マンションなんでも質問「【その4】直床の方が遮音性高い気がします。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 【その4】直床の方が遮音性高い気がします。
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2013-09-20 17:08:04
【一般スレ】直床フローリングの遮音性| 全画像 関連スレ まとめ RSS

直床の方が遮音性高い気がします の1000レスになったので、
その4を立てました。

その3:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/331796/

[スレ作成日時]2013-06-27 19:43:55

[PR] 周辺の物件
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

【その4】直床の方が遮音性高い気がします。

  1. 321 住まいに詳しい人

    直床はフローリング板単位で緩衝するため家具の揺れは起こりませんが、二重床は90cm×180cmの下地板全体が揺れる構造なので、品確法対応の硬度60度未満のゴムが付いた高遮音支持脚を使うと家具が揺れます。
    この支持脚を使わないと直床同等の遮音性にならないのですが、しかしこの支持脚を使うと「揺れ」のクレームが多くなります。そのためデベロッパーは使いたがりません。ジレンマです。

  2. 322 匿名さん

    二重床は騒音対策として開発されました。壁の無い残響室で行う過去の試験方法での遮音結果も良好でした。プラスαの付加価値を付けられるとして、デベロッパーが採用し販促をかけ始めたのもこの頃。
    しかし実際のマンションでは騒音のクレームが絶えません。怪訝に思った第三者機関が実際のマンションを想定して再度試験をしてみたところ、壁の無い環境で行う当初の試験方法では騒音を抑制していたはずの二重床が、壁のある実際の現場では騒音を大幅に増幅していることがわかりました。その増幅差は20デシベル(音の大きさで10倍に増幅)にも及んでいます。
    大成建設をはじめとした大手ゼネコンではこのような結果を重くみて、二重床にした場合は直床に比べて17パーセントスラブを厚くする必要があると研究資料中に記載するなど、二重床の騒音増幅対策を開発してはいますが、二重床の騒音増幅は一般にはあまり知らされていないので未だに二重床=遮音性良好と勘違いしている消費者や販売員が多数存在します。結果その対策も実際のマンションには活かされていません。
    デベロッパーとしては二重床の騒音対策で建築費用が嵩むことは避けたい上、今まで騒音対策として周知販促してきた二重床の販売を騒音が原因でストップするわけにもいかないところがあります。逆に東京地区ではこれまで行った二重床による販促が幸か不幸か実を結び、勘違いした消費者が騒音対策として二重床を好む傾向もあります。デベロッパーとしてはもう後には引けません。消費者が事実に気づくまで、二重床を売り続けるしかない。それが現状です。

  3. 323 匿名さん

    >>316
    ゴムの質が悪いと、二重床の方が揺れが激しくなります。

  4. 324 匿名さん

    二重床は空気伝播音で、直床は固体伝播音ですね。
    固体伝播音は伝わるスピードも速いし、エネルギーの減衰も少ない。
    固体伝播は遠くまで良く聞こえるということ。

    二重床は固体伝播を嫌っているのですよ。

  5. 325 323

    スミマセン、>>321さんが既に述べられていました。。。

  6. 326 契約済みさん

    直床は低性能な上、安っぽいですね。
    私はまず二重床かどうかを確認した後に直床を検討リストから外し、二重床物件を幅広く精査し、納得して契約しました。

  7. 327 匿名さん

    固体伝播を押さえられない直床はマンション全体に音が響いてうるさいです。
    直床は騒々しいという言い方が適しているでしょうか。

  8. 328 匿名さん

    固体伝播を空気伝播に変換した方が全体的には静粛性が保てます。

  9. 329 匿名さん

    二重床にしたほうが、下地の仕上げが手が抜けるので
    コストカットになる場合があると
    直床マンションの営業さんが言ってました。
    値段の安い二重床マンションの営業さんにこのことを聞いてみたら
    反論らしい反論はありませんでした。
    本当のところはどうなんでしょう?

