前スレが1000レスになったのでで、part3のスレ作りました。
引き続き情報交換をしましょう。
前スレ
part2:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/159081/
part1:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/18274/
[スレ作成日時]2013-07-02 19:34:43
前スレが1000レスになったのでで、part3のスレ作りました。
引き続き情報交換をしましょう。
前スレ
part2:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/159081/
part1:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/18274/
[スレ作成日時]2013-07-02 19:34:43
NO1006さんの質問より
最初の大工は57歳だったと思います。その後工期が遅れたため次の現場に行ったのです。 当方は大工が誰であるかが問題ではなく、約束した内容で成果物を収めてもらえば良い訳で、それが後の大工は「まわり縁」も満足に収められない大工でした。 当方はイシカワ仕様の物ではなく、ダイケンの腰壁とセットの物です。 フローリングはキズのため張替えになったのですが、張り替えた他に新たにキズをつけてしまう始末! 呆れます。
NO1007さんの質問より
東北の統括部長は本当です。 しかしながら、今は名前は伏せます。 いずれ調停、裁判になった時は明らかにします。
NO1009さんの質問より
変更は確認申請前です。 小さな変更は施工前にはありました。
NO1010さんの質問より
あなたは家を建てたことがありますか? 私の投稿内容に沿った質問をしてください。 建築の過程で問題があっても話合いで解決していくのが当たり前と思いませんか? ところが私は最初から「裁判になります」と言われたのです。 図面と違うのもあなたは完成まで指摘しないのですか? 完成してからでは取り返しのつかないことになると思いますが・・・・。 もう少し勉強してください。
NO1011さんの質問より
そうなんです! 養生してのキズなら誰もが補修で納得しますよね、ところがイシカワでは養生もしないで、「100%キズは付きます。いろんな業者が入るわけですから。」開き直るのが問題なんです。 キズがつくのが当たり前なら養生してほしいし、それを契約前に言ってくれればイシカワとは契約しなかったと言いたいのです。
NO1013さんの質問から
あなたは階段の部材が無く、何かおかしいと思っても受け入れるのですか。 階段の側板が途中から無いのですよ。 それを当方から指摘して初めてミスを認めるのですよ。 おかしいと思いませんか?
人間十人十色。 それは解ります。 ただ当たり前のことを当たり前して納めてもらいたいだけです。
NO1010さんにもう一言
あなたは建築に詳しいですか? 私も詳しくはありませんが、例えばサイディングを横張りか縦張りが違ったら、後で直すとなったら大変なことになりますよ。 その建築のいろはがイシカワでは出来ていないということなんです。 あなたはこの話を誰かにしてみてください。 完成後に直すのは大変なことになるのが分かるはずです。
ふむ。
ずいぶん誠意のない対応されましたね。
かくいう私も似たような感じでしたよ。耐力壁増やしたのに図面に反映してくれなくて苦労しました。
コストダウンのしわ寄せ、うやむやにしたい下心があるんでしょうね。
まあ怒りたいたい気持ちは分かります。
思い描いたものと違うものになっちゃったんですからね。
期待していた分ショックも大きいと思います。
一刻も早く和解して工事を再開し、自分で建てた家に住まわれることを祈ってます。
私は、以前イシカワを検討したことがあります。
結局イシカワにはしませんでしたが、対応してくれた方は、設計担当の方で とてもわかりやすく細かく説明してもらえ、好感がもてました。
イシカワにしなかったのは、我が家は水害の可能性を考え、高基礎にしなければならなかったのですが、イシカワで高基礎にしようと思うと、基礎だけで200万円近くアップするのです。
基礎は、10cm上がる毎に〇〇円と決まっていて、それに外周を掛けて算出するそうです。
いくら増えるのかも わかりやすくてよかったのですが、基礎だけで200万円アップは、さすがに無理でした。
その時に聞いたのは、お客さんと打ち合わせを進めていく時は、複写式の用紙を使って、一枚はイシカワ、一枚は施主が受け取り 言った、言わない のトラブルを起こさないようにしている、ということだったのですが、実際に 複写式の用紙を使ってトラブルを回避、というわけには いってないのですか?
NO1007&NO5さんへ
県と支店を投稿して営業妨害にならないのでしょうか? これから調停になるのか裁判になるのか判りませんが、今は不利になること避けたいのですが。
検討中とのことでしたので、私と同じ思いはしてほしくないのでお伝えしたいのですが・・・
良い連絡方法があればお伝えいたします。
No.3さんへ
確かに他社のメーカーに行って内容を事細かく説明してきましたが、ほぼ全ての住宅メーカーで呆れてましたし、「裁判でも調停でもやった方が良いですよ」と言われました。
イシカワの現場の全てが悪い訳ではありません。
営業と打合せした事が監督に伝わってないのです。 誰でも「ここはこだわりたい」と言う箇所はありますよね。 例えばキッチンとかリビングとか・・・。 それが営業→監督→業者に伝わってないのです。 業者に「監督から指示がなかったの?」と聞くと「何も言われてません。 最初に言われれば出来ますが」と言う始末。
ようするに、監督は複数の現場の工程監理だけなのです。 監督業務はしてないに等しいと思いますよ。 図面との違いもこちらから指摘しやり直すだけで、監督から言われた事はありません。 業者に丸投げでやって来た企業なんですよ。
お気の毒です…。
1010、1013はイシカワの社員なのか?他社であってもなくても、モノを売る立場でないことを祈る。
イシカワは近所でもよく建てているんだが、こんな極端な例もあるんだね。
「あるかもしれない」と思われる評判に問題があるのかもしれない。
社員の給料安いからね。
でも、しつこい営業しちゃ駄目だから楽みたいだけど。
待ち伏せ、受身専門で客を物にするには、やっぱり価格がすごくものをいう。
大手は激しい営業かけないと、客は契約してくれない。高いから。でも、給料もいい。でも辛いからすぐ辞めるけど。3年続いたら根性あるって言われてる。
イシカワは地方のルートセールスみたいな感じかな。
NO4さん励ましありがとうございます。
イシカワは話合いのテーブルに着いても、「やめましょう、こんな口論は。」と言って打ち切ってきます。 口論???? こちらは議論をして解決に糸口をつかみたく話しをしているのに・・・・・・・
