マンションなんでも質問「バルコニー戸境がコンクリート壁(Part3) 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. バルコニー戸境がコンクリート壁(Part3)
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2023-03-04 14:53:59

バルコニー境界壁がコンクリート製で上から下まで隙間が無いタイプ
を購入予定です。片方のみに一メートル四方ぐらいの避難用ボードが
はめ込んであり、独立排水になってます。

ただのボード一枚が置いてある仕様だと音や水・タバコ・隣家の気配すら
気にるのではないかと思いますが、そのあたりどうなんでしょうか。

[スレ作成日時]2013-06-20 08:45:06

[PR] 周辺の物件
バウス氷川台
オーベル葛西ガーラレジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

バルコニー戸境がコンクリート壁(Part3)

  1. 201 匿名

    タワー除いてぺラボーマンションは安いから若い一次取得者は買うのかな

  2. 202 匿名さん

    青田で買うことになりがちな新築だとペラボーかどうかは事前に気がつきにくいですからね。
    モデルルームと同じタイプの部屋を購入したならともかくペラボーかどうか部屋タイプによって異なることもあります。

  3. 203 匿名さん

    >202
    君のように、図面と聞いただけで拒否反応がでるような低学歴の方は
    間取り図を見れば一目でわかるようなことも、見落としてしまうのですね。

  4. 204 匿名さん

    見落とすというより実物みてないからまあいいいやこんなもんだろと知識のなさもあって妥協してしまうのです。
    やっちまったね。

  5. 205 匿名さん

    図面にペラボーかどうか描いてあるのでしょうか?

  6. 206 非202

    >>203
    お前が高学歴なのはよく判ったから、パソコン弄ってる手間で求職活動をしろよ。

    暇な人間は、ろくな事をしないもんだよ。
     
    逮捕される奴は無職住所不定と云うのが多いだろ、お前は大丈夫か?


  7. 207 匿名さん

    >206
    ***、かっこ悪すぎ202さん(笑)
    仕事見つかると良いね。
    低学歴で間取り図も理解できないのでは碌な仕事は無いかもしれないけど、がんばって!!!

  8. 208 匿名さん

    203は高学歴だけど朝から晩までこのスレにいるんですね。
    さすがです!

  9. 209 匿名さん

    え?これって普通だろ。もちろん高学歴の俺は図面をみて納得して買ったよ。マンションは立地だよ立地!


    クスクス、、、
    え?あの人ペラボーなの?、やっちまったな。
    クスクス、、、

  10. 210 匿名さん

    ようするに、ここに住んでいるのは
    間取図を読むことはできないけど、たまたま買ったマンションの戸境がコンクリートで
    そのことがうれしくてしょうがない低学歴さんってことですか?

  11. 211 匿名さん

    あるレベル以上のマンションはペラボーなんてあり得ないのでそんなの確認しませんよ

  12. 212 匿名さん

    マンコミュ依存症者の妄想話ですから、相手にすると喜んで活性化しますから無視するのが得策だと思います。

  13. 213 匿名

    改めて間取図を引っ張り出して見てみました
    うちのベランダについてはモデルルームで確認してから購入したのですが
    見学したほかのマンションでは間取図からは分かりにくいものもありました
    ベランダ境がコンクリートですと戸境壁と同じ厚みの図なので一目瞭然ですが
    ボードだとドアくらいのぺラボーなのか天井まで塞がっているのかがイマイチ分かりません
    やはり販売会社で確認してからでないとうっかりということもあり得ると思います

  14. 214 匿名さん

    >>213
    わからなかったら確認する。
    わからないところを放置する。
    ここが高学歴と低学歴をわけるのです。

    放置しておくことを「うっかり」と表現するのは
    まさに低学歴ならではの考え方で面白いですね。

  15. 215 匿名さん

    学歴フェチがこんなところにも…。
    今更低学歴を悔やんでもねェ…。

  16. 216 匿名さん

    高学歴だけにしっかり確認したけど結局ペラボー買ってしまったということでしょうか。

  17. 217 匿名

    高学歴でぺラボーに住んでいる人もいますよ

  18. 218 匿名さん

    こんなところの人柱!

