レモンホームで建てました。
確かに注文住宅なのに魅力的な価格で建てることが出来ます。
でも…魅力的な価格なので、それなりのグレードにまります。
ご注意下さい。理想と現実のギャップを知ることになります。
理想を追えば、あっという間に予算オーバーです。
基礎は土地によって違いがあるので、お答えできませんが、
断熱性は低いです。断熱性を上げると価格も上がります。
引き渡し後は、不具合が耐えません…
アフターサービスも……
自問自答の毎日です。
具体的な内容を言えず、すいません。
投稿制限ギリギリで書いています。
購入者個人的感想を一言で言うと【失敗と後悔】です。
確かにお安く建てられます。
他の方がおっしゃる通りグレードがあり、良いものにすると当然金額もアップです。
うちも引き渡し後に不具合続出です。
アフターメンテナンス最悪です。なかなか来てくれない。来てくれたと思ったら、事前に伝えてあった事を忘れてて、来た意味あるの?という内容の対応でした。
引き渡し二ヶ月後点検というものもあったのですが、内容を聞いただけ。特に修理をしてくれたりとかはありませんでした。
建てるまでは積極的で良かったのに、がっかりです。
オススメは出来ません。
同じ境遇の方がいらっしゃって
ビックリし、更にがっかりしました。
自分は、このサイトを参考資料の一つとして
失敗のない様に準備をしてました。
…が結果、後悔の毎日です。
自分を含め、購入者方々の経験談が
検討中の方々に少しでも判断材料に
なれば幸いです。
レモンホ‐ムは注文住宅ですが、グレ‐ドが低いので
建坪も低いです。これが基準になります。
注文ですがカタログ発注のため、あまり選べません。
デサイン性が高いと価格アップです。
壁はサイディング=断熱(薄い)=石膏ボ‐ドのみで
声が外に漏れます。内壁には断熱材はなしで
空洞です。また二階の床下も空洞のため、
冬は足下極寒です。なので気密性は低いです。
クロス=壁紙は、安いクロスで耐久性が低いし
汚れが落ちにくいのが難点…
デザイナ‐はいません…
全て自分自身でデサインをします。
なので必ず見落としが発生しますが
誰も教えてくれません。。監督も…
必ずオ‐プンハウスを見学した方が良いです。
施工期間は約3~4ヶ月…かなり早いので
厳しい目が必要です。じゃないと不具合が
増えます。
最後にアフタ‐メンテは不満だらけです。
点検と書いてありますが点検はありません。
報告のみ…報告しても忘れられた挙げ句
丸投げされて自分で職人とスケジュ‐ル調整…
結局、補修したのは報告から3ヶ月後でした。
覚悟が必要です。
建築条件付きで販売されてますよね。
近所でもモデルハウスが結構ありますので一度ご覧になられた方が良いと思います。
平塚の建築条件付きなら湘栄とレモンホームが今、積極的ですね。
大雄建設もママ思いハウスを展示してます。大雄さんは珪藻土の壁がウリだそうです。
アベケンは1000万でコミコミのプランがありましたね。
すべては予算だと思われます。あとは営業のフィーリングですかね?
レモンホームのデザインですか?
様々なところにに聞いたところ、基本はどこどこのこういう家を建てたい!といえばちゃんと建てます!と言われました。
ガスを安くしたい。とかの理由がなければもう少し探されても良いと思いますよ(^^)
一生に一度の高い買い物ですのでじっくり考えてみてはいかがでしょうか?