  10. 330 匿名さん

    間違いなく二重床の方がコストがかかります。
    乾式二重床下地造作材工で8,000円/㎡〜10,000円/㎡程度。高仕様であればそれ以上。対して直床のセルフレベリングは高くて4,000〜5,000 /㎡程度。逆に仕上フローリングにはクッション付でもあまり差が無く、同素材であればおよそ+1,000円/㎡。
    仮に80㎡施工することを考えると、直床と二重床との差額は約30万になります。それがそのまま販売価格に反映されるものではありませんが、明確な差があります。
    マンションの営業なんて商品である建築物に対してロクに知識をもっていない人がほとんどです。注意してください。

  11. 331 匿名さん

    二重床は重量床衝撃音を増幅します。
    これは様々な研究機関による実験から明らかになっている事実です。

  12. 332 匿名さん

    >>331
    >二重床は重量床衝撃音を増幅します。
    まるでアンプでも接続してあるかのような言い方ですねw
    増幅はしないでしょう。

    ドン!というエネルギーの量は増えないのですから。

  13. 333 匿名さん

    >332
    二重床上を歩いた時のエネルギーは、床板を振動させ空気を圧縮するエネルギーと音とに分かれます。
    空気層を持つ二重床があることで、床板を振動させ空気を圧縮するエネルギーは更に音に変換され、コンクリートスラブだけだったり直貼フローリングだったりする時に比べて音が増幅されるのです。
    増幅という言葉が引っかかるようであれば、増大でもかまいません。
    当面の二重床の目標はスラブ素面や直床と同等の騒音レベルです。

  14. 334 匿名さん

    http://www.gbrc.or.jp/contents/documents/GBRC/GBRC115_587.pdf

    >乾式二重床については現在、住宅性能表示制度に対応する特認試験ガイドラインに基づいた試験方法で重量床衝撃音レベル低減量を0dB以上にすることが当面の開発目標となっている。


    と記載されていることからもわかりますが、ここ10年以上も実質的な進化の無い二重床では騒音を吸収することよりも増幅させないことが当面の目標になっており、現実の床衝撃音レベル低減量は仕様により15dB以上の騒音悪化というデータになっています。15dBというのは非常に大きな増幅です。
    なお、正常施工がされるように工夫済みである現行の直床フローリングの床衝撃音レベル低減量測定結果は+5dBとなり騒音を5dBも縮小する方向にありました。二重床と直床との騒音の差はなんと最大20dB。これは音の大きさで言うと10倍。
    これでは二重床がうるさいのも、大成建設が二重床のみ騒音対策が必要と言うのも仕方が無いことですね。

  15. 335 匿名さん

    二重床派はどうして自らの墓穴を掘るような内容ばかり聞くのだろう。

    もしかして直床派のなりすましか!?

  16. 336 匿名さん

    >私はまず二重床かどうかを確認した後に直床を検討リストから外し、二重床物件を幅広く精査し、納得して契約しました。

    ・・・なのに二重床の方が性能が悪かったなんて。(泣)

  17. 337 匿名さん

    >332
    共鳴すれば増幅するんでない?

  18. 338 匿名さん

    直床は恥ずかしいんですよ。
    首都圏だと直床=長谷工という安普請レッテルがあり、バルコニーのまたぎ段差が発生するし。
    車で例えるとより実用的なフェンダーミラーが廃れ見た目優先で視界の悪いドアミラーが普及したのと同じです。
    音性能が全てではないのです。

  19. 339 匿名さん

    >直貼フローリングだったりする時に比べて音が増幅されるのです。
    >増幅という言葉が引っかかるようであれば、増大でもかまいません。
    >当面の二重床の目標はスラブ素面や直床と同等の騒音レベルです。
    増幅とか増大とか、エネルギーが増えるのか?w

    ドン!
     ↓
    ドーーーーーン!!

