三茶からだと世田谷線で2駅なので、電車的には遠くないですが
歩きとなると遠いでしょうね。
日常的に自転車に乗られる方なら、割と自転車だと近い距離なんじゃないかと思いますが。
若林で電車に乗って2駅行くくらいなら、
自転車で行ってしまった方が早いかなと私は感じます。
この辺、細い路地や行き止まりや道が迷路のようになってるエリアですから、
世田谷線に乗るのが無難ですよ。
世田谷通り側なら、世田谷線よりもバス利用が便利。なんですけど。
世田谷線、結構うるさいですよ。現地はキッチリ視察しましょう。
この辺り、大好きです!!
以前世田谷線沿いの賃貸マンション(6F)住んでいましたが、
電車の音は全然聞こえませんでした。
騒音具合は建物によるのでしょうね。
世田谷線も大好きなので、三茶に出るのも苦になりませんでしたが、
確かに世田谷通りの方が近ければバスの方が便利でしょうね。
結構頻繁に来るイメージ。
全戸メゾネットタイプのマンションですか。
81平米台は十分な広さがあるのでファミリー向けでも対応可能かと思えば、
部屋は2LDKなのですね。
階段がついていると居室スペースが削られてしまうのですねぇ。
世田谷線は、踏切の音もうるさいですよ。
購入を決められた方いますか?地下に部屋があるようですが、窓がないわけですよね~。外から見る限りベランダも狭そうですし・・・窓はありますが、世田谷線の乗客からはけっこう中見られると思いますし・・・メリットは何でしょう?
メゾネットタイプいいですね。セキュリティ面を考えるとマンションがいいけど、
子供がいるので騒音などを考えるとねなんて家族で話をしていたのですごい気になります。
駅から徒歩1分も旦那さんの通勤を考えると魅力なんですよね。三茶までだと、
世田谷通りを通れば2Kもない距離かな。歩いて20分強ですかね。
自転車でいけばすぐですね!
全戸メゾネットプランなんですね。面白い仕様だと思います。
こういうタイプのマンション、これから流行るんでしょうか。
一階・地下一階のタイプでも一応地下の方がドライエリアなんですね。
通風はどんな感じになるのでしょう。
全て2LDKなのでシングル、DINKSが主な住人層になるのでしょうか。
森というより雑木林。
若林辺りには結構あります。
外観が一般的なマンションと違って面白いと感じましたが、なるほど、窓が小さいんですね!
バルコニーも狭いですね。何故このような作りにしたのでしょう?
現在の住宅はダイレクトウインドウやワイドスパンが主流となっていると思いますが、
逆行するように窓を小さくしてありますね。
2LDKですが、広さがあるのでDINKS~ファミリーが
主な住人層になるのではないでしょうか。
メゾネットタイプは小さなお子さんのいるファミリーに
人気がありそうですよね。保育園も幼稚園も
近くにあって便利ですし。
今出ている間取りはメゾネットタイプばかりでしたが
ここはすべてのタイプがメゾネットだったんでしょうか?
専有面積を見ると大きいんですがこういうタイプは間取り図を見ても
デッドスペースが多いような印象です。
まあそれが良いところでもあり悪いところでもありますが…。
子育てをする家というより大人が暮らしやすい家なんでしょうね。
物干し台がある場所とドライエリアというのはまた別なんですね。
ドライエリアは何に使うんでしょうか。
そこに洗濯物を出しても乾くとかそういう訳じゃないのですか。
地下であるが故の、独特の設備、と理解してよろしいのでしょうね。
洗濯物自体はどこで乾かすんでしょう?
浴室乾燥や普通に洗濯機の乾燥機機能など?
今出ているB-2タイプはバルコニーがあまり広くないですね。
それでもドライエリアのタイプよりは
風通しが良さそうなので、
洗濯物は乾く感じなのでしょうか。