- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
PART49になりました。
荒らし、煽り投稿はスルーして楽しみましょう。
[スレ作成日時]2013-07-03 22:38:44

- 所在地:東京都板橋区大山町73番(ノースタワー)、70番(サウスタワー)(地番)
- 交通:東武東上線 「大山」駅 徒歩3分 (サウスタワー)
- 価格:未定
- 間取:2LDK~3LDK
- 専有面積:55.60m2~67.96m2
- 販売戸数/総戸数: 未定 / 327戸
PART49になりました。
荒らし、煽り投稿はスルーして楽しみましょう。
[スレ作成日時]2013-07-03 22:38:44
コンクリートは蓄熱する。断熱性が高ければ高いほど放熱しない。
マンションはそれを気密性で防いでいる。だから部屋はま蓄熱から温度上昇し辛いけど、周囲の外気は熱くなる。
そうなると、窓からくる熱気が高くなる。
蓄熱も、日光以外にも生活熱がある。
換気扇、エアコンの室外機、冷蔵庫、風呂、テレビやパソコンも発熱体。
マンションは人口密度が高いから建物全体の発熱量が恐ろしく高い。
窓を閉めると気密性が高いからエアコンはよく利くけど、窓を開けると戸建てよりも暑い。
戸建ての二階なんか窓開けようが開けまいがクソ暑いぞ。
煮えそうなほど。
ところで戸建さんによる「車が持てる人生って素晴らしいムーブメント」は終わったん?
本当に最近は格差社会で、車が持てるだけでステイタスに感じる層もいるんだなって勉強になったよ。
もっと景気良くなってほしい。
戸建の二階は日当たり良いからな。
日中は窓から太陽光がガンガン入る。
壁で熱せられた熱い空気も入る。
幾ら断熱したところで、熱の逃げ場はないのだから時間が経てば暑くなる
涼しい訳がない。
819窓?本当にLow-e窓や内窓を知らない様だね。
更にサンシェードやカーテンで熱は全く感じられないよ。
一度住宅展示場にいって見たら?無知は恥だと分かるから。
>>820
一応いっておくけど、郊外型のショッピングモールって都市型の商業施設との対比で例えば豊洲のららぽーとやソラマチ、お台場一帯とか横浜みなとみらいや港北、川崎あたりの事だよ。
決して本当に郊外に行くわけでもない。コストコは郊外が多いけど。
この前の休みは第三京浜で新しくできたみなとみらいのマーク・イズに行った。大体40分。
子育て世代をターゲットみたいに言ってたけど、キドキドとべビザ、マザウェイズがあるけどフードコートはイマイチだったし期待したほどではなかった。
新しいもの好きだからそういうのできると車で行く。電車だとメンドクサくて行く気にならない。
コストコは楽しいですよ、私はハワイ行った時もコストコ行きます。品物が日本と違って面白いですけど、さすがに海外であのサイズの物は買えず、ほとんど見るだけですが。
なんか勘違いされている方が多いですね
実際、マンションの方が木造戸建てより室内の温度が上昇しにくい造りなのは間違いないです
もちろん採光・通風・間取りによっても違いますし、戸建ても高高になってきてますので一概には言えませんが
しかし、マンションの方が熱を放出しにくく夜間帯に温度が高いのも事実です
ですから熱中症を発症しているのはマンションの方が多いのですよ
正式な調査数値が何処かにあったので探してみてください
住宅情報サイトにも良く載っています
まあ、車はマンションでも持てる訳だし必要ないって言う人は、大体が道というか東京都内の位置関係まるごと知らないとか
都内の運転が怖くてできない人なんだよ。都心はヤンキーはいないけど「プロの怖い人達」の車多いし。
そうなると、車って便利じゃなくなる。さらに、駐車場は遠い。
確かに車から荷物持ってとか、世帯数分駐車場が確保されてなかったりすると不便すぎて車要らないって気持ちになるのも分かる。実家では車はライフラインで庭に一人づつあるものだったけど、マンションはそうじゃないってだけでもキツイのに。
そういうのが東京生まれの人間には気の毒な人だなって見えるんだよ。車があると便利なのになあって。
って言うか、そもそもここのマンションの人って都内じゃないんでしょ。
マンションと車所有の有無は関係無いだろ。
戸建てだって車持ってない世帯ざらにあるんだから。
都内のちょっと古い住宅街は車庫の無い家いっぱいあるよ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130712-00000132-jij-soci
こんなのが、お隣だと、怖いな。
コストコって安いと思いきや、ちゃんと計算すると普通サイズの方が安くね?ってなる事がただあったから、通った時期あったけど結局やめたよ。
マンションだろうが、戸建てだろうが、車の話はもうやめたら?
