マンションなんでも質問「【その4】直床の方が遮音性高い気がします。」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 【その4】直床の方が遮音性高い気がします。
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2013-09-20 17:08:04
【一般スレ】直床フローリングの遮音性| 全画像 関連スレ まとめ RSS

直床の方が遮音性高い気がします の1000レスになったので、
その4を立てました。

その3:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/331796/

[スレ作成日時]2013-06-27 19:43:55

[PR] 周辺の物件
ジオ練馬富士見台
オーベル葛西ガーラレジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

【その4】直床の方が遮音性高い気がします。

  1. 22 匿名さん

    二重床って購入者にはメリットなかったのか・・・ふ~ん・・・
    でなぜ終われないのかねぇ二重床信者は

    信者じゃなくて別に気にせず買ったら二重床だったって方には文句ないからねぇ

  2. 23 匿名さん

    自分は直床派だけど、他スレの。設計だけど質問ある?の設計さんが

    どっちが遮音性高いとか、一概に言えないって書いてたと思う。

  3. 24 匿名さん

    二重床も二重床マンションも二重床派も、もうボロボロ。

  4. 25 契約済みさん

    二重床だと施工でもかなり違うしね
    幅木と床面の間に3mmの隙間を設けて
    床面の端と壁を3mm隙間あけないといけないから隙間が気になる

    古い二重床だと床は壁にベタ付け、幅木も床面に接して
    床の振動が壁にも伝わって騒音が広がる
    二重床で隙間のない物件は欠陥マンションだわな

  5. 26 契約済みさん

    >>23
    二重床はL値通りの性能が出たり出なかったりする
    一般的なマンションに採用される二重床の遮音性能がとても不安定
    下地板材に強度が無い二重床の性能が良くない


    by 設計R(スレ主) 2013-02-15 01:48:44

    二重床の仕様や壁際端部納まりがわかればある程度のアドバイスすることができると思いますが、特に二重床ではL値表記だけではわからない部分があります。
    >(乾式二重床は)同じ建物内においても,コンクリート床スラブの厚さが同じでも,床スラブの平面寸法・寸法比が異なる場所に設置した場合にも低減効果が異なってしまう。この結果,同じ建物内でも低減効果は,10dB程度増幅するものから10dB程度低減できるものまで大きなばらつきを生じることもある。したがって,乾式二重床を採用する建物では確実な対策を実施できないのが現状である。また,乾式二重床は,下部空気層内の空気もばねとして働くので,ばね定数の小さい柔らかいゴム脚を用いても空気ばねの影響で振動系の固有振動数を十分に低くすることはできない。したがって,重量床衝撃音の一般的な決定周波数である63Hz帯域において十分な低減効果が得られないばかりか,固有振動数が63Hz帯域になっている場合には,増幅してしまう。以上のことから,乾式二重床は重量床衝撃音の確実な低減と言う面からは適正な床仕上げ工法とは言えない。(大成建設技術センター報 第 41 号)
    という話にもあるように、>1158でも書きましたが、二重床はL値通りの性能が出たり出なかったりする点に特徴があります。

    ・・・しかし、そうとばかりは言っていられないのが建設業界。
    例えば鉄建建設は床下吸音でこんなことやって遮音とその精度の向上ねらっているようですね(カタチが面白い)。
    http://www.tekken.co.jp/tech/improve/index.html
    熊谷組や万協フロアーは実験室との差をデータベース化しているようですし、>1169に書いたように大成建設では根太式を復活して音低減量の増大と安定化を試みたり、一方で床衝撃音研究会(熊谷組他)では共振防止のためにむしろ床下吸音材を入れないことを推奨して壁際納まりに注文をつけていたりしますね。
    (このような研究成果が生かされた物件はほとんど見かけないというのが一番重要で残念なところですが。)

    本題に戻りますが、残念ながらL-45だから良いとか、二重床だから良いとか(悪いとか)ではないというのが現実だと思ってください。各社各方面の研究結果を見る限り、また私の経験的にも、一般的なマンションに採用される二重床の遮音性能がとても不安定なことと、下地板材に強度が無い二重床の性能が良くないことだけはハッキリしているようです。

  6. 27 匿名さん

    >直床の方が遮音性高い気がします

    その通りです!

