる可能性も十分あるので、そのあたり個人個人で情報見ながら考えるしかないかなって思います。
    あと坪単価ですが、やっぱ80とかしました。なので設計で家を小さくすることは心がけました。
    自分たちはそういうのが割とやってみたら得意だったので、そのあたりは向いてたって感じです。

    ご参考になれば。
    ちなみに業者ではないです。ほんとに建ててますー。

  13. 113 匿名さん

    現在、低燃費住宅でマイホームを建築中のものです。低燃費住宅も含め、その他大手ハウスメーカーの体験宿泊を数回体験してきた感想ですが。

    低燃費住宅が他メーカーと違うと感じたことは、室内の温度湿度が快適なことです。高気密高断熱住宅は過乾燥になりがちですが、低燃費住宅は日常生活で排出される湿気を取り込むことで、真冬でも加湿器なしで湿度50%前後を維持できていました。

    スウェーデンハウスやFPの家にも泊まりましたが、いずれも湿度は30%前後で夜中に喉がカラカラで起きてしまいました。

    低燃費住宅では断熱材にセルロースファイバー、内壁が漆喰、無垢床、高気密(C値0.3以下を保証)など調湿作用のある建材を採用しているからこそできるのだと思います。

    家自体が温熱環境を維持できるので無駄なエネルギー(各部屋にエアコン、床暖房等)を使用せずに低燃費で快適な暮らしができるように設計された家だといえます。

    耐震性に関しても、低燃費住宅では標準で耐震等級3です。なのでそれを前提にプランが作成されます。どうしても空間を広く撮りたい場合は耐震等級を2に落とすことも可能です。

    低燃費住宅が気になるのであれば体験宿泊することを強くすすめます。言葉では言い表せない快適性を実感しないと低燃費住宅の良さはわからないと思います。
    ただし、他でも書かれていますが値段がかなり高いです。

    この値段を出せるかはその人の価値観次第なので、これほどの性能はいらないのであれば低燃費住宅以外にもコスパの良いハウスメーカーはたくさんあります。コスパ重視の方には低燃費住宅はオススメできません。一条あたりがいいのではないでしょうか?

    私も40坪くらい欲しいと思っていましたが、低燃費住宅の考え方や必要以上に広い家の維持はかなりのエネルギーとコストがかかることを知り、できるだけコンパクトにすることを心がけました。

    結局自分で納得できればいいので、時間をかけて体験して勉強して自分の物差しを持ってからハウスメーカーを決定すると後悔が少ないと思いますよ。

  14. 114 検討板ユーザーさん

    >>112 購入経験者さんありがとうございます。実際お建てになった方の意見は参考になります。やっぱり漆喰、無垢床が標準なので他メーカーのグレードアップより良いのかな?と思う事と、先日の体験宿泊で蒸し暑い外と室内の差が凄く気密性の高さを感じました。やっぱり低燃費住宅さんが良いと感じました。

  15. 115 検討板ユーザーさん

    >>113 匿名さんありがとうございます。実際にお建てになっている最中なのですね。私も体験宿泊して低燃費住宅さんの良さを実感しております。蒸し暑いこの時期に室内の快適さ、凄いです。他メーカーさんも考えましたが、やっぱり低燃費住宅さんが1番良いかな?と思いました。私も早く建てたいです。道のりは長いですが…低燃費住宅さん半年かかるから今から考えると来年9月頃になりそうです。

  16. 116 通りがかりさん

    >113
    ステマの匂いがプンプンする。

    >真冬でも加湿器なしで湿度50%前後を維持できていました。
    地域差にもよるけど、どこの地域のモデルハウスで何月の体験宿泊ですか?

    >調湿作用のある建材を採用している
    低燃費住宅の、どの建材が調湿作用があると思ってるの?

    >低燃費住宅が気になるのであれば体験宿泊する
    低燃費であることと、体験宿泊と何か関連性でもあるの?

    >値段がかなり高いです。
    どうして値段がかなり高いか具体的な説明が欲しい。
    セルロースや漆喰使っているから?

