住宅ローン・保険板「購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART48】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART48】
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2013-07-03 22:39:34
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ まとめ RSS

PART48です。
荒らし、煽り投稿はスルーして楽しみましょう。

[スレ作成日時]2013-06-25 15:13:58

[PR] 周辺の物件
バウス板橋大山
プレディア小岩

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART48】

  1. 151 匿名さん

    >142
    たいした広さではなくても、二階だてでLDK20畳位が標準では。マンションだと庶民に手が届くレベルではもっと狭いだろ。
    しかも、廊下部分も面積に入ってたり、中途半端な和室があったり。

  2. 152 匿名さん

    >>148
    そんなことは絶対にない。
    東京23区では、戦後に作られだした住宅地が多い。当時はマンションとは公団の団地を指したので、駅周辺は商店と戸建ての住宅地、賃貸の長屋ができた。そのため、今でも23区私鉄駅では駅周辺は商店街を除いて第一種低層住宅地になっている。
    したがって平成に入った現在でも駅周辺にはまとまった広い土地はなく、あっても低層住宅地であるため高層マンションは建てられない現状になっている。
    駅の近くにマンションがあるのは主に最近開発された郊外。

  3. 153 匿名さん

    >>150
    体が不自由なのですかね?
    でも、両手に荷物でオートロックのカギを出し入れして、エレベータ待って、長い通路を歩いてようやく自宅だと
    そこからさらに階段はきついでしょうね。
    車、自転車から降りて数歩で玄関に入ってすぐ階段なら全然苦にはならないです。疲れてたなら玄関か横の部屋にでも荷物を置いて、必要に応じて運べば良いのだし。

  4. 154 匿名さん

    マンションの狭さは、リビングの広さもさることながら、そのほかの部屋の広さに顕著に表れる。
    リビング18畳、マスターベッドルーム8畳、和室4.5畳、洋室5畳の3LDKとか、その狭い部屋はなんに使うんだ?って間取り。和室なんかはリビングと襖だけで仕切ってたり昭和の戸建てみたいな造りを未だに採用してたりする。
    こんな間取りでも80平米は必要。70平米台はもっと悲惨。
    逆に90平米になっても、これに広いウォークインクローゼットとシュークロークが付くだけで部屋は狭いまんま。

  5. 155 匿名さん

    苦になるかどうかは主観の問題だが階段は危険なのは事実だから。

  6. 156 匿名さん

    危険なのはエレベーターも同じです。
    機械式駐車場はもっと危険。そもそも屋外に面した高層通路などは危険極まりない。
    マンション自室での子供の転落事故も無視できない。
    マンションにも非常階段があり、小さい子供の遊び場になっていたりもする。

  7. 157 匿名さん

    立地諦めてるんだから戸建てのほうが広くてあたりまえだろアホか。

  8. 158 匿名さん

    都心でなければ、立地をあきらめているのはマンション。

  9. 159 匿名

    危険だからって何でも排除するのってどうなのさ?
    たかが階段くらい、ちょっと気をつければいいでしょ。

  10. 160 匿名さん

    >>159
    そういう事です。
    世の中バイクも車も自転車もバスも電車も外を歩くのも危険です。
    戸建てもマンションも構造的な危険はあるわけで、どっちなら平気という感覚は間違いです。

  11. 161 匿名さん

    >>159

    年取ったときを考えても階段はないほうがよい。
    これは間違いないでしょ?

  12. 162 匿名さん

    わざわざ階段を登りたいやつはいない。これが答え

  13. 163 匿名さん

    そうだからペンシルハウスは年取ったら最悪。
    資産価値のある土地は狭いし、
    割高だった建物は価値がなくなるし、
    その上、老人は3階にいけなくなるし。

  14. 164 匿名さん

    たから動線の効率の悪さや階段登り降りする労力や危険と引き換えに広さ選んだんでしょ?
    だったらそれでいいのに、どれもこれも勝ちたいんだ(笑)

  15. 165 匿名

    マンションは日常階段も昇れないデブばっかりか?

