- 掲示板
どこで聞いていいか分からない場合こちらで質問して下さい。回答者はなるべく実例を挙げるか回答の根拠を示して下さい。憶測の回答や批判のみはご遠慮ください。
[スレ作成日時]2013-07-05 14:47:24
どこで聞いていいか分からない場合こちらで質問して下さい。回答者はなるべく実例を挙げるか回答の根拠を示して下さい。憶測の回答や批判のみはご遠慮ください。
[スレ作成日時]2013-07-05 14:47:24
標準管理規約ならでしょ。書き方かえたらいいだけ。
動産なんだからどうでもいいよ。
分離処分できんの?
下記の別段の意思表示を規約に書いたらいいだけですよ。書かないと従物は主物と運命を共にするわけ。
従物は、定着物と同様、構成部分ではなく、別個独立した物であるが、 主物と一緒に使われているものと考えられます。
従物も定着物も、独立した物であるため、主物とは別に処分ができること。 ただし、特段の取り決めがなければ主物に一体となるのは定着物と同じ。
不動産取引の中では、反対の意思表示がない限り、主物に附属してくるため、 買主が従物を不要と思う場合はその意志を、売主が従物を切り離して別に 利用・処分をしたい場合はその意志を、それぞれ示されなければならない。
【区分所有建物における共用部分について】
1.「共用部分」とは、専有部分以外の建物の部分、専有部分に属しない建物の附属物及び第四条第二項の規定により共用部分とされた附属の建物をいう(区分所有法第2条(定義)第4項)。
2.共用部分は、区分所有者全員の共有に属する。ただし、一部共用部分は、これを共用すべき区分所有者の共有に属する(区分所有法第11条(共用部分の共有関係)第1項)。
3.前項の規定は、規約で別段の定めをすることを妨げない。ただし、第二十七条第一項の場合を除いて、区分所有者以外の者を共用部分の所有者と定めることはできない(区分所有法第11条(共用部分の共有関係)第2項)。
【団地共用部分について】
1.区分所有建物の部分で団地共用部分とできるのは、専有部分となり得る部分(つまり、構造上および利用上の独立性を有する部分(区分所有法第1条):管理室など)である(区分所有法第67条(団地共用部分)第1項前段括弧書)。
2.この場合においては、その旨の登記をしなければ、これをもつて第三者に対抗することができない(区分所有法第67条(団地共用部分)第1項後段)。
というかね、どこのマンションの話ですか?
そこの事例で、それが妥当かって話をしないと。
素人マンカンがよくわからずに単棟型を団地型の規約にしてるところがあるんでしょ?
私が言い出したわけじゃないですから。
結局、分けるに分けられないところはカネで精算するだけですよ。
玄関に限らず屋上の貯水槽だっておなじことでしょ?