イシカワの約款の25条に(違約金)という項目があります。 工期の遅れをお互いの責で請負金額の10%で支払ましょう。と言う規約です。 当方は今回3か月も遅れているので、甲・乙共に責任の所在をはっきりして払うものはお互い払いましょう!と言ったのですが、イシカワは「約款は守るが違約金は払うつもりは無い。」と訳の解からないことを言ってくるのですから話しにならないのです。 ちなみに日弁連の違約金は6%ですがね。
NO6さんへ
複写の控えは貰いました。 例えば我が家は外壁に負担をかけないためにと、電線・ネット・アンテナ等をナショナルのスッキリポールで受けて、地下埋設でケーブルを入れることにしたのです。 それは複写控えもありますよ。 ただイシカワの施工方法は一昔前の工法で、水道管が露出で発砲スチロールで囲っている時代の施工なんです。 だから電線も基礎まで地下埋設でそのあとは、基礎から立ち上げて外壁に穴を開けて電線を入れるのです。 今はベタ基礎の施工と同時に配管を入れるのです。
こちらは当然のごとく今式だと思うわけですよ。 それは文書で[ケーブル地下埋設]と書いてもだめですよね。
イシカワはそのような施工の経験が無いのだと思います。
NO8さんへ
イシカワを選んだ理由は営業の人柄です。
それと営業に「○○さんはこだわりはありますか?」と言われ「リビングとホールはちょっとはお金をかけたい」と言いました。
そしたら「大手は一階も二階も全てが高い坪単価になりますよ。 二階とかお金を掛けたくないところは安いままで、こだわる所にお金をかけるのも面白いかも・・・・・」と言われて納得して契約したのです。 それは今でもいい事だなと思ってます。
ですから、営業と当方で描いた家は、上手くいっていれば素晴らしい家になってたと思いますよ。 ですからイシカワと契約したんですから。 そのあとがいけません。 キズが付くのは当たり前、使い返しの古材は使う等の話しを平気でするのです。
我が家は新築です! 古材を使った家にお金は出せません。 後出しじゃんけんの話に着いてはいけません。
今契約目前の人に「キズは当たり前」「古材を使う」と言ったら契約する人はいないと思います。
NO12さんへ
こちらはイシカワの家づくりで失敗しています。 今では更地で返してもらいたいと思ってます。
真剣なんです。 私みたいになってほしくないからです。 ですから腐ったみかんみたいな話しじゃなく、具体的な問題提起をしてほしいと思います。 100万200万の買い物なんですよ。 「我が身をつねって人の痛みを知れ」と言うでしょう。 イシカワにはそれが無いと思います。 最初から「裁判になります」の脅しですからね。
住宅業界って他業界と違ってクレーム付ける人間が直接購入する者以外いないから、欠陥住宅だらけになってしまうんですよね。
買い換えることもないから口コミも広がらない。
賢い消費者も少ないから国も守ってくれないし。
落ち着くことが一番大切です。
今までのやり取りや問題点を簡潔にまとめ、現場の写真等を準備の上、各都道府県にある建築士事務所協会に相談されてはいかがですか。
協会に強制力はありませんが、イシカワは名の通った会社ですし進展すると思います。
ビックリしました。この投稿欄に私と同じ名前で投稿する人がいるんですねえ~。 私はこの間【現在新築中の施主(涙)】で投稿してきました。 №28の投稿は私ではありません。私は「積水さんにしておけばよかったかな」などという短文投稿はしません。
まじめに投稿して人に大迷惑です。 イシカワを良く思ってる人、イシカワを良く思ってない人、それぞれの意見を言うサイトだと思ってたのですが。
とにかくこういう場は話し半分に思っていた方がいいってことですね。
なかには、ちゃんと情報発信してくれる人もいれば、デタラメなことしかしない人もいますからね。
でも、ナリスマシはやめてほしいですよね。
他の人からみると同じ人の投稿に思っちゃいますから。
大手ハウスメーカーはイシカワに対して好意的ではないでしょう。
施主が積水などにプラン検討させて、その図面をイシカワに持っていく人が結構いるようなので、それは面白くないよね。
おまけに安いから、周りから叩かれるんだよ。
匿名掲示板だし、ネットだと実際建てた人のブログぐらいしか信用できないね。
電気製品を家電量販店でみて、説明してもらい、ネットで購入する客が多いのと一緒かな。
家電量販店が不振の理由のひとつらしい。
色んな事書き込まれてますが、自分は良い営業さんと工務担当さんに出会って良い家ができたと思ってますよ。
標準で出来る事、オプションじゃないと出来ない事はその都度説明を受けて納得した上で一つひとつ決定していきました。値引きもほぼ無しでしたが、サービスをおねだりして「う~~ん・・・」と考え込んだ時はもうひと押しでサービスしてもらえましたし、出来ないサービスはキッパリ「できません」と言われました。結果的に金額に何の不満も疑問もなく気持ちよく契約→施工→完成と順調に進みました。
施工に関してもイシカワの工務担当者が大工さんへ気づかいつつも仕事は厳しく見ている事が伝わりましたし、私が気付かなかった施工ミスも何ヵ所か改修方法までの説明もしっかりしてくれました。
引き渡し時も建具のキズを指摘すると次の週末には交換してくれました。後々ウダウダ言われるよりはスッキリと取り換えした方が良い、と思っているのでしょう。施主としてはこういう考え方はありがたかったです。
と褒めすぎてイシカワ社員の自演と思われそうですが、それだけスムーズに今日まで不満なく進みました。
みなさんの書き込みを見てると自分はアタリだったなぁ、と思います。
そりゃもっと資金があって大手で建てればいくらでも立派な家はできると思いますが、安くて見栄えも悪くなくて設備もそこそこな注文住宅が欲しい方にはオススメできると思います。
ただ、やはり最後は人だと思うので、そこの見定めは必要だと思いました(自分は良かったですが)。
仕様とか材料とか、支店によって違うのかなぁ。自分の家には古材なんて無かったですよ^^
№38入居予定さんおめでとうございます。 トラブルもなく引渡しができ良かったですね。
やはり地域でばらつきがあるのでしょうかねぇ~??????
私も二階の三部屋はイシカワ仕様なので何もトラブルことはありませんでしたよ。 ただオプションの部分がトラブって工事が止まったままでいるのです。
イシカワ仕様以外の特殊な工法・施工は監督も若い大工も出来ないし、施工経験もないのです。
東北のイシカワは使い返しの古材はつかいますよ。 はっきりと「下地材とかで強度的に問題がなければ使用します」とはっきりと部長が言うのですから。 私が「契約前にそれをなぜ言わないのか? 新築で古材を使うなら契約しなかった!」と言ったら「原則的には使わないが・・・」とことばを変えるんですよ。 これって卑怯だとおもいませんか?
