- 掲示板
福屋不動産販売でマンションの売却を任そうかと思っているのですが、ネットでいろいろ調べても情報が集まりません。このまま任せてもいいのか不安です。ご意見ください。宜しくお願いします。
[スレ作成日時]2013-07-02 15:14:24
福屋不動産販売でマンションの売却を任そうかと思っているのですが、ネットでいろいろ調べても情報が集まりません。このまま任せてもいいのか不安です。ご意見ください。宜しくお願いします。
[スレ作成日時]2013-07-02 15:14:24
営業は素人ですね確かに。
店長さんでも「はあ?」と思うところが多々・・・
重要事項説明がおかしいときがありますので事前に下書きを受け取り
自身に不利益な点がないかどうかチェックすることは必然です。
私はあまりの素人さに一回席を外しました。
ただほかの不動産会社でも似たようなところはあると思います。
クレームが多い業界というよりただ単に業者側の知識が不足しているから起きる事情ともいえると思います。
また一部の専門家から3%の手数料は資格取得の難易度からして高額という意見もあります。
3%手数料は上限であってその手数料で契約しなければいけないということではありません。
業界全体に言えることですが手数料が割高なうえに知識が追い付いていない気は重々感じています。
町の不動産屋と違って大手なので担当者も色々な人がいますよ。
現役警察官でも人殺す人間もいるのでね。
私は売却でしたが良い担当者でしたよ。
こちらが毅然と金額ラインを引いていたので本社に何度か働きかけてくれて希望の額で売却できました。
私もいつまでもグダグダするのは嫌なタイプなので、スピード交渉でまさに仕事が早かったです。
大事なのはこちらとしても多少の法律、業界やリフォームの知識を持っておくことです。
プロと素人の違いはありますが、向こうとしても一目置きますので足元は見られません。
何の知識も持たず後でぼったくられたと嘆くのは、自分が無知で努力を怠った結果です。
あと、ネットで一括査定はどの不動産屋もいい気はしないそうなので、売ると決めたら一ヶ所で一線引いた交渉が良いと思います。
古い家を売りたい件で担当者が来たけど駄目っぽいね。
ネット世代がマンション売り買いする感覚しかなく、リフォームや建築関連の知識ゼロ。
築年の若い家を売買するには問題ないかもしれないが、家が古いとゴミにしか見えないようだ。
古い家は建築業者が弄ってこそ値打ちの高い物件に変身できるわけで、それによって古家の価値も変わって来るというもの。そりゃ古い家をそのまま売ったら土地代から取り壊し費用を引いた二束三文にしかならんわな。
しかもリフォーム販売用に買い取る場合は、普通に売るより価格が下がると言う。
買主の関連会社というのは、安いネタ物件だけを探してる何の関連もない建築業者ということだね。
担当によるかもしれませんが。。
仕事のレベルが低い(遅い、依頼事項に対して適切な返事が返ってこない、即答できないことが多い、説明に抜けが多い、説明が下手)ため、
自分で調べたり手配した方が早いことが何度もありました。
おすすめはしません。
私は二度と使いません。
この会社は最低ですね。先に商談を進めているのに断りもなく2番手になりましたって電話連絡。普通は事前相談があるものでしょう。何度か不動産取引しましたがこんな無礼なことは初めてです。言葉使いもなってないし社員教育はしっかりしていただきたいです。
今近所で工事をやってるけど今までみた業者の中で最悪
・ 鉄筋解体工事なので普通の建売施工と違って猛烈な騒音が出るのに、事前に詳しい説明が全くない
・ 軽く工事しますという案内があっただけ
・ 時間や曜日、工期と使用機材について詳しく説明して、事前連絡するように言ってもスルーされる
担当者がいいかげんで、電話する → 「あーはいはいやっときます」 → また電話するの繰り返し
・ 騒音に加えて粉じんの飛散がすごい、周囲に防止幕がなくつけるようにいってもほんの一部だけしか設置されない(ほぼ意味がない)
ということで、荒すぎます、担当者は住民を相手にしないようなので明日区役所に申し入れをしようかと考えています。
近隣の町内住民は怒り心頭で、こんな工事をやらしている会社の物件に入居できるもんじゃないと思いました。
今、福屋でマンション売却のための一般媒介契約をしています。
契約後、一カ月程度が経ちましたが内覧一回のみで後は週に一回程度のありきたりな報告が来るだけで全くやる気の感じられない会社です
仕事が早いと言うCMは信じたらダメなんだと契約して思いました。
契約終了時に売却出来ていなかったら他と契約しようと思います
一般媒介ではどこもやる気は出しませんね。
専属選任はどうかとして専任で任せてもいいのではと思います。
誰だってほかの業者さんで決まってしまいそうな契約でビラ配りなり宣伝活動なりはしたくはないでしょ。
ほかのお客さんにも積極的に勧めはしないです。
なぜならほかの専任物件を推奨したほうが確実だからです。
ここの会社はやめた方がいいですよ。
私の知人が、一戸建ての売却を依頼したのですが、中々売れずに困っていましたから。
挙げ句、関連会社が買い取りとなったそうです。2800万円で査定してもらった物件を、1700万円で。