    このスレ終了!

    ありがとうございました!

  7. 28 匿名さん

    >23
    二重床のほうが良くないと遠まわしに言っているようにしか見えないけど。

  8. 29 匿名さん

    直床、順梁、ペラボーこれで十分ですよ・・・
    一体住まいに何を求めているんでしょうか?

    見た目だけの高級感など一文にもなりません。
    財閥系?逆梁?
    それ、おいしいんですか?

    マンションの王者は順梁・直床

  9. 31 億ション童貞

    また直床が勝ってしまったか

  10. 32 匿名

    人生初マンション購入勉強中です
    友人のマンションに訪問すると何やら足当たりがソフトな床の物件があります
    中年以降は固い床も膝に負担かかるからね…と友人

    これは直床とか二重床とかに関係してるのですか?

  11. 33 匿名さん

    二重床派の人って絶対に根拠示さないよね。

  12. 34 匿名さん

    分譲マンション4件目ですが、直床のマンションはもう住みません。引っ越す必要が無かったのですが、300㎜スラブの2重床2重階高3.2m以上の物件へ引っ越します。今のマンションうるさい事!!有り得ないよ200mスラブの直床(当然 床暖なし)分譲価格3500万以上 見極めが悪かった自分のせいですけどね、

    安く作れるから直床な訳で(高さ制限と総住居戸数のバランス)、遮音性の前に快適性が高い訳が無い。
    もちろん、直床200mスラブでも上層階周辺戸が歩くのも不自由な老人だけだったら静かだし、厚スラブ2重床2重天井でも屈強な10歳児双子がプロレスしていたらうるさいだろう。でも、このスレ自体、廉価な直床擁護な気がしますが、

    ちょっと、感情的に書きましたが、今までの経験からこんなに上層階のうるささをストレスに感じた事無かったもので、スレタイ自体が逆なでしました。
    立地の割に広くてお手頃な物件をお求めなら長谷〇の直床物件をお勧めしますが、必ず最上階にしなさい!!仕様は一緒でも長谷〇が最も安く作れるはずなのでお勧めです。MR見ただけなら誰もが満足します。快適に暮らしたいのであれば、最上階にしなさい、もしくは階高・スラブ・遮音をスペックで確認した方が良いと思います。デベロッパーも聞いたことが無ければ用心した方が良いかもしれませんね。長谷〇も、マンション管理は安い人件費でしっかりやってくれますので◎です。

  13. 35 匿名さん

    レベルが低い、
    天井高と直床は関係ない
    2重床なり2重天井がデベか施行者が儲かるのが嫌なら、自分で戸建て建てたら。そんな人は、タマホームに頼んでもCMの人件費が高いと言いかねないが。

    一般的に安作り(直床)を正当化しているスレッドだが、まぁ購入検討者は自分でしっかり見据えたほうが良いよ、もちろん安い2重床よりしっかりした直床な方が静かなのは間違えない。(見栄っ張りな2重床よりも正直な直床が清音性では優れている)モデルルーム行っても、営業はいい加減な事しか言わん(知らないだけだと思うけど)
    制振と免震しかりだしね。

    まぁこのスレッド自体、気がしますだから気がしていたらという気分だけど、安い買い物で無いので本当に買われる方はしっかり特徴とメリット・デメリットを認識して検討して下さいね。

  14. 36 匿名さん

    二重床派の投稿は相変わらず根拠がない荒らしまがいのものばかりだ。

    よくあるスラブ200mmの二重床は、直床だと170mmスラブに相当する遮音性。
    都内では7000万くらいする二重床マンションでも、スラブ厚は200mm。
    これでは二重床マンションの騒音が酷いのも仕方がない。