  19. 219 匿名さん

    学歴に関係なくペラボーは避けたい仕様だよ。学歴低くても嫌なものは嫌。

  20. 220 匿名さん

    まさに人柱

  21. 221 匿名さん

    俺も嫌

  22. 222 匿名

    中卒でもぺラボー嫌

  23. 223 匿名さん

    もっと語ろう!

  24. 224 購入経験者さん

    現在よくある長谷工仕様の安いペラボーマンションに住んでます。
    当分買い換える予定はないですが、もし次買うならペラボーは避けたいです。

    質問なんですが、今のペラボーは高さ180cm程なので背伸びしたら隣が見えます。
    もちろん見ませんが。
    もうちょっとマシなペラボーに変えることは可能でしょうか?
    具体的にはもっと高さがあって壁と隙間が無いもの。

    あとヤフーの広告などからたまに新築マンションのHPを見ますが、
    間取図を見てもどれがペラボーでないかがわかりません。
    確実にペラボーなのはわかります。

  25. 225 匿名さん

    タワーマンションってペラボー多いんですか?

  26. 226 匿名

    3階建マンションにしとけば大体コンクリやね。

  27. 227 匿名さん

    となりあうベランダの間の壁がコンクリって重くなるだけで意味ないよね。プライバシーを重視するならそもそもベランダを隣接させるつくりは三流。ベランダを隣接させないために間にベランダのない居室を挟んだりしますね。

  28. 228 匿名さん

    ん~、言いたいことは分かるけど、住友のダイレクトウインドウみたいなのは、閉塞感があって、個人的に好きじゃないです。。でも、あれを一流っていうの?

  29. 229 匿名さん

    言うんです。言うって言ってるのが分からない脳がペラボーさん?

  30. 230 匿名

    以前住んでいたマンション(平成5年建築24階建、でも名称はタワーでは無い)はダイレクトウィンドゥでは無かったし、ペラボーもコンクリも無い(ベランダが隣接してない)間取りでしたよ。

  31. 231 匿名

    雁行型でしたか、ベランダが隣接してない階段を寝かしたような形のマンション。
    なかなかいいですが地震の揺れに弱いんですよね。
    あいだに居室を挟むのはベランダが半分になっていやです。

  32. 232 匿名さん

    事例がでるたびにいちいち反論するなんてどんだけペラボーが好きなんだよ

  33. 233 匿名さん

    居室を挟む仕様って比較的都心型マンションに多いような気がしますが、高級仕様なのですか?
    ベランダがすごく狭く感じるのですが、それはそれで気にならないものなのですか?

  34. 234 匿名

    ボードが天井まで塞がっていればいいんですよ。
    わざわざマンションの形状を変える必要はないのです。
    なぜ上までボードが足りないんでしょうか。

  35. 235 ご近所さん

    コストダウンですよ-----こういう答えが欲しい?

    私はコンクリート隔壁なのでどっちでも良いですが....

    はっきり言って、こんなものに優越感を感じるんですか? 日本人嫌らしい......

  36. 236 匿名

    コストダウンなら仕方ないか…。

  37. 237 匿名さん

    ペラボーを指摘されるとベランダなんか普段ほとんどつかわない、外に出ないから気にならないとか
    強弁するのに居室を挟む仕様が提示されると今度はそれだとベランダ狭いと言い出す。ペラボーさんはあいかわらず支離滅裂ですね。

  38. 238 匿名さん

    ペラボーとコンクリートでは、一部屋あたりどれくらいのコストの差があるのでしょうかね?
    さすがに百万単位とは思えませんが、わずかな差であれば価格にのせてしまうわけにはいかないのかな。

  39. 239 匿名

    具体的な数字は分からんがコンクリ壁にすると建物の重量も増えるから鉄筋も増やす必要がある。その結果建物全体に重厚感が追加されるということなんですね。

  40. 240 匿名さん

    >239
    それに加え、基礎のボリュームアップと、杭を使っているなら杭の本数も増えますよ。

  41. 241 匿名さん

    なるほど、なるほど。
    建物そのものの構造にも影響してくるということですね。

  42. 242 匿名さん

    安いマンションにはペラボーしか選択肢しかないわけだ

  43. 243 匿名さん

    >237
    自分が1人で戦ってるからといって
    相手も1人ではありません、いいかげん理解しないと
    その発言は恥ずかしすぎですよ

  44. 244 匿名さん

    ↑同じこと感じました。

  45. 245 匿名さん

    マンションを買える階層に嫉妬してるんでしょう。
    相手にしないことです。

  46. 246 匿名さん

    ペラボーでもいいけど、隣が簡単に覗けるようだったり、下の隙間からゴミや落ち葉が入ってくるようじゃ我慢できない。

  47. 247 匿名

    隙間ってどれくらいなんでしょうかね?

