住宅ローン・保険板「フラット金利はどうなる?【19】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. フラット金利はどうなる?【19】
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2013-07-15 13:52:03
【一般スレ】フラット金利の今後| 全画像 関連スレ まとめ RSS

今後の金利はどうなっていくのでしょうか??
フラット金利はどうなる?【18】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/336826/
フラット金利はどうなる?【17】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/331263/
フラット金利はどうなる?【16】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/319368/
フラット金利はどうなる?【15】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/307227/
フラット金利はどうなる?【14】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/303332/
フラット金利はどうなる?【13】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/237728/
フラット金利はどうなる?【12】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/216200/
フラット金利はどうなる?【11】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/208843/
フラット金利はどうなる?【10】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/199277/
フラット金利はどうなる?【9】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/183398/
フラット金利はどうなる?【8】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/174105/
フラット金利はどうなる?【7】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163876/

[スレ作成日時]2013-06-11 14:24:34

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル南葛西
ピアース西日暮里

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

フラット金利はどうなる?【19】

  1. 582 匿名さん

    ここはフラットの金利に関するスレです。
    本題に戻りましょう。

    現在の長期金利の水準でいけば8月の実行金利は6・7月とそう変わりない感じですよね。
    世界的な長期金利の高騰が懸念されていますが、日銀のオペが功を奏している状況であると思います。

    金利上昇の要因としては、
    1. 円安・株高によってリスク資産へマネーが流れて国債売り
    2. アメリカの長期金利の上昇に引きづられる
    3. 国内各指標の改善傾向に伴いジリジリと金利が上昇
    といったところでしょうか?

    ちなみに私は8月実行の予定です。

  2. 583 匿名さん

    何かここ最近変動さんが荒らしにきてるね

    変動さんはスレがいっぱいあるのだからどうぞそちらへ

    ここはフラットの金利スレなのでご退場を願います

  3. 584 匿名さん

    変動さんは動きが無いから、暇なんだよ。短期固定とフラット弄りしかやる事無いw
    ここで詳しい予想してくれてる人も、借りてるのは、きっと変動だよ。

  4. 585 匿名さん

    煽りはスルーで。

    >582
    8月実行とのことだけど、7月まではこの2ヶ月と変わらないのでは?
    もちろん、参院選後に一時的に相場があれて、フラット的には金利上昇に振れるのは、過去の総裁選や国会議員選挙でもあったので、その可能性は完全には排除できないけど。

  5. 586 匿名さん

    8月は上昇しますね。
    2.3位は最低みておいたほうが良いでしょう。

  6. 587 匿名さん

    その根拠は?

    ただの上げ煽りと見た

  7. 588 匿名さん

    586さん、八月は最低2.3という理由はどんなところでしょうか?

  8. 589 匿名さん

    2.3はちょっと低め過ぎる予想でしたね。
    2.5位を見ておけばよいでしょう。

  9. 590 匿名さん

    今の感じ(0.83)では、7月を下回る可能性も捨てられない。

  10. 591 匿名さん

    衆院選の時は、スプレッドにパンチくらった。

  11. 592 匿名さん

    9月実行ですが、9月はどれくらいを予想されますか?

  12. 593 匿名さん

    わかりませんっ!

  13. 594 匿名

    今月も○利○行さんのホームページに...。七月の金利がーーー!

  14. 595 匿名さん

    2.05か

    悪くないね

  15. 596 匿名さん

    20年1.74、35年2.03
    お疲れ様でした。

  16. 597 匿名さん

    1.74、2.05でした。

  17. 598 匿名

    2%台か。終わったな。
    1%台じゃないとフラットにする意味もないわ。

  18. 599 匿名さん

    no598
    確かにっ

  19. 600 匿名さん

    2.05ですんで良かったじゃん

  20. 602 匿名さん

    変動でお断りされる低属性なら2.05でも十分と思うが。
    恨むなら自分の甲斐性のなさ、時流を読むことの出来ない無能さを猛省するべきだと思うが。。。w

  21. 603 匿名さん

    >602
    誰に言ってるの?

