住宅ローン・保険板「購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART47】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART47】
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2013-06-25 19:38:48
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ まとめ RSS

PART47です。
荒らし、煽り投稿はスルーして楽しみましょう。

[スレ作成日時]2013-06-13 15:12:23

[PR] 周辺の物件
サンウッド大森山王三丁目
リビオシティ文京小石川

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART47】

  1. 341 匿名さん

    >>334
    何年生?

  2. 342 匿名さん

    マンションは短期間住んで手放す不動産でしょ。
    ずっと所有、居住しているとリスク高い。
    かなりの確率でババになる。
    高齢になって死ぬまで数年間住むか、分譲賃貸が無難かな。

  3. 343 匿名さん

    >>341
    戸建が小学6年生なら、マンションちゃんは幼稚園児ですね。

  4. 344 匿名さん

    >>338
    ババは大半の郊外住宅地ですよ。
    空家だらけになるからね。

  5. 345 匿名さん

    >335
    10年後はわざわざ都内まで通勤しなくても大抵の仕事は自宅でできるようになるかもね。

  6. 346 匿名さん

    >343
    あなた、レベル低過ぎw

  7. 347 匿名さん

    >345
    現在私の仕事の7割はそうなってる。
    というか海外にいても通常業務の大半はこなせるよ。

  8. 348 匿名さん

    マンション、輻射熱で今も暑い、、、

  9. 349 匿名さん

    蓄熱するよね。
    朝になって熱冷めたと思ったら、また蓄熱。

  10. 350 匿名さん

    >>345
    現実にはそうならないですよ。今と変わらずIT業界の人か内職の人だけですよ。
    それも、「重要な仕事は会社」「雑用は在宅」となり「出勤させない」という新たなリストラの形になるでしょう。交通費まで削減できるし、家族にも家で打ち込みだけの単純作業を繰り返す姿に「お宅のご主人は用無しですよ」と、現実を見せ付けることができます。


  11. 351 匿名さん

    根拠のない妄言が始まったよ。
    いつもながらマンションさんって頭の中が御花畑だからね。

  12. 352 匿名さん

    都心、都市部で有利、都会でしかできない産業があるように、郊外には郊外でしかできない産業もあります。
    絶対数は都市部の仕事が多いですが、郊外の産業の下支え無しにそれは成り立ちません。
    人口が減り、都市部への移住が増えても、郊外の産業の必要性は絶対に変わることはありません。
    都心回帰と同じように郊外ののどかさや広さ的なゆとりを求め、郊外に移住する流れも制度や産業として今以上に拡充していくものと思います。
    都会の狭小住宅に不自由を感じれば、売却して追い金なしで郊外に住めます。マンションも都市部であれば同様です。
    郊外に腰を据えるのなら、資産価値など不要です。都市部では実現できない自分のエゴを実現するのは素晴らしいと思います。
    いづれにしても、「郊外なのにマンション」だけはやめておくべきです。

  13. 353 匿名さん

    だいたい同意
    ヾ(´▽`*)ゝあーい♪

    でも、リゾートはマンションでもいいでしょ。

  14. 354 匿名さん

    >>352
    価値があるかどうか?それは貸してみればわかります。
    フルローン月額+諸費用額相当の賃料でも黒字になるような物件は価値ある物件です。
    計算上ではなく空き部屋状態の月数なども加味して利益がでる事が大事です。
    但し土地の場合は倉庫、店舗、駐車場など住宅以外の他用途に使える場合もあるので
    マンションの場合とは多少異なります。
    どちらにしろ単純に稼げる資産の方が価値があるわけです。
    なのでもし郊外のファミリーマンションを格安で買い叩き企業寮などとして
    安定した家賃収入を得られるようだと
    そのような物件でも価値ある物件と言える場合もあります。
    もちろん家賃収入の場合は最後の売り抜くで失敗すると
    今までの利益がおじゃんになる場合も多々ありますが・・・。

