- 掲示板
バルコニー境界壁がコンクリート製で上から下まで隙間が無いタイプ
を購入予定です。片方のみに一メートル四方ぐらいの避難用ボードが
はめ込んであり、独立排水になってます。
ただのボード一枚が置いてある仕様だと音や水・タバコ・隣家の気配すら
気にるのではないかと思いますが、そのあたりどうなんでしょうか。
[スレ作成日時]2013-06-20 08:45:06
バルコニー境界壁がコンクリート製で上から下まで隙間が無いタイプ
を購入予定です。片方のみに一メートル四方ぐらいの避難用ボードが
はめ込んであり、独立排水になってます。
ただのボード一枚が置いてある仕様だと音や水・タバコ・隣家の気配すら
気にるのではないかと思いますが、そのあたりどうなんでしょうか。
[スレ作成日時]2013-06-20 08:45:06
自治体の条例でもっと厳しいとこも有るよ、最低二方向の避難経路が必要。
その幅や開口サイズも規定有るみたいだよ。
どうせ建設会社が建てるし、住人が改造してはいかんわね。
年に一度の非難用具なんかの法定点検あるし、触らん事。
ホテルみたいな内廊下カーペット敷きだと燃えたらいっきに行くだろうなぁ
全部屋が角部屋になるマンション見つけたんだけどベランダが隣りと二戸1になっててそこが残念なんだよね
独立バルコニーってダメなんだろうか
141さんは知識不足。高級物件ではよくありますよ。
2方向避難を玄関側でとり都道府県知事の認可を得ればいいだけです。
また、バルコニーハッチを避難経路としてカウントするのは避ける方向にあります。
あんなハッチで避難できるのは成人健常者のみです。
怪我した場合、乳幼児、老人、妊婦などには無理です。
羊羹型のマンションでも非常階段の位置を工夫すれば可能です。
バルコニーの独立性を高め、邪魔なハッチを設置せずに済むので高級ラインで用いられます。
散々、過去レスでも出てきていますけどね。
一次購入層、またはペラボー販売営業は知らないことがあります。
152はペラボーしか検討したことがないのでは?経済的に
都心部の財閥系やプラウドではしばしば遭遇するとおもいますけど
バルコニーコンクリ密閉+避難ハッチ無し
プライバシー性は最高でしょ
順梁と透明バルコニーが最高。異論は認めない。
逆梁とコンクリバルコニーなんか価格が高くなっていいこと無し。
順梁と薄型仕切り板がマンションの王者です。
逆梁さんはそれがわからない。
逆梁コンクリも傍目に重厚感があってデザイン的魅力はあるんですけどねぇ、157さんの言うとおり効率や住む人の側に立つとこの間逆の仕様がいいのかな、汗。
ちなみにボード一枚という環境に住んだことがありますが、音もある程度は聞こえ、気配もわかりました。ただこれは互いにバルコニー側の窓を開けていたりバルコニーに出ていたりする時だけでしたよ。
購入にあたって十分に検討したつもりだったけれど、
バルコニーの戸境は考えていなかった。
今年入居した三井物件。1F~4Fがボードで、5F~15Fがコンクリート。
4階から下の人は承知の上で買ったのかな。
3Fの知り合いの方が、
「煙草の煙が流れてきたので、隣を覗いたら喫煙していた」と話していました。
私は全階が同じようなコンクリートの壁だと思っていたので、そのときは不思議に思った。
コンクリートの壁で隣を覗こうと思ったら、転落死です。
ここの掲示板見てぺラボーじゃないマンションで二重床でベランダ禁煙で床暖と食洗機が標準のマンション買いました。
でも、変型田の字の窓無し中和室があって洋室の戸が引き戸で機械式駐車場で食洗機の使い方わからなくていまだに手洗いです。
80%くらい幸せです。
ぺラボーじゃ無いベランダ境(根本的に隣と繋がっていない)で二重床、湿式戸境、床暖有り、食洗機ミーレビルトイン、非接触オートロックのマンションに住んで大満足です
ただし・・分譲賃貸です(笑)
ペラボーみたいに配慮に欠けた仕様はたとえベランダといえど他の場所もだめかな確率か高いので避けます。
例えばマンション道路から見えるところだけタイル張りで見えない場所は吹き付け塗装とかだったら避けるでしょ。それと同じです。
私が購入した新築マンションは、順梁アウトフレームの7階建て。
調べてみると5階まではコンクリ、6階7階がペラです。
私は1階。
ペラボーが採光に優れているなら、高層階がコンクリで
比較的、採光に難のある低層がペラボーかなと。
不思議。
高層階の避難経路の問題か?
それとも、重さの問題?
でも最近ではこういう掲示板でベランダ境や床や廊下の窓などの情報は仕入れているんじゃありませんか?
私はそうしましたよ
ぺラボーを選んだ人はそれにまさる利点があってのことだと思います
立地や価格がすぐれていたのではないでしょうか
>初めてだとベランダ壁まで、意識が行かないですからね。
見れば簡単にわかることに意識がいかないって(笑)
だからそこまで注意力のないのって君くらいだから。
そんなだから、いつまでも負け続けるのですよ。
青田で買うことになりがちな新築だとペラボーかどうかは事前に気がつきにくいですからね。
モデルルームと同じタイプの部屋を購入したならともかくペラボーかどうか部屋タイプによって異なることもあります。
改めて間取図を引っ張り出して見てみました
うちのベランダについてはモデルルームで確認してから購入したのですが
見学したほかのマンションでは間取図からは分かりにくいものもありました
ベランダ境がコンクリートですと戸境壁と同じ厚みの図なので一目瞭然ですが
ボードだとドアくらいのぺラボーなのか天井まで塞がっているのかがイマイチ分かりません
やはり販売会社で確認してからでないとうっかりということもあり得ると思います