匿名さん
[更新日時] 2011-03-19 17:02:02
大地震で建て替えが必要になった場合、困る。
建て替えるほどじゃなくても、大きな補修、修繕でも困る。
必ず住民同士で意見が対立し、建て替え、大規模補修が困難で、
それにかかるまで長期にかかり、費用も莫大になるからです。
住宅のローンに建て替えor補修費用を払いつつ、
賃貸も長期間払わなくてはなりません。
地震保険なんて入っていてもすずめの涙。最大で半額しか出ません。
入っていない世帯も多いでしょう。
阪神大震災で困った人も多いでしょう。
リスク考えたら、家賃捨ててもいいから賃貸が吉。
家賃は、地震に対する掛け捨ての保険の意味もある。
住む所無くなっても、さっさと引っ越して新生活がなんとかなるんです。
こんな地震の多い国で、マンション買うなんて間違ってますよね。
[スレ作成日時]2008-05-25 12:44:00
[PR] 周辺の物件
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
地震のリスクがあるからマンションは購入するべきではない
-
82
サラリーマンさん
ちょっと違います、78のような素人の戯言を、諌めることで、楽しむスレです。
78は工学知識のないので、今度は高層マンションが風で揺れ易いことを免震装置と結びつけていますね。完全に間違っています。高層マンションは風で揺れ易いすいのと免震装置とは無関係です。
どうしたら揺れにくくするかは、構造の問題ですから、78の知識レベルでは理解できないので省略します。
-
83
匿名さん
-
84
匿名さん
マンションのパンフなんかによくある
「震度6強程度に耐える耐震強度」というのは、あくまでも建物が倒壊、全壊しない、
というレベルの話。建物倒壊による圧死を免れることは出来る、という話。
大きな地震でマンションがダメージを受けるのは当たり前。
場合によっては地震で補修、修繕に費用がかかるのも当たり前。
もし住人の意見がまとまらなければ苦労するということ。
-
85
匿名さん
ジュセリーノの予言って当たらないね。
ttp://www.jucelinodaluz.jp/prophecy.html#2008
この手の病んだ人間って何時の時代にも必ず出現するね。
-
86
匿名さん
通常のマンションなら、マンションが壊れるくらいの地震があったら、
戸建は木端微塵なのでは?
-
87
匿名さん
そうでもない。
最近の戸建はマンションより耐震性能は一般的には上。
試しに耐震等級3の物件調べてみな。
マンションはほぼ皆無。
戸建はそれを売りにする所も多い。
大きくて頑丈なら耐震性能が優れる訳ではないよ。柔軟性も重要。
まあ戸建には火災リスクがあるけどね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
88
匿名さん
まあ戸建は手抜きの欠陥住宅が多いのが気になるな。
設計通りに施工されてこそ、耐震性うんぬんが語れる訳で手抜きされるとどうしようもない。
マンションのが大手デベ&大手ゼネコン施工のならキチンと検査されてる可能性が高い。
(まれにその組み合わせでも駄目なのがあるけど)
戸建は大手といわれるとこでも欠陥住宅が多い。建売なんて論外。
この差をそう考えるかでしょうね。
キチンと施主が監視できるなら戸建も良いでしょうが。
-
89
匿名さん
建売業者の社長が自分の家として建売なんて考えられない!と言う。
いかに建売が危険かと言うことだろう。
建売はいかにコストダウンするかが鍵だから仕方ないね。
建売のよさは安さな訳だし、まぁリスクがあっても仕方ないね。
-
90
購入経験者さん
でたでた、戸建て反対派。
戸建=欠陥多い、建売=手抜き多い、って、ワンパターンで戸建てを否定するのは、もう止めない?
なんでそんなに戸建が憎いのか、教えてください。
戸建が買えないから、って理由は なしでね。
-
91
匿名さん
88,89さんの思考回路は「建売=手抜き、欠陥住宅」ってことだけど、マンションって、そもそも「建売」だと思います。
だいいち、戸建ては 20年、30年と施主に文句言われ続けるからHMもそれなりにちゃんとやると思う。
それに比べ、マンションは、新築時に細かいことを言う人も5−10年もしたらいなくなるから、最初だけ見栄えがいいツクリにしているのは常識。
・・・っていう、つまらない戸建てvsマンションの争いになるから、こんな議論のきっかけを作った86さん以降は なかったことにしましょう。
-
-
92
匿名さん
>>91
自分も参戦して言うだけ言っておいて、
いきなり「なかったことにしましょう」と言われても、ね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
93
匿名さん
地震の事なんて考えてたら家なんか買えないじゃん。
戸建てだって半壊・全壊の判断を適切にしてもらえなくて
困ってる人TVで観たことあるよ(何地震かは忘れた)
殆ど住めない状態なのに、半壊という査定が出て保険料が少ししかでないって話。
マンションでも戸建でも結局は運でしょう。
ちなみに自分はマンション派だからマンション買いました。
-
94
匿名さん
そうですよね。
マンションでも戸建でも同じ。地震を恐れるなら、持ち家ではなく賃貸の方がいいと思います。
ようするに運ですよ。
-
95
ビギナーさん
-
96
匿名さん
地震は起きないかもしれませんが、間違いなく来るリスクが大規模修繕です。
11月4日の朝日新聞朝刊『わが家のミカタのタワーマンション記事』によると、大規模修繕は
視界不良で今後大問題になりそうです。
-
97
匿名さん
>兵庫県の井戸敏三知事が11日、和歌山市内で開かれた近畿ブロック知事会議で、「関東大震災が起こればチャンスだ」などと述べたことに、会議に出席した他府県の知事らから「不適切だ」と批判が相次いでいる。
海溝型の地震は、プレートが毎年確実に移動しているので、ある程度発生間隔の予測が可能?
関東大震災1923年の相模湾のプレートは、関東大震災の前は約220年の発生間隔だったので、
次回は2150年頃では?
一方、近畿圏の東南海1944年・南海地震1946年は約100年間隔で発生しており、
政府の地震調査研究推進本部の予測では2050年までの発生確率は80〜90%。
過去の発生時には、津波の被害が甚大でしたが、大阪平野の長周期地震は次回が始めての被災。
周波数2〜4秒だと中高層マンションと共振するので、高層階の室内家具の固定が重要な防災では?
-
98
匿名さん
地震のリスクがあるからマンションは購入するべきではないと考えるなら地震大国の日本になんか住めない!
さっさと外国に移れば!
-
99
匿名さん
戸建てが20年30年と施主に文句言われるからHMはちゃんとやる?
楽天的ですなぁ。
戸建ての施主はマンションの管理組合の集団と違って、所詮個人ですよ。
個人が後からワイワイ言おうとHMは痛くも痒くもない。
-
100
匿名さん
言えてる・・・どちらというと団体の方が怖いのでは?
-
101
マンコミュファンさん
質問です。
埋立地エリア。豊洲とか台場とか人気ありますが、地震は大丈夫でしょうか?
免震構造とはいえ、基礎がゆれたら不味いような・・・。他に地盤の不安な所って最近多いですが。場所は良いのですが心配です。詳しい方教えてください
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)