  48. 248 匿名さん

    どのくらいなんですかね。

  49. 249 匿名さん

    ペラボーって厚さは数ミリでしょ?薄々!

  50. 250 匿名

    貸す物件はぺラボーで、自分が住むのはコンクリ壁、これが正解。

  51. 251 匿名さん

    鉢の世話していると下の隙間からお隣の猫の手が出てくるな

  52. 252 匿名さん

    それ、面白い

  53. 253 契約済みさん

    中部屋のコンクリ壁を契約しました。最近色んなマンションのベランダを見ると、ペラボーの方が採光が取れそうと思いました。
    中部屋のコンクリ壁の方、暗いと感じることはないですか?

  54. 254 匿名さん

    暗くないですよ。

  55. 255 匿名さん

    雁行タイプいいですよ。最近は少ないですね。

  56. 256 匿名さん

    床の段差は気になりませんか?

  57. 257 契約済みさん

    254さん、回答ありがとうございます。
    契約したからどうにもできませんが、南東向きなので、採光が今更ながら気になりました。

  58. 258 匿名さん

    ペラボーは採光も取れますが

    生活音もとれます
    ベランダでの生活も見えます
    上スカ下スカならベランダ排水もウエルカムです

    避けたい仕様です
    郊外大規模ハセコーなら仕様です

  59. 259 匿名さん

    しかしペラボーの物件多いですね。

  60. 260 匿名さん

    限りある南面を各戸に最大限配置するとなるとそうなるね。

  61. 261 匿名さん

    住んでないんでわかりませんが、隣から何か流れて来たり、流しちゃったりでトラブルとか無いんですかね。

  62. 262 匿名さん

    ペラボーだとどうしても窓を開ける機会が減っちゃうよな。

  63. 263 匿名さん

    友達がペラボー買いました。

  64. 264 匿名さん

    買いたいマンションがペラボーだ。

  65. 265 購入検討中さん

    このスレを読んでから通りがかりのマンションのベランダの戸境を観察するようになったけど
    8割方はペラボーなんですねえ
    自分もペラボー賃貸マンションに住んでますが
    買うならプライバシーしっかりしたコンクリート戸境がいいけど
    そもそも供給物件数が少なくて他条件も込みだと選ぶの難しそうですね

  66. 266 匿名さん

    ベランダ騒音は、寝室にベランダが接していると、ベラボーより騒音です。
    階上での、ベランダの開閉出入り、全て鉄筋に伝わります。

    ベランダがリビングに面していれば、あまり気になりまん。

  67. 267 匿名さん

    コンクリート境のベランダに通風口がついてますが、ベランダに面していない部屋は
    内廊下に面して窓のある部屋よりうるさいかもしれません。

    コンクリート境ベランダ物件が少ないため、ベランダ使用の際にでる音が、階下に響くと知られてないため悲惨です。

  68. 268 匿名さん

    267を何度も読んだけどちょっと言ってる意味がわかんない。

  69. 269 匿名さん

    ワシも。

  70. 270 匿名

    マンション2戸を購入し、隣家と兄弟で住んでいます。
    隔て板は、プライバシーの保護の為であり、高齢の兄のためには、何かと、無い方がお互いに便利で、安全なので、はずして、行き来したいのです。
    マンションの理事会では、それを認めてくれそうにありません。
    そういう判例は、無いものでしょうか?
    共用部分という事は承知しており、いつでも復旧出来る状態にはするつもりです。

  71. 271 匿名さん

    >>270
    判例は、裁判にはらないとないよ。
    両方の部屋から、理事会に申請してみては?
    共用部分の専有使用での変更例なら、窓をペアガラスに変えるとか、玄関ドアに鍵を追加するとか、理事会により認めてくれますよ。
    交渉次第では?

  72. 272 匿名さん

    となりなら玄関使いなさいよ 見た目や外観も大事 

  73. 273 匿名さん

    ↑正論。
    スレ自体、「釣り」クサくね?

