- 掲示板
どこで聞いていいか分からない場合こちらで質問して下さい。回答者はなるべく実例を挙げるか回答の根拠を示して下さい。憶測の回答や批判のみはご遠慮ください。
[スレ作成日時]2013-07-05 14:47:24
どこで聞いていいか分からない場合こちらで質問して下さい。回答者はなるべく実例を挙げるか回答の根拠を示して下さい。憶測の回答や批判のみはご遠慮ください。
[スレ作成日時]2013-07-05 14:47:24
この度当マンションでは、下記の様に規約を改正しました。ご感想をどうぞ。
(専門的知識を有する者の活用)
旧規約 管理組合法人はマンション管理士等、その他マンション管理に関す
る各分野の専門的知識を有する者に対し、管理組合法人の運営その
他マンション管理に関し、相談したり、助言、指導その他の支援を
求めることができる。
新規約 管理組合法人はマンション管理士、マンション管理組合連合会、そ
の他 以下同文
※管理組合組合連合会を追加いたしました。
福原雅治さんの住居マンションに、このマンションに勤務する
40代の女性コンセルジュが不法侵入で逮捕された。部屋
に進入中に、妻の吹石一恵さんと鉢合わせだそうです。
詳しい情報を投稿して下さい。例えば、このマンションの
管理会社など。ある大手の管理会社の住込み管理人は、教職
時代に教え子にわいせつ行為をして首になった人物でした。
仔の大手の管理会社は、吸い最近まで専有部の鍵を保管して
いました。
築30年近くの中クラスのファミリータイプですが、12年前から働いている管理員がスペアキーを持っているようです。
鍵をなくした住民が開けてもらったとよく聞きます。
まさか?と思うことがありましたが、怖いですね。
長く働いているだけあって、住民のことはよく知っているようで、住民の噂話や悪口を言っているとよく聞きますから気味が悪いです。
警備会社の入っていないマンションですが、管理員は常にスペアキーを管理しています。
それを証拠に、鍵を無くしたか忘れたかで敷地内をウロウロしていた住民が、管理員に解除してもらっていましたから。
後日、その住民に聞けば、スペアキーで開けてもらったとのことでした。
標準管理規約より、
(専有部分の範囲)
第7条 対象物件のうち区分所有権の対象となる専有部分は、住戸番号を付した住戸とする。
2 前項の専有部分を他から区分する構造物の帰属については、次のとおりとする。
一 天井、床及び壁は、躯体部分を除く部分を専有部分とする。
二 玄関扉は、錠及び内部塗装部分を専有部分とする。
以下略〜
自治会の会計報告での収支報告に瑕疵を発見、
内容は、理事長夫婦、親子が主体で、年末助け合い、、
及び赤い羽根運動の募金を、募金の中から着服
していたのではとの追及で、会長追放。
>331さん
規約や細則にメールボックスに専用使用権を記載しているところはないでしょう。
但し、共用部分にはなっているでしょう。
もし、専有使用権を認めなければ管理組合としては各人のメールボックスを自由に開けることもできます。
各人ごとのメールボックスも必要ありません。
しかし、管理組合としては各人ごとのメールボックスとして認めているんでしょう。
専用使用権としては記載はないけど、一般常識としてそこまではやっていないんでしょう。
それぐらいは理解しなければね。屁理屈だけでは管理組合は管理できませんよ。
規約化しなければ納得できないというなら、規約に明記すればいいんですよ。ベランダや専用庭と同様に。
私は331さんではありません、念のため。
都政で舛添都知事が行ってる悪行って、あなたのマンション管理組合でも行われてるんだよ。
気を付けないと、あなたが払った管理費、修繕積立金で、ヤフオクで美術品に使われてるかも。
マンション管理会社と、長期の理事長、理事、監事は絶対信用しちゃダメ。
あと109も。
マンション標準管理規約
第14条(バルコニー等の専用使用権)
第1項
区分所有者は、別表第4に掲げるバルコニー、玄関扉、窓枠、窓ガラス、一階に面する庭及び屋上テラス(以下この条、第21条第1項及び別表第4において「バルコニー等」という。)について、同表に掲げるとおり、専用使用権を有することを承認する。
専用使用権は、法律により認められた権利ではなく、管理規約等に定めることにより認められる概念です。
したがって、共用部分を特定の区分所有者が専用使用することは認めているが、専用使用権という権利は認めていない(定義規定がない)管理規約もあります。
O その用法に従った使用(区分所有法第13条)
O それぞれの通常の用法(マンション標準管理規約第13条)
集合郵便受箱(メールボックス(ダイヤル錠を含む))の通常の用法・・・各住戸に割り当てられたメールボックスを、その住戸の住人(居住者)のみが使用できる。
集合ポストは共用部なので、管理員は自由に開けられるは正解。
実際に開けているところを見たことがあります。
玄関ドア、サッシの枠も共用部なので、管理員が自由にマスターキーを使い入っても良いは不正解。
実際に侵入しているところは、まだ見たことがありません。
当マンションの集合ポストが故障した時は区分所有者が修理代を負担することになっています。
この場合、共用部ですが自己負担です。?
説明できる方がおられましたら、お願いします。
109管理員になった時、管理室にメールボックスのダイヤルNO表があった、
開いて拭き掃除をすることを、業務内容になっていた。又、外部区分所有者の
専有部の鍵も相当数管理室で預かっていた。あるときトラブルに巻き込まれて、
身に覚えがない事で責任転嫁され悔しい思いをした。メールボックスのダイヤ
ル表と、外部区分所有者の専有部の鍵は預からない旨伝えて、なかば強引に
109の支店に送り返した。それも原因の一つで辞職させられた、その他あり。
私は、会社と共に、規約違反や。法令に反する共謀者にはなりたくなかった。
毎朝、毎夕、エントランス周辺を幼稚園児の母親に占拠されます。
つまり、井戸端会議です。
住民や来客者にとっては迷惑この上ありません。
どこのマンションでも似たり寄ったり、迷惑な話をよく聞きますが、
どのように、対処すべきでしょうか?
本来なら管理人さんが注意すべきことでしょうか?お教えください。
修繕積立金を現金で徴収するってあり得ますか?
管理費と修繕積立金は同じ額が口座引き落としされていましたが、いきなり
今月から毎月現金で徴収しますので○千円を徴収袋に入れて
班長(各階ごと)の玄関ポストに入れておいて下さい、とだけ書かれた紙と袋が
ポストに入ってました。班長さんは土日留守がちのようです。
どういう経緯で値上がりしたのかもわかりませんし、領収書は発行し
てくれるのか、何故口座引き落とし分とは別に徴収するのか、謎だらけです。
入居して未だ数か月の新人で話せる住人もいないですし、何も知らされてないのに現金をポストに入れるのも納得いきません。お会いしたことのない会長さん
に聞きに行くべきでしょうか。