リフォームもしている会社ですから、アフターも頑張ってくれそうな感じはするのですけどね…
点検などの際に何かしらが見つかって、
そのときにリフォームっていう話になってなっていきやすいですから
リフォームやっているところはアフター頑張るイメージ強いです。
これからリフォーム迎える家も増えてくるし、
もっと頑張っていってくれるといいなぁ。
外のテラスのところの柱に木材が使われているお宅がありました。
あれって本当の木材なんだろうか。
木材だと、
ちょいちょい防水処理していかないと行けないように思うのだが…
木材に見える別の建材なのか、はたまた本物の木材でメンテナンスをちょいちょいするのか。
どちらなんでしょうね。
木材でも、水に強いものもある。コーティングを施しているものもある。
または木材プリントが施されている別の素材の建材もある。
外に使っていくことが出来るものって意外と多いものなのですよ。
ただ、木材だとそれなりにメンテナンス等も必要となってきますので、施主の手間がどれくらいかかってくるのか
すごく確認しないといけません。
宿泊タイプのモデルハウスで体験されたことがある方っておられますか?
コロナのせいでお休みだったようですが
緊急事態宣言が解かれたので、また再開するようです。
1台のエアコンで、本当に完全に空調できるのか…?
今の時期よりも、熱帯夜になりやすい時期のほうがわかりやすいかもしれないですね。
木材だと見た目は格別ですがささくれとか出来ちゃうとメンテナンスしなきゃならないですもんね。
自分も選ぶなら樹脂素材かなあ。汚れが強くなったら一般の洗剤も利用できるでしょうから。どちらかをセレクト出来るのは良いと思います。
営業も再開できたようで良かったですね。宿泊体験だと夏や冬と思っちゃいますが、梅雨時期の除湿具合も重要そうですね。
レモンホームで建てました。価格は標準仕様であれば大手に比べて高くないと思います。
家自体は特に問題なく(寒暖、音など)過ごしています。
ただ計画中、入居後含めてこちらから連絡をしてもなかなか連絡がこないことが多くあり困りました。
また契約時や引き渡し時にアフターメンテナンス云々、と言われますが家を建ててしまえばおしまいと思っているような対応ばかりで後悔しています。
よってあまりおすすめはしません。
宿泊体験が再開されたそうで詳細を見に行くと、まずはステップ1として事前カウンセリングを受け、ステップ2として新宿のスタジオで性能体験を受け、最終的にステップ3として宿泊体験ができるようになるようです。
合計3回ですか?このコロナ禍においては意外と敷居が高いと思いました。
ここで建てました。
営業マンは、売りっぱなし。
完成した後、まだ工事が残っていましたが、現場監督は、更に最悪でした。
変更して欲しい事をお願いしましたが、我慢しました。私との間に入っていただいた人にフォローしてもらえたのが幸いでした。
コスト的にはいいですが、最終的に現場監督と営業マンは、信頼できませんでした。
フォローしてくれた人に感謝してます。
えー、そうなんですねぇ。
フォローしてくれた人の名前が知りたいです。
担当、その人がいいかも。
まだ、契約してないんです。安くていいかなって、
我が家の家計には、大手は無理っぽいです。
現場監督が一人を除いて、素人だから。
現場監督に連絡する時は、会社がいいです。
携帯にかけない方法がいいかもです。
会社に伝言を残すべき。うやむやにされます。
同じく営業の人も。
宿泊体験ってここの場合は買う前の最終確認の意味合いが強いのかなと思いました。
みんなかんたんにホイホイ宿泊できるというよりは、
真剣に検討している人向けなのかなというふうに見ていて思う。
建てるときは、現場は大切だと聞きます。
良い方に当たるといいなと思います…。指定とかできるわけではないのですよね?
このあたりだと、それなりにここの現場は見かける感じはする。
宿泊体験して、それで良ければプランニングをしてもらえるみたいだから、
必ずしも泊まったからと言って絶対に作るみたいな感じではないと思う。
正直、宿泊体験って面倒な部分もあると思うから
そこまでする人は、作ることはほぼほぼ決めている人が多いという事情はあるのでしょう。
>>56
家の中はナチュラルテイストで統一されたお宅が多い気がしました。
木をたくさん取り入れてるからそんな雰囲気になるのかな。
どの家も若々しい印象になってると思います。
外観も見たいんですけどあまりネットには公開されてないんですかね。(プライバシー配慮?)
会社の方に伺えば外観写真を見せて貰えたりするのでしょうか。
公式サイトではアフターサービスの内容が手厚く、あまつさえ年に1度OB感謝祭まで実施する会社であれば間違いがないと感じましたが、こちらでの口コミは評価がよろしくないのですか?
ネットの掲示板なので中には虚偽の情報も混在しているかとは思いますが、プラスに考えれば現場の問題点の改善に役立ててもらえたらいいですよね。