ここに投稿した内容は嘘ではありません。
古材とはすごいですね。
首都圏で今年完成したものですが、下地材はスギか、SPFでした。
材料が結構残って、廃棄物置き場に置いてあったので、スギ材一束もらいました。
スギなんてこちらのホームセンターで激安で売ってるのに、東北は、震災で資材が足りないのですかね・・・
欠陥住宅全国ネットで幹事をしております。
http://www.kekkan.net/
甲信越だと私(建築士)担当窓口ですが
東北だと仙台の吉岡弁護士に相談されるとよいかと思います。
吉岡法律事務所
http://www.kekkan.net/
No.43購入検討中さん励ましありがとうございます。
まだ具体的な動きはありませんが、楽観視してても仕方ないので動くことにしました。 今日は県の消費者生活センターと県の建築士協会に行って相談してきました。
イシカワのやってることに呆れてましたね。 開いた口がふさがらないとも・・・・・。
進んだら報告します。
No.44さん
トラブルことも無くマイホームが出来て良かったですね。
私もそうなる訳だったのですが・・・(涙)
2月引渡しだったので今頃はと考えると・・・
庭木も伸び放題。外構のための鉄筋もサビが凄いし。
女房「家なんか建てるんじゃなかった」と悔やんでます。
トラブルはなかったですね。
こっちの勘違いってのはありましたけど、見積もり見たらちゃんと書いてあったことだったし。
何より、高級な印象の内外装に仕上がったので、すごく満足です。何より広すぎるくらい広い間取りにできたし。
壁の中は・・工事中に見せてもらいましたが、正直分かりませんでした。
基礎を高くしてもらって、床とかも無垢の床暖房仕様にしたり長い期間打ち合わせして凝りましたが、担当者の言うとおり壁紙は1色で白の繊維質のプレーンなタイプしか使わなかったのは正解でした。
ベタ基礎で4寸ヒノキ柱で地震にも強いようですし。
木材を使いまわしするとの書き込みありましたが、本当なんですか?
壁の中だし、メインの柱じゃなければ私は別に気にはなりませんが。
詳しく書いちゃったので、地域を言うと特定されるのでごめんなさい。
No.51の匿名さんへ
トラブルが無くてよかったてすね。
イシカワには私の知る限りでは、グレードが三種類あったと記憶しています。
我が家は「良質住宅」のグレード的には真ん中ですが、 あなたはその上のグレードの家を契約したのですか?
それと何と何をオプションでやられたのですか? 床暖房はオプションですよね?
基礎のかさ上げもオプションですよね?
檜の四寸角は私も同じですが・・・・・
発生した使い返しの古材を使うのは本当です。 東北統括部長が言うのですから。 石膏ボードを切断した時に台にした、丸ノコのノコ目がいっぱい入った、断面不足の部材ですよ。 それでも見えなければ良いのですか?
私は駄目です。百万2百万の買い物ではないのですから。
他社メーカーに聞いたところ、「わが社は例え(お客様から古材を使ってもいいよ。)と言われても、信用に関わりますからしません」と言われました。 そのメーカーもイシカワには呆れてましたけとね。
それとあまり詳しくと地域が限定されるとの事でしたが、限定されたほうが良いのでは。何故ならその地域のイシカワね支店は立派な家作りをしているので、ある意味安心ですので吹聴してやって下さい。
別に、強度にに関係ない間柱とかなら、丸ノコの傷があっても別にいいけどな
今は見えていないんでしょ?
神経質?
そういう人はあと1500万円多く出して住友林業とか積水なんとかで建てればいいと思いますよ。
私も今になってはそう思います。 イシカワも契約前に言ってくれれば良かったのですがね。
イシカワでは古材を使います。
キズは必ず付きます。でも養生はしません。
メーカーの仕様書通りの施工は最優先にはやらない。
今となっては後だしジャンケンのたちの悪い詐欺にあったと思うしかないですよ。
古材でも気になさらない方はそれで良いと思いますよ。 私はイシカワは古材を使うという事を知ってもらって、それでも良い方はイシカワで建てて、嫌な方は建てなければいいのです。 私はみたいに後で「それは聞いてない」とならないようにと思い投稿してるだけですので。
古材?
サッシの周りの薄い木材のことを言ってるのかな?
あんなの、サッシを固定するだけだから何でも良くない?
それより、サッシ周りって数センチの隙間ができるけど、グラスウール入らないから空っぽなんですよね。
発砲ウレタンスプレーしておけば良かったです。
こちらで準備して、大工さんに吹いてもらっても良かったな~
1万円くらい渡して。
木材の種類なんかより、断熱の方が重要。
オレは、かなり満足してる。
価格的に、もっと質の悪い家が建つと思ってたけど意外とキッチリしてて、説明も「任せるから別にいいよ・・」ってくらい頻繁に連絡してきたから、信用はできましたけどね。
担当者次第ってところでしょうか。
古材について今度聞いてみようかな。別に古材だからって言ってどうでもいいけど。
傷は、あんまりチェックしませんでしたが、いまだに気になる傷は見つかってません。
良く読んで投稿してますか?
まさかいくらイシカワでも四寸柱に使い返しの古材は使いませんよ。
私が使われた所は一階の天井裏の換気口の所です。 その外に使っているかどうかは今になっては判りませんが、イシカワが使うと言うんだから、そこ以外にも使ってると思いますよ。
私が言いたいのは、少なくてもイシカワは契約前にその説明する責任はあるでしょうと言っているのです。
その説明で契約する人、又は契約しない人がいると言う事です。
契約してから「坪30万なんだから使うのが当たり前」みたいな事を言うのはおかしいと思うのです。
サッシ等にキズが無かった事は良かったですね。
私の場合はキズと軒天井の塗装のペンキがたれて凄いです。 瓦もペンキが点々と。
県の建築士協会に写真を見せたら、余りにもひどいと専門家が言うのです。
だからそれもこれも気になさらない方はは、それはそれで良いと思います。
塗装の件は実際に施工する業者がハズレでしたね。
多分、イシカワにも分からなかったことだと思います。
次の現場ではその業者は使わないというような事になるのじゃないでしょうか。
古材の話は、どこの地域でも大工さんは昔からそういう仕事してたと思いますよ。
大手でも大工の造作なんかだと、きっと部材は大工支給だから、前の現場の端材や丸ノコの台とかを加工すると思いますけどね。
基本的に大工支給の木材は、使い古しや倉庫の眠ってるので使えない時だけ新しいのを買うと思いますよ。
だって倉庫に木材が大量に溜まってしまう。
これを古材といわれたら辛いものがある。
家具屋だって、展示品だから安いなんて考えここ最近です。前は全部展示品を売ってたんですから。婚礼家具だって角にちょっとくらい傷があっても誰も安くしろなんて言わなかった。
No.61さんへ
申し訳ありませんがあなたの言っている意味が解りません。
「イシカワでは養生はしないで施工する」と言っているから問題なのです。
私が養生して施工して欲しいと言っても、「施主の要望があっても今回はやらない。次回から考える」と施主を馬鹿にした発言を平気でしますから。 これは本当です。
そのペンキ屋を次回から使うか使わないか問題じゃないのです。要するに、お客様に喜んで頂ける家をどう提供して行くか、だと思います。
そのためには、本来やるべき養生等をしっかりやって施工するのが極々当たり前だと思います。
倉庫に寝かせて置いた物は古材ではないですよ。 良く乾燥しててむしろ良い材料だと思います。
私はどこかに一度使ったノコ目だらけの材料を再使用するから「あまりにも酷いじゃないてすか」と言ってます。 それだけです。
あなたの言っているようにキズを気にしない人も居れば、私のようにキズを気にする人も居ると言う事ですよ。
車だって新車で買って、納車時にキズが付いてて苦情を言わない人は少ないと思いますが・・・・。
気にしない、と言っている方でも、実際自分の新築の家でそのような状況がわかったら、あなたと同じように憤慨すると思います。
ローンを組んでの、一生で一番高い買い物なんですから。
要は、自分の家のことではないので、所詮他人事だと軽く考えてしまっているように思えます。
そんな酷い状況、対応を自分がされたら、きっと誰もが あなたと同じようになると思いますよ。
私は新潟で、他のHMで契約し、現在施工中ですが、一時イシカワも候補に入っていました。
結局、デザイン住宅のHMに決まり、ローコストメーカーではなくなってしまいましたが。
今のHMに、イシカワも検討したことがある、という話をした時に、「ローコストメーカーの中なら、イシカワはいいと思いますよ。」と言っていました。
同じ業界の人が言っているので、新潟ならイシカワの評判は悪くないのかもしれませんね。
ではきっと、倒産等の心配は無さそう、という意味で『いい』と言ったのかもしれません。
もう一つの候補だったHMの話をした時は、今後倒産の可能性が出てくるかもしれないようなニュアンスの言い方をしていたので。
イシカワは、新潟でも色々問題あるんですね。
アフターの問題は契約前に皆さん調べますよね。 それでこのメーカーは大丈夫だと判断して契約していると思います。
ただイシカワの施工方法は誰しもが一般的な施工方法だと思いますよね。
それがイシカワでは通用しないのです。
例えば、キズが付いても余り気にしない人と、キズを気にする人とが半々だったと仮定します。 その場合キズを付けない住宅を納めれば問題は無いてすよね。ところがキズを付いた状態で納めたら、キズを気にする人からは50%の確率で苦情が来るじゃないてすか。
要するに誰しもがキズを好む人は居ないのですよ。
キズが隠れて見えなならオッケー気にしないと投稿した人に言わせてもらうならば、表面に出てくる部材ってありますか?