  74. 274 匿名さん

    間違った
    スレ→レス

  75. 275 物件比較中さん

    太めのアウトフレーム逆はり工法に住んでます。
    リビングのみ接しているので
    ほとんど近隣の音や生活感がわかりません。
    プライバシーはすぐれてると思います。
    ただ景観重視で物干しも胸の高さ以下で風通しが悪く外干しなのに臭いが残ってる時あります。
    時々ルーバーのようなものが戸堺バルコニーについてるとこがあり、それなら気持ち的に隣を気にするペラボーと変わらないでしょうか?

  76. 276 匿名さん

    外から見るとひどく閉鎖的に見えるんですよねぇ。

    1. 外から見るとひどく閉鎖的に見えるんですよ...
  77. 277 匿名さん

    だけど、ペラボーよりはマシ・・・・・

  78. 278 匿名さん

    >>277
    まず、自分で分譲マンションを買ってからにしようね。

  79. 279 匿名さん

    今どきのマンションは窓大きいから、外から見るよりずっと中は明るいけど。。
    コンクリ壁に住んだことない人には分からないだろうね。

  80. 280 匿名さん

    ベストはコンクリで埋め尽くされてるタイプですけど、
    ペラボーでも上部がタレ壁で塞がれているタイプだと、プライバシーに関しては
    何の不満もありません。

    また、ベランダ戸境にコンクリの柱が通っているかどうかも重要です。
    コンクリの柱がない場合、隣から容易に覗きこまれます。

  81. 281 匿名さん

    >>278さん
    277です。276さんの添付写真のような分譲に住んでます・・・(バルコニーはもっと横に長いけど)。

  82. 282 匿名さん

    >>281
    本当に、分譲マンションに住んでるなら、知らないから起こってしまう変な事は言わないですよ。

  83. 283 匿名さん

    知らないから起こってしまう変な事って何だろう?
    281は言ってはいけない何かに触れたようだな。
    ペラ・・

  84. 284 住まいに詳しい人

    買い替えの場合はコンクリ壁物件に
    こだわってる人多いよね。

  85. 285 匿名さん

    282の「知らないから起こってしまう変な事は言わないですよ。」とはどういう意味か?

  86. 286 匿名さん

    >282の「知らないから起こってしまう変な事は言わないですよ。」とはどういう意味か?

    多分、文章全体を読んでなくて、「知らないから起こってしまう変な事は言わないですよ。」だけ読んでるからわかんないんでわないかな?

    「本当に、分譲マンションに住んでるなら、知らないから起こってしまう変な事は言わないですよ。」
    全部読めばわかるよ。

  87. 287 匿名さん

    ペラボーだけど、ペラボー嫌だ。
    戸建にあまり憧れがないから、住み替えるなら次もマンションがいいけど、絶対コンクリ壁のバルコニーにしたい!

  88. 288 匿名さん

    「本当に、分譲マンションに住んでるなら、知らないから起こってしまう変な事は言わないですよ。」
    日本人の綺麗な日本語ではないので、ゾマホン風に読んでみるといいよ。
    感覚で理解してあげよう。

  89. 289 匿名さん

    感覚でも理解できないけど・・・・・・・・・・・・・・・・・

  90. 290 匿名さん

    解説しよう。
    「本当に、分譲マンションに住んでるなら、知らないから起こってしまう変な事は言わないですよ。」
    この真意は、貴方はコンクリ壁の分譲マンションを買ったあとこのスレで、ペラボー物件を購入した方々が様々な問題を抱えている事がわかりました。
    しかし、世間的にはペラボーの問題が取り上げられる事はあまりありません。ペラボーなだけで資産価値が下がると困る方々もいるでしょうし、不愉快に感じる方もいます。賃貸は移れば良いだけですが、購入した場合は簡単ではありません。だからペラボー物件の方々の事を考えて発言して下さいね。
    といったお願いと感じました。

  91. 291 匿名さん

    このスレッドをこれからマンション買う人はぜひ参考にして欲しいと思う。
    デべはそんなこと売りにしないけど、コンクリート壁は本当に快適だし、立地の条件もあるが、風も通るしちゃんと明るい。
    前出の画像を貼り付けてくれた事例のように今はコンクリート+くもりガラスの手すりなどもあるようだし。
    何より・・多少の圧迫感<プライバシー!!
    バルコニー周りでのトラブルでストレス抱えてる人は意外に多い。家にいる時間の多い主婦は特に・・。
    一度コンクリート戸境に住んだら戻れない。余計な共用施設を設けるくらいなら、バルコニー戸境をコンクリートにして欲しい。