うちはマンションだけど車所有はやめる気ないし。乗りたきゃ買って嫌なら買わなきゃいいでしょ?
スレッドのテーマが場所限定じゃないんだから、都内以外の差別やめたら?戸建ては注文戸建て以外参加するなって言われたら何人残る?
スレのテーマにそぐわない差別的なボーダーしたいなら、新しくスレたてなよ。
コストコ行くぐらいしか車の使い道ないなんてミジメな生活だのう。
だいたい家族でどこにでも車で行くって、安上がりだからそうするんじゃん、基本は。
電車乗ると高いもんな。
コストコに自由に行ける戸建が羨ましくて仕方なくてずーっと固執してるんですねw
うちはパントリーも十分にスペースあるので二ヶ月に一回位しか行きませんよ。その位の事を羨ましく思うマンションちゃんって凄いですねw
5千万円台で買ったマンションの土地区分資産価値が1300万程度なのは
そもそも自由になる資産でもないのに、確かにこれでは悲しいよね・・・
5000万のマンション
土地1500万
建物3500万
当初6年間、償却142万/年
その後9年間、償却90万/年
その後、償却49万/年
築15年で1838万+土地1500万
5000万の戸建
土地3200万
建物1800万
償却83万/年
築15年で555万+土地3200万
古くなったマンションの価値は、厳しいと思います
減価償却と市場価値は別の話だよ。
戸建てもマンションも優良物件ゴミ物件がある。
どっちに資産価値があるかは一般論で語ることは出来ない。
基本的に比較対象にならないな。
マンションはどうしても共有物の域を越えないが、戸建てはマイハウス。
比較するなら、分譲マンションか賃貸マンションか。
売却は立地。マンションも戸建ても関係ない。逆に現代の都会の狭小三階建てはなかなか売りづらいじゃないか? ちなみに843の方が言っているマンション5000万の土地、建物の割合は相当郊外の割合だね。東京や、横浜あたりでは
逆の割合になるよ。
マンションを終の住まいにするには、50代になってから新築物件を購入しないと建て替え問題に直面する。
一番危険なのは30代で購入して終の住まいにする予定の人。
40年、50年後の70代、80代で建て替え問題にさらされて、最悪追い出される可能性まである。
建て替え問題の重大な点は、お金で解決できないこと。「お金払うからさっさと立て直そう」「お金払うからさっさと修繕しよう」と意見が分かれ、どちらもできない。
戸建てならお金払えば自分の自由に建て替えも、修繕もリフォームも自分の意志だけで直ぐできる。
売り逃げようにも30年越えたマンションで値段がつく物件なんてそれこそ都心か近郊の駅前だけ。
それに「売り逃げる」って行為が終の住まいとしては不適合だという事の証明。
私の親せきなどは20代で家を買って終の住まいになってますよ。リフォームや修繕はしていますけど、「必要に迫られて」建て替えは無いですね。60年以上たった今でも住み慣れた家で快適に暮らしていますよ。これは実例です。
ただ、今は20代で都内に戸建てを買えるほど良い時代ではないので私は30代後半でやっと買いました。地元の友人では親の家の庭に家を建てたとかそういう人も多いです。ウチの実家は庭の無い建物なので買わざるを得ませんでしたが。
それに、都内だと戸建てはすぐ売れます。もう、あっという間で普通は素人の手には入りません。
いまどきのマンションってまだ50年たってないですよね。
今、50年のマンションって結構ありますけど、これからものすごい数の築30年以上のマンションが生まれます。
そして供給過剰にもかかわらず大規模な分譲マンションが新たにどんどん造られています。
50年後、「最新、新築」という付加価値を持たないマンションに住民が居続けるのでしょうかね?
住民の少ないマンションほど不自由でコストのかかる住まいはありません。
>都内だと戸建てはすぐ売れます。もう、あっという間で普通は素人の手には入りません。
これはマンションでも同じです。
優良物件は情報サイトや雑誌へ載る前に決まってしまいます。