- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
匿名さん
[更新日時] 2013-07-15 13:52:03
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
全都道府県 |
交通 |
none
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
フラット金利はどうなる?【19】
-
624
匿名
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
625
匿名さん
624さんへ
変動金利は5年毎に見直されて
一回に返済額が上がる上限は
今までの返済額の1.25倍までに制限されてます。
守られてる感がありますが
実は全然守られてなくて…
最も恐れるのは未払い利息と呼ばれる
金利が上がることにより
増えた利息のみに返済が回り
一向に元本が減らない無限ループです。
ひと昔まえの消費者金融と同じ仕組みです。
聞いただけでも怖いので私は固定です。
前の方も言われてたように
金利が上がったらすぐに全額返せるくらいの
余裕がないと今の変動は危険過ぎです。
固定の連中がなんだかんだ言っても
自分の変動金利は上がらないと信じたい気持ちは
とてもよくわかりますが、
大切な人をお持ちの方なら
よく考えてご判断されるのがよいかと…
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
626
匿名
625さん。
詳しくありがとうございます。
125%までの返済額になるのは分かりました。例えると毎月の返済額が100,000なら125,000までになるが実際にはそれ以上払わないとダメな部分が積み重なっていくという訳ですよね。
では、上に出した例の場合で返済額が125%になってしまうときとは利率はどれくらいがあがった時なのですかね?また、5年間の間にそんなに上がるものなのでしょうか?(上手く質問が出来ていないかもしれませんが、御了承下さい)
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
627
匿名さん
626さんへ
125%の上限まで達する利率は
各々の返済額と利率のバランスにより
異なるので数値ではお答えできませんね。
毎月の返済額が多いほど、
条件としては厳しくなりますし
上限に至る可能性も増えます。
ちなみに言葉が足りなくて申し訳なかったのですが
5年毎に見直されるのはあくまで返済額です。
変動金利は半年毎に変わりますが
都度返済額に反映されるわけではなく
半年毎の積み重ね分が
5年後の返済額決定に反映されるというわけです。
これより5年の間にどれほど上がる余地があるかは
想像頂けると思います。
5年ルールが言いかえれば5年縛りですね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
628
匿名
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
629
匿名さん
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
630
匿名さん
将来のことはどうなるかわからんが、国の方針・国の借金・世界情勢を見た時に、何年後か振り返った時にあの時がインフレ(悪性か良性かはわからん)の始まりだったな、となるような条件は揃ってる気がするからフラットにしたよ。
いつ割れるかわからん風船みたいなもんで、5年後も10年後も風船は割れてないかもしれん。
その時は変動の方が良かったとなるだろうけど、まぁフラットは保険だわな。
銀行の固定金利じゃハイパーインフレ時は金利が見直されるから保険にならんし。
まぁ、そんな事態にならないことに越したことはないけど、近年の国家的問題は日本が一番先に抱える傾向にあるから何が起こるかわからんし怖いわな。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
631
匿名さん
変動の人がよく「金利が上がる時はまず優遇が減らされるから~」
と言いますが、本当ですかね?
優遇幅で調整すると新規契約者だけが高金利になりますよね。
んなアホな!?と思うのです。変動金利の意味がないし。
無慈悲に誰に対しても額面金利が上がると思うのですが、間違って
いますでしょうかね。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
632
匿名さん
自分もフラット派ですが、変動派の方の強気姿勢には、ある意味すごいなぁと思います。ハウスメーカーの人も変動派でした。最初の融資手数料もかからないし、団信も込み。上がる上がると言われながらも、ずっと1%切ってるのが続いていますよと言われました。自分は八月実行なので不安ですが、最近はフラット派が増えてきてますとのこと。不確実な時代、前の方も言われてる通り、保険ですよね。心の安心も大切です。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
633
匿名
まず優遇が減るってのは正しいかと
実際銀行の長期固定が上がってるのは優遇幅によるもの
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
-
635
匿名さん
支払いが変わらない保険料込みって考えています。
団信無ければ助かるんですけど・・・
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
636
匿名さん
金利が上がるのってそれだけ資金需要があるってことだから先に優遇をなくすことになるのは確か。
金利を上げるのって預金しとくのなんかもったいない!株でも不動産でも買わなきゃ損するぞ!
っていうのに近い状態でそれくらいになれば2%くらいは金利が上がる。アメリカのバブルだといつもそんなかんじだし。
新興国の場合は何もないとこからでポテンシャルがあるからもう少し上げ幅が大きいけど
日本はアメリカよりむしろ上げ幅小さいだろう。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
637
匿名さん
団信強制じゃないから、無駄だと思うなら、入らなければいいじゃん。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
638
匿名さん
『フラットは損』という人は『保険は損』と言っているのと近いと思います。
『保険は損だから入るのは馬鹿』という論理が果たして正しいのか、と常々思います。
逆に変動はギャンブルに近いのでは…。
どちらを選ぶかは性格の問題と思うので『変動は●●』とか『フラットを選ぶ奴は●●』などはあまり関心しませんね。
自分の選択が最良だったかどうかは住宅ローンの支払が終わった段階で判明すると思います。
以上、私見でした。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
639
匿名さん
35年間変わらないという意味では保険に近いかもしれない。
しかし、35年間の金利がほんの一瞬の上げ下げで決まるのは
むしろギャンブルに近い。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
640
匿名さん
>638
よくフラットや全期間固定を保険に喩える人がいるが、全くの筋違い。
保険は明日にでも起こり得る急激なリスクに備えるものである。
現在の生活を今日明日に破綻させるほどのリスクが金利上昇にあるわけがない。
従って、変動の倍以上の金利を毎月支払うのは無駄以外の何物でもなく、その分を繰り上げする方が理に叶っているのは自明の理である。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
641
匿名さん
無駄に払うのが保険とも言える。
満期まで生きれば掛けた金に対して保証はガタ減りする、
つまり生きながらえたからこそ無駄になる。
そういうもんだ。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
642
匿名さん
>>640
保険ってそもそも定義がないんだよ。
保険法にだって「保険」の定義がないでしょ。検討段階で部会メンバーが「定義できない」として放棄したぐらいなんだから。
「保険の本質とは何か」について未だに決定的な結論は出ていなくて、入用充足説とか経済保障説とか様々。
よく定義の一例として出されるドイツのマーネスの定義
「同様な危険にさらされた多数の経済体による、偶然な、しかし評価可能な金銭的入用の相互的充足である」
だと、
「保険は明日にでも起こり得る急激なリスクに備えるものである」
は該当しないし、かといって
長期固定型でローンを組むことも「相互的充足」ではないから保険ではない。
いいんだよ、言っていることがわかるんだから。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
643
匿名さん
>642
保険の本質は相互的充足や相互扶助であることは認める。
定義そのものを否定したり決め付けるつもりもない。
私が言いたいのは、保険だと思ってフラットや全期間固定にするのはいかがなものかということ。
実行時期によっては自己の意図する保険機能が充足されないばかりか、寧ろ採用しない方が勝る場合があるという矛盾。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
-
644
匿名さん
で、もういいですかね?
変動との比較はやりたい人がやればよろし。
ここはフラットをどう疑似化することに普請するスレでもないんで。
この投稿者のレス、およびブラウザのプライベートモードで投稿されたレスを、今後自動的に非表示します。(本スレッドのみ)
非表示される最大件数は20レスで、それを超える古いレスは表示されます。
本機能は、各利用者さまが「個人的に不快」と思うレスを「直近分だけ」見えないようにして、有用な投稿にフォーカスできるよう導入いたしました。
詳しい説明はお知らせスレをご覧ください。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)