住宅ローン・保険板「フラット金利はどうなる?【20】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. フラット金利はどうなる?【20】
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2013-10-04 11:43:39
【一般スレ】フラット金利の今後| 全画像 関連スレ まとめ RSS

長期金利が下がって来た!


フラット金利はどうなる?【19】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/340170/
フラット金利はどうなる?【18】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/336826/
フラット金利はどうなる?【17】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/331263/

[スレ作成日時]2013-07-13 08:24:29

[PR] 周辺の物件
ユニハイム小岩
イニシア東京尾久

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

フラット金利はどうなる?【20】

  1. 581 匿名さん

    オッサンは実はフラットを羨ましく思っている。
    定年を超えてローンを組んでるから、繰上げ返済を余儀なくされている。

  2. 582 匿名さん

    若い人は30歳までです

  3. 583 匿名さん

    いや35までだろ

  4. 584 匿名さん

    今月の起債条件決定日はいつですかね?
    セオリー通りで26日?

  5. 585 匿名さん

    >定年を超えてローンを組んでるから、繰上げ返済を余儀なくされている。

    固定にせよ変動にせよ繰り上げ返済を前提としないローンなんてあり得るのか。

  6. 586 匿名さん

    そんなのいくらでもあるでしょ。

  7. 587 匿名さん

    なにも考えないでローン組んだやつなんてゴマンと居る。

  8. 588 匿名さん

    で、お盆明けなわけだが。
    どうなる?

  9. 589 匿名

    新生予測だと1.97くらいになりそう。
    まあまあでよかったですね。

  10. 590 匿名

    新生予想は予想日からの後の値動きが激しいと全くあてにならないが今月はまあまあ近い所に落ち着くかな?

  11. 591 匿名

    1.8台は、ないんですかね??

  12. 592 匿名

    いまのままなら1.92~1.97ってとこじゃないのかな

  13. 593 匿名さん

    9月実行としては、1%台なら文句ありません。
    欲は出さない。2%台じゃないだけマシだと思わなきゃ。

  14. 594 匿名

    消費税素直に増税してくれればそれでいいのに

  15. 595 匿名さん

    当日0.75と見て1.98だな、たぶん。
    証券化リサーチノート16日に発行ということは起債日22日かな?

  16. 596 匿名さん

    ろうきんや勤務先提携金融機関だと
    団信込で2%切っているところもあります
    この低金利時代にフラットの存在意義は
    あるのでしょうか?

  17. 597 匿名さん
  18. 598 匿名さん

    団信込みで2%切るとこなんてあるのか。具体的にどこか教えて欲しい。

  19. 599 匿名さん

    労金。

  20. 600 匿名さん

    597
    ほんとに上がってきたな。
    9月はたぶん逃げ切れるけど10月以降は不安だな。

  21. 601 匿名さん

    うちの地域の労金は2%超えてたわ…

  22. 602 匿名さん

    0.74で安定してますね。株安に助けられたのかな。

  23. 603 匿名

    まだまだ上がらないよ

  24. 604 匿名さん

    603
    上がらないのは良い事だが、まだまだ上がらないと言う根拠を示して欲しい。
    宜しくお願いします。

  25. 605 匿名

    >604
    いままでたいした調整もなかったがQE3縮小の影響を織り込むためダウが0.5~1.5ヶ月程度調整フェーズに留まりそう。で、日本株もお付き合い
    QE3の影響で米国債が弱気だから、日本国債もこれ以上の上値を追う展開にはならないだろうけど、しばらくは底堅そう
    言葉にしたらこんな感じ

    だがしかし、こんなのは後付け理論でマジでいったら勘だよ

  26. 606 9月実行組

    22日か…FOMCの議事録公表の影響をまともに喰らいそう
    何とか乗りきってくれ

  27. 607 匿名

    1.9きってくれ。

  28. 608 匿名さん

    ロイターではスプレッドレンジ0.44-0.48

    ■ABS■
    ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
    発行体/リックコード
     年限 発行額   レンジ(bp)  起債予定日 主幹事/起債方式
    ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
    #住宅金融支援機構
    第76回:
    35年 1277億円         8月22日 GS CS 野村
                      9月3日発行
              T329+44─48

  29. 609 匿名さん

    604
    根拠根拠うるせーよw
    相場の根拠なんて答え合わせみたいなもんなんだよ
    お前はそんなに他人の****が好きなんか?www

  30. 610 匿名さん

    確かにそうだな。
    相場なんて、結果が出て初めて、理由が分かる。
    根拠なるものは存在してなくて、推測の域を出ないってこと。

  31. 611 匿名さん

    国債が0.78まで上がっても1.9台はキープできそうだな
    うれぴー

  32. 612 匿名

    根拠なしで書いた>592の書き込みが輝いてきた!