平塚、厚木、藤沢などの展示場を見たり、レモンホームやアベケンなら旭地区、湘栄なら大磯のマクドの松並木を入ったところや真土のアール元気あたり。
大雄なら真土のセイムスあたりにそれぞれの分譲地がございますのでそれぞれの新しい建物の作りも分かると思います。
ちなみに私は地場の工務店が安いと聞いたので様々当たりましたが、どんどん営業のオレオレが強くなってきたので最終的には長期補償の付いている大手HMにしてしまいました^^;
我が家は予算が少ないこともありレモンホームさんと契約しました。
これから仕様を決める段階のため、皆様のご意見が参考になって
おります。
金額云々は別にして、どのメーカーでも自由に選択できて変えられるのは
いいなと思いました。材料支給もOKです。一部の工事を知り合いに頼む
のもOKだそうです。
ただ、見積もり等で「ん?」とツッコミ入れたくなるような箇所が多いのが
気になります(伝えたことが反映されていない等)。
多分ですが設計・見積り・営業とすべて違う人だからだとは思います。
(普通はそうなんですが、私がいた会社はすべて1人でこなしていたので
違和感がアリアリで)
あとは社内でのコミュニティ不足なのか…。
他の方がおっしゃっている通り、一度モデルハウスを見て判断されたら
いいと思います。
事務所の隣の区画に1棟モデルハウスとして開放しているお家がありますので。
あとは営業さんと気が合うか合わないかで判断されたほうがいいと思います。
質問や文句が言いやすい人が一番ですからね。
私は某有名ハウスメーカーでも気付かなかったことに気付いた営業さんに賭ける事に
しましたが、予算が頑張ってもう少し出せそうならテレビCM等で安さを売りにしていない
ハウスメーカーさんにした方が無難だとは思いますよ!
口コミ読ませて頂きました。私の横の土地の造成をレモンホームさんが行いトラブルが発生致しました。話し合いを数回しましたが、全く応じてくれません。
方向を変え欠点が見つかりましたので、9月過ぎから、本気で交渉スタートです。
負けるかもしれませんが、№2の住人さん陰ながら応援して下さい。
材料支給とは、施主が自分で部材や設備を手配する事ですよね?
それが可能なら、安い建築費をさらに安くできるので、
とにかく価格を抑えた家を建てたいと考える方には良いのかもしれません。
まずはこちらの掲示板をよく読み、他の展示場も見学した上で
比較検討すべきかと思いました。
コメントを見て、ちょっと雑な仕事なのかなと思いながらも、
価格面が魅力的だったので話を聞きに行きました。
担当してくれた方も安定感のある方だったので、
そのままレモンホームで家を建てることにしました。
ちょっとしたヌケは随所であったものの、
対応の丁寧さを感じることができたので最後まで特に不安もなく家が建ちました。
満足のいく家となり、価格も納得感があり、
ハウスメーカー選びについてはいい選択だったと思います。
以前は少々雑な営業もあったのかもしれませんね。
結構口コミとかを気にされているようでした。
口コミを気にすると、仕事の対応の質も上がるのかもしれません。
口コミは、購入者以上に、業者さんが意識してみているような気がします。
基礎・断熱や耐震については、特に他社と大きく違うような点はない気がします。
入居後のアフターケアですが、リフォームの担当されている方々は少し年齢が高い
イメージです。仕事についてはきっちりしてくれそうではありますが、
きちんと自分のやりたいイメージを伝えないといけなさそうだなと、思いました。
リフォームについてはまだ仕事していただいたわけではなく
担当の方とお話しした程度の感想でした。
こちらは建物価格いくら位が多いんでしょうか?
分譲地の開発は定期的にあるようなので、気に入った場所があれば
条件は悪くなさそうだと思いました。
どこも広め、建築条件なしというのは魅力的だと思います。
家のパターンも結構個性的ですね、こちらだと面白い家が建ちそう。
9さんの場合のヌケってどんなところだったんでしょうか。
建てる方としても常時気が抜けない感じだとちょっとストレス溜まるかしらと
思わないこともないんですが…。
気になっているのが「リノベる。」湘南ショールームがあるようです。完全予約制のショールーム、ハウジングセンターのようにちょっと覗いていくことが難しそうですね。
>こちらは建物価格いくら位が多いんでしょうか?
湘南で家を買うなら候補のひとつにして、2~3社で迷っていることを伝えたら価格を教えてくれるのかも。
ガーデンスクエアのホームページを見ましたが、土地だけでも売っているみたいです。根板間は開発道路。9、10はクリーンステーションすぐなので、家の前にゴミが置かれるってことでしょうか?