    客観的事実として、二重床と直床とでは、直床の方が遮音性能が高い。
    それが結論。

  15. 39 匿名さん

    2重床さんは妄想を書き込む癖がいつまでたっても抜けませんね。

  16. 40 億ション童貞

    >>34
    >300㎜スラブの2重床2重階高3.2m以上の物件へ引っ越します。


    それってスラブじゃなくてボイドでしょw
    ボイドスラブ300mm(通称ボイド)はスラブ200~210mmと同じ遮音性能だよww

  17. 41 匿名さん

    >40
    妄想なんだからつっこむなよ。

  18. 42 匿名さん

    直床の大半は低所得者向け安物物件で、ごくわずかなひと握りだけがまともな物件なのに、
    なんでわざわざ直床にせにゃならんのだ。あほらしい。

    このスレ異常ですよ。

  19. 43 匿名さん

    二重床と直床とでは直床のほうが遮音性が高いという事実を客観的なデータをもとに書いていて、直床派も二重床派もそのことに納得している。
    たまにそのことを受け入れたくない二重床派が出てきては根拠もスレ趣旨との関連性も無い話をして荒らそうとしては消えていく。
    ただそれだけの話。

  20. 44 匿名

    実験データなんてうそっぱち

    実際に二重床が優れてるから多いわけで、直床が防音悪いのはあたりまえ

    常識で考えたらわかるし

  21. 45 匿名さん

    私も二重床のステイタスは最高だと思います。来訪者に『高級マンションと同じ二重床なんです』とお話すると皆一様に驚いた表情をすることからもそのことがわかりますね。
    遮音性能とかは直床の方が良いとしてもやはり二重床が最高です。

  22. 46 匿名さん

    『高級マンションと同じ二重床なんです』WWWWWW

    その言葉が貧乏くさい。

    中古のベンツみたいだね。

  23. 47 匿名さん

    >>皆一様に驚いた表情をする wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

    『高級マンションだから二重床なんです』と紹介すべきです。

  24. 48 物件比較中さん

    デベにお布施ご苦労様ですw

    二重床は発展途上で現時点ではただの実験台
    最近の二重床は壁と床の境界に隙間があるんだってねw

    3mmもあれば床下はゴッキーの温床になるな
    二重床宅に靴下に卵でもつけて持ち込みてぇ

  25. 49 匿名さん

    >二重床宅に靴下に卵でもつけて持ち込みてぇ

    なんかかわいそうだね。哀れというか。。。こんな品性のかけらもないコメント、
    暇人の集まりのマンコミュでもそうそうないぐらい、浅ましい・・・


    なんかよくわかった。

    直床の人って二重床を散々罵倒してるけど、こういう言い方見ると、
    嫉妬というか妬み恨みみたいな感情を奥底に持っていて、
    それを攻撃とか嘲笑に置き換えて自尊心を維持してるようにしか見えないんだよね・・・

    もう、やめたほうがいいでしょう。

    品がなさ過ぎる。

  26. 50 匿名さん

    確かに品がない。
    まあ二重床派も>44のようなコピペ投稿を繰り返すなど規約すら破りがちではありますが。

    しかし害虫の件は考えてみると確かに深刻そうですね。
    床下ではいわゆるバルサンのような駆除薬も効果が期待できなそうですし。既に一戸建てでは床下のゴキブリは悩みの種です。マンションは暖かいので居心地も良く、繁殖する条件はそろうので、太鼓現象遮音対策に床と壁に3〜5mmの隙間をあけて、、、というのも考えものですね。
    私なら煩くても良いから塞いで欲しいかも。