  33. 613 匿名さん

    JGB、一気に直近高値圏まで上昇。金利は0.73ぐらいまで下がりそうかな。

  34. 614 申込予定さん

    長期金利は、もう0.73%まで下がっています。
    おそらくは9月のフラットは1.93~1.95%くらいではないでしょうか。

  35. 615 匿名さん

    楽観的な性格が羨ましいよ(苦笑

  36. 616 匿名さん

    まさに藁に着いた火

  37. 617 匿名

    爆上げしか言えない
    残念な人たちの姿が見られなくなりましたね

  38. 618 匿名さん

    爆上げ。

  39. 619 614

    いよいよ今日決定ですね

  40. 620 匿名さん

    爆あげしか言えないヤツは、今日は出て来られるのかなwww

  41. 621 匿名さん

    今日の午前9時半の金利に連動ってことでいいんですよね?

  42. 622 匿名さん

    9月は0.735 + 0.44〜0.48 + 0.73 の1.941〜1.945%あたり?

  43. 623 匿名さん
  44. 624 匿名さん
  45. 625 614
  46. 629 入居済み住民さん

    来月実行の人オメ。
    その次の月は微妙かな。かなり周囲がきな臭くなってきた。世界的に金利上昇局面だしね。
    自分は1月実行の2.01だけど、まじでフラットにしてよかったと思うわ。
    この安心感は、半端ない。

  47. 630 契約済みさん

    9月実行です。
    あー、これで安心してこのスレッドからサヨナラできます。
    昨年申し込みした段階では1.85%とかだったから、5月6月あたりの動きは気が気じゃなかったのですが、
    2%以下なら御の字です。みなさまありがとうございました。

  48. 631 匿名さん

    なんかいつも上がる上がるって言葉しか見ないスレなんだけど
    ホント、狼少年しかいないスレだね。

    マンション売るには金利上げ煽りするしか無いから仕方ないのか。

  49. 633 匿名

    金利に一喜一憂→明日は我が身
    変動にしろ、固定にしろ
    借りたら同じような物
    即返せれば問題ないが...。
    住宅ローン金利ぐらい 政府が介入すれば良いのに。

  50. 634 匿名さん

    >>633
    日銀や政府が介入しまくっててやっとこれなんだが。
    まさか為替や金利や景気を政府がコントロール出来ると思ってる?
    そんなことが出来る膨大な金があったら、日本はこんなに苦労してないし
    そもそもそんなことをしたら相場操作国として世界からつまはじきだけどね。

    唯一金利を日本国が破綻しない限りコントロール出来るのが政策(変動)金利。
    長期金利はせいぜい日銀が買いオペしたり量を増減するぐらいしか。

  51. 635 匿名

    住宅ローンぐらい 固定で安く誰でも同じ条件なら→悩まなくていいなぁって夢さ!
    変動も固定も悩まない
    銀行も関係ない。
    あぁ幻か
    私も一喜一憂している一人です。

  52. 636 匿名さん

    634みたいな知ったかさんは
    ほかの場所でがんばってくれんかな?
    なんかイマイチ市場のこと
    わかってないし。
    政策金利と変動を同じにしちゃってる時点で
    かわいそうですw

  53. 638 匿名さん

    爆上げですが何か?

  54. 639 匿名さん

    純粋な疑問ですが、フラットで借りる人は繰り上げ返済は前提にしていないってことですか?