  22. 604 匿名さん

    分からない。

  23. 606 匿名さん

    銀行員自演w

  24. 607 匿名さん

    間違っちゃいけない
    フラットがこれからも上が利続ければ次は変動の番だろ

  25. 608 匿名さん

    ×上が利続ければ
    ○上がり続ければ

  26. 609 匿名さん

    フラットを止めるのであれば、誰も止めませんのでどうぞお構いなく居なくなって下さい

    はい、さようなら

  27. 610 匿名さん

    フラットが上がって、変動が上がらないとでも思ってるのだろうか?
    アフォなのかw

  28. 611 匿名さん

    以外と落ち着いてる最近の長期金利。
    8月は1%台の望みがあるかも知れませんね。

  29. 612 匿名さん

    8月は参院選直後の起積日だから、荒れるよ〜。そして上がるよ〜。

  30. 613 匿名さん

    まだ1%台なんて寝ぼけた事を言ってる奴がおるんだなw
    いい加減現実をみようぜ。

  31. 614 匿名さん

    フラット借りてるけど、
    長期金利が上がったから、変動も上がるって煽りは的外れだと思う。

  32. 615 匿名さん

    なぜ?

  33. 616 匿名

    長期金利の方が景気に対する感度が高いから
    例えば少し景気が良くなって、すぐにまた悪くなるという場合、長期はすぐに上がって、すぐに戻る
    短期は鈍いからずっと元のまま

    長い目で見れば方向性は一致するが、数ヶ月程度の長期金利の動向では短期金利は占えない
    今の長期金利の微増傾向が来年春くらいまで続けば変動も上がる警戒が必要になる位の動きの鈍さなんだわ

  34. 617 匿名

    変動は確かに上がっていく可能性はあるが、上がるだけじゃなくその後下がる可能性もあるよ(動きは上下ともに固定より鈍いけども)

  35. 618 匿名さん

    >615
    理由も分からず煽ってるの?
    さすが

  36. 619 匿名さん

    変動そのものが上がらなくても
    優遇が見直されたら事実上の利上げ

    まして住宅ローンなんて金融機関にとっては預金客の取り込みとか横並びで導入したお荷物というのが本音だから
    ローン客を厚遇する意味が全くないだろう
    これからは厳しくなる

  37. 620 匿名さん

    変動の人達は近いうちに
    借換難民になりますから
    今のうちに好きなだけ言わせておきましょう。
    固定金利が急騰してから
    変動の人が借換手続き始めても
    実行のころには
    金利相当上がっちゃってますから。
    この基本原則を忘れてる人多すぎじゃない?
    今の市場の流れってほんと変動の人ヤバいですよ。
    実際変動から固定への借換殺到してるみたいだから
    今動けてる人はまだ救われるでしょうけど。

  38. 621 匿名さん

    変動スレのテンプレ返済によると、変動を組む前提として、
    いつでも全額繰り上げ返済できるキャッシュがあるのが当たり前とのことだが、
    そんな金持ちがなぜわざわざローンを組むのだろうか?(笑)

    そんな奴がいるとしても一握りの金持ちが節税に使うだけだろ?
    親譲りの安定家業なしで、平均年収の勤め人や自営業がそんな条件はムリ
    破綻した自己正当化と言わざるを得ない

  39. 622 匿名さん

    とりあえず、変動で逃げ切れる自身のある人はOK
    最初から固定金利で考えてる人もOK(ただし、2%以下じゃないと生活できないとか言ってる人を除く)
    アウトなのは、変動で借りて途中で長期固定にしたい人。
    すでに、その門は閉ざされつつあります。

  40. 623 匿名さん

    政策金利はまだ上げないってのが、変動の防波堤。10月には青くなってるよ。

  41. 624 匿名

    ちなみに変動は一回でどれくらいあがるのですか?