2棟で1個しかタンクがない場合、どっちかにおいてるに決まってるじゃないですか。
ほー
なんと
なるほど
へー
>>161
私が立てたスレッドでの荒らし行為はひどいものですよ。
すいてる部屋でコメントしてるだけの私に
荒らしだなどとよく言えたものである。
そういうafoだからかかわりたくないのがわからんのかい。
>当然うちの規約は単棟型ですよ。
なら、いいのですが・・・
古いスレを読み直して、また投稿します。
お待ちくださいね。
なんだか、出鱈目情報の坩堝のようなスレッドがありますね。
類は友を呼ぶというから、出鱈目振りがアップしそうな予感です。
近づかないようにしよう・・・
その書き込みに何か問題があるんかいな
別になんもないようだけど
宮崎県には、こんな団体があるのですね。
宮崎県マンション管理組合連合会
http://npo.pref.miyazaki.lg.jp/npodb/corporations/detail/64
どうやら宮崎市のNPO法人のようですが、下の閲覧書類を見ると、いろいろな情報が公開されているのですね。
宮崎県の隣の熊本県で発生した平成28年熊本地震。
この地震により、「エキスパンションジョイント」部分が破損したマンションは、
O 建物構造・階建:SRC・13階建
O 総戸数:89戸
O 築年月:1998年12月
のL字型のマンションです。
このマンションは、二つの棟(部分)で構成されている一つの建物ですから、当然、単棟型の管理規約でしょうね。
ひとつの階が7戸で13階で91戸になるはずが
最上階だけ二倍の部屋が2戸あるから89戸ですかね。
ひとつの階で片方の棟が3戸、もう一方が4戸かな。
エレベーターは一個だと得だけど13階だと待ち時間長いし二台あるかもねー
規約は単棟型のはずだが、これを無理やり団地型にしてるところがあるというから
どこのマンションかきいてるんだよ
でも98年築なら阪神大震災のあとだし、壊れなかったみたいね。田舎だと職人が真面目なのかも。
173さんへ
エキスバンションジョイント、こんな場合は、壊れるようになっている。ばれたか
失礼致します。
>エキスバンションジョイント、こんな場合は、壊れるようになっている。
建築技術の問題ではなく物理の問題であると存じます。
失礼致しました。
そりゃ緩衝材みたいなもんでしょうからね。
熊本県のマンションでは、地震で「エキスパンションジョイント」が壊れました。
熊本の地震では死人が少ないですね。
阪神大震災では木造住宅倒壊、窒息死が多かったみたいですが、熊本の住宅はなんで倒壊しないんでしょうね。
同じ震度7なのに、犠牲者数がだんぜん違いますね。
地震学者さん、理由をお聞かせください。
時間帯と季節、町の種類
誰でもわかる
私は、震災直後に神戸に行きましたけど
木造住宅は見事に倒壊してて
地震が朝6時前でなく夜9時なら生き埋めにならなかったとは思えませんけどね。
要因としては耐震対策の成果と見る方が自然です。
神戸では、高速道路や鉄筋マンションの倒壊が目立ちました。
それらがないというのは、地震の規模にも差異があったのではないでしょうか。
神戸大震災はもう17~18年前のことだからな。
それから新耐震基準にあわせるマンションや家屋が増えたんじゃ
ないかな。実際耐震対策の工事もいっぱいあったし。
それに九州の戸建は台風対策のために、基本構造が頑丈だからじゃないかな。
>>184
阪神淡路で死者が多かったのは、都市で人口の問題がありますが、火災が一番の原因と言われています。
通電が起こした火災が原因とされ、それ以降は、プレーカーを落として避難するように呼び掛けされています。
最近の火災死では、マンション火災による死者も増加しています。
>>184
仰るように、建物の倒壊については、バブルの建物、銀行などの鉄筋コンクリートの建物が倒壊して、耐震基準が見直されました。
しかし、昔からの都会には、問題が山積みです。
新宿で放火事件が有りましたが
木密地区と呼ばれる道路幅が狭く木造家屋が密接した地域ぎ多数あるだけでなく。
(田舎なら庭付きでゆったり建てられる)
まだまだ、古いビルがたくさんあり、壁が崩れおちていたりタイルがガムテープで補強されているます。
都会では上を見上げる人は少ないですが、ビルとビルの間を通り抜ける際は、地震でなくても、上に気をつける必要があります。
空き家問題は有名で空き家相続の税制も変わりましたが、空きビルが都会では問題になってます。
余談です
空きビル売れば問題解決と普通ならそうです。