和室以外はすべてクロスで隠れて見えなくなるんですよ。 それでも良いと言う人はある意味では摩訶不思議な人だと自分は思います。
皆さんここは言い争いをする場じゃなく、イシカワの「良質住宅をどう思うか?」と言う場なんですから、建てたい人、建てた人、まだ決まらないで検討中な人が本気に意見を言う場と思います。
それが冷やかし、なりすまし等の人の多いには呆れますね。
我が身をつねって人の痛みを知れと言いますが、正に本気で話をして、一生に一度の大事業を成功に導きましょうよ。
仕上がると見えなくなる柱で、耐震強度に問題ないキズや墨出しの線、数字などの落書きを気にするか?
私は気にしません。
気にする方が摩訶不思議です。
あと、今回イシカワで建てられたら家の評価が低いからって、イシカワの現場全てを断定的に同じ評価にするのは、やはり摩訶不思議。
キズは引き渡し前に補修、設備機器の間違いなどは引き渡し後になったけど、満足いくようにやってもらった。
軒天の塗料が屋根に付くことも無かったし。
今回の件、イシカワが悪そうなところもあるようだから、裁判することを勧めるけど、イシカワの家全てが駄目というのは、いい気がしないな。
なんとなく大手の馬鹿高いHMの営業マンがイシカワの評判を落としたいだけのような・・
あと玉にもそういう書き込み多いですね。
レオハウスやアイダ設計も・・
ダンピングは業界をだめにするから叩かれるんだろうな・・
消費者にとっては性能が同じなら安いほうがいい。
なりすまし の意味がわかりました。ありがとうございます。
匿名が多いのに、何故なりすましだとわかるのか疑問で、なりすましだと勝手に
決め付けているのだと勘違いしましたが、納得しました。
現在新築中の施主(涙)さんが言っているのは
(たぶん)
・やり方に使った貫を小屋裏の束に使う雲筋交いに使われた。
・丸ノコの下敷きとして使ったボード状断熱材(結果傷だらけ)を
家の断熱材として使われた。
・屋根の養生をせずに軒天の塗装をしたから屋根にペンキが落ちてる。
って事なんじゃない?
雲筋交いの件は10年以上前は普通の事だった。
やり方の墨が書いてあるだけで、その家の為に使った材料だし、
古材とは言い切れないから。
でも今はクレーム対象になるからやらないよね。
丸ノコの下敷きは言語道断。断熱性まで左右されるかも。
屋根養生も、HMと言うよりペンキ屋の常識が無さすぎ。
別に昔話をしたわけでは無く
昔は普通にやっていたけれど今はやらない。
って言いたかったし、何回読み直しても自分の文章が間違っているとは思わないけど。
蛇足を付けるのがそんなに悪いかね?
少なくともあなたに『不思議な人』呼ばわりされるような内容を書いた覚えはないし、
スレの流れ的に、あなたの味方側に付いたつもりだったんだけどね。
私もNo.88さんは、現在新築中の施主(涙)さんよりだと内容読んでわかりましたよ。
あれを読んで、こんなに攻撃的な内容の返答をすると、イシカワに対する内容に関しても あれれ?と思えてきてしまいました。
私も 現在新築中の施主(涙)さんのことを 大変な思いされているんだな、と思っていました。
良い方向に進めばいいな・・・と。
でも、今回のやり取りを見て、イシカワが悪いように言っていなかった内容も、あなたが悪いように摩り替えて受け取ってしまっているのでは?とも思えてしまいます。
たしかに震災の影響もあり宮城、福島あたりは、着工件数も多くイシカワに限らず、多忙、経験不足の職人で手抜きも多そうだ。
阪神のときも手抜き工事が横行して、問題になったね。
この業界は、また、同じことの繰り返しだね。
例えばこぎりとのみと丸のこ使ってホゾ作ってみればいい。
自分で大工すればすべて分かる。なぜ手抜きや欠陥が出るか。
賢い人は駆け込み需要始まる前か、又は終わった後、消費税増税の補助優遇を受けながらのんびり品質によい家を建てる。
友人の自宅向かいに建築中ですが、
おっちゃん一人で基礎工事やってます。
丁寧なのか、人がいないのか・・・
営業がえらい偉そうなやつで、
「目があっても挨拶ひとつなしで気味悪い」って、
愚痴ってました。
他の営業担当の方もそうなんですかね。
我が家も検討中なんですが、
安いとそんなもんですかね。
人によります。
個人的にはえらそーだろうが、顔が気に入らなかろうが、仕事をちゃんとしてくれればそれで良いです。
工務や大工に丸め込まれない強い営業担当だと心強い。
イシカワはスペックだけみるとオーバースペックなくらい設備や断熱がいい(+料金で雪国仕様や北海道仕様にもできる)んだけど、人事と給料が悪いのかな?
あんまり良い人材が集まらないみたいですね。
中途が多い地域は経験者が多いから玉せき混合で当たればすごい経験のある担当になるかもしれませんね。
新卒はだめです。本当にだめ。
何を基準に採用してるのか本当にわからない。
カバちゃんみたいなくねくねしてる女みたいな男も営業してるし。
イシカワで家を建てた人にお訊ねします。
着工前に図面は貰えましたか?
工事監理者が現場に来た事は何回ありましたか?