その後にわかったみたいですが、買い取ってもらった三週間後には2600万円で売れたようです。
クロスの張り替えだけはするようでしたが。
ほぼ詐欺まがいな方法で、商売をしているようです。
やはり、東急リバブルや、三井のリハウスのような電鉄系、財閥系の大手が安心できると思います。
>>141
関連会社の買取は強制ではありませんね。
まあ、その辺どう取引されたのかは正直微妙です。
買取の場合メリットは瑕疵担保責任を免れることができます。
2800万で売れても瑕疵担保責任訴訟で負ければ場合によっては2800万を上限とし賠償責任が生じる場合もあります。これは考え方でしょうが。
2800万で売れると判断されていたのに1700万で買取っていうのも脅迫でもされない限りふつうは依頼はしませんね。ただし買取の額で見れば妥当の数字です。買い取る業者もリスクが生じるわけですから。
そういったメリットデメリットを考慮したうえで依頼、契約される方はします。
さらし物件になってもずっと保持される方もいます。
それは千差万別でしょう。
2600万で売れたのは結果論です。
業者ですから瑕疵担保責任は二年有効ですし業者が損を被る場合瑕疵が何らかの理由で生じれば赤字になる可能性も否定できません。これは個人で免責だとしても明らかに知っていたであろうと第三者が判断すれば賠償責任が生じないわけではありません。この辺がやや面倒ではあります。
またレインズで2600万で成約と出ても当事者同士では大幅な値引きで成約している可能性もないとは言えません。その場合公表は一切なされません。
2600万で公表されても実際は2300万くらいで決まっている可能性もありうるということです。
結局最終的に決めたのは初めの売り主さんかと思われますので手段に問題がなければどの業者さんでも同じかと思います。
文面を見る限りどこが詐欺なのか全く不明です。
大手三社の内情を全く分かっていない方がおられますね。
あの会社に一般で売りに出してもろくに販促しませんよ
また現在売買価格の相場はネットでも簡単に調べられるにもかかわらず明らかに速やかに売れる売却価格で対応しようとします(つまり売主には不利益になる)。
この三社の売買履歴をたどるとまず両手での履歴が8割を超えます。一部の不動産屋が大手に売りを任せると決まらない。としているのはこのためです。決して妬みとかではなくそういった仕組みを続けていたからこそ企業として成り立っているとでも言いましょうか。しかし今の時代遅れているような気もしますよね。
例えば他社が連れてきた顧客は自分たちの利益が半減するため積極的に売主に紹介しないなどの手口です。そういうマニュアルでもあるのかもしれませんが。これはつてで聞いた話なので定かではありませんが、もう決まっちゃってますとか答える支店もあるようです。ほかからの紹介ですと買主から仲介手数料が取れないため。売主からしてみれば迷惑な話ですね。
ここもそうなのかもしれませんが少なくとも私が話した感触ではそう感じませんでしたね。
売却価格も相場通り、値引きも断ればその通りに話を進めてくれました。ただしその辺少ししつこかったなあという印象はあります。
結果は結果として大手よりは数字だけ見れば売主の利益になるように動いてくれたかと思います。
それはやはり当事者の目で確かめてくださいとしか言いようがありません。担当の支店によっては過去にやらかしたような行いをいまだにやっているところもないとは言い切れませんからね。
住友や三井がヤフー不動産などに物件を提示していますか?
不動産ネット検索ナンバーワン(?)のホームズに掲載していますか?
いずれも自社HPを主体としているのが現状でしょう。
自社ですので範囲が狭いです。今時一般購入予定者はわざわざ三井とか住友の自社HPなどほとんど閲覧しませんよ。
だって範囲が狭いのですから。
購入者がほしいのは住みたい土地に妥当な物件があるかどうか。それだけかと思います。
私、購入者の視点でもありますのでね。
昔はSUMOなんかには掲載していたイメージはありますがね。
問い合わせが多くめんどくさくなったのではと思います。
大手ってそういうところありますから。
安心を重視するのであれば大手ですればいいとは思います。
ただ売れないでしょうし値引きも提案されるでしょう。
過去の書き込みにもありますが公募されないで値引きで決まった場合、履歴には残りません。つまり値引き前の価格で決まったことに公にはなります。
私は大手で不利益をこうむりそうになり、ここでそこそこ満足のいく結果が出ましたのでそれなりのことを記載しているだけです。あくまでも参考程度にしておいてください。
瑕疵担保で責任訴訟で売買価格を上限とした賠償責任?あなた何をいってるの?
一般の売主が、不動産を売却するにあたって瑕疵担保責任なんてW
それは、買取にもっていく常套文句でしょW
「業者買取なら、瑕疵担保免責で安心ですよ・・・」てな感じで、一般のお客様をだましているにすぎないんだよ。
ようするに、一般のお客様が、「売れないから買取でお願いする・・・」と思わせるように仕込んでいることが詐欺だといってるの。
かわいそうでしょ?本当は2000万円で売れる家なのに、ろくな広告活動せず、他業者の案内も入れず、なかなか案内が入らない云々報告されて、タイミングを見計らって助け舟を出すように買い取りにもっていくなんて。