しかし、古いビルは、石綿問題もあり撤去費用がかかるため、撤去費用が土地価格と釣り合うかで、都会でも駅から離れたら容易く解決できないのです。
阪神淡路でもそうでしたが、都会の震災は、石綿や化学物質の煙などの吸引により、あとからジワジワ死者が増えます。
しかし、震災死とはされません。
阪神・淡路大震災-Wikipedia(抜粋)
【被災者の死因】
死者の80%相当、約5000人は木造家屋が倒壊し、家屋の下敷きになって即死した。特に1階で就寝中に圧死した人が多かった。
2階建て木造住宅の場合、「(屋根瓦と2階の重みで)1階の柱が折れて潰れるケース」が多かったが、建物が倒壊しても2階の場合は生存のスペースが残りやすく、死者は少なかった。
死者の10%相当、約600人は「室内家具の転倒による圧死」と推定する調査(山口大学・大田教授のグループ)があった。
また、死亡に至るまでの時間も短かった。遺体を検案した監察医のまとめでは、神戸市内の死者約2456人のうち、建物倒壊から約15分後までに亡くなった人が2221人と92%にも上り、圧死・窒息死で「即死」した人が大半を占めた[11]。サンデー毎日による調査では、分析対象とした247人のうち、47人が建物の下敷きになる一方、家具の下敷きは2人のみだった[12]。
死者のうち、20代が30代よりも200人近く多く、年齢階層ごとに死者数が増える東日本大震災と異なった様相を呈している[13]。20代が多かった理由としては大学が多い神戸市灘区などで高齢者と同様、文化住宅など木造アパートに住んでいた学生が、倒壊したアパートの下敷きになったケースが多いとみられている[14]。31大学111人が死亡し、特に、神戸大学では学生39人、教職員2人の大学関係最多の死者を出した[15][16]
地元です。
助けたくても火の手があがり助けられなかったが、生き残りの現実です。
圧死で片付けて、火災が救助を妨げ、その火災が通電が原因だったことを封じたいだけでしょ。
やっぱりキラーパルスの有無では?
まー、これから調査が進むでしょう。
最初の熊本市内の震度は6弱で
あとから6強がきましたからね。
6強のときは避難してたのかもしれません。
いきなり6強ならたくさん死んだのかも。
>>188
>仰るように、建物の倒壊については、バブルの建物、銀行などの鉄筋コンクリートの建物が倒壊して、耐震基準が見直されました。
・新耐震基準・・・1981年(昭和56年)6月1日 建築基準法施行令改正(新耐震)
・阪神・淡路大震災・・・1995年(平成7年)1月17日 発生
おいおい、比較材料が(ヾ(´・ω・`)違うだろ
この手法は糞の根。
耐震基準をしんさいごでなく、前をもってくる無理やり感。
糞の根らしいw
下品な書き込みはお控えくださいな
<参考>
国土交通省
住宅・建築物の耐震化について
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_fr_00004...
4 建築物の耐震改修の促進に関する法律等について
◎阪神・淡路大震災を契機に「建築物の耐震改修の促進に関する法律(耐震改修促進法)」が制定されました(1995年(平成7年)12月25日施行)。
◎平成25年11月25日に、改正耐震改修促進法が施行されました。(詳しくは「建築物の耐震改修の促進に関する法律の改正概要」をご覧ください。)
快適なマンションライフさんが荒らしてるんです。スルーしましょう。
最初の熊本市内の震度は6弱で
あとから6強がきましたから助かったひとが
数百人いるかも。
6強のときは避難してたのかもしれません。
これから調査が進むでしょう。
倒壊家屋が焼けても焼死にカウントされてません。
当然、圧死は救出時間が問題になりますが、近隣で火災が起こり、救出を見送りなくなられても火災による死亡にはカウントされません。
通電火災が公的に判定されると責任を問われる企業が生まれます。
火災の地域差もありますが、被災者認識と公式発表に違いがあります。
>>202
>通電火災が公的に判定されると責任を問われる企業が生まれます。
阪神淡路大震災における通電火災
(下記より抜粋)
通電火災の危険性が明らかになったのは、阪神淡路大震災の時でした。
【原因が特定された建物火災の6割が、通電火災によるもの】だったんです。
NHK ONLINE
首都直下地震 新想定 “通電火災”とは?
https://www.nhk.or.jp/shutoken/bousai/detail/022.html
東京直下がきたら、どうなるだろうね。
関西電力に決まってますよ
東京にも関西電力が進出したのですか?