  16. 166 匿名さん

    >154
    >逆に90平米になっても、これに広いウォークインクローゼットとシュークロークが付くだけで部屋は狭いまんま。

    我が家はマンションだけれど、
    リビング30畳で、あと6畳、8畳、10畳
    の3LDK。
    かつキッチンだけでも6畳あるけれど。

    これが狭いと言われれば、その通りです。

  17. 167 匿名

    狭い=動線がいいということならマンションの方が動線いいのは認める。

  18. 168 匿名さん

    少子化で共働きが増えてるから広さはそこそこで家事が楽で利便性が良いマンションが売れてるのよ戸建ておじいちゃん。
    広さが欲しいなら建売でも買えばいいんだから。

  19. 169 匿名さん

    >>167

    ペンシル小屋は狭いうえに導線悪いからそれは当てはまらんな。

  20. 170 匿名さん

    普段から階段を昇り降りしているだけでも筋量の低下が防げると医学的にも認められています。
    対処療法としては階段は無い方が良いですが、予防療法としては日常に運動が取り込める階段のある生活の方が望ましいです。日常で3階まで一気に登るのは大変ですが、そんな造りの家は普通はありません。
    なにより、階段の上り下りが困難な年齢って何歳からですかね?私の叔父は85歳ですが散歩の途中に3階建てスーパーの階段を二往復するのを日課にしています。両親も80前ですけど、エレベーター使わずにあえて階段を使ってます。

  21. 171 匿名

    3LDKって子供2人以上だと厳しいよね。

  22. 172 匿名

    >168
    なら地方都市でももっとマンション売れないとおかしいな。

  23. 173 匿名さん

    >>166
    ウチの近所ではその間取りのマンションは存在しません。
    あったら1億越えます。同じような間取りの築20年中古戸建てが1億5千万くらいで売ってました。
    例外で話をするのは無意味です。

  24. 174 匿名さん

    一般的なマンションでもLDK15畳に6畳前後の部屋3つ取れますからね。子供が小さかったりひとりだけなら間仕切りあけてLDK20畳以上取れますよ。
    こうなるとさ実際の居住空間は下手な戸建てより広いと思いますが。

  25. 176 匿名

    階段面倒くさいとか言ってる人でウォーキングとかジョギングとかしてる人はいないんだろな。

  26. 177 匿名さん

    >>170

    それを言い出すと、散々マンションはエントランスや廊下が、長いだの叩いてた戸建てちゃんをも否定することになるんですが(笑)

  27. 178 匿名

    年取って階段きつくなったら一階だけで生活できるようにリフォームしたらいいんじゃないの?

  28. 179 匿名さん

    >>166
    聞き忘れました。
    何平米ですかね?恐らく150平米ほどは必要だと思いますけど。

  29. 180 匿名さん

    運動したけりゃいくらでも方法あるわけで、足悪くしようが、腰悪くしようが、年取ろうが妊娠しようが強制的に登り降りしなきゃならんのが君たちの家の階段なんですわ。

  30. 181 匿名さん

    >>178

    それこそ狭そうなんだが(笑)
    マンションは狭いだのなんだの言ってた舌の根も乾かないうちにこれだ。

  31. 183 匿名

    階段上がれないほどヨボヨボになったら狭い方がいいんじゃないの?

  32. 184 匿名さん

    >>175
    そんなことはありません。
    両親の知人、友人は大抵両親と同世代ですけど階段上れない人の方が少ない(というか、いない)です。
    親族を見ても、最期病院に入るまでは元気に階段を昇り降りしていた人ばかりです。
    お年寄りのイメージと実情は最近変わってます。巣鴨のテレビ中継なんかをみるとだいたいは70代後半から80代がほとんどです。

  33. 185 匿名さん

    >173
    二点で間違ってる。

    >ウチの近所ではその間取りのマンションは存在しません。
    あなたの近所が日本いや都市を代表しているわけではない。
    ウチの近所ってどこ?

    >あったら1億越えます。同じような間取りの築20年中古戸建てが1億5千万くらいで売ってました。
    >例外で話をするのは無意味です。

    別に億越えは例外ではないよ。
    億越えマンションは飛ぶように売れてるよ。

    売れないのは、6000~7000万位の住宅。
    中途半端なんでしょうね。
    それあなたのウチ?