引渡しの時の書類には竣功図面と施工中写真は添付されていましたか?
>着工前に図面は貰えましたか?
>工事監理者が現場に来た事は何回ありましたか?
>引渡しの時の書類には竣功図面と施工中写真は添付されていましたか?
普通、当たり前だけど、ないの?
やばくない?
がんばってね
励ましありがとうございます。
我が家は図面が無い中での着工でした。
工事監理者は建築確認申請では東北統括部長と記載されていますが、現場の看板には新潟の一級建築士の別人の名前になっています。
施工写真は撮った日付も無ければ、現場名もありません。
他人の家の配筋の写真かもしれません。
型枠のスケールを当て撮った写真も無いのです。
統括部長いわく「私は中間は現場に行かないで、竣功検査の時に一回だけ現地に行く」のだそうです。
それって工事監理者としての業務を遂行してないと私は思います。
建築士法だと思いますが違反してると思います。
なんでそんなに嫌われたの?
細かなことをグチグチといったの?
普通は偉い人が客にそんな本当のことだとしても開き直っていわないでしょ(笑)
なにか貴方に原因があるような気がします。
もしかしてニセンマンくらいの買い物で心配で心配で一日に何回も電話したり毎日現場にチェックに行ったりしちゃったの?
信じてどっしりと構えてたら、みんな一生懸命に仕事をしてくれたかもしれませんよ。
No.110さんへ
私はイシカワのやってる事が正しいなら何も言いません。
図面が無い中での着工! それを指摘すると「図面を渡す場合と渡さない場合がある」とか無茶苦茶な事を言われます。
それは施工が始まらない時点の話で、何も細かいことをぐちゃぐちゃの話では無いと思いますよ。 当たり前の事です。
あなたは図面が無くても全てイシカワに任せてドンと構えていられる方なんですね。
二千万円は私にとって大金です。一生で一番大きな買い物ですからね。 貴方みたいに右から左に大金を動かされるような人は、ローコストと言われるイシカワの家作りを覗かないで良いのでは。
それからあなたが私の言っていることを嘘と思うなら、東北統括部長に確認してみて下さい。
この場は「イシカワの家作りをどう思うか?」ですから、施工、対応、技術、アフター、法的にちゃんとやってるか等を議論する場と思いますが。
昨年の秋に営業さんから「今なら大工を押さえる事が出来ますよ。それを逃すとずっと遅れるようになります」と言われました。
母の一周忌が三月だったのでそれに間に合わせたいと言う思いもありました。
それと私は被災者で、その時の借家の家賃の保証が二年間で、三月で打ち切られる事になっていましたからね。 だから急いだのです。
>着工前に図面は貰えましたか?
>工事監理者が現場に来た事は何回ありましたか?
>引渡しの時の書類には竣功図面と施工中写真は添付されていましたか?
このような問題があったとしても、完成した家には問題が構造上の瑕疵などがあったのでしょうか?
No.118さんへ
そうなんですよ。
家はまだ完成していません。 80%まで出来た状態で工事がストップしています。
もう引渡し予定日から5ヶ月が経過してますから、イシカワの家作りは異常ですよね。
県の建築士事務所協会や県消費生活センターもイシカワには呆れていましたし、相談にも乗ってもらってます。
専門家が認めるくらいですから、私も安易に妥協はしないつもりです。
私が悪いことをした訳ではありませんからね。
なんで工事を止めたの?
あんたが止めたの?
被災者と言うことは、地域的に特殊な条件ですね。
福島宮城は職人がまったく集まらなくて困った状況。
職人は次の現場予定入ってるからのんびり施主の希望を聞いてる暇がないとの話を聞くね。
業者が工事をとめるのは、モンスター注文主の節操のない苦情が原因の場合が多々あるからですよ。
普通は工程より2ヶ月以上遅れることはない。
うちの場合はゆっくりでいいから、急がずに進めてほしい、何ヵ月かかってもいいから丁寧に進めてほしいとお願いしたら2ヶ月遅れました。
擁護するとイシカワ関係者扱いされるならもう書きたくなくなるな。
裁判してるから戦略のための情報収集してるんだろうけど、こんな掲示板情報なんて鵜呑みにしちゃだめ。
プリントアウトしても何の効力もないぞ。
〜らしい 〜みたいだ 〜と聞いた 〜が〜と言っていた。
↑
すべて判断材料にならないよ。ICレコーダーや書面しか証拠に採用できないよ。
何かと必死で戦ってるみたいだけど、参考になる情報もあるからみてるけど、第三者の視点から見るとなんかクレーマーに見えなくもないんだよね。
あと、家族はなんといっている?同じ気持ちなの?あなたに呆れ返っていませんか?
細かな傷より家族の幸せを一番に考えてください。
サッシの養生のより心の静養が必要では?
No.127へ
私はイシカワの全てが悪いとか言った覚えはありません。
私はNo.125の購入検討中さんのような人が、一生に一度の大きな買い物を選択するにあたり「イシカワを選んで失敗した!」とならないように投稿してるのですから。
私がイシカワにされた事。
図面を着工前に貰えなかった事、
指摘をすると「裁判になります」と言われた事、
キズは100%付く事は分かっているが養生ははしない事、
打ち合わせ時の図面と催促後に貰った確定図面が変わっていた事、等々をこの場はで述べて、それでもイシカワで良いよと思う人はイシカワで契約すれば良いと思いますよ。
「それは無いでしよう」と言う人で詳しく聞いてみたい方はその内容の私に質問をすれば良いと私は思いますよ。
【一部テキストを削除しました。管理担当】
ふつう契約書に筋交いや耐力壁の位置とか記入してある間取り図つけるでしょ。
そんなに急いで契約したのはなんで?
ハウスメーカーを急がせていいこと一つもないですよ。
ハウスメーカー側が急いでくることは普通だけど、家賃負担が少しくらい増えても突貫工事や見切り発車は絶対にダメ。
契約は詳細をつめてからです。
大手でも同じことが言えます。
ハウスメーカーは自分達の都合で客に急いで契約することを説得してくるが、その主導権はあくまでも注文主にある。
福島なんかはもしかしたら特異な地域で本当にその機会を逃すと順番が回ってこないのかもしれないけどね。
だとしても、タマとかもあるし、価格的にも性能的にもあんまり変わらない工務店も探せばあったかもしれませんね。
だからトラブったのです。だから言った言わないのトラブリなんです。
私は確認印など押印してないです。
他社は図面にハンコを貰うそうですが私はハンコは突いていません。
129さん
そうなんですか?
イシカワのルールですか?法律上決まってること?
請負契約、確認申請、本審査(ローンなら)が済めば着工と思ってしまいました。
うちがおかしいのかな。
図面等は請負契約時貰いますし(てか変更時その都度)、銀行にも持っていきました。
ちなみにイシカワじゃないです。
ネガティブなことを書かないと、みんなイシカワの関係者になっちゃうんですね。
もう、みんな書き込みなんてしないよ。
この掲示板終わったな。
「現在新築中の施主(涙)へ」
こんな匿名掲示板でなく、自分でブログ作ったらいかがですか?