  27. 52 匿名さん

    >51
    わざと品のない書込みをしてるのか
    それとも本当に品がないのか
    きっと後者なんだろうなぁ

  28. 53 匿名さん

    ほんと、悔しいよね。低仕様買うと。

  29. 54 匿名さん

    ・心の支え
    『高級マンションと同じ二重床なんです』

    ・現実
    『太鼓現象』
    『床下のゴキブリ飼育環境』

    ・こう思い込むことで自分を慰める
    『ほんと、悔しいよね。低仕様買うと。』

  30. 55 匿名さん

    >>54

    低仕様って二重床のことですよ。

    二重床が高いのは建設コストであって、性能面は低いですから。

    二重床は高仕様ではなく、高コストなだけです。

  31. 56 匿名

    >>45
    驚かれたのはあなたの表現でしょうね

  32. 57 匿名さん

    『高級マンションと同じ二重床なんです』!言われて見たい!!絶対驚く。いろんな意味で。





    高級マンションと同じ二重床、、、つまりここは二重床だけど低級なマンションなんだ~って思えて笑ってしまいそう。

  33. 58 匿名さん

    質の悪い二重床は確かに問題だが、スラブ厚くてつくりもまともで結果として
    音の問題がない二重床物件もあるんだから、ものによる、としかいえないよ。

  34. 59 匿名

    確率的に当たりが少ないだけで二重床が悪い訳じゃないですよね

    でも高いお金払ってカスを引き当てた人は災難ですね

  35. 60 住まいに詳しい人

    二重床自体の質は億に届く高級マンションも2000万台のローコストマンションも基本的に大差ありません。
    二重になっている構造上、元来重量床衝撃音の遮音を苦手としており、残念ながら品確法上の基準(直床同等の性能)を持つものは殆ど存在しないというのが現状です。
    ・アスファルト系制振シートt=10mm以上の採用
    ・硬度60度以下の柔らかいクッションゴム脚の採用
    ・十分な床下時板強度(パーチt=20mm+合板t=8mm×2程度)
    これらを満たしてはじめて直床同等と考えてください。

    スラブを厚くすることで低下した遮音性能を相殺することができますが、内装床自体の遮音性能を考えた場合には『二重床が悪い』と言っても過言ではありません。
    よくあるスラブ200mmの二重床マンションは、直床マンションの場合のスラブ175mm厚と同程度の遮音性しか有しないとされています。

  36. 62 匿名さん

    少数二重床民族が何を言っても無駄
    直床・順梁・透明ガラスバルコニーがコスパ最強

  37. 63 匿名さん

    逆梁とオール電化は絶滅寸前の少数民族だけど、二重床と直床は拮抗してるんじゃね。

  38. 64 匿名さん

    >61が残念すぎる。
    もう少し理論的な意見を言えないのだろうか。
    こういう人がいるからデベに騙されて2重床買っちゃた残念な人。
    という購入層が浮き彫りなる。
    高級な二重床に住んでいる人から見ても害でしかありませんね。

  39. 65 匿名さん

    やはり順梁と直床が永遠絶対の優秀民族だけど、ペラボーと透明バルコニーもコスパいいんじゃね。

  40. 66 匿名さん

    >60も強引すぎる。
    もう少し冷静公平な比較もできないのだろうか。
    低仕様を買ってしまうとこういう人になるからデベに騙されやすい一次購入層、失敗した購入。
    という価格ありきの低仕様購入層が浮き彫りなる。
    次の購入で挽回すべし。

  41. 67 匿名さん

    順梁
    ペラボー
    直床
    透明なベランダの板

    これ、ハセコーっぽいよね。。。もしかして二重壁かな?郊外大規模?

  42. 68 匿名さん

    都内だと一定水準以上の物件は全部二重床だよ。田舎や関西は違うけど(価格も違うけどね)。

    格安物件、カタカナデベ、財閥のセカンドライン(施工にH社)が直床。しかも順梁とペラボー、田の字主体。

  43. 70 匿名さん

    >>61
    >>64

    実験データなんてうそっぱち

    実際に二重床が優れてるから多いわけで、直床が防音悪いのはあたりまえ

    常識で考えたらわかるし

  44. 71 匿名さん

    レベルの低い二重床さんの妄想が続いています。
    データをだせないので、相手をローコストと決め付けることしか
    相手を下に見る材料がないから仕方ないのかな?

  45. 72 匿名さん

    "考えたらわかるし"

    どこの方言?