    二重床には増幅作用があるらしいです。

  20. 340 匿名さん

    同じエネルギーでも、二重床は騒音に変換される割合が高いのです。比較論ですから入力されるエネルギーは同じです。
    こんな単純なことも理解できないとは驚きです。

    >ドン!
    > ↓
    >ドーーーーーン!!
    >二重床には増幅作用があるらしいです。


    しかし結果的にこれは概ね合っています。

  21. 341 匿名さん

    >二重床は騒音に変換される割合が高いのです。
    標準的な値はどれくらいですか?

  22. 342 匿名さん

    http://www.gbrc.or.jp/contents/documents/GBRC/GBRC115_587.pdf

    にデータがあります。
    エネルギーの変換割合比較ではありませんが、結果発生した騒音の比較としては、一般際根太式の二重床が最大で20Db騒音増加。
    これは音の大きさで言うと、10倍。

  23. 343 匿名さん

    デベ  :遮音性に配慮した二重床を採用しています。
         (ただし遮音性に配慮していない二重床にくらべて、な。)

    二重床派:やっぱ二重床だよね、二重床。だって二重だし。
         それが(直床より性能も)良いに決まってる。

    研究機関:直床に比べ二重床は遮音性が悪いです。

    国交省 :品確法では二重床が5デシベル騒音を増加させると定めます。

    大成建設:二重床は騒音が酷いからスラブを17%厚くして直床と同じ。

    直床派 :しかも高いし、リフォーム性も悪いし、大変だね。

    二重床派:は?なにそれ?そんなはずは、、、   ←今ここ

  24. 344 匿名さん

    >>342
    >二重床は騒音に変換される割合が高いのです。
    >エネルギーの変換割合比較ではありません・・・・
    >
    >こんな単純なことも理解できないとは驚きです。

    じゃ、今、『単純なエネルギーの変換割合』を
    説明できない自分(342)に自分でに驚いているんだ。

  25. 345 匿名さん

    >343
    >研究機関:直床に比べ二重床は遮音性が悪いです。
    その結論に至った論文を列挙してください。

  26. 346 匿名さん

    >343
    >国交省 :品確法では二重床が5デシベル騒音を増加させると定めます。
    その文言が追加されたのは、いつですか?

  27. 348 匿名さん

    >大成建設:二重床は騒音が酷いからスラブを17%厚くして直床と同じ。
    それは20年前の建築評価ですか?

  28. 349 匿名さん

    >347
    >研究機関:直床に比べ二重床は遮音性が悪いです。
    3つの論文だけで、その結論に至ったのですか?

  29. 350 匿名さん

    >住宅の品質確保の促進等に関する法律
    >http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/torikumi/hinkaku/060601hyouk...
    では、その評価基準が引用されている条文の例を挙げてください。

  30. 351 匿名さん

    >347
    当然、日本建築学会に身を置いて、最新の論文にも目を通せるお立場なのですよね?

  31. 352 匿名さん

    >347
    二重床の防音施策で有効と思われる論文を同様に3つ挙げてください。

  32. 353 匿名さん

    今は2013年。論文は2008年。
    どう計算すれば20年前になるのか。

    今マンションに採用されている二重床の構造は10年以上前からあるものです。
    最新の技術や研究結果は現場に取り入れられていません。コストが高いので。

  33. 354 匿名さん

    >3つの論文だけで、その結論に至ったのですか?

    ありがとうございます。3つもあってびっくりしたのですね。
    二重床派のみなさんも、信頼できる情報原から発信された二重床の遮音性が優れているという論文を3つと言わず5つくらい揃えてはどうでしょう?
    あっても三井が以前出した「小型壁なし試験体」による誤評価くらいではないでしょうか。
    今では考えられない試験方法ですね。
    まあ一番有名で有力な情報源は、おそらく自称マンション評論家碓井氏の「聞いた感じ」だと思いますが。

    方法論なら大成建設鉄建建設熊谷組あたりから出ていますよ。実物件に採用されてはいませんが。

  34. 355 匿名さん

    >342
    >二重床は騒音に変換される割合が高いのです。
    >エネルギーの変換割合比較ではありません・・・・
    >
    >こんな単純なことも理解できないとは驚きです。

    標準的な変換割合を具体的に示してください。

  35. 356 匿名さん

    >354
    当然、日本建築学会に身を置いて、最新の論文にも目を通せるお立場なのですよね?