  42. 625 匿名さん

    624さんへ
    変動金利は5年毎に見直されて
    一回に返済額が上がる上限は
    今までの返済額の1.25倍までに制限されてます。
    守られてる感がありますが
    実は全然守られてなくて…
    最も恐れるのは未払い利息と呼ばれる
    金利が上がることにより
    増えた利息のみに返済が回り
    一向に元本が減らない無限ループです。
    ひと昔まえの消費者金融と同じ仕組みです。
    聞いただけでも怖いので私は固定です。
    前の方も言われてたように
    金利が上がったらすぐに全額返せるくらいの
    余裕がないと今の変動は危険過ぎです。
    固定の連中がなんだかんだ言っても
    自分の変動金利は上がらないと信じたい気持ちは
    とてもよくわかりますが、
    大切な人をお持ちの方なら
    よく考えてご判断されるのがよいかと…



  43. 626 匿名

    625さん。

    詳しくありがとうございます。
    125%までの返済額になるのは分かりました。例えると毎月の返済額が100,000なら125,000までになるが実際にはそれ以上払わないとダメな部分が積み重なっていくという訳ですよね。

    では、上に出した例の場合で返済額が125%になってしまうときとは利率はどれくらいがあがった時なのですかね?また、5年間の間にそんなに上がるものなのでしょうか?(上手く質問が出来ていないかもしれませんが、御了承下さい)


  44. 627 匿名さん

    626さんへ
    125%の上限まで達する利率は
    各々の返済額と利率のバランスにより
    異なるので数値ではお答えできませんね。
    毎月の返済額が多いほど、
    条件としては厳しくなりますし
    上限に至る可能性も増えます。
    ちなみに言葉が足りなくて申し訳なかったのですが
    5年毎に見直されるのはあくまで返済額です。
    変動金利は半年毎に変わりますが
    都度返済額に反映されるわけではなく
    半年毎の積み重ね分が
    5年後の返済額決定に反映されるというわけです。
    これより5年の間にどれほど上がる余地があるかは
    想像頂けると思います。
    5年ルールが言いかえれば5年縛りですね。

  45. 628 匿名

    さすけ 金利 
    で検索しろ。
    参考にはなるよ。

  46. 629 匿名さん

    2.05%ですね

  47. 630 匿名さん

    将来のことはどうなるかわからんが、国の方針・国の借金・世界情勢を見た時に、何年後か振り返った時にあの時がインフレ(悪性か良性かはわからん)の始まりだったな、となるような条件は揃ってる気がするからフラットにしたよ。
    いつ割れるかわからん風船みたいなもんで、5年後も10年後も風船は割れてないかもしれん。
    その時は変動の方が良かったとなるだろうけど、まぁフラットは保険だわな。
    銀行の固定金利じゃハイパーインフレ時は金利が見直されるから保険にならんし。
    まぁ、そんな事態にならないことに越したことはないけど、近年の国家的問題は日本が一番先に抱える傾向にあるから何が起こるかわからんし怖いわな。

  48. 631 匿名さん

    変動の人がよく「金利が上がる時はまず優遇が減らされるから~」
    と言いますが、本当ですかね?
    優遇幅で調整すると新規契約者だけが高金利になりますよね。
    んなアホな!?と思うのです。変動金利の意味がないし。
    無慈悲に誰に対しても額面金利が上がると思うのですが、間違って
    いますでしょうかね。

  49. 632 匿名さん

    自分もフラット派ですが、変動派の方の強気姿勢には、ある意味すごいなぁと思います。ハウスメーカーの人も変動派でした。最初の融資手数料もかからないし、団信も込み。上がる上がると言われながらも、ずっと1%切ってるのが続いていますよと言われました。自分は八月実行なので不安ですが、最近はフラット派が増えてきてますとのこと。不確実な時代、前の方も言われてる通り、保険ですよね。心の安心も大切です。