  92. 292 住まいに詳しい人

    子育てファミリー向けマンション選定
    の隠れポイントは
    ・バルコニー境コンクリート壁
    ・玄関前、共用廊下沿いフリーポーチ
    ・シューズクローク
    ・スラブ厚最低2500(ボイドスラブ含む)
    ・南向き
    ・湿式壁
    ・キッチン、風呂、洗面の家事動線
    ・宅配ボックス
    ・三井に住んでいます

  93. 293 匿名さん

    ペラボー物件を購入した後、デベが各部屋を訪問し説明をしている時でした。
    となりの禿げたオヤジがペラボーを指し、逃げるときははこいつをブチ破るんですねと連呼していた。
    旧ザクのショルダータックルを想像した。

  94. 294 匿名さん

    バルコニー手摺り側にマリオンがあればペラボーでもまだ良いんじゃない?

  95. 295 匿名さん

    >ペラボー物件を購入した後、デベが各部屋を訪問し説明をしている時でした。
    >となりの禿げたオヤジがペラボーを指し、逃げるときははこいつをブチ破るんですねと連呼していた。
    >旧ザクのショルダータックルを想像した。

    隣りのベランダは見えないのに、隣の様子が何故見えたんだろう?
    マンションへの憧れから、妄想の世界で購入したつもりになったのだろうか?

  96. 296 匿名さん

    声でわかる。
    入居日が新築ならだいたい一緒だから挨拶の時に顔は見ているだろう。
    それ以外に役員の決定や駐車場の抽選など事前説明会で会う機会はある。
    残念な突っ込み事故。
    それほど憧れてたんだペラボーマンションに、ごめんね。
    それとも禿げが気に入らなかったならもっとごめんね。
    それともあなたのペラボーは声を完全に遮断するとしたらすばらしい。

  97. 297 匿名さん

    >となりの禿げたオヤジがペラボーを指し、逃げるときははこいつをブチ破るんですねと連呼していた。

    指したのまで声でわかるとは凄い能力ですね。
    しかも、聞こえる場所に、わざわざいてたとは驚きです。

  98. 298 匿名さん

    ペラボーが嫌っつったって、殆どのマンションはペラボーじゃないの?
    アウトフレーム以外でペラボーじゃないマンションってどこ?

  99. 299 匿名さん

    何故アウトフレームを除外するw

  100. 300 匿名さん

    アウトフレームの場合、柱型がベランダに露出するため、隣戸との間は最小限の避難隔壁部分だけにし、その他の部分は鉄筋コンクリートにしたほうが簡単で剛性が上げられるので、コンクリート壁が多いです。
    隣戸との間を避難隔壁だけにするのは、インフレームの場合が多いです。

  101. 301 匿名さん

    >>276
    住戸間が開放的に見える方が印象が良いとでも?

  102. 302 匿名さん

    ペラボーでは、大金はたいて買ったのに雇用促進住宅に見えるからイヤ・・・・・

  103. 303 匿名さん

    アウトフレームでも、戸境が分厚いRC壁じゃないなら、室内から見た画角は広いから狭小感は少ないが、276のように分厚い場合、室内から見た画角が狭くなり洞窟にいるような感じになってしまうからね。
    つまり、ベランダの戸建て壁がRCかどうかじゃなくて、分厚いかどうかにもよるんだよ。

  104. 304 匿名さん

    お隣さんの気配気にならない、コンクリート良いですよ~。
    ご心配なく・・・。

  105. 305 匿名さん

    >お隣さんの気配気にならない、コンクリート良いですよ~。
    >ご心配なく・・・。

    仰る通り。ペラボー物件の人たちにはわかんねぇだろうな~~~。

  106. 306 匿名さん

    戸境壁が分厚いかどうかってなんだ!?
    276は単に間口の狭い逆梁なだけでしょ
    順梁ならぺラボーじゃなくても大して画角?狭くならんだろ

    300はまぁ納得なんだけどアウトフレームでもぺラボーたくさんあるし、インフレームはそもそもコスパ重視なんだからぺラボーが標準になるんでしょ。インフレームは論外って言いたかったんです

