- 掲示板
そろそろ 固定へ変えようかと検討中。
メディアでもとりあげられたりしたから、固定へ変えた人って多いとは聞くけど、実際どれくらいいるんだろう?
[スレ作成日時]2013-06-24 18:48:08
そろそろ 固定へ変えようかと検討中。
メディアでもとりあげられたりしたから、固定へ変えた人って多いとは聞くけど、実際どれくらいいるんだろう?
[スレ作成日時]2013-06-24 18:48:08
先の事は分かりませんから、低金利の間に借り換えてしまうのも、結構な事だと思います。
でも実際変動金利って全く上がってないんだよな。
フラットなんて0.1%上がっただけで大騒ぎ。
仮に1%変動にしても固定にしても金利上がったら家買う人激減するんじゃないか。
もちろん景気が良くなって政策金利上げるはあるとは思うけど、急激に上げるとは思えない。
理解していないようだけど、長期金利は誰かが上げるんじゃなくて
株価のように市場がそれを決めるものだから。
一方、政策金利は日銀が明確にそれを動かそうとしない限り動くことは無い。
そして、経済を回復させようとしてやっているのが今の異次元の金融緩和であり
政策金利を上げるということはその真逆なこと。
経済が回復しきってむしろバブルを心配しなければならないぐらいの段階までは
利上げを恐れる必要は全く無い。固定金利と変動金利の違いを学ぶべき。
スレ主さんの今の優遇はどれくらいなのでしょう?
優遇が少ない方は優遇引き出す為に他社固定への切り替えをにおわせて
優遇を引き出すのが一番いいと思います。
現在の優遇が悪くて相談しても全く優遇が良くならなかった方は
低属性扱いされている可能性がありますから他社固定などにするのもいいでしょう。
優遇が大きい者は変動金利、優遇が小さい者は固定(推奨はフラット)
これが基本だと考えます。
先月10年固定に切り替え
してしまいました。。。
バカですね。なんのヘッジにも
なってないのに。
0.775%を手放して、1.05%に
しちゃったよ。まあ切り替え
なんで手数料も無料だったけど。
まあ10年間は高い変動だと思って
頑張ります。10年後は優遇その
ままなんだけど、情勢にあわせ
るしかないかなー。まあ政策金利
は当分あげられる状況ではないと
思います。
0.775%もったいないですね。横浜ですか?
でも、金利を気にしてビクビクしてるくらいなら固定で1.05%ならいい方だと思いますよ。
決して高くはない。
僕は引き続き変動でいきますが、何が正解かなんてそのときになってみないとわからないですからね。
優遇少ない1%台の変動なら固定に借り換えもわかるけど、0.7や0.8%台で固定に借り換えってもったいない。
そんな心配なら繰上返済して残債減らして保証金取り戻した方がいい。
消費税すら上げられるか心配されてるのに政策金利上げられるとも思えない。