住宅ローン・保険板「変動金利検討スレ(テンプレ参照) その6」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利検討スレ(テンプレ参照) その6
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2013-08-26 00:02:04
【一般スレ】住宅ローンの変動金利| 全画像 関連スレ まとめ RSS

※当スレは煽り・荒らし行為一切を禁止致します。スレ参加者が不快に感じる表現も控えてください。
これから変動を検討しようとしている方、また変動利用の皆様へ(毎回同じ議論になるのでテンプレ用に)
変動は繰上(もしくは貯蓄)が前提です。
そうする事により将来の金利上昇と所得減少の両方に対応します。
目安は3%前後で借りたと思って差額を繰り上げるという事です。
(今フラットを含む長期固定が何%かは関係有りません)

以下前スレのレスを参考にご自身でシミュレーションして下さい。

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165018/

リスクの考え方が固定派と変動派では違うのだと思います。
固定派は安定した支払額にする事により金利上昇 リスクが無くなるという考え。
その代償として金利を多く払う分、いつまでも残債を多く残す事になります。
変動派は低金利の内に元本を減らしてしまえば、リスク自体が小さくなるという考え。
支払い初期に金利上昇 リスクが高くなりますが、元本が減ってしまえば金利上昇リスクはほぼ無くなります。

例えば
3000万、35年で0.875で借りて当初3年は金利上昇無しの場合
(日銀は当分の間金利を上げないと言ってる)

3%差額を繰り上げた場合の内訳
固定3%月116,000円(元本41,000円+利息75,000円)
変動0.875月82,000円(元本61,000円+利息22,000円)+3%差額34,000円
年間408,000円の繰上
変動3年後の残高2,640万(当初固定3%での借り入れだったら元本は2,850万円の残)
月々の返済額は78,000円。この時点で変動が4%になっても
最初から3%で借りるより月々の返済額は低くなります。
(実際は5年125%ルールが有るのでこの通りでは有りませんが)
変動4%というのは今より3%の金利上昇、日銀の利上げ12回分です。
何が起こるか分からないと言われてしまえば それまでですが、
確率としてはかなり低いのではないでしょうか?
月々の返済額が減っていれば不意な収入減や 出費(こういう事もリスクと考えるべきです)にも
最悪繰上返済分を切り崩して対応出来ますが最初から固定で 借りてしまうと返済額を減らす事が出来ず、
アウトです。もちろん、今はフラットSが有るので3%で計算するのは 不公平との意見もあるでしょうが、
12月のフラット最低は2.4(団信込2.7)メガバンクで2.9以上となりますので
10年後は確実に3%前後になります。

変動は金利3%相当を繰上する事によって固定と同等レベルの負担をするだけで
将来のリスクを軽くする返済方法 なのです。別に年齢が高いから繰上と言っているわけでは有りません。
変動の借入は繰上がリスクヘッジになって いるだけです。
特に元本の多い初期に大きな効果を発揮するわけです。

ですから固定(フラット)派は一度借り入れたら何も考えずローンの事は忘れたい人に最適だと思います。
変動で借り入れた場合は、金利や経済情勢は有る程度気に掛ける必要が有ります。
(これはこれで楽しい のですが)ただ、今の金融機関は毎月手数料無料の自動繰上返済みたいな
仕組みも存在しますので常に気にるす 必要はなく、5年毎に気にすればいいだけです。
後、ローン控除を満額もらいたい人は金利上昇時もしくは、10年間は繰上せずに貯蓄しておくのも
良いかもしれません。こう考えると変動はかなり柔軟な対応が可能になります。
ここが変動の良い所でもあり、おもしろい所なわけです。私は別に固定を否定はしませんし、
特にフラットSは とても魅力的な選択肢だと思います。
ですがやはり、変動を選んでうまく返済したほうが有利だとも思う訳です。

[スレ作成日時]2013-06-07 20:02:51

[PR] 周辺の物件
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー
ジェイグラン船堀

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利検討スレ(テンプレ参照) その6

  1. 921 匿名さん

    >最短3年、常識的には5年以上0金利が続き、

    私もそう思う。消費税がなかなか上げられない現状において、
    すぐに金利が上がるかのように考えている投資家なんて、
    なんていうか、どうしようもなく低レベル。。。

  2. 922 匿名さん

    投資家さんは返済期間の長い人を想定しているみたいだから、どうも話がかみ合わないんじゃないか?