  107. 307 匿名さん

    >>306
    ベランダのところに柱やRC壁になると、避難隔壁の厚さ3センチでベランダの天井部分は空間になっている開放感はなく、洞窟から外を見ているようになるのですが、知りませんか?
    そっか、中から見ないと分からないから知らないんですね。

  108. 308 匿名さん

    マリオンね

  109. 309 匿名さん

    我が家はマンションでも1フロア2戸でしかも隣接住戸が無いからラッキーです。

  110. 310 匿名さん

    370
    うちは洞窟って感じでもないけどな・・壁やタイルの色とかにもよるんじゃない?
    むしろ守られてるっぽくて落ち着きますけど・・。
    とにかく次も住むならコンクリート壁が良い。

  111. 311 匿名さん

    307はいわゆる上スカぺラボーってやつねw
    子供のころ住んでた社宅を思い出したよ♪
    確かに解放感あった気がする。
    ベランダ腰壁が鉄柵だったしw

    うちも逆梁だけど間口広いから洞窟感はないぞ
    (画角も広いぞw)

  112. 312 匿名さん

    ペラボーと言う自分勝手に作った言葉を流行らそうとするのは、先日、全国手配されて逮捕された19歳と同じような感じですね。
    さて避難隔壁ですが、支持柱は床と天井に固定されていますが、隔壁の高さは2m前後で上部は開放感を出す為に開けているのが一般的です。
    逆張りでベランダがあるなら、ベランダへは、床から逆張り部分に上がり、ベランダに降りることになります。
    一般的な逆張りのマンションにベランダの設定はありません。
    あったとしても、一部分だけです。
    但し、妄想マンションなら、そんなマンションもあるのでしょう。

  113. 313 匿名さん

    ペラボーと言う自分勝手に作った言葉を流行らそうとするのは、先日、全国手配されて逮捕された19歳と同じような感じですね。
    ↑この発想が世間ずれしている事に気付いていないな。
    だから、うっかりペラボー物件を買っちゃうんだよ。

  114. 314 匿名さん

    >一般的な逆張りのマンションにベランダの設定はありません。
    ↑いくらでもあるぞw
    むしろベランダのない逆梁物件見つける方が大変だろww
    一般的な居住用MSの話してるんだよね?タワマン

    >ベランダへは、床から逆張り部分に上がり、ベランダに降りることになります。
    ↑ほとんどないよ、賃貸物件で一部そんなんがあるけど。
    分譲は普通ベランダの腰壁が梁になってるから居室内フロアからベランダはフラットなんだよw

    あまりウソ書かないでねww

  115. 315 匿名さん

    ペラボーって、とても分かりやすいです。
    しかし、ペラボーのマンションに住んでる人にとっては嫌な響きだと思います。

  116. 316 匿名さん

    逆張りはデザイナーズマンションで良く用いられてます。
    昔から逆張り物件はリビング側にベランダはなく窓際の逆張りを低い腰窓のようにしてサイドボードとかベンチのように使えるようにするのはタワーマンションにも応用されている手法です。
    一部分を凹ませてサービスバルコニーと物干しを兼ねてるものが多いです。

  117. 317 匿名さん

    南向きの建物で居室が境界のアウトフレームの逆梁だと、南側に大梁が通るので床から30~60センチが腰壁になってしまいますからね。

  118. 318 匿名さん

    戸境壁はコンクリート+プラスターボード多重構造で400mmです。
    隣の音が聞こえたことがありません。

    バルコニーもコンクリートなので快適です。





    なのに床スラブが240mm上の音が聞こえる。なんともったいない物件。

  119. 319 匿名さん

    >>318
    >戸境壁はコンクリート+プラスターボード多重構造で400mmです。

    40センチもあるような無駄な設計が民間の分譲マンションにあるとは思えません。
    戸境のRC壁は、通常18~20センチで、厚くても25センチです。
    その両側の二重壁部分は専有面積に参入されているので出来る限り薄く仕上げるのですが、片方で8~10センチも吹かしてることになります。
    これは、壁の両側を仕上げる室内の間仕切壁と同じか、それ以上の厚みです。
    例えば中部屋の70平方メートルの部屋だと、通常は実質有効面積が66平方メートル前後なのに対して、62平方メートル前後になるので、約4平方メートルに当たるマンション表示の畳2.5畳分が狭くなってしまいます。