土地は110㎡あって3180万円と3280万円。家が2000万円なら5000万円ですね。2000万円で建つかな?3000~4000万円は必要でしょうか?
11番さんへ。
11番さんは平塚の方では無いんですね。私は平塚住人なので、というか、レモンホームの
根坂間の購入を検討したので補足します。
「土地は110㎡あって3180万円と3280万円」というのは土地付き建物=つまり建売です。
土地と建物を合わせた価格です。根坂間の土地でで100万円/坪はありえません。
私は子供の学区が違ったので諦めましたが。なかなか面白い建売でしたよ。
私の求めている学区だったら購入したと思います。
注文住宅の値段も聞きました。だいたい1400~1500万円ぐらいだったと思います。
まあ、大きさ、やり方次第と言われましたが。
土地付きでその価格なのだとすると悪くないかもと思えます。
こちらは注文住宅検討版なので、建売りは置いといて・・・
まずは、家の中でブランコができるっていいなと、自分が子供だったらすごく嬉しいだろうなと思いました。
ブランコができるくらい梁がしっかりしているってことなんでしょうかね。
施工例の写真が少なめなので細かい部分まではわかりませんが、1200万円で建てたアメリカンスタイルの家とか、1600万円で建てたアンティークな家とかあって、写真の感じでは安っぽくはないように見えました。
ただ、どちらも2011年、2012年の例なので、最近だと価格が上がっているかも?と思います。
なので、12さんの情報が確かかもしれません。
こちらだけに限りませんが、リフォーム担当の方は社員さんではなく、外部に委託された専門業者さんなのかも?と感じる事があります。
人員不足の場合もあるでしょうし、仕事が確実でさえあれば委託でも全く問題ないと思います。
とにかく迅速で誠実な対応をしていただける事が最重要ですよ。
15番さんへ
詳しくは言えないのですが、営業の方が 感じが良いのは当然でして
全てに対して、どこまでするのか追求と確認をして下さい。
これくらいはするだろう と思うのは間違いです。
私は信じて 非常に残念な思いをしました。
私が甘かったと思い、反省の日々です。
これから、話し合いが始まりますが、また
出来るのであれば報告いたしっます。
アフターサービスが良くないという意見が他の会社でも多いので、
気になってホームページを見てみました。
建ててからが長い付き合いになるとの考えは良いのですが、
定期点検などの案内はなく、何かあったらお電話くださいみたいな感じ。
ただ、職人さんに直接連絡をしても良いらしく、
地元ならではの迅速な対応をしますみたいなことも書かれていました。
実際に建てられた方がたは、建てた後もいいお付き合いされてますか?
アフターメンテナンスは職人に直接連絡になりますか!?
そりゃ確かに修理するのは職人さんでしょうが、
個人的には一度専用窓口を通した方が何かあった時の保険になるので
直接連絡は避けたい気持ちです。
修理の料金が発生する場合も、適正料金が解らずちょっと怖いですよ。
一言でいうと[後悔]。
壁は釘打つのを外しており、へこみ跡が多く、住んで二年で巾木は外れており、壁紙はジョイント部分は避け、カビがすごい・・
電話しても対応はそっけなく、買ったらもう知りませんといった感じです。
高い買い物ですのでよく検討したほうがいいと思います。
買うまでの対応は優しく良かったですよ。
職人さんに直接連絡してもよい、ということはしないで工務店側に連絡をするのがスタンダードと見ていいんじゃないでしょうか。
保証の関係もありますから料金かからないこともありますもの。
保障期間が過ぎてしまった場合は、職人さんに直接連絡した方が話が早かったりなんてことあるのかしらね。
いずれにせよ、きちんと工務店側には調整役に入ってもらうのが無難そう。
デザインの特徴は施工例を何軒か見てだいたいわかりました。
白い壁に無垢の木材を使っているのかな、風通しの良さそうな、
湘南らしいといわれればそんな感じの家だとおもいます。
1200万円のアメリカンスタイルの家が予算的にも良いとおもいました。
ただ、断熱とか耐震とか、そういう構造的なものはどうなのでしょう。
湘南だと冬は比較的暖かく、夏も都会より快適だとおもうので、
あまりがっちりと断熱とかされていないのでは、ともおもいますが、
どうなのでしょう?