  50. 633 匿名

    まず優遇が減るってのは正しいかと
    実際銀行の長期固定が上がってるのは優遇幅によるもの

  51. 635 匿名さん

    支払いが変わらない保険料込みって考えています。
    団信無ければ助かるんですけど・・・

  52. 636 匿名さん

    金利が上がるのってそれだけ資金需要があるってことだから先に優遇をなくすことになるのは確か。

    金利を上げるのって預金しとくのなんかもったいない!株でも不動産でも買わなきゃ損するぞ!
    っていうのに近い状態でそれくらいになれば2%くらいは金利が上がる。アメリカのバブルだといつもそんなかんじだし。
    新興国の場合は何もないとこからでポテンシャルがあるからもう少し上げ幅が大きいけど
    日本はアメリカよりむしろ上げ幅小さいだろう。

  53. 637 匿名さん

    団信強制じゃないから、無駄だと思うなら、入らなければいいじゃん。

  54. 638 匿名さん

    『フラットは損』という人は『保険は損』と言っているのと近いと思います。
    『保険は損だから入るのは馬鹿』という論理が果たして正しいのか、と常々思います。
    逆に変動はギャンブルに近いのでは…。
    どちらを選ぶかは性格の問題と思うので『変動は●●』とか『フラットを選ぶ奴は●●』などはあまり関心しませんね。
    自分の選択が最良だったかどうかは住宅ローンの支払が終わった段階で判明すると思います。
    以上、私見でした。

  55. 639 匿名さん

    35年間変わらないという意味では保険に近いかもしれない。
    しかし、35年間の金利がほんの一瞬の上げ下げで決まるのは
    むしろギャンブルに近い。

  56. 640 匿名さん

    >638
    よくフラットや全期間固定を保険に喩える人がいるが、全くの筋違い。
    保険は明日にでも起こり得る急激なリスクに備えるものである。
    現在の生活を今日明日に破綻させるほどのリスクが金利上昇にあるわけがない。
    従って、変動の倍以上の金利を毎月支払うのは無駄以外の何物でもなく、その分を繰り上げする方が理に叶っているのは自明の理である。

  57. 641 匿名さん

    無駄に払うのが保険とも言える。
    満期まで生きれば掛けた金に対して保証はガタ減りする、
    つまり生きながらえたからこそ無駄になる。
    そういうもんだ。

  58. 642 匿名さん

    >>640
    保険ってそもそも定義がないんだよ。
    保険法にだって「保険」の定義がないでしょ。検討段階で部会メンバーが「定義できない」として放棄したぐらいなんだから。
    「保険の本質とは何か」について未だに決定的な結論は出ていなくて、入用充足説とか経済保障説とか様々。
    よく定義の一例として出されるドイツのマーネスの定義
    「同様な危険にさらされた多数の経済体による、偶然な、しかし評価可能な金銭的入用の相互的充足である」
    だと、
    「保険は明日にでも起こり得る急激なリスクに備えるものである」
    は該当しないし、かといって
    長期固定型でローンを組むことも「相互的充足」ではないから保険ではない。
    いいんだよ、言っていることがわかるんだから。

  59. 643 匿名さん

    >642
    保険の本質は相互的充足や相互扶助であることは認める。
    定義そのものを否定したり決め付けるつもりもない。
    私が言いたいのは、保険だと思ってフラットや全期間固定にするのはいかがなものかということ。
    実行時期によっては自己の意図する保険機能が充足されないばかりか、寧ろ採用しない方が勝る場合があるという矛盾。