    >隣の音が聞こえたことがありません。

    戸境のRC壁に亀裂や隙間や貫通穴が開いていなければ、例え厚さ10センチのRC壁で、RC壁にクロス仕上げであっても隣りの個体伝播音を除く生活音は聞こえません。
    また、戸境のRC壁が厚み35センチもあって、プラスターボードにクロス仕上げで総厚み40センチであっても、壁をノックすれば隣の部屋に個体伝播音として確実に聞こえます。


    >バルコニーもコンクリートなので快適です。

    何がどう快適なのかが書かれていませんので全く理解出来ませんが、火災などの緊急時に隣へ逃げる避難隔壁の部分は厚さ3ミリのケイカル版一枚です。


    >なのに床スラブが240mm上の音が聞こえる。なんともったいない物件。

    あなたがマンションに住んでみないと分からないことです。

  120. 320 匿名さん

    318は、音の質の違いが分かっていない人のレスですね。

  121. 321 匿名さん

    何れにしても特段の理由がなければ
    (予算不足やハイクラスMSがない)まず
    バルコニーの戸境がコンクリート壁の
    物件を選ぼうってことには異論はない。

  122. 322 匿名さん

    建物の南側に蓄熱量が大きいRCの塊があると困りますね。

  123. 323 匿名さん

    高級マンションはそもそも異なる住居のベランダを隣接させたりしない。
    隣接住居の隣はベランダのない部屋を配置したりします。

  124. 324 匿名さん

    >>323
    高級とは何を高級と言ってるのかが分からないです。
    坪単価が高いのが高級だと言うのなら、同じ建物でも立地で変わってしまいます。
    同じ立地で同じ設備の建物なら、4LDKよりワンルームの方が高級になってしまいます。
    高級かどうかと言う個人の価値観で変わってしまうものを基準にして考えるのは無意味です。

    その配置は、高級かそうでないかじゃあなく企画コンセプトや設計の違いです。
    その配置の設計をしたものはライオンズマンションなどに多いが、都心よりも郊外のファミリータイプと呼ばれるライオンズマンションで区別している中の普通のグレードの建物で良く見掛けます。

    ベランダは、物干しだけでなく、ガーデニングをしたりイスとテーブルを置き、何かを呑んだり食べたりする時に使う人も大勢いて、奥行もあり幅の広い開放的なものが好まれます。

  125. 325 匿名さん

    ペラボー買うと長文になりがちだね

  126. 326 匿名さん

    いわゆる典型的ヨーカン型マンションなら、
    ペラボーだろうがコンクリートだろうが、
    廉価マンションであることには変わりはないのにね(笑)

  127. 327 匿名さん

    ベラボー、田の字、外廊下はどれもカンベン

  128. 328 匿名さん

    ペラボーと言う人は、分譲マンションを自分で買えない人だそうです。

  129. 329 匿名さん

    >ペラボーと言う人は、分譲マンションを自分で買えない人だそうです。

    その根拠は???

  130. 330 匿名さん

    ペラすきま ころがりこむ せみのから
    おいかけて ちらっとみえる こねこのて

  131. 331 匿名

    330に和んだ

    可愛い侵入者はペラの醍醐味ってか

  132. 332 匿名さん

    >バルコニー境界壁がコンクリート製で上から下まで隙間が無いタイプを購入予定です。片方のみに一メートル四方ぐらいの避難用ボードがはめ込んであり、独立排水になってます。

    角部屋か、中部屋でも構造上、このようになったのでしょう。
    独立排水は、どのマンションでも採用されているごく普通の排水形態です。


    >ただのボード一枚が置いてある仕様だと音や水・タバコ・隣家の気配すら気にるのではないかと思いますが、そのあたりどうなんでしょうか。

    異常に気にするような病的な人でない普通の人なら、先入観を持っていない限り気が付かない程度の違いです。
    気分的な違いに過ぎません。

    その気分的な違いを他人に得意げに自慢したい人にとっては、大きな違いになります。

  133. 333 匿名さん

    妄想暇人の暇入

  134. 334 通りがかりさん

    最近の新築マンションって、結構な高額マンションでもペラボーが多いですよね(超高額は知りませんが)
    やはり建築費や人件費高騰によるコストダウン目的が大きいのでしょうか。