  15. 355 匿名さん

    >>354
    そういう考え方(値段=価値)は、住居としてではなく、投機あるいは財産、貯蓄資産の対象としての価値という極一部分だけを抜き出した考えです。
    住まい=資産では、価格の上げ下げがあってもその度に住居を手放すのでは現実的には流動性がありません。
    住居とはあくまで生活の根拠を担う道具であるべきだと思います。
    健康、安心できる住まい、安定的な仕事、暮らしの3要素の一つを運用前程で考えるのはどうなんですかね?
    自分の仕事や生活、ライフスタイルにとって不自由が無ければ、住居に資産価値など不要です。

  16. 356 匿名さん

    >自分の仕事や生活、ライフスタイル
    こういうしかありません。
    ひとそれぞれです。好きなほうを購入してください。

  17. 357 匿名さん

    >>355
    >>354だが>>352
    >いづれにしても、「郊外なのにマンション」だけはやめておくべきです。
    の反論としての一例を挙げたまでです。
    私は将来など加味して適価なら郊外マンションも選択肢としては有りだと思っているので・・・。
    逆に適価から見て明らかに過剰な評価の物件は都心でも駅近でも買うべきではないと思います。

    郊外でも少数ですがマンション好きな方もいるでしょう。
    高台が少なく津波や洪水の可能性がある場所だとマンションの高所階は命を守る上で適していますし
    あと雪国では除雪面を考えマンションが評価されている部分もあります。
    そう考えると郊外のマンションでも物件に人によっては無価値とまでは言い難いと感じます。

  18. 358 匿名さん

    マンションでも戸建てでも住んでる人が幸せならいいと思います。
    私はマンション住んで一年になりますが本当にいい買い物したと実感してます。

  19. 359 匿名さん

    今、ニュースでローン破綻を特集してた。
    60歳の定年時に息子を保証人で35年ローンで5400万円のマンションを購入したそうだ。
    月17万円の返済と高額な管理費でニッチもサッチも行かなくなったそうだが・・・。
    彼は95歳までローンを払えると信じて買ったそうだ。
    マンションさんの精神構造・・・意味不明です。

  20. 360 匿名さん

    ↑極端だがマンションさんの典型的なタイプ

  21. 361 匿名さん

    将来の事は将来考える。
    これが都心でアーバンな生活スタイルだ!

  22. 362 匿名さん

    >359
    あなたも二の舞にならないように気をつけなさいよ。

  23. 363 匿名さん

    >359
    60歳まで何を学んで来たのだろうか?
    日本人の恥ですな。
    そんな人いるんだ?

  24. 364 匿名さん

    何とかと煙は高い所にのぼりたがるという格言を引き当てたくはないが、今の大都市圏には
    タワーマンションが多すぎる。それだけ多くの人が、まだタワマン生活に憧れているのだ。

    タワマンをつくる最大のメリットは、限りある土地から多くの床面積が得られること。
    それでいて住む方のメリットは、上層階からの眺望と開放感。場所によっては「絶景」が
    楽しめる。

    しかし、はっきりいってそれが唯一最大のメリット。強いてもうひとつあげるとすれば、
    虚栄心を満足させることか。

    一方、デメリットをあげればきりがない。
    まず、地震などで電気が止まればエレベーターはもちろん、水道も使えないから恐ろしく不便。
    最近のタワマンは自家発電装置を備えているが、長くて72時間の稼働。阪神淡路大震災の
    時には、送電再開まで7日を要した。

    普段の生活でもいろいろ難がある。
    階数が高くなるほど風が強くて窓が開けられない。
    常に微振動がある。
    洗濯物を外に干せない。
    外出がおっくうになるので健康が損なわれやすい。
    また、大規模修繕のノウハウが確立されていない。
    駐車場から車を出すのが面倒。
    近くに別のタワマンが建つと眺望が阻害されるなどなど。

    何よりも管理費や修繕積立金が、普通のマンションに比べて割高になる。これらの金額は
    1平方メートル辺り××円という計算式で決められていることを知っておくべきだ。
    下層階に住む人は、眺望や開放感は得られず、上層階の住人よりもエレベーターの使用率が
    低いにもかかわらず、同じ基準の面積割で管理コストを負担している。
    何とも不公平な話ではないか。