神戸は関西電力ですよ
感震ブレーカーって出てきたのは最近ですよね。
【感震ブレーカーの設置状況】
内閣府世論調査(防災に関する世論調査:平成25年12月)によれば、感震ブレーカーを設置していると回答した者は6.6%であるとされており、メーカーからの聞き取りでも現状の普及率は極めて低いとされている。
【スマートメーター】
災害発生時に、スマートメーターがもつ遠隔開閉機能を活用すべきとの意見もあるが、震災発生時に自動的に各戸の電力供給を遮断するような機能は備え付けられていない。
出典:経済産業省「自然災害(地震)時における 電気火災防止への対応について(平成26年5月14日)」
棟ごとに総会する。片方小破で片方大破だった場合、棟ごとに会計してるから小破だったほうの住民が大破だったほうの巨額の修理費を負担しない多大なメリットがあります。
急いで復旧しなくても生活に支障がないとエントランスのある棟が判断して、棟総会を開催しなかった場合、もう一方は困りますね。
裏口使うのでは?
郵便物や新聞を取りに行くのは、裏口から出入りしてエントランスに回るのですね。
それと、来訪者がインターホンを使っても開錠せずに、迎えにいかなくちゃね。
不都合は仕方がないでしょう。互助会ではないですから。
棟の復旧をするためには、棟総会が必要であるのは当然として、マンション標準管理規約(団地型)と同じなら、棟の修繕積立金の取崩しをするためには、団地総会による決議が必要ですね。
>>棟の修繕積立金の取崩しをするためには、団地総会による決議
ほんとうですか?すみませんね。団地型はみたこともないので。
そうであれば、無理やり団地型にする意味ありませんね。
しかし、私の知り合いのマンションははっきり別棟にわかれていたのに
単棟型では地震のとき困る、とかいって団地型にしましたけど、
どうしてでしょうね。
マンション標準管理規約(団地型)
(議決事項)
第50条 次の各号に掲げる事項については、団地総会の決議を経なければならない。
六 第28条第1項又は第29条第1項に定める特別の管理の実施(第72条第三号及び第四号の場合を除く。)並びにそれに充てるための資金の借入れ及び団地修繕積立金又は各棟修繕積立金の取崩し
(各棟修繕積立金)
第29条 管理組合は、それぞれの棟の各区分所有者が納入する各棟修繕積立金を積み立てるものとし、積み立てた各棟修繕積立金は、それぞれの棟の共用部分の、次の各号に掲げる特別の管理に要する経費に充当する場合に限って取り崩すことができる。
一 一定年数の経過ごとに計画的に行う修繕
二 不測の事故その他特別の事由により必要となる修繕
三 棟の共用部分の変更
四 建物の建替えに係る合意形成に必要となる事項の調査
五 その他棟の共用部分の管理に関し、その棟の区分所有者全体の利益のために特別に必要となる管理
何でそうなってるのか不思議ですが、自分のサイフじゃないから別棟は反対しないのでは?
「建物の一部が滅失した場合の滅失した棟の共用部分の復旧」(第72条第三号)の場合は、団地総会による決議は不要ですね。
「建物の一部が滅失した場合の滅失した棟の共用部分の復旧」を棟総会で決議したら棟の修繕積立金の取り崩しできるんですか?