    なんか、聞いたことあるなー

  46. 73 匿名

    それ、方言か??
    変な奴

  47. 74 匿名さん

    都心部の物件に縁がないから妄想とか言っちゃうのかな?
    直床、、、外周区まで落ちれば売ってるのかもしれないけど

  48. 77 匿名さん

    直に床さんが何を言おうとボイドスラブ340mmで二重床のうちは上階の音なんか聴こえない。

  49. 78 匿名さん

    直床vs二重床(重量衝撃音)の話をします。
    床衝撃音低減量とは、コンクリートスラブの素面状態から、床衝撃音がどの程度改善されるかの値を示し、プラスの場合に「改善効果」があり、マイナスの場合は、「劣化」することになります。二重床は空気抜きを大胆に設定したり、増し貼りをした特別な仕様にしないと1ランク(5dB)程度劣化してしまいます。

     また、某メーカーのHPに低減量Δ=0の大臣特認を取得した話が出てきます。
    http://www.nichieiintec.co.jp/system_floor/daizin/index.html
    この断面構成図をみると、10mmの制振シート(アスファルトを基材とした重く堅いシート)を二重床に組み込んでいます。このような対策をして初めて、遮音上悪さをしない二重床が可能になりますが、皆さんの購入しているマンションで、制振シートはまず使用していません。
     つまり、二重床下部の空気層で太鼓現状による63Hz帯域の増幅を生じるのが、今普及している二重床です。(たまに4mmのものを使用している事例がありますが、少数派です)
     一方、直床の例としては、Δ=0をうたった商品がヒットしません。これは、すでに品確法で、一般の直床製品をΔ=0と見なしてよいことが認めれているからです。やや面倒ですが、下記の品確法評価基準のpp.86-88をごらんください。
    http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/torikumi/hinkaku/060601hyouk...
     直床では、カーペットなどの他、d.(i)(a)(b)の条件を満たせば、フローリング系ではΔ=0.と評価してよいとなっています。
     二重床では、d.(ii)(b)にあるように、30kg/㎡以上の面密度のアスファルト系制振材同等品が必要になります。それがない場合は、e.に記載されるように、一律Δ=−5dBと評価するようになっており、これが皆さんの購入している二重床の現状です。

  50. 79 匿名さん

    大成建設技術センター報 第 41 号(2008)には、「(現在の工法の)乾式二重床では重量床衝撃音の平均的な増幅量を見込むためコンクリート床スラブの厚さを17%程度(例えば300mm厚を350mm)厚くせざるをえない」書かれています。(これを問題視した大成建設は真面目に解決方法を探っていますね。)http://www.taisei.co.jp/giken/report/2008_41/paper/A041_043.pdf
    ここで注目すべき点は、大成建設の騒音対策二重床は、現在主流の柄脚による置床工法に見切りをつけて根太併用工法とし、下地板厚を現在のマンションでは見られないレベルまで向上させ、最後に直床用のクッション付きフローリングで仕上げている点です。(これをやると現在の二重床にくらべても非常に高コストになります。)

    また、驚きの情報としては、(財)日本建築総合試験所の実験技術報告「乾式二重床における遮音性能確保の留意点」によると、「(乾式二重床の)床下への吸音材の設置は軽量床衝撃音では性能の差はほとんどなく、重量床衝撃音では室面積の小さい洋室等で床衝撃音レベル低減性能が低下する現象が顕著に生じるため注意が必要」というものがあります。
    http://www.gbrc.or.jp/contents/documents/GBRC/GBRC149_747.pdf

    音の問題に関しては,一般的なイメージと現実は異なる場合があると言う点にも注意したいですね。

  51. 80 匿名さん


    ところで、都内新築物件にはもう直床の物件はほとんどないんですが。

    あるとしたらそれこそ坪単価130万以下とか、とんでもない物件だけ。

    千葉の奥地で駅徒歩25分、120平米2500万とか、もはや意味のわからない
    低所得者しかいない集合住宅なら間違いなく直床だけど、
    都内でまともな物件なら、直床自体が存在しないんだよ。

    だから二重床=少数民族とか、まったく意味がわからない。
    現実見てくれ。現実を。

    文句はデベにいうべきであって、直床がそもそも販売されていない状態で
    二重床を買ったユーザーに対して罵倒するこの掲示板の存在意義は、
    低所得者のルサンチマン解消以外に考えられないよ。

    実験データ?そりゃ正しいでしょ。
    でも、直床が売ってないんだから仕方ないでしょ。
    まさか、スラム確実な低所得者向けマンションに住めと??