  34. 186 匿名さん

    登れるかどうかと負担になるかどうかは全く別です。なんで普段杖ついてあるいるような老人が階段を苦もなく登れると思うのか不思議。
    そもそもマンションではしなくて済むことなんだから効率が悪いのは明らかなのにとにかく認めたくないんだね。

  35. 188 匿名さん

    >>182
    >>、23区内のJR駅付近はマンションだらけだよ

    どこの地域ですか?私は以前、新宿、渋谷、中野、杉並、世田谷、大田区、目黒、品川、川崎、高津、三鷹市辺りで外回り営業やってましたけど、駅周辺はだいたいが賃貸マンションです。分譲マンションは幹線道路沿いに多いです。
    住いは23区ですから田舎ではありません。
    丸の内周辺も取引企業があったのでよく通ってました。当時は実家でしたが電車で30分ちょっとでした。

    私の認識では駅近くのマンションがあるのは郊外です。

  36. 189 匿名さん

    マンションは戸建てのほうが広いことは認めてるのにね。
    常識で考えてなんでも戸建てが優れてるなら戸建てしか売れませんよ。

  37. 190 匿名さん

    階段ぐらいそりゃ年寄りでも上れるけどさ、
    いちいち二階にあるべきものを二階に戻す作業って
    本当に面倒だし無駄だと思わない?
    出かける前とか本当にうんざりするけどね。

    階段の上り下りが苦じゃないなら、いちいち二階にトイレつける必要ないじゃん。

  38. 191 匿名さん

    >>185
    では、広いマンションは億越えだけという前提になりますがよろしいですね。

    ウチの近所とは日本有数の人口の区です。近隣3区で地方の県より人口が多い地域です。
    マンションの数も、販売戸数も全国的にかなり多い地域です。
    合計7000万までで戸建てもマンションも関係なく近隣をしらみつぶしに探した結果です。
    大体5000万〜6000万がマンションの相場、最多価格帯でした。建売とほぼ同価格です。

  39. 192 匿名さん

    話変わるけれど、
    120m2のマンションから、140㎡の戸建てに引っ越したけれど、
    実質マンションの方が広く感じてがっかりした。

  40. 193 匿名さん

    >>186
    杖を突かないお年寄りになるのに階段は有効です。

  41. 194 匿名さん

    足腰が弱るころにマンションは高額の支払いで建て替えか、高額の支払いで修繕かを迫られるわけですけど、そんな住まいがお年寄りに優しいのですかね?

  42. 195 匿名さん

    ここのマンション派の人は、都内の具体的な地名が出ると急にレスが減りますけど、都内には詳しくないのですかね?

  43. 196 匿名さん

    >191
    もったいぶってるけど、どこ?
    都心三区?
    まさか杉並とか世田谷とかの田舎じゃないよね?

    それとは別に
    億越えは特別じゃないという意見に対しての反論は?

  44. 197 匿名さん

    >>166
    30+6+8+10+6= 60畳
    60畳 = 30坪
    30坪 = 99㎡

    これにクローゼット・トイレ・洗面所・風呂・廊下があるので
    150㎡はあるマンションとなる。
    世間一般のマンションとはかけ離れすぎ。

  45. 198 匿名さん

    え!
    都心でも中古なら沢山あるよ。

    バブルのころできたマンション調べてみれば。
    当時3~4億で売られていたペントハウスが
    億以下ってのは結構あるけれど。

  46. 199 匿名さん

    ごめん150でなくて120位

  47. 200 匿名さん

    >>194

    それ戸建てだから(笑)

  48. 201 匿名さん

    >>196
    あなたは都会と田舎の判別が常識的な人とはかなりかけ離れていますね。
    日本に都会は都心三区しかないのですか?他はすべて田舎になるのですか?
    私は都心に住みたいなんて全く思いません。生まれも育ちも現在も都会なのでむしろ郊外に憧れます。
    私の住んでいる地域を聞いてこき下ろしたいのでしょうけど、そういう低俗なのはやめた方が良いですよ。

    一応、私は前スレでも、郊外は郊外としての役割を持っているのでいくら人口が都市に集中しようとその役割はなくならないと主張した者なので、郊外を批判したりしてません。
    郊外の駅近くのマンションが良く売れるのもニーズがあるからだと思いますし。