  25. 365 匿名さん

    だから、タワマンというのは都心の限られた土地を有効活用するために
    「仕方なく」建てられる集合住宅と考えるべきだ。

    この先、都心ではまだタワマンが増えるだろう。
    安倍晋三首相の成長戦略でも、特区の容積率緩和がうたわれているからなおさらである。

    日本は人口の減少期に入ったが、都心では居住ニーズが高い。
    だから、今後もつくること自体は仕方がない、と思いたい。

    マンション市場を眺めていて不思議なのは、郊外にもタワマンが建てられていることだ。
    そして、少し駅から離れた場所に一戸建ての住宅が買える価格よりも高い値段で売られていたり
    する。また、それを喜んで買っている人もいる。

    タワマンが多く供給されるようになったここ20年、この国ではずっとこのブームが続いている。

    売れるからどこにでも建てるという図式。
    しかし、デメリットが広く知られるようになると、このブームは終わるだろう。
    その時に資産価値がどう評価されるのか。考えるとだんだん怖くなってくる。

  26. 366 匿名さん

    >359
    60で35年ローンなんて組めるわけないと思うんだが。
    本当なのか?

  27. 367 匿名さん

    >366
    TBSにインチキだろ!といちゃもんつけてみれば
    http://www.tbs.co.jp/n-st/

  28. 368 匿名さん

    ここのリンク先のタワーマンションはたった90平米で1億越える3LDKとかざらにあります。
    これは完全に住まいとしての適正価格ではないです。しかも、この90平米の内訳は、広い玄関や広いトイレ、洗面が二つ並んだパウダールームやクローゼット。3LDKで何人住むの?という設計の割に主寝室以外は6畳もない。
    相場観、ブームという側面無しではありえない価格設定。これから土地相場や住宅事情、不動産投機事情がどういう傾向になるかは素人の私には想像もつきませんが、確実に言えるのは「住いとして失格」ということです。
    住いは住んでしまえばただの道具です。その土地に特別な愛着があれば多少の出費もよいと思いますが、1億あれば都内駅徒歩5分以内の敷地50坪程度の注文住宅を建てられます。鉄筋コンクリート二階建てでホームエレベーター付けられます。
    億の住宅を購入できる人は送り迎えが来るような立場でしょうし、出勤時間だって重役時間でしょう。
    にもかかわらず、通勤に便利な立地?
    理解できません。

  29. 369 匿名さん

    >>366
    私も見ていないので憶測ですが、
    これは住いがマンションだろうと戸建てだろうと関係なく常識的にはありえないと思います。
    実質的には息子さんのローンだと思いまが、それでも現実感は皆無ですね。

    TBSも苦労してようやく見つけた貴重な例なんだと思いますよ。だからこそのスクープなんだと思います。
    マスコミさんは、「貴重な例」を見つけるのが得意ですからね。

  30. 370 匿名さん

    ただ単に親子リレーじゃないの?
    知り合いに親子リレーで62才の人が住宅ローン組んでたけど。

  31. 371 匿名さん

    番組では二束三文で売りに出しているが売れる気配がなく、あとは競売な感じで終わった。借金が親子におもくのしかかるらしい。

  32. 372 匿名さん

    売り急ぐとマンションは足元見られる。
    相応の地価の戸建てなら、建物はセロ評価でも土地だけで数千万の評価になる。
    土地と建物の価値のバランスが重要。
    自分なら土地7割、建物3割が基準。

  33. 373 匿名さん

    土地の買付を最大限まで引き延ばし売る。
    売ったもん勝ちだね。

  34. 374 匿名さん

    タワマンのデメリットは隠蔽に限る。

  35. 375 申込予定さん

    マンション暗い。

  36. 376 匿名さん

    豊島区では、2年前にマンション担当課を設置。
    職員が修繕工事が進まない理由を調査しています。

    職員
    「このマンションに管理組合はありますか?」

    住人
    「管理組合はないです。」

    調査によって見えてきたもの。
    それは、管理組合が機能していない実態でした。

    マンションは長い年月を経る中で、部屋が別の人に転売されたり相続されたりします。

    新しい所有者の中にはマンションに住まず、部屋を「賃貸」に出す人が少なくありません。

    自分がマンションで暮らしていないため、管理に対する関心が薄れ、管理組合が機能しなくなるのです。

    豊島区マンション担当課 園田香次課長
    「家賃を取ることが主になってしまう。
    賃貸化、そこに住んでいないオーナーは、日常の管理に無関心になっていく。」