  52. 81 匿名さん

    仕方ないよ。
    直床は歩いた瞬間になんだこの床、安っぽいなと思われちゃうんだから、使われないよ。

  53. 82 匿名さん

    直床も既にフワフワしない遮音シートが開発実用化されてるからね。もしどうしてもフワフワが嫌なら、自分でいかようにでもできますよ。

    まあ、それを言ったら二重床を高性能化して遮音シートやコストをかけた新工法にもできるか、、、と思ったんだけど、考えてみると二重床の遮音性能の悪さは自分の住戸で改善対策しても上階近隣の住戸で対策しないと解決しようがないんだね。まさに構造上の欠陥。かわいそうに。

  54. 83 匿名さん

    フワフワしない遮音シートがあるんだ?
    じゃ今直床に住んでる奴は悲惨だな。
    発売したら即引っ越し?
    笑えるw

  55. 84 匿名さん

    直床で遮音シートをリフォームしたい人は床材を張り替えるだけの簡単なリフォームで対応が可能。
    対して二重床で遮音性能が直床同等の床にリフォームするには壁も壊した上での全面的なリフォームが必要。
    しかも自宅をリフォームしても上に住んでいる人がリフォームしなきゃ遮音性を上げる意味がない。
    リフォームして改善しても、遮音性能はやっと直床同程度。
    これは構造上の欠陥ですね。

  56. 85 匿名さん

    それでいつ発売?
    即リフォームだよね。
    そんなフワフワじゃ気持ち悪いよね。

  57. 86 匿名さん

    性能悪いって言われても二重床に固執してる方は頭弱いの?
    コンクリとの間に空気入ってるだけなのがそんなに嬉しいことなのかね。
    二重床とかより無垢材使ってるとかなら高級そうだなと思うけど。

  58. 87 匿名さん

    構造上の問題は設計の時点の問題で
    設計者の問題ってことになりますか?

  59. 88 匿名さん

    直面床に遮音シートが必要なのは遮音性に難があるからにほかならない。
    二重床ではトータルで遮音性に配慮されたマンションを選べばよい話。

  60. 91 匿名さん

    盛り上がって参りました!



    来訪者に『高級マンションと同じ二重床なんです』とお話すると皆一様に驚いた表情をすることからもそのことがわかりますね。


    あたりから面白くなってきましたね~。

  61. 92 匿名さん

    そもそも、都内及び隣接県の高級ラインで直床自体が存在しないよ。
    これ、何回言われても理解しない(できない)人ってやはり田舎の人だと思う。

    田舎ならマンションより戸建てがいいと思いますよ。

  62. 93 匿名さん

    今日時点でのスーモによる二重床二重天井登録物件の検索結果。

    東京 :181/696(26%)
    埼玉 :23/108(21%)
    神奈川:44/226(19%)
    千葉 :11/92(12%)
    大阪 :3/185(2%)
    兵庫 :1/89(1%)
    愛知 :0/126(0%)
    福岡 :6/110(5%)

    実際には愛知にも二重床物件はあるだろうからもちろんこれが全てじゃないのだろうけど、二重床のシェア自体が実はかなり低下してるんじゃないの?
    東京で実質5割に届いてるのかな?だれか他の情報を持っている人いない?
    特に関東以外でのシェアは惨憺たるもので、全国的にみて二重床は少数派ということは間違いないだろうね。

    二重床化することに実的なメリットは殆どなくてデメリットだらけなんだから、それも仕方ない話だが。

  63. 94 匿名さん

    >>今日時点でのスーモによる

    笑うところ?

    都下と都心(せめて23区)って区別してるの?

    そんなだから直床・順梁・ペラボー田の字を買ってしまって防衛連投する羽目になるんですよ。

  64. 95 匿名さん

    >そもそも、都内及び隣接県の高級ラインで直床自体が存在しないよ。

    へー、だからなに?
    もしかして、高級マンションに使われているから二重床は良いものだというおめでたい勘違いをしたいわけ?