  55. 640 匿名さん

    引き揚げwww

  56. 641 匿名さん

    >>639
    そんなことはないよ。
    でも契約返済年数の半分以下とか、そういうの狙ってる御仁は
    少ないかも知れませんね。

  57. 642 匿名

    この期に及んで爆上げとか言うちゃう人は
    ほんまもんのバカですねw

  58. 643 匿名さん

    しかし爆上げ也。

  59. 644 匿名さん

    無駄にレスが流れて面倒だから
    もう巣に帰ってくれよ・・

  60. 645 匿名さん

    はい、分かりました。
    さようなら。

  61. 646 匿名

    さらば爆上げオタw

  62. 647 購入検討中さん

    639
    私は うまく行けば15年~20年で繰り上げ
    下手すると35年で子供や妻に借金を託す方向で
    自分でどうにかなる問題ではないので、安全をとってフラットに

  63. 648 匿名さん

    結局、今年の1.99%以上の月の皆さんは
    戦後フラット史上最高級の高利をつかみ
    負 け 組になってしまいましたね。

    金額だけ見れば昨年度よりマシと主張する人がいるかも知れないが、
    去年よりも景気浮揚率との相対的金利からすると今年の方が高いから
    (バブル期換算だと約8%のレベル)
    ババを引いて損をしてると近所に罵られても仕方ないでしょう。

  64. 649 匿名さん

    私は爆上げ派を支持しますw
    それにしても毎月毎月日銀さんもご苦労なこった
    一旦緩和をやめて自浄作用に期待してみるのはどうだろうか
    末期がん患者を薬漬けにして延命してるようなもので
    結局国民のためにならないと思うんだよね
    ま、やめる勇気は誰にもないだろうけどね

  65. 650 匿名

    648
    いてまうぞ

    小さい男やなー

  66. 651 購入検討中さん

    義母が家を建てるのなんか普通に働いていれば簡単に建てられると・・・・
    昔みたいにどんどん物価が上がって
    資産価値が上がり、借金が目減りするくらいになればいいですね

  67. 652 匿名さん

    >649
    ここは、金利が下がれば良いと思っている人ばかりだから。
    本来は金利が上昇していく経済が望ましいけどね。

  68. 653 匿名さん

    毎月決定日がよくわからんのだが、
    5営業日前だと思ったらそうじゃないしどういう法則なの??

  69. 654 匿名

    スプレッドが上がりだしてるのが気になる…

  70. 655 匿名

    >649
    緩和停止はやっと快方に向かい始めた患者に薬は良くないといって無理矢理やめさせる行為だとおもうが
    一時的には債券急落するが、その後円高とCPIの低下によってむしろ名目金利が下がるぞ
    昨年8月ころのずるずる金利が低下していくヤツの再来

    >653
    なぞなんだよな
    22日が多い気がするがその日が木か金だと前倒しされてる気がするがされないこともあるし

  71. 656 匿名さん

    654
    爆上げの予感。

  72. 657 匿名さん

    先月の人は公表するのが恥ずかしいくらい損な金利と見なされているんですか?
    マンションの竣工時期なんだから仕方ないじゃない!と思うのですが…

    高金利で損だと指摘されると悔しさが込み上げて来ます。

  73. 658 匿名さん

    だから変動で借りればいいんだよ。

  74. 659 匿名さん

    爆上げの予感。

  75. 660 匿名さん

    ここ、すっかりつまらないスレになったな。

  76. 661 匿名さん

    そういう発言がますますスレをつまらなくしている

  77. 662 契約済みさん

    9月金利1.94でほぼ決まりとみてよいのですか?
    2%台になるということはありえないのでしょうか。。

  78. 663 匿名さん

    9月実行組は逃げきりだな。
    10月はヤバいかも。

  79. 664 匿名さん

    なぜ変動で借りないのか不思議。

  80. 665 匿名さん

    借りられないからでしょ。
    フラットは10人に1人の割合。
    健康上の問題があったり、属性の問題があったり。
    単に全期間固定なら、団信を含めて考えれば、民間銀行の方が金利が低いケースもあるし、繰り上げ返済もし易いのだから。

  81. 666 匿名さん

    まぁ借りれない人の、購入促進のローンだから

  82. 667 匿名

    変動とのミックスで借りました。

  83. 668 匿名さん

    割合は?