そう言われみれば公式ホームページには耐震構造の詳細は公開されていますが
断熱構造については何も出ていないようです。断熱材の種類は何でしょう?
耐震ついては、制震装置「SSダンパー」を採用していて、低コストで建物の揺れを
1/2程度に抑える効果があるようです。
公式ホームページにお客様アンケートが紹介されておりますが、個人情報以外はそのまま掲載されているので、評価がかなりリアルです。
良いことも悪いことも包み隠さず公開されているので、メーカーさんを決定する上で参考になると思いました。
公式サイトを見ていて気がついたのですが、
もう既に建てて住んでいる人向けのページがきちんと準備されていたんですね
どのタイミングで訪問があるのかとか、
専用のメアドや電話番号も掲載されているので
アフター専門の部署もきちんと確立されて作られているということになってくるのでしょうか。
少なくとも担当者がいなくなってしまったからお願いができないという自体には陥らないのでしょう。
公式ホームページに職人さんが紹介されていますが、自社で抱える職人さんではなく委託先の工務店の方達なのでしょうか。
棟梁さんは総勢16名もいらっしゃるのである程度施工が重なっても遅れが出るような事はないのかな?と想像しますが…現場管理や職人さんのマナーなどは工務店ごとのカラーもありそうですね。
アフターサービスの定期訪問が6回で、内訳は
2ヶ月後、6ヶ月後、1年6ヶ月~2年、4年6ヶ月~5年、7年~8年、9年6ヶ月~10年と
10年間は保証されているようです。
それ以降は希望すれば有償で定期点検していただく事になりますか?
協力工務店の職人さんですが、レモンホームさんで
定期的に研修があり、現場の整理整頓、マナーや挨拶など、
現場での意識向上を徹底するような取り組みが行われていれば
外部委託でも問題がないように思いますが、
多くの協力店があるほど難しそうですよね。
アフターメンテナンスについては専門の部門があるのですかね?専門の窓口というのがあるみたいですから…
定期点検がどの程度の頻度で行われるのかということも併せて書かれていたので、
スルーすること無くきちんとやってくれるのだなと思いました。
約束している以上アタリマエのことですが、
やっぱりきちんとやってほしい、たいせつなことですからね。
アフターメンテナンスの専用ページができていたので、施主さん専用・パスワード式で重要なお知らせが閲覧可能なページがあるのかと思えば、問い合わせの電話番号とメールアドレスが表記されているもので少々肩透かしをくらいました。
しかし同じページにアフターメンテナンスは合計6回、訪問時期についても書かれてあり、今後このページで様々なお知らせが告知されるそうです。
レモンホームで家を建てました。
他のホームメーカーさんがどの様な感じかはわかりませんが、おすすめしません。
家建てるまでは親切ですよ。引き渡した後は何もありません。
こちらから連絡しないと何もしてくれませんよ。
最初の二か月点検すら連絡しないと来ません。以降同様です。
家の作り自体は普通です。
数年前に建てた購入者です。
相変わらず建てた後の対応は残念ですね。
いろいろレモンホーム内で企業努力しているアピールをしていますが、購入者の感想から言わせて頂ければアフターメンテは重要です。でも、しっかりと建ててくれば不具合は、そんなに出ないと思う。初期不良はあると思います。10年保証で点検が数回あるアフターメンテナンスですが、実際5〜10分位で終了です。これをどう思うか?自分は考えさせられました。連絡は来ません。(自分で)。
上記の掲示板で、HPにお客様アンケートが公開されて、購入者のリアルな感想が見れて参考になると書いてありますが、正直に書いた私のお客様アンケートは公開してないですね。何故でしょうか?