  65. 97 匿名さん

    それに、別に、高級マンションなんて憧れないけどなにか?
    もしかして、直床の廉価にも関わらず高いコスパに妬いてるわけ?

  66. 98 匿名さん

    田舎田舎って、だからなに?
    もしかして、都心の高級マンションに住んでいるから二重床は良いという高慢な勘違いをしたいわけ?
    直床の方が庶民に優しい気がします!

  67. 99 匿名さん

    東京 :181/696(26%)

    都心部6区:43/183(23%)
    23区   :155/606(26%)

    あれあれー、都心で絞っても割合が増えないんだけど。
    これ、笑うとこ?
    もちろんこれだけじゃないだろうけど、正確な値を知っているなら二重床派から出してほしいな。
    そもそも二重床派が「都心で、都心で」と、なぜ都心に限定したがるのか、なぜ高級マンションに限定しなければならないのか、理由や根拠すらないんだけどね。

    もしかして都内でも5割以下なんじゃないの?

  68. 100 匿名さん

    安くて性能が良いもの、直床。

    高くて性能が悪いもの、二重床。

    世間一般では、前者を良いものと呼び、後者を悪いものと呼びます。

  69. 102 匿名さん

    ヒント:価格とデベ

    はしゃいで、可愛いな。

  70. 103 匿名さん

    直床連呼の方=多分関西か地方在住
    だと思う

    私がMR見たり興味ある物件はほとんど二重床だった
    都内~隣接県ですが

    安いな、という物件がハセコー直床でした
    床以外にもコストカットが激しくて選外です

  71. 104 匿名

    都心、かなりの数で直床戸数ありますよ。
    ただし1LDKメインで投資用です。

    ファミリー向け、実需向け、まあまあの物件、なら二重床しかありません。
    探せば直床もチラホラありますがお勧めできるようなランクではないかと。

    地方都市であるとこれは当てはまりません。

  72. 105 匿名さん

    神奈川・埼玉・千葉も一等地って財閥系(H社施工除く)は二重床中心だね。
    郊外に行くと直床。

  73. 106 匿名さん

    色々資料張る人いらっしゃるけど関東で高級とされるマンション、、直床なし、、なんだよ。
    直床の時点で検討外になってしまう。
    遮音性能の件は…なんて必死に熱弁ふるっても無駄なんですよ、現実。。。

    良い場所、良いデベロッパー→直床が存在しない→選択しようがない

    どうかデベを自身で立ち上げて直床マンションを良い場所に建ててください。

  74. 107 匿名さん

    106がスレチ
    ここは直床の方が遮音性が高い気がしますというスレ
    だから資料だしてるかたはバカみたいに二重床に固執してる方に固執することはないんだよと言ってるだけ~
    あなたが選択できる地域にいるかどうかなんてのはまったくもって関係ない話。