  36. 357 匿名さん

    >354
    >大成建設:二重床は騒音が酷いからスラブを17%厚くして直床と同じ。
    それは20年前の建築評価ですか?

  37. 358 匿名さん

    二重床は騒音対策として開発されました。壁の無い残響室で行う過去の試験方法での遮音結果も良好でした。プラスαの付加価値を付けられるとして、デベロッパーが採用し販促をかけ始めたのもこの頃。
    しかし実際のマンションでは騒音のクレームが絶えません。怪訝に思った第三者機関が実際のマンションを想定して再度試験をしてみたところ、壁の無い環境で行う当初の試験方法では騒音を抑制していたはずの二重床が、壁のある実際の現場では騒音を大幅に増幅していることがわかりました。その増幅差は20デシベル(音の大きさで10倍に増幅)にも及んでいます。
    大成建設をはじめとした大手ゼネコンではこのような結果を重くみて、二重床にした場合は直床に比べて17パーセントスラブを厚くする必要があると研究資料中に記載するなど、二重床の騒音増幅対策を開発してはいますが、二重床の騒音増幅は一般にはあまり知らされていないので未だに二重床=遮音性良好と勘違いしている消費者や販売員が多数存在します。結果その対策も実際のマンションには活かされていません。
    デベロッパーとしては二重床の騒音対策で建築費用が嵩むことは避けたい上、今まで騒音対策として周知販促してきた二重床の販売を騒音が原因でストップするわけにもいかないところがあります。逆に東京地区ではこれまで行った二重床による販促が幸か不幸か実を結び、勘違いした消費者が騒音対策として二重床を好む傾向もあります。デベロッパーとしてはもう後には引けません。消費者が事実に気づくまで、二重床を売り続けるしかない。それが現状です。

  38. 359 匿名さん

    >358
    >二重床は騒音に変換される割合が高いのです。
    >エネルギーの変換割合比較ではありません・・・・
    >
    >こんな単純なことも理解できないとは驚きです。

    標準的な変換割合を具体的に示してください。

  39. 360 匿名さん

    >358
    たった3つの論文で結論を導きだしているとしたら驚きです。
    二重床の防音施策で有効と思われる論文を同様に3つ挙げてください。(反証論文)

  40. 362 匿名さん

    >358
    >今は2013年。論文は2008年。
    >どう計算すれば20年前になるのか。
    データサンプリング期間はどれくらいなのですか?

  41. 363 匿名さん

    二重床の防音施策で有効と思われる(施策を扱った)論文は反証論文にはならんだろ。

    アタマ大丈夫?

    直床派は論拠を示しました。
    二重床派ががんばって自分で探しましょうね。
    無理ならギブアップでも良いけど。

  42. 364 匿名さん

    >363
    反証論文はないのですか? 
    たった3つの論文で結論づけるのですか?

  43. 365 匿名さん

    >363
    >二重床は騒音に変換される割合が高いのです。
    >エネルギーの変換割合比較ではありません・・・・
    >
    >こんな単純なことも理解できないとは驚きです。

    繰り返しですが、標準的な変換割合を具体的に示してください。

  44. 366 匿名さん

    >363
    これも繰り返しですが、当然、日本建築学会に身を置いて、最新の論文にも目を通せるお立場なのですよね?

  45. 367 匿名さん

    >363
    あまねく論文をご覧になってから結論を出されたのですよね?

  46. 368 物件比較中さん

    遮音劣化を認識した上であえて二重床を選ぶメリットもあるんだろうけど
    ここに来てる二重床派は、デベにだまされた人たちばかりだからなー

    遮音劣化をあらかじめ享受していた人間はこんなすれ興味ないだろうし

    みじめー

  47. 369 匿名さん

    直床の新築物件を買ってしまったのでしょう。(合掌)

  48. 370 匿名さん

    >>367
    品確法は国土交通省が研究者を招集し、あまねく論文に目を通し、実験をかさねた結果をもって策定したものなのですが。自分が何の反論データも持っていないのにそれにすらケチをつけるのでしょうか?
    何度もわかきった質問や意味のない質問を繰り返して、嫌がらせが目的なのでしょうが、恥ずかしくないのですか?
    あまねく論文に目を通しても二重床の有利を説いた論文はまだ見つからないのですか?

