- 掲示板
そろそろ 固定へ変えようかと検討中。
メディアでもとりあげられたりしたから、固定へ変えた人って多いとは聞くけど、実際どれくらいいるんだろう?
[スレ作成日時]2013-06-24 18:48:08
そろそろ 固定へ変えようかと検討中。
メディアでもとりあげられたりしたから、固定へ変えた人って多いとは聞くけど、実際どれくらいいるんだろう?
[スレ作成日時]2013-06-24 18:48:08
優遇少ない1%台の変動なら固定に借り換えもわかるけど、0.7や0.8%台で固定に借り換えってもったいない。
そんな心配なら繰上返済して残債減らして保証金取り戻した方がいい。
消費税すら上げられるか心配されてるのに政策金利上げられるとも思えない。
金利が低い時に固定に切り替えるのは王道だとは思う。
しかし、財政、社会構成、海外の経済状況等を鑑みると、全く政策金利を上げれる環境ではない。
未知の領域にあって、過去の経験則が通用しないのではないかとも思う。
変動のままでしょ。
2006年頃に変動金利が0.5%上がったが、すぐに0.4%下がることに。
今の経済状況が相当上がらない限り、金利上昇は難しいね。
固定金利を払う余裕があれば、どんどん固定に切り替えて、銀行の
儲けに貢献しましょう。
うちは変動0.775%から固定1.2%(当初10年)に借り替えました。
約4000万円の約20年ですが、
返済期間を1年弱縮めて、借入額も少し減らしたので、
逆に毎月の返済額は減りました。
もちろん11年目からはアップするでしょうが、
それまでに繰り上げ返済する予定です。
固定金利は上がり、変動は変わっていない。そして、消費税増税の需要減退期に簡単に金利をアップさせることができるだろうか?
実際、アベノミクスで経済の何が変わった?日経平均株価も元のさやに。まあ、消費者心理は改善されただろうが。
そして、多少、変動金利が上がったとしても、固定より低いままであろう。
焦ってはいけない。
返済予定年数にもよりますよ。
十年で返済予定の方は変動しかえらばないけど、
借入金がかなり多かったり、二十年以上で返すしか返済能力が無い人が今固定にするかを考えているわけでしょ。
すぐには変動あがらないのはサルでも分かっているけど、五年後の変動金利はあべちゃんでも分からないよ。
借入金がいくらで、何年で返すか、五年後以降どれくらい金利があがるかによりますが。
三千万の借り入れぐらいなら、十年で楽勝で返済できますって方なら変動でしょう。
ただ変動金利が上がった後、自分が病気で働けなくなったり、親が病気になったり、首になったり、収入減ったり、子供に金がかかったりいろいろ想定されるリスクも人により違いますから。
**ば団信ですが。
固定と変動の差額は
結局、保険料みたいなものかなと思います。
今はその差が小さいので借り換える気になりました。
銀行を変えずに固定に切り替えた場合、
相当、高い金利の適用でした。
なので他行に乗り換え。
新規で借りるなら固定もアリだけど、途中からの借り換えでは
手数料や結局の金利負担を考えると変動のままでも良いような気がします。
じっさいには自分がどのくらいの金利上昇を想定しているか。ですよね?
利上げ2回以上の維持を想定しているなら早めに固定への借り換え。
でなければ変動かと。
変動から固定へのタイミングはまだとみています。今の段階で固定に切り換えたと想定しての諸費用+ローンの差額を積み立てとけば…。政策金利上がるのはまだまだ先に思えますし。実際今変動しているのは固定金利。
いづれ日本経済はこれから縮小するので、円安すすめばエネルギーも食べ物も輸入に頼る日本は物価も上がり悪いインフレになるし、いつまでも金融緩和するわけないし。
政策金利は物価が上がったことになりゼロ金利解除しますという事になるのでしょう。
実際、経済調子良く物価も上がって来ている事になっているんでしょうから。
変動と固定の金利差はどこまで拡大するでしょうね。
景気今良いですからね〜。
株価は水物だからそれで評価はできませんが、
嫁のボーナスも増えたからエステに行ったら結構予定がうまってたらしい。
おれもマッサージ90分コースに延長しました。
アベノミクス浸透してきましたね。
ガリガリ君は迷わずソーダ味。
家は資産になるがマンションはその時は維持管理費も高くなっている。
家は売れなければ意味が無い。
持ち家数個あれば完璧ですが。
給料も合わせて上がらなければ、株、外貨でインフレ対策しないとね。