  84. 669 匿名

    変動:フラット=だいたい4:1やな。

  85. 670 匿名さん

    もう次回RMBSの発行条件出ているね。
    http://www.jhf.go.jp/files/100184558.pdf
    http://www.jhf.go.jp/files/100012888.pdf
    利率1.21%、スプレッド0.46%だからおそらく9月の金利は1.94%だろうか。

    住宅金融支援機構が発行するRMBSの費用+B/K回収委託費用(最廉価水準)・・・①
    RMBSの利回り・・・下記②と③の合計
    起債発表日(月末5営業日前)9:30の新発10年物国債利回り・・・②
    ローンチスプレッド(起債発表時の発行体の信用力による)[起債発表日前日に決定]・・・③
    B/Kの回収委託費用(最廉価水準との差額)・・・④
    の合計。

    フラット金利の算式。①+②+③
    2013年09月:0.73?+0.75+0.46=1.94?
    2013年08月:0.73+0.82+0.44=1.99
    2013年07月:0.73+0.88+0.44=2.05
    2013年06月:0.73+0.84+0.46=2.03
    2013年05月:0.73+0.60+0.48=1.81
    2013年04月:0.73+0.57+0.50=1.80
    2013年03月:0.74+0.75+0.50=1.99
    2013年02月:0.73+0.75+0.53=2.01
    2013年01月:0.73+0.78+0.48=1.99
    2012年12月:0.72+0.75+0.34=1.81
    2012年11月:0.73+0.78+0.34=1.85
    2012年10月:0.73+0.81+0.34=1.88
    2012年09月:0.73+0.81+0.35=1.89
    2012年08月:0.73+0.74+0.37=1.84
    2012年07月:0.73+0.83+0.38=1.94
    2012年06月:0.75+0.86+0.40=2.01
    2012年05月:0.73+0.94+0.40=2.07
    2012年04月:0.72+1.04+0.40=2.16
    2012年03月:0.73+0.98+0.42=2.13
    2012年02月:0.74+1.00+0.44=2.18
    2012年01月:0.72+0.99+0.43=2.14
    2011年12月:0.80+0.95+0.46=2.21
    2011年11月:0.73+1.01+0.46=2.20
    2011年10月:0.70+1.01+0.47=2.18
    2011年09月:0.75+1.01+0.50=2.26
    2011年08月:0.71+1.12+0.52=2.35
    2011年07月:0.72+1.12+0.55=2.39
    2011年06月:0.73+1.12+0.64=2.49
    2011年05月:0.74+1.22+0.67=2.63
    2011年04月:0.71+1.24+0.68=2.63
    2011年03月:0.69+1.29+0.56=2.54
    2011年02月:0.76+1.22+0.57=2.55
    2011年01月:0.64+1.24+0.53=2.41
    2010年12月:0.80+1.07+0.53=2.40
    2010年11月:0.72+0.90+0.53=2.15
    2010年10月:0.65+1.07+0.44=2.16
    2010年09月:0.70+1.02+0.34=2.06
    2010年08月:0.71+1.08+0.44=2.23
    2010年07月:0.71+1.16+0.45=2.32
    2010年06月:0.70+1.24+0.47=2.41
    2010年05月:0.78+1.33+0.48=2.59
    2010年04月:0.72+1.36+0.51=2.59
    2010年03月:0.69+1.33+0.53=2.55
    2010年02月:0.72+1.31+0.57=2.60

  86. 671 匿名さん

    毎月ご苦労様。

  87. 672 匿名さん

    10月は反発が期待できそうで楽しみだな。

  88. 673 申込予定さん

    こうみると
    2.2くらいでもふつう?

  89. 674 匿名さん

    エコSがない今、2.2が普通とは思えない。
    車のローン金利と一緒だよ?

  90. 675 匿名さん

    車のローン35年で組むやつも組ませる奴もいない訳だが。

  91. 676 匿名さん

    フラットの存在意義は35Sだけだな。

  92. 677 匿名

    672
    君みたいな自分さえよければ的な発言するヤツは
    発言しないほうが賢明ですね

  93. 678 匿名さん

    >>677
    は?
    何訳のわかんねーこと言ってんの?

    どーみても10月は爆上げだろーが
    9月の短観で増税延期決定で爆上げだよ
    こりゃーソブリンリスク急浮上かな〜

  94. 679 匿名

    来年2月実行だと上がってますか?

  95. 680 匿名

    SエコAがあった当時の最優遇勝ち組金利っていくらだったの?

  96. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
プレディア小岩
サンウッドテラス東京尾久

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

[PR] 東京都の物件

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