  49. 371 匿名さん

    あるにはあるが、

    大成建設の二重床(特認)
    http://www.taisei.co.jp/giken/report/2008_41/intro/C041_043.htm

    鉄建建設の二重床(特認)
    http://www.tekken.co.jp/tech/improve/

    こんな二重床、実際には使われてないし。

  50. 372 匿名さん

    >データサンプリング期間はどれくらいなのですか?
    この資料に対してサンプリング期間を求めるとは、資料の内容を見ずに質問だけしている証拠ですね。

  51. 373 匿名さん

    >こんな二重床、実際には使われてないし。
    車で言うところのコンセプトカーでしょうかね。

  52. 374 匿名さん

    >この資料に対してサンプリング期間を求めるとは、資料の内容を見ずに質問だけしている証拠ですね。
    どの建設屋の資料もサンプリング期間やサンプリング物件は秘密でしょうからね。

  53. 375 匿名さん

    >>371 論文総数 5件? www

  54. 376 匿名さん

    >>371 いや、失礼。失礼しました。幾らなんでも建築業界廃れ過ぎでしょう。

  55. 377 匿名さん

    確かに直床の優位性を示すデータも論文もこれだけあるのに、二重床が優れているって論文はどこにも無いのですかね。
    本当に碓井さんの耳だけ?
    まあ正しい手法で実験する と二重床の遮音性能の悪さが観測されてしまうのでそれも仕方がないのかもしれませんが。

  56. 378 匿名さん

    なんか久々に碓井ブログを見たけど、また今週も木工三方枠がパーティクルボードで出来てるから湿度伸縮がどうのとかトンデモ発言しちゃってるみたいだね。パーティクルボードなんかで三方枠作ったらビス効かなくて建具吊り込めないだろうに。

    クロス張り替えもロット違いがどうとか言って拘りを表現しているようだけど、実際の現場は同ロットで予備材確保してるから色違いは起こらないし、そもそもマンションのビニルクロスでロット違いで色違いが起きるということ自体も稀。

    最後は木枠入隅にコーキング!?
    それ、コークボンドの間違いじゃないの?
    鋼製建具にコーキングならわかるけど、今時木枠の納めにクロス屋がコーキングなんて打たないだろ。っつうかクロス屋は普通コーキング持ってこないし。

    毎週一体何個ウソ書いてんだ?この人。
    なんか、周りに間違いを指摘してくれる仲間がいないんだろうな、、と哀れになるね。

  57. 380 匿名さん


    ゴメン、鉄建建設もモロに弱点って書いてたわ。
    気づかなかった。

  58. 382 匿名さん

    直床vs二重床(重量衝撃音)の話をします。
    床衝撃音低減量とは、コンクリートスラブの素面状態から、床衝撃音がどの程度改善されるかの値を示し、プラスの場合に「改善効果」があり、マイナスの場合は、「劣化」することになります。二重床は空気抜きを大胆に設定したり、増し貼りをした特別な仕様にしないと1ランク(5dB)程度劣化してしまいます。