    億が特別かどうかの意見は私の経験としてもう書いてあります。

  49. 202 匿名さん

    マンションはエントランスや廊下が長い、戸建ては車から降りたらすぐ玄関だから楽なんだと言ってたクチが、階段は運動になるからだって(笑)

  50. 203 匿名さん

    >>200
    戸建てなら自分一人の意思決定ですべて行えます。
    マンションだと、協議で少数派になれば強制立ち退きです。

  51. 205 匿名さん

    >>202
    エントランスや廊下に掛かる時間と階段に掛かる時間とでは、圧倒的に階段に要する時間が短いです。
    何より、運動というのは高齢になってからの話です。
    働き盛りで二階にも上がれないような体力だったらその方が問題だと思いますが。

  52. 206 匿名さん

    >>194
    マンションは30年前に建てられたものでも60年もつって言われてるので、
    生きてるうちに建替えなんてありません。
    戸建は26年で建替えなので、35歳で家を買った場合、61歳定年前に建替え。

  53. 207 匿名さん

    戸建さんだって、絶対階段は面倒くさいと思ってるくせに、負けず嫌いにもほどがあるね。

    自分の友人で二階リビングにしちゃった人達は一様に後悔してるけどな。

  54. 208 匿名さん

    >>204
    あなたの常識よりは参考になると思います。

  55. 209 匿名さん

    >201
    >154
    のマンションは間取りが悪いというところから、
    反論したまで。
    論点がかなりずれてる。
    あなたが154でなければ、
    議論は終わりにしよう。

    >154
    ならいくらでも矛盾を指摘出るが。

  56. 210 匿名さん

    >>195
    自分は都内にはまったく無知だけど、
    品川とか渋谷駅前がオフィスビル街や商業ビル街だってことぐらいは知ってる。
    そんなとこに分譲マンションも戸建もないのは当然という気がするんだが、
    偉そうに言うほどのことなんだろうか。

  57. 211 匿名さん

    >>206
    たったの26年で建て替える人は、子供に譲ったり、二世帯に建て替えたり再開発で立ち退きする人です。
    当たり前ですが、そんな築浅で建て替えません。

  58. 213 匿名さん

    私は階段をそこまで言うマンションさんが不思議。階段なんで日常的にあるし、生活が分けられて良い。
    お客様が来てもリビングから洗濯物は見えないしね。

  59. 214 匿名さん

    今は、賃貸戸建住だけど、
    40過ぎると、朝起きて寝室から一階に行くまでの階段で、毎朝
    転げ落ちたらどうしようと思うよ。

    だいたい60代の人は一階で寝起きするようになるみたいね。

  60. 215 匿名さん

    >>211
    築26年の戸建なんて、例外なくボッロボロだよ。
    そこはもういくら戸建派でも認めないと。
    もちろん、今現在新築の家はメンテ次第でもっと綺麗に保てるかもね。
    そうであることを祈ってあげたいが、日本の建設業の悪質さを考えると無理かもね。

  61. 216 匿名さん

    >>212
    あなたは品がないですね。小学生の方が日本語がきれいですよ。
    こういう理由でそのあたりを知っていると言ったまでです。
    私も俗にいう足立ナンバーエリアやそちらよりの練馬ナンバーエリアはあまり知りませんというお断りでもあります。

  62. 217 匿名さん

    >>215
    築26年といと平成元年当たりの物件ですよね?バブルの終わりころです。
    ウチの実家もこのころの家ですけどボロくないです。設備は古いですけど。
    地元では、このころ建売を購入して転校してきた友人もいますけど、今もその家に住んでますよ。
    新築同然とは言いませんけど、誰もボロ屋だとは思ってないでしょう。

  63. 219 匿名さん

    >>214
    今の家は、優遇税制が受けられるので手すりくらいは付いてます。

  64. 220 匿名さん

    >>217
    それは自分の実家や知り合いの家だからそう思うだけで、
    他人はボロ屋と思ってます。

    私だってべつに適当なこと言ってるわけじゃなく、
    それぐらいの家をたくさん見て、実際住んでるから言ってるんです。
    たいがい雨漏り歴がありますね。

  65. 221 匿名さん

    >>218
    ???おっしゃる意味が解らないですね?
    外回り営業していて、その地域を知っていると書いたのですが?
    なにか矛盾してますか?もう一度読み返してみては?