    >必要以上に広い家の維持はかなりのエネルギーとコストがかかることを知り
    40坪程度の家なら、低燃費住宅でも高燃費住宅になるというわけ?
    15坪程度の家なら低燃費住宅にお願いしなくても普通に低燃費ですよ。

    >114>115
    別に低燃費住宅でなくても、エアコンを利用すれば2020年基準程度の家なら快適ですよ。
    値段がかなり高い理由にはならない。
    2020年省エネ基準の家と低燃費住宅の大きな違いを教えてください。
    https://matome.naver.jp/odai/2143081929689482701

  17. 117 匿名さん

    >116
    113です。いろいろ言葉足らずでした、すみません。
    急に長文で書き込んだのでステマと思われても仕方ないですね、本当にただの施主です。

    >地域差にもよるけど、どこの地域のモデルハウスで何月の体験宿泊ですか?
    茨城のつくばモデルハウスで2月の宿泊でした。気象庁のその日のつくばのデータでは、
    最高気温13.3℃ 平均最低気温-3.5℃ 湿度は日中27%~40%、夜間は50%~90% という日の体験宿泊でした。夜は雪が降ったので湿度が高かったです。宿泊した次の日のお昼までモデルハウスにいましたが、エアコンはつけっぱなしで加湿器を使用しないで50%前後を推移しているのはすごいなと思いました。

    >低燃費住宅の、どの建材が調湿作用があると思ってるの?
    セルロースファイバー、漆喰、無垢の床や建具が調質に貢献していると理解しています。

    >低燃費であることと、体験宿泊と何か関連性でもあるの?
    確かに体験宿泊では低燃費であることは体験できませんね。笑
    どんな家でも空調設備を活用すれば快適にはなりますが、低燃費住宅は少ない電気代(年間光熱費10万以下)で快適になりますよっていうのが売りです。しかし「快適」の基準は人によって違いますから体験宿泊で体感してみないと快適性の評価は難しいんじゃないかと思ったため体験宿泊を進めました。

    >どうして値段がかなり高いか具体的な説明が欲しい。セルロースや漆喰使っているから?
    私もすべてを把握してるわけではありませんが思いつく限りだと、断熱材がセルロース、内壁が漆喰、外壁がアルセコ、第一種換気(ドイツ製ダクトレスも含む)、全窓トリプルガラス、断熱ドア(ガデリウス、YKK D70等)、1階は全てハウスガードシステム(防蟻)等の値段が高い建材を使用しており、耐震等級3が標準で、工期も長いため人件費もかかります。工期が長い理由としては、基礎の強度が30N/mm2以上(基礎だけで工期最低1ヶ月)、気密処理(C値0.3以下になるまで隙間をなくす)、が影響しているのかなと思います。

    >40坪程度の家なら、低燃費住宅でも高燃費住宅になるというわけ?15坪程度の家なら低燃費住宅にお願いしなくても普通に低燃費ですよ。
    同じ仕様の家なら大きい方が光熱費が高くなるのは当然ですが、家が大きいとエアコン、換気装置、照明等の数を増やさなければいけなくなりますから、燃費もイニシャルコストも上がってコスパが悪いと私は考えています。なので、低燃費住宅に限らずコンパクトな家な方がコスパが良いんじゃないかという意味です。


    私は建築関係者でもなんでもなく、同じ低燃費住宅仲間が増えるといいなとの思いで書いているだけです。低燃費住宅はまだ歴史が浅く実績がないのは一番のウィークポイントかもしれません。宣伝もうまくないですしね笑

  18. 118 通りがかりさん

    >117
    省エネ住宅で年間光熱費を節約するのはいいことだと思うけど、それを盾にして建築費をかなり高くすると何のメリットもなくなる。
    できれば他の省エネ住宅並みの価格に抑えないと、2020年省エネ基準以降は生き残れないよ。
    >116でも質問してるけど、省エネ(低燃費)住宅以外に他の省エネ住宅との差別化はできるの?
    湿度云々と言ってるけど、透湿外壁が売りの低燃費住宅に、冬季の調湿効果(保湿効果)の説明には無理があると思うよ。