    変動で借りるなら20年前後が一つのめどだと思う。
    30年、35年なんて無理のあるローンはダメ。

    物価上昇率と利上げの閾値の部分は意見が異なるとは思ったけど。

  3. 923 匿名さん

    >922

    結局そういうことだね。返済期間の違いが、
    意識の違い。向こう5年もゼロ金利が続くと見るか、
    向こう5年しかゼロ金利が続かないと見るか。

  4. 924 匿名

    投資家です。私は自分の主張に自信があるからどんなに叩かれてもレスは返します。でも本来ここは変動金利を検討する人のためのスレではないのですか?新規に組む人のために書いていましたが、どうやら既に実行してる人が大半のようですね。それなら変動に意見しても反論されるだけでしょう。教科書的な回答ばかりですがローン金利も異次元に突入したことは間違いありません。もはやAが上がればBは下がるという教科書的な論法は通用しないことを知っておいた方がいい。これで私のレスは最後にしますが、変動は今後間違いなく上昇すると思います。変動なら繰り上げ前提の資金計画を、長期で資金に余裕ないならフラットS団信無しをお勧めします。固定はバカみたいに言ってる連中は本質を解ってない山猿なので聞かない方が良いでしょう。


  5. 925 匿名さん


    >921

    変動要因は消費税だけなんですか?
    貧しい知見ですね…。

  6. 926 匿名さん

    >922
    基本、期間は関係ありません。
    もちろん期間が長いほど変動金利の上昇する可能性はあがります。
    それは超長期で20年とそれ以上では金利が違うことからも明らかです。

    ただ、ここは変動金利を検討している人に向けてテンプレを参考に変動でのリスクヘッジの手法を紹介しているわけです。
    テンプレにあるとおり、変動は繰上(もしくは貯蓄)が前提です。
    利払いの多い初期に繰上げて元本を減らすことで、将来の金利上昇リスクに備えているわけです。

    たとえばテンプレとは異なりますが、変動1%、固定2%で3000万円35年で借りたとします。
    変動が固定の支払いと同額になるよう毎月軽減で返済したとした場合、5年後には元本が140万以上変動の方が少なくなります。
    そこから毎年政策金利が0.25%ずつ上がっていったとしても月々の支払いが逆転するのは8年後の13年目、変動が3%になった時点です。
    実際は変動金利は1%を切っていますし、フラットが2%を超える可能性も高いでしょうから、更に差は開きますよ。

  7. 927 匿名さん

    >924
    さようなら。

    金利が上がる、と言うのは正しいでしょう。
    ただ、10年後に0.5%でも金利が上がったはといえますが、固定の方が有利だと言うことにはなりません。
    あなたの言っていることは、とんでも理論で固定を押し続けている無責任なFPの主張の焼き直しです。

  8. 928 匿名さん

    少し迷いましたが、やっぱり書いておきます。
    自称投資家さんの主張は、基本
    http://agora-web.jp/archives/1538957.html
    の焼きなおし、ないしは丸々そのままです。

    これに対しては、
    http://ameblo.jp/hideji-ikegami/entry-11565599832.html
    で説明されていますが、
    >金融政策変更の可能性はゼロではありませんが、国民が困窮するような(変動金利が急騰するような)金融政策は日銀法で制限されているので採用されるとは常識では考えられません。

    正直、自称投資家さんはローンの基本知識も無かったことから明らかなように、
    >他人を「中途半端な知識」と揶揄している本人の知識と常識が中途半端以下に思えます。

  9. 929 匿名さん

    >925

    バカだね。よく読んでごらん。

    >消費税がなかなか上げられない現状において、
    って書いてあるのに。

    どこをどう読んだら、消費税が変動要因と読めるのだろうか。

  10. 930 匿名さん


    山猿は一匹?何匹?

  11. 931 匿名さん


    >>926

    アホ?
    期間が関係無いわけないだろ??
    しかも稚拙な自己満試算…。んじゃそりゃ?

    異次元Worldで株も為替も乱高下。
    金利だけがあんたの想定の範囲内で動くと考えるところがとっても疑問です。
    ただのあんたの願望でしょうが。




  12. 932 匿名さん

    金利が上がらないと、固定は無駄だってのを理解してても
    認めたくないが故のレスだな。

  13. 933 匿名さん

    ここで憂さ晴らしをしている固定さんは、変動の人がリスクヘッジを取って安全圏に行くのがうらやましいんだろうね。

    >リスクの考え方が固定派と変動派では違うのだと思います。
    >固定派は安定した支払額にする事により金利上昇 リスクが無くなるという考え。
    >その代償として金利を多く払う分、いつまでも残債を多く残す事になります。
    >変動派は低金利の内に元本を減らしてしまえば、リスク自体が小さくなるという考え。
    >支払い初期に金利上昇 リスクが高くなりますが、元本が減ってしまえば金利上昇リスクはほぼ無くなります。

    35年を考慮しているリスクヘッジの変動繰上方式だから、20年以下に限定する必要は無いんだけどね。

  14. 934 匿名さん


    >929

    じゃあ1000兆円を超えた借金はどうやって返そうか?
    住宅業界や庶民の痛みを気遣って上げない?
    国債や日本経済そのものの信任低下は?上げないより事態が悪化しないか?