  66. 222 匿名さん

    26年で建替えの話をされると戸建さんはシーンとなるね。
    やっぱ一般的な木造住宅はコスパ悪すぎだと思う。
    イニシャルコストに見合うだけの耐久年数がない。
    戸建なら鉄骨一択だね。
    でも鉄骨は高額で税金も高く寒いというパラドックス

  67. 224 匿名さん

    26年で建て替えするしないは定期的にメンテをやってれば問題ない話だからアホくさくてしかとしてるだけ。
    まさかマンションはメンテナンスフリーだと言いたいの?築26年位のふるくさーーいマンション世の中沢山あるけどね。

  68. 226 匿名さん

    築26年の分譲マンションなんて綺麗なもんだよ。賃貸でもわりと保ってる。
    もちろん昔のライオンズだなとかデザインは古めだけどね。

    日本の木造戸建ては平均築26年で建替えとはよく言ったもので、
    本当にいいとこついてると思うよ。

    周囲を見渡してもそういう選択をしている家だらけ。
    建替えが面倒だったり、家族構成が変わって戸建が必要なくなった場合は売却してるね。
    今ならまだ土地価格もそこまで下落してないから売り時だな。

  69. 227 匿名さん

    >>220
    私もボロ屋だなと思う家は沢山見ますけど、大体は50年位経ってます。
    ボロというと語弊があるのですが、実際はデザインが古いのです。のび太君の家みたいなデザインと言えば解りやすいと思いますが、ドラえもんと同じであれがだいたい昭和40年辺りに一般的だったデザインだと思います。それでだいたい築50年です。ウチの近所にはまだ結構あります。
    昭和50〜60年代になると土地が急上昇して庭の無い「総二階建て」が主流になります。これもかなりあります。築40年位です。
    その後3階建ての建築基準が緩和されて一階車庫の3階建て(車庫部の支えが柱のみの3階建て)。この辺りでも築20年越え。
    建築基準法の改善で壁面積の多い三階建て(現在)となりますので、だいたい建物のデザインで築何年かは想像できるものです。
    のび太君の家みたいな建物、まだまだ現役で沢山あります。手入れの行き届いた家なら、古屋だとは思いますけどまだ現役です。さらに言えば、今の家はそのころの家より造りも素材もずっと良いです(純日本建築は別ですけど)。

  70. 228 匿名さん

    >>224
    戸建はメンテにお金かからないんじゃなかったっけ?
    お金がなければメンテせずボロボロになっても50年は住めるとか言ってたような。
    戸建で定期的にメンテしてたら結構お金かかると思うんですが、戸建の修繕費も大変だね。

  71. 229 匿名さん

    一階車庫の家が阪神大震災でつぶれまくってた。
    あれはまじでヤバイ。新耐基準だろうが、やめたほうがいいと思う。
    マンションも一階が駐車場のやつは怖いと思う。
    直下型は何が起きるか分からない。

  72. 230 匿名さん

    >>225
    ?そのあたりを営業で回っていたので、事務所のあるマンションや個人のお宅を訪ね歩いていたので知っているんですけど?
    実際に駅の周囲はだいたい賃貸マンションでしたけど?分譲マンションは幹線沿いに多かったと記憶してますが?
    ?「それを知っている理由はそのあたりで営業をしていたから」なにか矛盾してますかね?

  73. 232 匿名さん

    リフォームの番組見てると大抵柱が腐って浮いていたみたいなことになってるよね。
    いまの戸建ては木造なのに高気密を謳ってるから湿気が逃げなくてさらに劣化が早くなるらしいじゃん。

  74. 233 匿名さん

    >>228
    あくまで「マンションと比べてお金が掛からない」が正解です。管理費も実質的にはメンテナンス費と見ればマンションの三分の一位でしょうね。
    ただ、ボロでもよければノーメンテでも住めるには住めます。私はメンテナンスしますけど。