  75. 108 匿名さん

    要はここって直床派の皆さんが数値を持ち出してドヤ顔するための場、ってことでしょ。

    現実的には上階がどういう人か、で変わってくるわけで。直床だからといってこれを克服するだけの優越性はないでしょう。

  76. 109 匿名さん

    今度は上階住人次第とか言い出しちゃったよ。

  77. 110 匿名さん

    遮音性云々ではなくて、関東なら直床というだけでカジュアルマンションの烙印

  78. 111 匿名さん

    長谷工の直床マンションなんか遮音性が悪いマンションの代名詞だしな。

  79. 112 匿名さん

    しかしその長谷工直床も、よくある200mmスラブの二重床マンションよりは遮音性能が良いことがわかりました。
    困った、どうしよう。

  80. 113 匿名さん

    高級マンションがどうこう言っている方、スレちがいです。
    このスレッドの趣旨を逸脱した話題でスレッドを荒らすのは規約違反なので、最適な別スレッド

    二重床物件は高級マンション
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/339979/

    に行って話してください。

  81. 114 匿名さん

    二重床は騒音対策として開発されました。壁の無い残響室で行う過去の試験方法での遮音結果も良好でした。プラスαの付加価値を付けられるとして、デベロッパーが採用し販促をかけ始めたのもこの頃。
    しかし実際のマンションでは騒音のクレームが絶えません。怪訝に思った第三者機関が実際のマンションを想定して再度試験をしてみたところ、壁の無い環境で行う当初の試験方法では騒音を抑制していたはずの二重床が、壁のある実際の現場では騒音を大幅に増幅していることがわかりました。その増幅差は20デシベル(音の大きさで10倍に増幅)にも及んでいます。
    大成建設をはじめとした大手ゼネコンではこのような結果を重くみて、二重床にした場合は直床に比べて17パーセントスラブを厚くする必要があると研究資料中に記載するなど、二重床の騒音増幅対策を開発してはいますが、二重床の騒音増幅は一般にはあまり知らされていないので未だに二重床=遮音性良好と勘違いしている消費者や販売員が多数存在します。結果その対策も実際のマンションには活かされていません。
    デベロッパーとしては二重床の騒音対策で建築費用が嵩むことは避けたい上、今まで騒音対策として周知販促してきた二重床の販売を騒音が原因でストップするわけにもいかないところがあります。逆に東京地区ではこれまで行った二重床による販促が幸か不幸か実を結び、勘違いした消費者が騒音対策として二重床を好む傾向もあります。デベロッパーとしてはもう後には引けません。消費者が事実に気づくまで、二重床を売り続けるしかない。それが現状です。

  82. 115 匿名さん

    二重床派が言うような首都圏で億を超える高級マンションは、昨年の分譲個数ベースで言うと全体の2パーセント未満。全国的には1パーセント未満。
    二重床マンションは首都圏では50パーセントくらいいってるのかな。よくわからないけど。
    仮に二重床の首都圏シェアを50パーセントと考えた場合、二重床マンションの実に95パーセント以上が、二重床派が主張する高級マンションでもなんでもない、二重床派すら擁護しようのないダメマンションだということになる。

    床の遮音性能を語るスレッドでスレ違いな話だが、二重床派はこの現実をもっと冷静に考えた方が良いだろう。

  83. 116 匿名さん

    いや、やっぱり上階次第だって。直床さんが持ち出したデータ通りに二重床より遮音性能がいいとしても、結局のところ上の階の住民が足音に無頓着だったらうるさいわけでさ。

    そんなのスレチだと言われればそうなのかもしれないけど、それはそれで個別の具体的な話を無視したデータだけで一喜一憂する直床さん達の気持ちの悪い****スレだということを認めて貰わないと。

  84. 117 匿名さん

    自分の話が破綻してることにも気付かないあなたが気持ち悪い。

  85. 118 匿名さん

    このスレまだやってたんか・・・

  86. 119 匿名さん

    「遮音性が高く、設備メンテナンスやリフォームがしやすい」ことを売りにしてきた二重床。
    しかしそれは「全く遮音性に配慮していない二重床と比べて遮音性が高く、大昔に造られたスラブ埋設配管のマンションに比べて設備メンテナンスやリフォームがしやすい」と言う意味であって、「現代の直床マンションに比べて遮音性が高くリフォームしやすい」という意味ではありません。
    むしろ実際には、遮音性能は直床の方が高く、設備メンテナンス性は直床と二重床で全く同等。リフォームのしやすさも壁が先行して立てられることが多い二重床の方が悪いと言う結果になっていますから、マンション購入を考える消費者は注意したいですね。

  87. 120 匿名さん

    結論としては、
     
     【10年くらい前、直床の方が遮音性高い気がする物件があった】
     

  88. 121 匿名さん

    このスレッドは元々、

    >特別に厚いスラブは別として、よくある260とか270ミリ程度のボイドスラブだったら 二重床にするより直床の方がいわゆるドスドスとかバタバタとかの重量衝撃音は 響かない気がしますがそのあたりの皆さんの感想はどうですか?

    というスレッドでした。

    結論は、

    よくある260とか270ミリ程度のボイドスラブだったら 二重床にするより直床の方がいわゆるドスドスとかバタバタとかの重量衝撃音が響かない

    です。

  89. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル西日暮里II・III
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

[PR] 東京都の物件

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