    他の省エネ住宅と価格も同じぐらい(標準的価格)で、省エネに関しては1ランク上と言うなら他人に薦めてもいいが、何のメリットもない省エネ住宅を他人に薦める>117さんの気持ちが理解できない。
    仲間を増やしても恨まれるのがオチですよ。
    やめたほうがいい。

  19. 119 匿名さん

    >118
    まぁ確かに本気で低燃費住宅の普及を考えるならこの価格は無理がありますね。ただ、この性能の家を建てようとする坪70~80万円かかるのは普通だと思いますよ。たまたま私の住んでる地域には「新住協」「FPの家」「パッシブハウスジャパン」の加盟店があってそれぞれで話を聞いたり同程度の性能で見積もりをとってもらいましたが、坪単価はやはり70~80くらいでした。

    省エネ基準義務化されてもその基準は低いものですし、これらの団体の作る家はとっくに達成していますからむしろ需要が増えるんじゃないかと思います。だからといって価格が落ちるとは考えにくいけど。

    低燃費住宅はこれらの中でも価格は少し高い方ですけど、その差別化として例えば透湿外壁についてですが。この壁は1年中透湿しているんではなくて、夏場の気温が高い時は透湿させて、冬場は防湿する気密シートを使用しています。⇒http://www.gfield.co.jp/product/tyvek/tyvek-smart.html
    なので、冬は室内の湿気を逃がさずその他の建材と一緒に調湿(保湿)効果を発揮し、夏は壁体内結露を防止するために透湿させてその他の建材と一緒に調湿(除湿)効果を発揮するという理屈です。24H換気が動いてますから劇的に保湿、除湿はされませんが湿度がゆっくり変化するので、あとはエアコンで微調整ができます。一般的な家は防湿シートですから乾燥ぎみになりますが、低燃費住宅なら過乾燥にはなりません。

    もう一つ差別化ができるのはランニングコストだと思います。アルセコ外壁はメンテナンスフリーをうたっていてそれが本当ならば(日本での実績がないため)、10~15年ごとの塗り替え費用数百万が削減されます。
    ダクトレス第一種換気もダクト自体がないのでダクト内のメンテナンスコストが必要ないので、衛生的で経済的。
    光熱費もあの一条と比較しても月平均5000円くらい安いようなので、30年住んだら180万くらい安くなります。

    これら総合的に見て長く住めば住むほど総支払額はトントンか安くなると判断しました。総支払額が一緒なら快適性の高い家に住みたいなって思って納得してます。まぁ結果は30年後にしかわからないから説得力ないかな。。。

  20. 120 通りがかりさん

    >119
    >本気で低燃費住宅の普及を考えるならこの価格は無理がありますね
    低燃費住宅さんみたいに初期費用を無視するなら太陽光発電を多く付ければ解決しますよ。
    簡単なことです。

    >省エネ基準義務化されてもその基準は低いもの
    そうかな。
    全国一律仕様の低燃費さんはどの地域の方を相手に商売してるの?
    それと、標準仕様の明確な表記がないけど太陽光発電は標準仕様なの?
    地域による省エネ区分と言う考え方は無視してるのかな?

    >冬場は防湿する気密シートを使用しています。
    それが本当なら、>117のセルロースが調湿効果を与えているという回答は嘘っぱちになるし、>119
    >一般的な家は防湿シートですから乾燥ぎみになりますが、低燃費住宅なら過乾燥にはなりません。
    大嘘っぱちだ。

    >アルセコ外壁はメンテナンスフリーをうたっていて
    メンテナンスフリーを謳う外壁材は他にも多くある。
    差別化にはならない。
    むしろ、価格面で逆差別される可能性が大きい。

    >光熱費もあの一条と比較しても月平均5000円くらい安いようなので
    ナンセンスな回答。
    お互いに比較条件もわからないのに、度やってその金額が算出されたの?
    太陽光発電の容量次第でどうにでもなる。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ジオ練馬富士見台
ジェイグラン船堀

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

[PR] 東京都の物件

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