  60. 644 匿名さん

    で、もういいですかね?
    変動との比較はやりたい人がやればよろし。
    ここはフラットをどう疑似化することに普請するスレでもないんで。

  61. 645 匿名さん

    フラット金利は上昇する。
    以上結論。
    終了。

  62. 646 匿名さん

    8月実行予定です
    やっぱ、今の流れは金利上昇ですかねぇ
    せめて現状維持を望む

  63. 647 匿名さん

    >646
    8月実行は微妙ですね。
    参院選の結果がすぐに影響するか、9月になるか…

  64. 648 匿名さん

    都議選の結果で、もう予測できるでしょ?
    8月組は参院選後一週間で、さようなら。

  65. 649 匿名さん

    憲法改正オリンピック内定と、とんとん拍子にいくと、変動さんと、これからフラットさんの泣きっ面が見れそうですね。

  66. 650 匿名さん

    >649
    そのくらいじゃ変動は変わらんだろ。
    浅はか過ぎ。

  67. 651 匿名さん

    12月はどうなる

  68. 652 匿名さん

    分かるわけない。

  69. 653 匿名

    ジリジリ上がって行くが時折反動でダウンという流れ
    4月5月のように反動の時期に当たるとラッキーだが基本的に後になればなるほど上がる
    もうどうにでもなれの精神で実行日待っておくしかない

  70. 654 匿名さん

    >650
    どれくらいなら変わるの?

  71. 655 匿名さん

    日銀政策決定会合がフラット起債日近辺に当たるのは
    2013年は11月と12月です。
    実行ベースだと12月と翌年1月の方が消費増税に絡む
    なんらかの煽りを受けるかも知れません。

  72. 656 匿名さん

    以外と増税前に下がるかもな

  73. 657 匿名さん

    同意します。

  74. 658 購入検討中さん

    643さんそれが保険でしょ

  75. 659 匿名

    長期金利爆上げ中

  76. 660 契約済みさん

    どこが?今までの流れと同じだろ?
    お前の爆上げはこの程度か(笑)

  77. 661 匿名さん

    金利じゃなく、契約済みさんが爆発してるね

  78. 662 契約済みさん

    何故?

  79. 663 天下御免の勝ち組4月組

    今月は、下がるよ。 4月組の僕が言うんだから間違えないよ。

  80. 664 匿名さん

    お寒い書き込みの後は、過疎るね。
    てかもしかしてみんな変動に流れた??

  81. 665 Toshi

    さー100円が近づいてきた。
    株価は実体経済が追いついてきた。
    7月に間に合わなかった8月組
    これから正念場だな。

  82. 667 匿名さん

    いやぁ、金利が上がるのは面白い。

  83. 668 匿名さん

    いけーいけー!!

    0.9%以上の世界へ

  84. 669 匿名さん

    行かない
    8月は大幅に下がります。
    そうじゃなきゃ死ぬ

  85. 670 匿名

    新築なんだし死なないでー

  86. 671 匿名さん

    恨むなら無能アベノミクスを恨め

  87. 672 匿名さん

    ただ今0.89

  88. 673 匿名さん

    0.895%で引け?ガクブル

  89. 674 匿名さん

    アホノミクス
    でも参院選は自民圧勝と見た

  90. 675 匿名さん

    >665
    株価は実態経済が追いついて来た?
    違うと思う。

  91. 676 Toshi

    なんで?

  92. 677 匿名さん

    株価は外国の株式市場に引っ張られてるだけでしょ。
    円安も米国との金利差によるドル高でしょ。

  93. 678 匿名さん

    671,674

    間違いなく、君らよりははるかに賢いし凄いと思う。
    住宅ローン如きと国家規模の経済政策を混同しているようでは話にならない。

  94. 679 Toshi

    経済指標を見よう。
    短観が一番分かりやすい。
    100円越えたね。

  95. 680 匿名さん

    今月末に海外旅行なのに~
    ほぼ100円になってしまった(泣)

  96. 681 匿名さん

    それでも自民圧勝と見る

  97. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
バウス板橋大山
サンウッド西荻窪

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

[PR] 東京都の物件

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