大手HM欠陥建築ブログがいっぱいあるからご参考に。
№125へ
あなたに「こんな匿名掲示板でなく、自分でブログ作ったらいかがですか?」とか、
「家族はなんといっている?同じ気持ちなの?あなたに呆れ返っていませんか?」とか、
「サッシの養生のより心の静養が必要では?」とか言われる筋合いがどこにあるのですか?
そんなことは私が決める事であってあなた言われることではない。
あなたを除く他の投稿者は、メーカーの批評またはやり方、方法、事務的なこと等の批評・評価をしてますが、あなたは投稿者個人を批評しての意見ですもの。
何がおもしろくてそんなことしてるか理解できません。
避けたほうが無難な施工会社があるという情報は、発信する価値があるでしょう。
個人のブログよりも、たまたま目にする掲示板のほうがきっかけになるし、興味があれば他のブログを探すことにもなる。
たとえ少ない確率で(出会う担当者?会社?)も、いい加減なことをされる可能性のある場合は、避けるべきか?リスクを飲んで検討するべきか?
私は参考になります。
それにしても、施主(涙)氏の状況は異常すぎる気がする。氏が異常なクレーマーなのか?
イシカワ擁護の意見をみると、会社内外でそれがありうると判断できるから過剰反応しているのか?
反論するなら、理性的なところを見せてほしい。会社としての自浄作用があるなら、掲示板だからこそ、対策を氏に示してほしい。氏を「客」として敬う会社であることを示してほしいと思います。
スーパーでもコンビニでも異常な要求をしてくる客は一定数居ます。
波風立たない様に、その要求に応じる企業もいれば、ルールにのっとって平等に対応する企業もあります。
イシカワはできないものはできない。これ以上工事の邪魔をするなら竣工はいつになるのか分からないし、その遅延が気に入らなければ裁判してください。という対応なのかな?って思った。
個人的には後者の方が、結果的に他の客の金銭的な負担が減るからいいようにも思えますけど。
No.129さん
私が契約前の打合せで使った図面は、平面図、矩計図と基礎の構造図です。
仕様書は外部仕様書と内部の仕様書です。
見積書は大きく言えば諸費用と増工事(オプション)と減工事が入っているものです。
工期は契約書に明確に記載されていました。
その外に各メーカーのイシカワ仕様の内部使用品パンフをPDFでもらいました。
打合せの時の矩計図と外部仕様書には、面構造(ダイライト張り)となっていましたが、着工後に催促をして貰った図面は面構造ではなく筋交い工法になっていたのです。
気付いたのがサッシも入り防水シートも張り終わった後だったので、やむなくこちらで折れるしかなかったのです。
図面を確認して双方捺印をしてれば問題も防げたと思いますが、最終確認はなされなかったのです。
イシカワでは給排水の配管経路は施主から聞かないで、一番良いと思われる配管経路を監督と施工業者とで決めて埋設するそうです。
現に私の家では、将来庭や車庫にしようと計画している場所にパイプが埋設されています。
>140
図面や仕様書、オプションなどの金額増減表などの類は、ウチと同じようです。
家を建てるには、もっとたくさんの図面が必要になりますが、ぶっちゃけ見てもよくわからないし、数量が多すぎて管理できないから、いらない。
必要な時に、○○がわかる図面が欲しい、と言えばくれるでしょ。
構造が変わった?ことへの説明や了解を得ていないというのは常識的にありえない。
実際にそうなったのなら、圧倒的に有利でしょうから、裁判しましょう。
ウチでは、そういうことは無かったけどね。
配管経路も、確認がちゃんとあった。
内装設備で、グレードアップさせたハズなのに、ノーマル品が付いてたから、引き渡し後に交換っていうのはいくつかあった。
イシカワで震災前に建てました。宮城県です。
ほぼ満足の仕上がりの上、震災のときにはなんと一週間後に、建物の点検に来てくれました。
しかもそれは、こちらから依頼したのではなく、イシカワのほうから来てくれたのです。
担当者によって、当たりはずれがあるのでしょうね。
当方信越地方ですが、営業さんから震災時もうちは倒壊はありませんでした!ときっぱり言われました。耐震強度は1以上と決して高くはないようですが、昨今は他のHMの強度が高いので、比較する際悩みます。
ここは、営業さんが全然しつこくないのがかなりいい。
価格に自信があるからなのか?
本当に大手より1500万円安いのには驚いた。
契約するなら、断熱材や窓をグレードアップするとおもうけど。
基礎も高くしたいし、トップライトや温水床暖房も欲しい。
No.145さんへ
間もなく着工ですか?
それともこれから契約ですか?
私も最初は夢がありました。 営業さんも「私は家作りが好きなんです。」と言うが分かりました。 とても本気で考えてくれましたから。
内装の打合せ担当の○○さんも「△△さんの家が出来るのが楽しみです。 こんなにオプションをやる人は余りにもいなかったので・・・」と言っていました。
それが営業→現場監督→業者と行く課程でパイプが詰まって、言った言わないの話になってしまうんですね。 悲しい話ですよ。
こんな泥沼化することのないように「あとでドラブルことの無いように議事録を。」と言ってください。
後は電話で難しい話はしないで、絶対に対談、鼎談で行ってください。
楽しく家作りのためにも。
No.129です。ダイライトの件は見逃せない事です。『契約時の図面と見積』にどう記載されているかがポイントだと思います。もし契約時の資料に記載されていなければ、確定前のいち検討項目で採用しなかったと見なされるかもしれません。それらを確認する場が最終確認打合せでしたし、なかった事が不思議です。
争点はダイライトでしょうか?