     また、某メーカーのHPに低減量Δ=0の大臣特認を取得した話が出てきます。
    http://www.nichieiintec.co.jp/system_floor/daizin/index.html
    この断面構成図をみると、10mmの制振シート(アスファルトを基材とした重く堅いシート)を二重床に組み込んでいます。このような対策をして初めて、遮音上悪さをしない二重床が可能になりますが、皆さんの購入しているマンションで、制振シートはまず使用していません。
     つまり、二重床下部の空気層で太鼓現状による63Hz帯域の増幅を生じるのが、今普及している二重床です。(たまに4mmのものを使用している事例がありますが、少数派です)
     一方、直床の例としては、Δ=0をうたった商品がヒットしません。これは、すでに品確法で、一般の直床製品をΔ=0と見なしてよいことが認めれているからです。やや面倒ですが、下記の品確法評価基準のpp.86-88をごらんください。
    http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/torikumi/hinkaku/060601hyouk...
     直床では、カーペットなどの他、d.(i)(a)(b)の条件を満たせば、フローリング系ではΔ=0.と評価してよいとなっています。
     二重床では、d.(ii)(b)にあるように、30kg/㎡以上の面密度のアスファルト系制振材同等品が必要になります。それがない場合は、e.に記載されるように、一律Δ=-5dBと評価するようになっており、これが皆さんの購入している二重床の現状です。

  59. 383 匿名さん

    ここにきて、スラブ厚が200mmでも、二重床を採用すると遮音性能が低下し、相当スラブ厚が約150mmとなることが判明。

    重量床衝撃遮断対策の評価基準で「対策等級」や「相当スラブ厚」の等級や基準は、組み合わせる二重床(床仕上げ構造)の性能によっては下がります。
    相当スラブ厚(cm) = 等価厚さ(m) x 10^(ΔL/4)0 x 100
    ΔLは二重床(床仕上げ構造)の「重量床衝撃音レベル低減量」です。ΔLが0dbですと、100/40 = 1となり、「相当スラブ厚 = 等価厚さ」となります。逆に、ΔLがマイナスになるとスラブ「等価厚さ」を厚くするか、もしくは等級を下げて対応することになります。
    「特認」以外の二重床を使用すると、前述の、ΔL=-5dBと規定されており、10^-5/40=0.0749894…となります。
    「相当スラブ厚」は、等価厚さ20cmの場合、0.2m×10^-5/40×100=約15cmとなり、1ランク下がります。逆にランクを落とさず二重床で20cmスラブ相当の性能を目指す場合、実際のスラブの厚さを27cm以上としなくてはなりません。
    二重床化することはボイド化して遮音性能が低下したことと殆ど同じですね。

  60. 384 匿名さん

    デベ  :遮音性に配慮した二重床を採用しています。
         (ただし遮音性に配慮していない二重床にくらべて、な。)

    二重床派:やっぱ二重床だよね、二重床。だって二重だし。
         それが(直床より性能も)良いに決まってる。

    数年後

    研究機関:直床に比べ二重床は遮音性が悪いです。

    国交省 :品確法では二重床が5デシベル騒音を増加させると定めています。

    大成建設:二重床は騒音が酷いからスラブを17%厚くして直床とやっと同じ評価。

    国交省 :えっ!?ウチは品確法でスラブを35%厚くして同じ評価にしてるんだけど。

    二重床派:もう、ホント勘弁してください。。。   ←今ここ

  61. 385 匿名さん

    手の込んだ、○んきょうフロアのコマーシャル?
    スレのコマーシャル利用はOKなんでしたっけ?

  62. 386 匿名さん

    >研究機関:直床に比べ二重床は遮音性が悪いです。
    読んだ論文が5つでこの結論?

  63. 387 匿名さん

    スレタイが「直床の方が遮音性高い気がします。」と言うから、どんな根拠があるのかと思ったら、
    論文5つ、いや論文3つですか・・・少なっ!

  64. 388 ご近所さん

    > スレタイが「直床の方が遮音性高い気がします。」と言うから、どんな根拠があるのかと思ったら、
    > 論文5つ、いや論文3つですか・・・少なっ!

    あまりにも普通の話すぎて、追加実験して論文に書く内容がないだけなのですけどね。
    また、この論文に反論する論文もないですしね。
    少なくとも2重床さんの、聞いた感じ2重床のほうが遮音性が高いというのよりは、かなり説得力が高いと思いますよ。

    ちなみに「2重床は高級マンション」っていう論文はあったのですか?