  135. 335 匿名さん

     消防法等で問題が無ければ、コンクリート壁の方が、プライバシー等に配慮しているのかもしれません。
     近隣マンションでも、コンクリート壁のマンションがあり、バルコニーに避難ハッチが付いています。
     めったに使うものではないので、コンクリート壁でも、パネルでも良いとは思いますが、避難する場合は、パネルの方が逃げやすいのではないでしょうか。

  136. 336 匿名さん

    高級マンションはそもそも隣戸とベランダが隣り合わないようねなってる
    コンクリ壁とかそもそもないよ

  137. 337 匿名さん

    >>336 匿名さん

    その場合、避難ハッチが必要になり、普段は邪魔ではある。

  138. 338 匿名さん

    偶然にもコンクリート壁の物件を購入しました。窓を全開していてもお隣からの気配や音も全く無く、ストレスがありません(お隣には元気なお子さんが2人いますが)。知人や親戚でボードの物件に住んでいる人は、お隣から枯葉や泥水、ペットの毛などが流れてきたり、バルコニーで煙草を吸う人の気配やリビングでの物音など、結構悩んでいる人もいます。住んでみないとわからないことってありますよね。
    特に女性は洗濯物を干したりガーデニングしたり、バルコニーに出る時間が多いので男性より色々感じる方が多いと思います。恥ずかしながらバルコニーの戸境に関しては全く気にしていなかったのですが、いざ自分が住んでみると、もし次に住み替えるならこの件はプライオリティーは高めになりました。実際のところ物件自体は少なそうですが・・。

  139. 339 マンション検討中さん

    バルコニー境壁がコンクリートで、避難ハッチが無いマンションはないものでしょうか?
    今、分譲賃貸マンションに住んでいます。バルコニー境壁が簡易的なボードで、角部屋なので避難ハッチもあります。
    家にいる時間が多いこの数年、バルコニーでのお隣さんが気になって仕方がないです。
    コンクリート壁で、避難ハッチがないマンションに憧れます。
    今は消防法や建築法などで無いものなのでしょうか?

  140. 340 匿名さん

    >>339

    >>今、分譲賃貸マンションに住んでいます。

    5年以上も閑古鳥だったスレに突然現れてくるベランダ迷惑喫煙者らしき人物。
    分譲賃貸マンションなんて何で住むのか? 購入も出来ないのに何でおかしな文句を言ってくるのか?

    避難ハッチは火災延焼時の避難に必須だろ!
    と、言う事はベランダ迷惑喫煙者でタバコを吸うことから火気を使用している奴だとすぐ分かる。

    分譲賃貸マンションなんかより、レンタハウスか、URの賃貸に住め!
    と言っても、URの方はかなり厳しく、外国人の入居は厳しいんだがな。

  141. 341 職人さん

    ペラボーは嫌だ。

  142. 342 匿名さん

    >>339 マンション検討中さん
    リストレジデンス横濱桜木町は、コンクリートで避難ハッチなしです。
    消防法的には、戸数に対して階段が一定数あれば、隔て板や避難ハッチが要らないようですよ。
    YouTubeで上記物件の動画を探してみてください。
    その旨説明されています。

  143. 343 通りがかりさん

    隔て板や避難ハッチがいらない場合もあるのですね。

  144. 344 匿名さん

    >>157 匿名さん

    そうなんですね!

  145. 345 匿名さん

    >>343 通りがかりさん
    そうです。

  146. 346 買い替え検討中さん

    でも、近隣に迷惑喫煙者要ると戸境壁の材質に関わらず悲惨なことになります。

    喫煙者を見つけたら、火炎放射器で駆除したくなる気持ちは良くわかりますが、日本は法治国家、違法行為はだめですよ。

    病院で証明書をもらってから刑事・民事告訴しましょう。

  147. 347 買い替え検討中さん

    >>39 匿名さん
    負け惜しみだね。

  148. 348 匿名さん

    全面コンクリート壁のマンションに住んでいますが、非常に快適です。ただ、避難ハッチのメンテナンスに費用が掛かるケースがありそれがデメリットです。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ジオ練馬富士見台
ピアース西日暮里

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

[PR] 東京都の物件

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