- 掲示板
震度5程度で倒壊する恐れのある
東京、千葉、神奈川の21棟ってどこ?
偽造した建築士は過去5年間で90棟の構造計算を請け負ってるらしいので、
被害はさらに広がる?
[スレ作成日時]2005-11-17 20:53:00
震度5程度で倒壊する恐れのある
東京、千葉、神奈川の21棟ってどこ?
偽造した建築士は過去5年間で90棟の構造計算を請け負ってるらしいので、
被害はさらに広がる?
[スレ作成日時]2005-11-17 20:53:00
怖いよね〜。
どうしてこんなわかっちゃう嘘ついたの?
一時退去してもらう可能性もあるって言ってたね。
どこのマンションなんだろう???
船橋と川崎の物件は国土交通省が点検済みで震度5強で危ないみたい。
避難するらしい。
許せないね。大地震が来る前の発覚で本当に良かった
しかし、これは氷山の一角なのか?
本当に。
購入者の立場を全く考えていませんね。
設計と施工主が別々のところは危ないね。
・姉歯(あねは)建築設計事務所による構造計算書の偽造とその対応について(国土交通省)
http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha05/07/071117_.html
設計依頼した方だって、ほかのより柱が細いとか分かるはずなのに、
知ってて建築したんだろうか。3割の強度しかないんなら、明らか
に分かると思うけど、やっぱり、知ってて建築したんでしょうね。
なら同罪じゃないの?
−−−−
・ニセ耐震:施主の依頼が書類偽造の原因か(毎日新聞)
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20051118k0000m040176000c.html
……
偽造が指摘された千葉県船橋市の賃貸ワンルームマンション「湊町中央ビル」。
……
・ニセ耐震:書類偽造の手口は単純 国交省幹部もあきれる(毎日新聞)
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20051118k0000m040150000c.html
……
姉歯秀次建築士の手口は、入力シートで正規の外力などを入力したものを
使いながら、出力シートで半分程度の外力しか入力していないものを使って
いたという。このため、入・出力の認定番号が異なっており、「通常なら
すぐに気づく単純で稚拙な方法」(国交省幹部)という。
また別の職員は「マンションは特別な建築物ではなく、建設業者も普段
より柱が細い、などと気づくはずなのに」と首をかしげた。
……
・建築事務所が耐震強度を偽造…マンションなど21棟(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20051117it13.htm
>>10
>>設計と施工主が別々のところは危ないね。
「施工主」って施主のことを指してるんですか?それとも施工者のこと?
前者だとしたら、施主と設計者が同体などという物件はそれこそ一握りですよ。
仕様や間取りで選ぶということを考えれば「皆無」と言ってもいいです。
よくある財閥系デベの大型物件だって、設計や工事監理は外部委託が普通。
後者だとしたら、同体であること自体がマイナスだとされてます。
厳密には設計ではなく「監理」という業務だけど、設計通りに施工されているか否かは
第三者の検査によって監視されるべきだ、というのが一般的な考え方。
「設計と施工が別々じゃない」のは設計施工と呼ばれ、あるべき検査体制が
時としてないがしろにされる傾向にある、とされてます。
今回の事件で浮き彫りになったのは「一部の」悪質な設計事務所の手口。
技術云々の話ではなく単なる詐欺行為。犯罪ですよね。
そして、それと同じくらい問題なのは「形骸化された法規上の審査」だと思う。
件の物件の年代によるけど、建築確認申請には施主が相当な審査手数料を負担
しているのに、内容はフリーパスだったって事です。
(明らかに脆弱な構造だった、という事を見抜けなかった事にも罪が有る)
責任を「業界側」だけに負っ被せようとする雰囲気だけは頂けないです。
私も1人の技術屋ですし、周りにいる専門家だってマジメで実直に仕事してると思います。
ところで、今回の建築士はいったいどういう仕事をしている人なんでしょうか?
詳しい人、教えてください。
発注基から設計図をもらい、それを基にして有限要素法みたいな
手法やコンピュータを駆使して、その構造の強度計算をしている、というような
業務なのでしょうか?
でもそういうのは、発注側で計算しているんですよね? でないと設計できないだろうし。
となると、単なる計算結果の確認みたいなことをしているんでしょうか?
それとも、柱の太さや構造、強度、鋼材、工法などの選定も含めた、もっと根本的な設計
作業をしているんでしょうか? うーん、なぞだ。
発注側だって、思ったよりも細い柱で大丈夫とかいわれて、単に喜んで、その結果を
受け入れてたんでしょうか? まったく気が付かないものなの? 変なの。
身内の建築士(2級)に聞いてみました。
「普通ではあり得ない。なんでそういうことが出来たのか分からない。どこかで結託でもしていないかぎりは出来ないんじゃないか。とにかく異常な事態だ」
施工したゼネコンも気が付かなかったのかな?
普通、配筋ピッチが広かったり、壁厚が薄かったら解ると思うけど・・
みんなグルとしか思えません。
建て替えって、お金はどうなるの?
デベが倒産して逃げられたら終わりだね。
それとも、また、税金投入か?
なんだか面白い事になってきたな
日本全国のマンション全部疑いがあるんじゃない?
現場のコメントが欲しいな。
現場の人も、こんな細くて少ない鉄筋で大丈夫かと思ったに違いない。
そのうち、告発があるかも。