  65. 389 匿名さん

    >>388 この論文に反論する論文もないですしね
    5つしか論文読んでないのに?

  66. 390 匿名さん

    >ちなみに「2重床は高級マンション」っていう論文はあったのですか?
    そんなタイトルの論文は無いですよ。

  67. 391 匿名さん

    スラブ厚が200mmでも、二重床を採用すると遮音性能が低下し、相当スラブ厚が約150mmとなるってのはかなり衝撃的。

  68. 392 匿名さん

    >研究機関:直床に比べ二重床は遮音性が悪いです。
    論文3つとフロア会社の宣伝文句ですか? 少なっ!

  69. 393 匿名さん

    しかし二重床を擁護できるような資料、論文は、、、ゼロ。

    自称マンション評論家、碓井氏の「聞いた感じ」だけが唯一の頼りです。

  70. 394 匿名さん

    ゼロwww

  71. 395 匿名さん

    品確法を含めて4対0か。
    二重床派がこの圧倒的劣勢をどうやってひっくり返すのか見ものだ。

  72. 396 匿名さん

    相当スラブ厚ってボイドスラブだけの話だと思ってたけど、二重床だと相当スラブ厚が0.75倍になることが法律に記載されているとは知らなかった。

  73. 397 匿名さん

    これから新築で直床推しの根拠が
    5つの論文を読破!直床優勢論文3つ発見!
    フロア会社の宣伝文句に陶酔!
    二重床を擁護できるような資料、論文は、、、ゼロ
    ---------------------------------------------
    結論:
    「直床の方が遮音性高い」

    いや、もうちょっと調べた方が・・・・

  74. 398 匿名さん

    直床マンションが増えると思ってるのかな?

  75. 399 匿名さん

    建築基準法施行令46条 壁量計算
    ・ 土塗の壁倍率は0.5と定める
    ・厚さ4.5センチメートルで幅9センチメートルの木材又はこれと同等以上の
     耐力を有する筋かいを入れた軸組の壁倍率は2と定める

    土壁派:なんで?どうして?根拠となる論文は?え?そんな論文?
        法律なんて適当なデータで作ってんだろ。嘘に決まってる。
        っつうかウチの土壁最強なんだけど。土壁は健康に良いって言ってたし。
        国宝の茶室も土壁だから、土壁の家は最高級だぞ。納得いかねー。
        もうちょっと調べた方が・・・・


    今の二重床派の議論はまさにこれと同じ理論ですね。

  76. 400 匿名さん

    >>399
    そうは言ったところで、直床メリットの足しにはなってない。

  77. 401 匿名さん

    (内容を更新しました)

    これから新築で直床推しの根拠が

    5つの論文を読破!古臭い直床優勢論文を3つ発見!
    フロア会社の宣伝文句に陶酔!
    二重床を擁護できるような資料、論文は、、、ゼロ
    土壁がなんたら・・・
    ---------------------------------------------
    結論: 「直床の方が遮音性高い」

    いや、なんか凄い直床メリットの情報ですね。

  78. 402 匿名さん

    俺は絶対認めない。
    二重床の遮音性が悪いだなんて嘘に決まってる。
    データが悪い。
    そんな論文100個あっても意味はない。
    法律なんて嘘っぱち。
    だって俺が認めないから。

  79. 403 匿名さん

    二重床の人頭おかしいんじゃない。

    実験論文にケチつけたいならその反証論文持ってこいよ。

    ましてや法律の基準すらも信じられないとか…アタマ大丈夫ですか?