  75. 234 匿名さん

    結局常駐戸建さんも、
    木造戸建ては定期メンテをしないと26年ももたないって分かってたんだね。
    そこちょっとほっとしました。

  76. 235 匿名さん

    >>233
    でも戸建は外溝も外壁や屋根も構造部分の手入れもすべて自力ですから
    マンションよりお金かからないってことは実際はないと思うよ。
    建替えや体躯にかかわる大規模リフォームの時期は確実にマンションより早く来るわけで、
    その費用は1000万単位でしょう?
    月々一万円で済むわけないと思うのですよ

  77. 236 匿名さん

    >>231
    最初から、新宿、中野、杉並〜三鷹、高津辺りで外回り営業していて、その周囲では駅の近くに分譲マンションは無かったと書いただけですけどね。丸の内はそこの企業と仕事するために通っていた。なにか途中で変更してましたか?論点も同じですけど?

  78. 237 匿名さん

    しかし、マンションちゃんは都心に拘るね。
    東京都民なら駅近マンションは賃貸物件が殆どと知っているのでね。

    あ、お上りさんだから解らないんだね。

  79. 238 匿名さん

    結局戸建ては広さ以外に勝てるとこないじゃん。

  80. 240 匿名さん

    234
    ノーメンテでも住めなくなるとは言っていない。車と一緒で定期的なメンテは安価で済むし、そうすればいつまでも綺麗に保てるって事でしょ。頭悪いなぁ。

  81. 241 匿名さん

    なんだ、住宅営業してたから詳しいんじゃなくて、
    単に都心で仕事してて見たかんじそうだったってだけなんだ…
    いい加減な人だね…

  82. 242 匿名さん

    対戦相手が戸建→木造戸建に変化しているな。

  83. 243 匿名さん

    >>235
    1000万単位は掛かりませんし、仮に60年住むなら30年辺りで一回で終りです。念い入りにやるなら20年に一回で3回。
    基本的に躯体は修繕しません。経年劣化して破損する所ではないですから。
    点検して問題があれば別ですけど、違法建築でなければ普通は躯体は修繕の必要はありません。
    普通は戸建ての大規模修繕は屋根の張替と壁塗装です。あとは個人の趣味で模様替えとかリニューアルの要素です。
    屋根の吹き替えはだいたい150万、塗装はもっと安いです。合わせても200万前後です。
    屋根を吹き替えず、修繕ならもっと安いです。

  84. 244 匿名さん

    >>239
    私が営業で回っていて、先に書いた地名の「ほとんどの地域」では、
    「駅の周りには賃貸マンションしかなかった、分譲マンションは駅から離れた幹線道路沿いにあった」で良いですよ。
    ずっとそう書いてますけどね。

    >>241
    住宅営業とは書いてませんけど?勝手に勘違いして、人をいい加減呼ばわりは失礼ですよ。

  85. 245 匿名さん

    都心のあたりを個人で歩いたことがある程度で
    ほとんど賃貸だとか分譲はないとか判断できるわけないじゃん。
    断言するからてっきり住宅関係の仕事の人で統計的な知識があるのかと思うよね。

  86. 246 匿名さん

    >>243
    たいがい雨漏りがあったり水回りの床が腐ってるから結局体躯も触ることになり
    リフォーム代が高額になる。
    それで建替えになるのが26年目。

  87. 247 匿名さん

    建て替える楽しみがあるからいいんだよ。

    金はマンションよりかかると認識しております。

  88. 248 匿名さん

    >>242
    だって日本の戸建の90%ぐらいは木造だよ?
    うち半数近くは耐震不十分。

  89. 249 匿名さん

    >246
    ハズレ
    建て替えられる人が建て替える平均が26年目。
    リフォームですます人もいる。
    そもそも雨漏りなんてそんなに起きない。
    あなたの実家はよく雨漏りしてたみたいだが(笑)

  90. 250 匿名さん

    >>246
    それは妄想です。それもたったの26年なんて。小学生の子供(例えば7歳)がいる人が戸建て買ったら子供が33歳辺りで建て替えないと「住めない」?とは極端ですね。初孫ができるころですけど、
    それなら子供の頃の記憶、祖父や祖母の家って築何年だったんでしょうね?

  91. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リーフィアレジデンス練馬中村橋
リビオタワー品川

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

[PR] 東京都の物件

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