  37. 377 匿名さん

    タワマンは居住用ではなく、投資用ってことかな。
    居住用として買う人は悲惨だな。

  38. 378 匿名

    タワマンに限らないよ。
    マンションは多かれ少なかれ、賃貸か高齢者主体になっていく。
    マンション購入者は、そういうデメリットもコミコミで、遠い将来の問題よりも、今の利便性重視で購入してるんでは?

  39. 379 匿名さん

    >>376
    今築40年超のマンションだと、最近のマンションと違って、長期修繕計画すらないところが多いですからね。
    旧耐震だし、いろいろ難しいでしょうね。

    あなたの引用元の最後にこんなことが書かれてますね。

    「また、現在の法律ではマンションの老朽化が進んでも、強制的に修繕工事を進めさせることはできません。
    このため東京・豊島区ではマンションに長期の修繕計画の作成を義務づける条例を作り、近く議会に提案する見通しとなっています。」

  40. 380 匿名さん

    やはり、マンションスラム化は、避けることが出来ない。

  41. 381 匿名さん

    しかも管理組合が機能してても管理組合自体がまともな人たちの集まりじゃなかったら・・・。
    賃貸化というのは一方で一部の個人や法人が買占め大票田になる可能性がある。
    発言権を持った彼らが悪意を持っていなければいいが悪意を持っていたら・・・
    管理組合のお金やマンションの規則を合法的に自由に変えたり使われてしまう。
    阻止するにも多数決でしかないのだから気付いた時には阻止は厳しいだろう。
    逃げられなければ場合によっては管理組合の奴隷にすらなりかねない。

  42. 382 匿名さん

    妄想にも程がある。マンション叩いて、やっと買えた建て売りの慰めになるんだろうに。梅雨の今は湿気もカビも凄いから、掃除大変ですか?どうぞ。団地でも万損でも発散すればいいよ。

  43. 383 匿名さん

    戸建住みの老人は辛いよ。。

  44. 384 匿名さん

    戸建は今日も、マンションの何十年後の妄想に耽ってるんだね。
    辛い毎日からの現実逃避。

    哀れだね〜

  45. 385 匿名

    妄想?
    築40年マンションの管理実態調べてみたら?
    賃貸化や高齢者化や不十分な修繕は現実の話だと思うが。
    そのうえで「40年後のことなんてどうでもいい。だって、40年で投下資本の元をとれるだけの利用価値があるから。」って判断もありだと思うけど、
    現実に存在するデメリットを否定してもしょうがない。

  46. 386 匿名さん

    かなり悲惨〜♪

  47. 387 匿名さん

    まあ、自然災害には戸建の方が強いと保険会社が認めたということを示されて以来、
    マンションさんは元気が無いですね。

    マンションはRCだから、物理的な限界許容値よりも強いとかいう
    物理では説明できない怪奇現象を、また出してきてくれることを期待してます。

  48. 388 匿名さん

    でも大きな地震が起きた場合、結果いつも通り戸建てに大勢の死者が出ると思いますよ…。

  49. 389 匿名

    >388
    古い戸建ての密集地域では、残忍ながらそうなる可能性が高いですね…
    皆さんはそういう物件が検討対象ですか?
    私は最初から検討対象外ですが。

  50. 390 匿名さん

    >>385
    住んでもないマンションの40年後のことを考えてることが、現実逃避なのでは?
    そもそも、40年前のマンションと今のマンションって全然違うしさ。

    40年前の戸建の経験で今の戸建を語るようなもの。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッド西荻窪
カーサソサエティ本駒込

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

[PR] 東京都の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