契約時の図面に記載があれば、裁判に勝てると思うが・・・
でも、イシカワから裁判って話が出てるなら、何か事情がありそうな気配・・
イシカワも問題ありだが、同様に施主も問題ありとかね・・・
よく請負業者に対して過剰な要求をする方がいますが、建築請負契約は、施主も請け負い業者も対等な立場なんですよね。
>>現在新築中の施主(涙)様
誰も指摘しないけど途中の面構造→筋交いは誠意云々の前に構造上大問題かも。
初めからそのように設計されていれば回避できたりしますが、筋交いの端部はHDと干渉するから切り欠きせざるを得ない場所が多数あるはず・・。
面構造を筋交いに置き換えで等級2にするならほとんどの壁バッテンだらけでしょ。
普通はそれらを補うために追加で面材を張ったりするんですけどね。
監督者または大工さんに、急な変更で無理して欠いた筋交い無いですね?と確認してください。
法律違反なので実際確認されれば作り直さざるを得ない状況になります。
№147さん №148さん №150さんへ
文章に表すことの難しさをひしひし感じてます。
私の言い方が悪かったです。
ちょっと長くなりますが、私の知人は震災の一年半前に地場工務店で新築するも、震災で内外共にかなり壊れました。施工工務店に「前の家は全然壊れないが・・・」と話をしたら「前の家はミサワホームですから」と言われたそうです。
ですから私は絶対にダイライトの面構造仕様に考えていました。 ですが金額的な面から考えてダイライトやめるか止めないかで、見積もりがどうなるか営業と話しが二転三転しました。
大工の空きと被災者の家賃の補助期限の関係もあって、最終確認の無いがままに着工となったのです。
私はダイライトをやめると言った覚えもありません。なので打合せの時にもらったダイライト入りの矩計図と外部仕様書がイシカワの標準仕様だと思ってました。それと見積りの減工事「ダイライト無しマイナス〇万円と無かったので、面構造だとばかり思ってました。
それが間違いの元だったのです。
着工後に催促してようやくもらえた図面にはダイライトが無かったのです。 イシカワはダイライトの面構造が標準仕様でなかったことを初めて知りました。
ダイライトなしの見積りで契約したのであれば、かなりの逆風になりそうですね。
イシカワが大きく出るのも頷けます。
こういう小さな行き違いが大きくなってしまうのですね。
これは今後たてる人にとって参考になりますね。
ダイライトなしの見積もり=建築請負契約額
ですと、契約上はダイライトなしの契約になる。
よって、裁判になってもイシカワが勝ちますね。
発端は施主と請負者の食い違いだが、最後は契約書やそれについている見積もり書の内容。
「標準仕様でなかったことを初めて知りました」というのは、「標準仕様」という重要な契約内容を確認しなかった施主の責任でもあります。
追加工事でダイライトを追加すればいいのでは。
№144さん、住まいに詳しい人さんへ
今工事が止まっているのはダイライトの問題ではないですよ。
私が伝えたいのは№144さんの言っているように、行き違いがトラブルの原因となると言うことです。
私の場合ですが
1.初期の打合せ時に構造の希望を伝え、その時に提案された矩計図にはダイライトありの面構造であった。
2.その後の打合せの過程で、面構造と省令準耐火をやめれば安くなる話があり、話しが二転三転した。
3.施主はダイライト無しとは言ってないので、見積りは当然最初にもらった矩計図の面構造仕様だと思っていた。
4.営業は「施主がダイライトをやめる」と言ったと記憶していた。
5.契約前に図面等で最終確認をして双方捺印をするということはしていなかった。
6.着工前に施主に図面の提示がなかった。
7.施主が現場で不思議に思い問題が発覚した。その後催促してもらった図面はダイライト無しの矩計図だった。
8.サッシも入り防水シートも終わっていたため変更は困難と言われ、施主側で折れた。
9.その後にダイライトは標準仕様ではないと聞かされました。
このようになったのは確認しなかったことに原因があると思います。 それを伝えたかったのです。
購入検討中さんへ
そうですね〜・・・
話をすれば長くなりますが、一言で言えば「言った言わない」の話の積み重なったのが原因ですね。
前にも述べましたが営業と監督と業者のパイプが詰まってるんでしょうね。
例えば、外壁の張り方も違ってて張替えを要求すると、「外壁の張替えは部材も痛むし、百万位のお金がかかるので、腰壁パネルの代金をイシカワで負担するのでそれでご了承願いたい。」と言っておきながら、実際の負担金は20万だけとか言われるのです。
私がこだわって決めたその腰壁パネルは、リビングとホールに張ると約百万するので、それで外壁と金額は相殺されるので我慢したのに、百万とは言っていないとなる訳ですよ。
私はは外壁を張り替えたほうが良かったのですが、工期の関係もありまたまた折れたのです。
6月9日のイシカワとの話し合いの時には、「百万出す位ならあの時に外壁を張り直しましたよ。」と言い出す始末です。
工事が止まっている理由はなんですか?
ダナライトの件はあなたの方で折れたので理由ではないとありましたが。
でもあんまり色々要求すると作業にも身が入らなくなるし、完成度も低くなってしまいますよ。
大工も職人も人間だし。
ダイライトの件は営業と私の言った言わないの話なので、それ程もめた訳でもありませんよ。
別にその問題で裁判という話も出てませんよ。
問題を回避するためにも図面で確認して着工するべきだったと思ってます。
やはりイシカワは施主には図面等を説明して一括して渡すべきと考えます。
他のメーカー必ずそのようにやってる訳ですから、「うちは図面を渡す渡さないかはケースバイケースです」ではおかしいと私は思います。
No.159さんへ
私は職人に色々要求を言った覚えがないのですが。いつからそうなったのですか?
私はイシカワと契約関係にあるが、大工等の施工業者と契約してるわけではないので言える立場にはありません。
あたかも私が無理な要求をしたような誤解を招く事はしないでいただきたい。
施主も営業も言葉が足りなくて、意思の疎通がとれなかったんですね。
うちの社内にもそういう人数人います(笑)
そういう人が家をたてたり、ハウスメーカーの営業になったりするとトラブルになるんだろうな。
俺は旅館でのこったご飯をおにぎりにしてくれると言われても、無料なのか確認してからOKだしますよ。
1000円とられるケースもあるらしいし。
今年イシカワで建築しましたが、着手前に建築確認済書、仕様書、図面等の申請書類わたされました。
また、現場立会い、設備、仕様等の打ち合わせには、2枚複写のイシカワの打ち合わせ簿に双方でサインして、渡されたと思いますがそれも無かったのですか?
こちらは首都圏で建築しましたが、問題なく安く出来てよかったですが・・・
営業所や担当によってちがうのか???
No.129ですが、最終確認打合せをしていないのが問題ですが、契約時叉は前にイシカワからマイホームスケジュールという全体の流れがわかる個別の表は貰いましたか?そこで最終確認の事が記載されているはずですけど。もしそれすら貰っていなければ、どんな流れでイシカワに対して任せよう!と決めたのか疑問です。
NO167さんの言われているとうり、打ち合わせ事項は複写で控えをいただきましたよ。
それでも、間違いなどもあったりもします。ただ、金だけで家を建てる又は建てさせてやると言うような施主であるならば建売を購入すれば良いのであって、大金を使って建てるのであるならば、お互いの信頼関係が必要と思います。
よって、私から見れば質問者さんのレスは、私は金はあるが一般的なコミュ二ケーションが出来ないと自分で暴露しているよにしか見えません。問題は人に聞くのではなくきちんとイシカワと話をして和解し工事を進めれる事を期待します。大金を使うのですから。
№167購入経験者さんへ
私は建築確認済書は渡されませんでした。トラブって要求してからもらいました。
仕様書は内外の仕様書をもらいました。
図面は着手後に催促してからもらいました。
現場立会いをして配置図は決めました。
後で明らかになったことは、
1.建築確認済書の中の施主の捺印が偽装されていた。私は押印した覚えがない。
2.仕様書が打合せ時と変わっていた。
3.工事監理者と契約しないにもかかわらず、工事監理者がイシカワの設計士になっていた。
4.工事監理者を決めないままに建築確認申請をしたのは偽装である。
5.工事監理者が東北の統括部長だが、監理委託契約を締結しなかったことを認めた。
6.工事監理者が施主と契約し業務を果さない場合は一か月の行政処分になる。
ですから首都圏のまじめにやっているイシカワの社員はこれを見たら残念に思うでしょうね。
№129の購入経験者さんへ
工程表はもらいました。その中身の説明もしていただきました。
竣功まで4回の立会いをお願いする旨の説明も受けました。
ところで購入経験者さんにお尋ねいたします。
1.工事管理者と監理委託契約を結びましたか?