きっと公開出来ないミスの数々を書いたからですね。
覚悟を決め購入される方、私の経験から、打ち合わせした内容は、全て自分で記録して図面も自分用に持って下さい。何故か、施工期間中、現場監督はほぼいません。職人さんだけです。これは私も事前に調べて知っていたけど、打ち合わせ以外、自主的に来たのは1回だけなのは、ビックリしました。更にビックリしたのが職人さんが持ってる図面が自分用より雑。したがって窓位置などズレが出たり細かい部分が職人さんに届かないまま終了になり意見の食い違いになりますので、必ず現場に行って各職人さんと打ち合わせして下さい。もちろん写真やビデオは後日、必ず必要になるので記録して下さい。
レモンホームの建売を検討中の者です
色々オープンハウスを見に行き、夫婦で気に入ったものがあったので詳しく話をしていく中、過去に負債があったことをちょっとご相談したら、ちょっとお調べして明日連絡入れますと言われその日は帰宅。
それまではちょこちょこ連絡を入れてきていたのに、それ以降1週間経っても音沙汰なし。
こっちから連絡いれたら言い訳を言いながら連絡しようとしてたと一点張り
恐らく見込み無しの奴だと思っていたのでしょう。
他の不動産ではしっかり色々提案してくれたりうちの為に動いてくれたりしました。
そういう行動見ていたら、恐らく買った後は売りっぱなしになりかねないかなーと思い、旦那ともやめといて正解だなって話をしました。
私たちも、レモンホームの条件付きの土地が気に入り、前向きに検討していたのですが
担当の営業マンの対応の悪さに我慢ができなくって
契約直前までにいったのですが、お断りして地元の工務店と契約しました。
やっぱり地域に根ざしてやっている工務店の方が、親身に話しも聞いてくれるし
今では、レモンホームを断った自分たちの選択に間違いが無かったと思っています。
でも、工務店にも当たり外れがあるので一概には言えませんけどね。
定期点検に来られたときに、私の家の担当をしていた、現場監督さんが退職しており、別の監督が来ました。
その際の開口一番が、ここの家って大工入ってましたっけ?
その程度の工務店ですね
リフォームもしている会社ですから、アフターも頑張ってくれそうな感じはするのですけどね…
点検などの際に何かしらが見つかって、
そのときにリフォームっていう話になってなっていきやすいですから
リフォームやっているところはアフター頑張るイメージ強いです。
これからリフォーム迎える家も増えてくるし、
もっと頑張っていってくれるといいなぁ。
外のテラスのところの柱に木材が使われているお宅がありました。
あれって本当の木材なんだろうか。
木材だと、
ちょいちょい防水処理していかないと行けないように思うのだが…
木材に見える別の建材なのか、はたまた本物の木材でメンテナンスをちょいちょいするのか。
どちらなんでしょうね。
木材でも、水に強いものもある。コーティングを施しているものもある。
または木材プリントが施されている別の素材の建材もある。
外に使っていくことが出来るものって意外と多いものなのですよ。
ただ、木材だとそれなりにメンテナンス等も必要となってきますので、施主の手間がどれくらいかかってくるのか
すごく確認しないといけません。
宿泊タイプのモデルハウスで体験されたことがある方っておられますか?
コロナのせいでお休みだったようですが
緊急事態宣言が解かれたので、また再開するようです。
1台のエアコンで、本当に完全に空調できるのか…?
今の時期よりも、熱帯夜になりやすい時期のほうがわかりやすいかもしれないですね。
木材だと見た目は格別ですがささくれとか出来ちゃうとメンテナンスしなきゃならないですもんね。
自分も選ぶなら樹脂素材かなあ。汚れが強くなったら一般の洗剤も利用できるでしょうから。どちらかをセレクト出来るのは良いと思います。
営業も再開できたようで良かったですね。宿泊体験だと夏や冬と思っちゃいますが、梅雨時期の除湿具合も重要そうですね。