  80. 404 匿名さん

    いや、別に、直床のメリットを尋ねたら、これ↓だったというだけです。

    >5つの論文を読破!古臭い直床優勢論文を3つ発見!
    >フロア会社の宣伝文句に陶酔!
    >二重床を擁護できるような資料、論文は、、、ゼロ
    >土壁がなんたら・・・
    >---------------------------------------------
    >結論: 「直床の方が遮音性高い」

  81. 405 匿名さん

    「直床の方が遮音性高い」とは言えないですよね。

    > 5つの論文を読破!古臭い直床優勢論文を3つ発見!
    >フロア会社の宣伝文句に陶酔!
    >二重床を擁護できるような資料、論文は、、、ゼロ
    >土壁がなんたら・・・
    >---------------------------------------------
    結論: 「直床の方が遮音性高いような気がします」

    スレタイ通りです。

  82. 406 匿名さん

    いや、絶対認めない。

    二重床のほうが遮音性が高い気がするに決まってるだろ。

  83. 407 物件比較中さん

    タワーは構造上2重床にせざるを得ないけど、普通のマンションは直床増えてる。

    大手デベはシフトしつつあるよね

  84. 408 匿名さん

    遮音性が高い気がするのが二重床
    遮音性が高いのが直床

  85. 409 匿名さん

    >普通のマンションは直床増えてる。

    ソースは?

  86. 410 匿名さん

    どうせ同じ結論になるのだから閉鎖しようよ

  87. 411 匿名さん

    そうですね。釣りスレですから閉鎖しましょう。

  88. 412 匿名さん

    マンションを検討中なのですが、私にとってこのスレッドはいろいろためになりました。
    恥ずかしい話ですが私も二重床は性能が良いとばかり思っていたので、ゼネコンも法律も二重床の遮音性能の低さを指摘していたという事実を知り目からウロコでした。
    結論は出ていると思うのでスレッド閉鎖でも良いと思いますが、私としては購入前に真実を知ることが出来て良かったと思っています。

  89. 413 匿名さん

    以上、スレ主が総括したところで終了しましょう。

  90. 414 購入検討中さん

    確かにー

    二重床物件(タワー除く)の直近購入者になってたら発狂もんだよねー

  91. 415 購入経験者さん

    二重床派は、
    ・何となく高級感がある
    ・またぎがない

    で満足すればいいじゃないですか
    一長一短ですよ

    何から何まで優れてないと気が済まないなんて子供っぽいですよ
    まあ、うちも二重床なので気持ちは分かりますが

  92. 416 匿名さん

    >普通のマンションは直床増えてる。


    結局ソース無し・・・

  93. 417 匿名さん

    ここにきて、スラブ厚が200mmでも、二重床を採用すると遮音性能が低下し、相当スラブ厚が約150mmとなることが判明。

    重量床衝撃遮断対策の評価基準で「対策等級」や「相当スラブ厚」の等級や基準は、組み合わせる二重床(床仕上げ構造)の性能によっては下がります。
    相当スラブ厚(cm) = 等価厚さ(m) x 10^(ΔL/4)0 x 100
    ΔLは二重床(床仕上げ構造)の「重量床衝撃音レベル低減量」です。ΔLが0dbですと、100/40 = 1となり、「相当スラブ厚 = 等価厚さ」となります。逆に、ΔLがマイナスになるとスラブ「等価厚さ」を厚くするか、もしくは等級を下げて対応することになります。
    「特認」以外の二重床を使用すると、前述の、ΔL=-5dBと規定されており、10^-5/40=0.0749894…となります。
    「相当スラブ厚」は、等価厚さ20cmの場合、0.2m×10^-5/40×100=約15cmとなり、1ランク下がります。逆にランクを落とさず二重床で20cmスラブ相当の性能を目指す場合、実際のスラブの厚さを27cm以上としなくてはなりません。
    二重床化することはボイド化して遮音性能が低下したことと殆ど同じですね。

  94. 418 匿名さん

    >>417 資本金12億の床屋のコマーシャルかよ。

  95. 419 匿名さん

    >>普通のマンションは直床増えてる。
    >
    >結局ソース無し・・・

    直床の遮音性能が悪いから増えてないんだよ。

  96. 420 匿名さん

    今後大手ゼネコンに頑張って貰って聞こえ(二重床は高級)と性能(遮音性に優れてる)とバランスの整ったマンションが建つことを祈ってます


    【  完  】

  97. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ピアース西日暮里
サンウッド西荻窪

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

[PR] 東京都の物件

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