2.監理契約前に重要事項の説明を有資格者から受けましたか?
3.契約後に遅滞なく契約の内容について書面による交付を受けました?
以上のことをしていないとすれば建築士法違反になります。
№172の@沖縄さんへ
あなたの言っていることは理解できません。
お金だけで家を建てる人や建てさせてやると言う人はなぜ建売なのですか???
建売を希望する人はマンションみたいに完成品を見て購入したいという人、はたまた、規格品でいい人等それぞれだと思いますよ。 お金に何が関係あるのやら・・・
誰しもが信頼したから契約したんでしょう? 又は契約するんでしょう?
ですからお互いに約束したことを守って竣功までいくわけですよ。それが契約です。
私がコミニュケーションが出来ないとするならば、それが家の完成度に何が関係あるのですか?
あなたが言っている論法だと、施主が決まってない建売住宅は完成度の低い住宅になってしまいますよ。
施主(涙)さん
止まったままの写真のせれないかというレスがあったような気がしますが
載せれないんですか?
ここまで具体的なこと書かれているのであれば
今更隠すこともない気がしますが。
どうしたいの?
ここで何を求めてるの?
私は契約した以上の物を建ててくれたイシカワに感謝~!
世の中10人10色 竣工できたら良いですね。
当方も建築関連の業務をしておりますが、このようなケースの場合両者に問題があるケースが多いようです。
完成できれば良いですね・・・・・。
ここで論鋒してても解決しないような気がします。みんな第3者ですから~。
このスレでストレス発散しているような・・・。家族のためにも早くイシカワと解決しましょう^^。
話せば分かりあえるのでは? 直接イシカワの本社へいって社長と話をしたら?
自分ならそうします。自分の家ですから。
ここで誰とも分からない人には相談しません。
確かに。
ここでわざわざ非難されたりしてまで
私と同じ思いをしてほしくない!!
なんて思いますかね?
具体的なこと書いてるようで、
決定的なほんとのことなんだってゆうものがない。
(涙)さん意外のレスは大体満足してる人が多い気がする。
信じてほしいなら
確たる証拠を見せてほしい。
誰もがこれは本当のことだと思えるような。
№177さんへ
外壁の張り方にも縦横があるといったが、それでもめてると言ったことはないです。
№178さんへ
写真がなければ信じてもらえないということでしょうか?
№179さんへ
№127さんもそうでしたが、あなたが「直接社長と話しを・・・」とか「家族が・・・」とか関係ないことです。
あなたはイシカワの仕事をしているのですか?
№180さんへ
私は終始一貫して言っていますが、どこで家を建築するか検討中の人、イシカワで家を建てようとしてる人、現在シカワで建てている人、既に入居中の人、長年イシカワの家に住んでおられる方が、忌憚のない意見をのべられて、住んでる方は別としましても失敗しない家づくりをと思ってます。
この中の皆さんの投稿をみて、それぞれが判断してくだされば良いと思います。
私はイシカワの全てが悪いとか言ってはいません。 イシカワ仕様の部分はは金額的には良いと思いますよ。
>№180さんへ
>私は終始一貫して言っていますが、どこで家を建築するか検討中の人、イシカワで家を建てようとしてる人、現在シカワで建てている人、既に入居中の人、長年イシカワの家に住んでおられる方が、忌憚のない意見をのべられて、住んでる方は別としましても失敗しない家づくりをと思ってます。
言われるまでもなくここは元々そういう場だし、今までも情報交換できてました。
涙さんの件は、事実であれば楽勝で裁判に勝てるくらい特殊な例なんでしょう。
他の人にとっては「こんなことが、あったかもしれない」くらいの警鐘にはなっても、参考にはならない。
他の人に言えることは、打ち合わせの控えを必ずもらうことと、気になる部分はよく確認すること、くらいじゃない?
現場管理の話も、ウチはちゃんと事前に同意書にサインしたしなぁ。
同意してないなら裁判に有利でしょう。
裁判の結果は、ぜひ教えてください。
それはとても参考になりますから。
アホよばわりされてまでここにあなたが書き込む理由はなんですか?
証拠を見せれない理由はなんですか?
あなたと同じ思いをしてほしくないなら
証拠を見せてみんなが同じ思いをしないように
してあげたらいいじゃないですか。
決定的な証拠があれば
あなたの望む方向にいけるのではないですか?
そしてアホよばわりされることもなくなるし
みんながあなたを信じるでしょう。
ここまでして書き込むくらい
同じ思いをしてほしくない気持ちが強いのかと思ってましたが。
その後の経過も教えてください。
しかし、打ち合わせもまともにできない施主と営業もいるんだな。
失敗したときにちゃんと代替案をしっかりと話し合わなかったあなたにも非がある。
いい方に勝手に解釈して確認もしない。
きっと声をあらげたり、ふてくされたり、話し合いをちゃんとできる環境をハウスメーカーに提供しなかったんだろう。
顔が見えないからって、誹謗中傷するのはやめましょう。
しかも苦しんでる人に対して、そういうことをわざわざ書き込む必要はありませんよね。
仮に(涙)さんにも非があったとしても、イシカワの対応はあり得ないと思う。
(涙)さん、なんとか良い方向に行くといいですね。
余計かもしれないが、沖縄さんが言うように話し合いで解決する余地はもうないですかね?
良質住宅イシカワをどう思いますか?
*中堅のハウスメーカー
*打ち合わせどうりに図面を作成し施工してくれた
*施工途中でも仕様資材の変更をしてくれた
*オプションについての増減を明確に出してくれた
*窓の移動や増設等も施工中でありながら快く変更して施工してくれた
まだまだありますが、私は時間をかけて打ち合わせをし間違いがあれば訂正を繰り返しながら竣工しました。
施工間違いもありましたが、打ち合わせどうりに直させました。
良質住宅イシカワをどう思いますか? 〇
図面どうりに仕上げる事のできる業者と思います、上手下手は別として。
こんな感じかな~。
沖縄さんもそろそろ煽るのやめなよ。
あなたは上手くいったけど、(涙)さんは上手くいかなかった。
ただそれだけ。
そういう事もあるから気を付けようねって話にいつまでも食い付き過ぎ。
イシカワもな~?
ここまで拗れてるなら外壁剥がしてダイライト入れてやり直ししてやればいいのにな~。
大した金額でもなかろうにな~。
過去に施主と業者が拗れて5年も放置されていた現場があったが、そうならなければいいが。
どちらが良いとか悪いとかじゃなく・・・・施主もイシカワも可哀想に思えてきた・・・。