できない、って人が出てきそうですよね
マンション標準管理規約(団地型)
(議決事項)
第50条 次の各号に掲げる事項については、団地総会の決議を経なければならない。
六 第28条第1項又は第29条第1項に定める特別の管理の実施(【第72条第三号及び第四号の場合を除く。】)並びにそれに充てるための資金の借入れ及び団地修繕積立金又は各棟修繕積立金の取崩し
第8章 棟総会
(議決事項)
第72条 次の各号に掲げる事項については、棟総会の決議を経なければならない。
一 区分所有法で団地関係に準用されていない規定に定める事項に係る規約の制定、変更又は廃止
二 区分所有法第57条第2項、第58条第1項、第59条第1項又は第60条第1項の訴えの提起及びこれらの訴えを提起すべき者の選任
【三 建物の一部が滅失した場合の滅失した棟の共用部分の復旧】
四 建物の建替えに係る合意形成に必要となる事項の調査の実施及びその経費に充当する場合の各棟修繕積立金の取崩し
五 区分所有法第62条第1項の場合の建替え
六 区分所有法第69条第7項の建物の建替えを団地内の他の建物の建替えと一括して建替え承認決議に付すこと
要するに棟の修繕積立金の取り崩しは
その棟の総会の承認がなければ取り崩せない
ということだな。
各棟の管理に関する事項(「不測の事故その他特別の事由により必要となる修繕」は、棟の管理に関する事項)は、団地管理組合の管理の範囲ですから、その管理を実施するために各棟の修繕積立金を取崩す必要があれば、団地総会の決議が必要です。
なぜ、「建物の一部が滅失した場合の滅失した棟の共用部分の復旧」については、団地総会の決議ではなく棟総会の決議が必要なのか?
⇒ 復旧及び建替え(区分所有法第61条-第64条)の規定は、団地関係には準用がなく(区分所有法第66条)、団地総会では決議できないからです。
棟のことは棟で決める。
合理的だと思うね。
それぞれの棟が、①建築構造上の一体性(物理的一塊性)、②外観(外装)上の一体性、③建物機能(外部との出入口、廊下、階段室、エレベータ、水道、電気、ガス、集中冷暖房設備等)の一体性、④用途ないし利用上の一体性(生活空間としての一体性)の有無等により総合的に判断して、別々の区分所有建物ならばね。
棟単位の修繕積立金取り崩しは団地総会で決めるんでしょ?工事実施は棟総会で決議できても棟単位の修繕積立金取り崩しが団地総会で否決もあり得ます。解説よろしくお願いします。
私は団地規約みたことないから。団地規約は試験にでないから。出るのは区分所有法の団地。
団地を管理する方式には下記の二つがあります。
マンション標準管理規約(団地型)は、【全棟一括管理】での管理方式です(コメント:この規約では、団地建物所有者の共有物である団地内の土地、附属施設及び団地共用部分のほか、それぞれの棟についても団地全体で一元的に管理するものとし、管理組合は団地全体のものを規定し、棟別のものは特に規定していない。ただし、区分所有法で棟ごとに適用されることとなっている事項(義務違反者に対する措置、復旧及び建替え)については、棟ごとの棟総会で決議するものである。)。
【全棟一括管理方式】
団地内の建物所有者全員の共有である団地内の土地や附属施設及び団地共用部分のほか、一部の建物所有者の共有である土地又は附属施設の全部、各棟の建物(区分所有建物全部)(※)についても団地管理組合で一元的に管理する方式
※ 区分所有建物の全部を団地全体で一元的に一括管理の対象とするには、各棟の総会において、「棟の建物を団地管理の対象とすることを規約に定めること」を区分所有者及び議決権の各4分の3以上の多数による決議をしていることが必要である(区分所有法第68条)。
【各棟管理方式】
団地内の建物所有者全員の共有である団地内の土地や附属施設及び団地共用部分については団地管理組合で管理するが、団地内の各棟の建物については、各棟の管理組合で管理する方式
エキスパンションジョイントでつながってる複数棟で1棟扱いしてる単棟型規約のマンションを、むりやり団地型にするのであれば、各棟管理方式にしないと実益はないですね。
>>172 の「エキスパンション・ジョイント」で接合されたマンションは、全体で一つの区分所有建物と判断するのが妥当です。
このマンションを無理矢理二つの建物であるとした場合、一方の棟が全部滅失すれば、その棟の区分所有関係は解消してしまうことになり、訴訟となるでしょうね。
エキスパンションジョイントで繋がったマンションのうち片方だけが滅失した場合、
その規約が単棟型であった場合滅失した棟の建て替えはどの規定、法を活用すればいいのか。
単棟型の規約では、建物の価格の2分の1以下の場合は普通決議でオーケーなんだが。
滅失した棟だけで建て替え決議はできないでしょうしね。単棟型ではそんな規定はないし。
区分所有建物の一部滅失に該当するので、以下を参照されたい。
区分所有法
第八節 復旧及び建替え
第61条-第64条
<政令に定める災害による場合>
被災区分所有建物の再建等に関する特別措置法
第三章 区分所有建物の一部が滅失した場合における措置
第7条-第12条
236
分っていないね。片方の建物だけが滅失した場合の対応なんだけどね。もし片方の建物だけを建て替える
場合、その建て替え費用は全区分所有者で負担することになるんだろうね。単棟型規約なんだから。
そうした場合、建物が出来上がったら滅失した建物は新築となり資産価値は増大する。同じように経費の
負担をしたのに不公平となってしまう。
その前に単棟型のマンションで片方だけの建て替えってあるんかいな。2つある建物のうち小さいほうの建物が
倒壊した場合は2分の1以下だから小規模滅失で普通決議となるんではないの?
普通決議だとおもうが、たぶん積立金だけでは復旧できないから、一部自己負担すべきとか、借金とかして毎月の修繕積立金が上がるとか方針が決まらず大騒動になる。
一つの建物であるのか、複数の建物であるのかは、管理規約の問題ではなく法律の問題である。
なんで、快適なマンションライフさんだとわかるの?
240
237に対しての反論はあるの?
エキスパンションジョイントで繋がった建物のうち片方だけが倒壊してもう一方は建て替えの必要がない場合、
片方だけの建て替えの規定が法律にありますか?団地型管理規約なら当然法律にも規定されているけどね。
単棟型管理規約にも片方だけの建て替えの規定はないでしょう。小規模滅失か大規模滅失しかないですからね。
その前に専有部分がなくなっていますけどね。所詮単棟型管理規約では、エキスパンショで繋がった建物を建て替え決議で
対応することはできないのです。そこが問題なんです。
一つの建物に、片方の建物や両方の建物という概念は存在しない。
それとも、宮崎市では存在するのかい?
宮崎のひとはたしかここから引退しましたよ。
何度目の引退のことですか?
240
宮崎?そんなことどうでもいいだろう。それに宮崎とは関係ないよ。
>237に対しての反論はあるの?
エキスパンションジョイントで繋がった建物のうち片方だけが倒壊してもう一方は建て替えの必要がない場合、
>片方だけの建て替えの規定が法律にありますか?団地型管理規約なら当然法律にも規定されているけどね。
単棟型管理規約にも片方だけの建て替えの規定はないでしょう。小規模滅失か大規模滅失しかないですからね。
その前に専有部分がなくなっていますけどね。所詮単棟型管理規約では、エキスパンショで繋がった建物を建て替え決議で
>対応することはできないのです。そこが問題なんです。
<わかりやすくして再掲>
「一つの建物」の中に、「片方の建物」とか「両方の建物」とかは、物理的にも概念的にも存在しない。
それとも、宮崎市では存在するのかい?
247
エキスパンションジョイントで繋がった1つの建物、つまり単棟型マンションの場合、片方の建物とか両方の建物というのは存在しないが、そういった建物の場合、片方の建物?(エキスパンションで繋がった別の方)が倒壊した場合は単なる大規模滅失か小規模滅失ということになるのかを詳しそうだったので質問してみたけど、答えられなければそれでいいんだよ。
現実的には、一部建て替えが必要になるんだけどね。宮崎とか何の関係があるのか分からないが、話題を変えて質問をはぐらかそうとしているんかな?
答えられないんだったら無理にかきこまなくていいんだよ。
続きは、ご自分のスレ「マンション総合問題何でも相談」でどうぞ
お仲間が、句読点たっぷりのレスでお相手してくださると思います。