    なかなか上げられない現状でも何でもないよね。。

    932みたいに遠吠えはやめてね。笑

  15. 935 匿名さん


    出た論破されまくって三周目くらいの○サレテンプレ。
    もう勘弁してやれよ。

  16. 936 匿名さん

    >934

    >913さんが説明してるから、もう一回読み直したら?
    理解できなきゃ頭も固いってことだな。

  17. 937 匿名さん

    増税や控除カットって方法もあるけどね。
    消費税なんて直近で一番の話題じゃん。

  18. 938 匿名さん


    >936

    あの知識不足露呈のレスに責任転嫁しちゃうの?
    あんたもひどいね。913も気の毒
    ちゃんとまともに答えて欲しいんだけど。

  19. 939 匿名さん

    論破されまくったと言う割に、誰も論破されたところを見た事が無いテンプレ。

  20. 940 匿名さん

    知識不足を指摘された投稿を知識不足と言いたい気持ちは理解出来るよ!

  21. 941 匿名さん

    少し古い情報だけどここ見てみたら?

    http://www.e-ie111.com/

    住宅金融支援機構の調べによると、2009年2月時点での借入れにおいて、変動金利を選んでいる方が45.1%に上ることが分かりました。しかも、興味深い結果として、年収別に見ると400万円以下の方では、42%の方が変動金利を選んでいます。尚、600万円以下の方は36.3%、800万円以下の方は33.2%、そして1000万円以下の方は34.6%となっていることから、資金面で余力がある方ほど、変動金利ではなく固定金利を選ぶ傾向にあることが分かります。

  22. 942 匿名さん

    変動0.775だけど、これから上がると思いきや
    新規借入は0.725に下がりました。

    上がる気配無いですね。

  23. 943 匿名さん

    今の固定が無駄ってことに反論がない件。

  24. 944 匿名さん


    >939

    ちょっとみなさんアレだから理解できないかな?
    唯一の拠り所やしね。

  25. 945 匿名さん


    テンプレはサンドバッグ状態。
    誰もタオル投げないから…
    自己満足の世界でもともとロジック成り立ってないんだから。ひとたまりもないよ。


  26. 946 匿名さん

    別に改めてテンプレに論理的に反論しても良いよ?
    出来るなら。

  27. 947 匿名さん

    今日から余裕のフラット組は盆休みで海外出国ラッシュなのでは?

  28. 948 匿名さん


    >946

    パンチドランカー更に追い込む趣味ないよ。
    どうせお茶を濁してお逃げなさるだけでしょうけど。

  29. 949 匿名さん


    929は結局トンズラかい!?

  30. 950 匿名さん

    と、パンチドランカーがお茶を濁してお逃げなされましたとさ。
    めでたしめでたし。

    ところで、たった2行の前段では追い込まないと言って、後段では逃げると追い込んだ事になっているけど、やっぱりギャグのつもりだよね?

  31. 951 匿名さん

    ホントここで何年も無駄に議論されてる皆さんの苦悩って
    結局固定にしとけばすべて解決だったってんじゃないかな。

    今から言っても遅いかもだが。

  32. 952 匿名さん

    何年も無駄に利息を払い続けてる固定さんの苦悩って
    結局変動にしとけばすべて解決だったってんじゃないかな。

    今から言っても借り換えすらできなくて遅いかもだが。

  33. 953 匿名さん

    固定の利息がバカバカしくなって変動金利の検討スレに来てるんだよね。

  34. 954 匿名さん

    変動スレで必死に書き込まないといけないくらい追い込まれてる固定ってヤバくないか?

  35. 955 匿名さん


    950 もうちょいがんばろ。

  36. 956 匿名さん


    ≫952

    苦悩?善意に解釈してくださってありがたいけど、
    高みの見物ですってば。

  37. 957 匿名さん

    >956

    下から高いところ見上げるのも疲れるだろうに。
    高いのは金利とプライドだけですねw

  38. 958 匿名さん


    「金利のツボ」を知って賢く殖やす&借りる

    http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXNASFK17009_17072013000000/

    ツボわかってる?

  39. 959 匿名さん

    色々あったけど、
    ギリ変が死亡することだけは
    一致した見解だったな。

    変動民は繰り上げ頑張ろうぜ。
    さっさと元金減らして固定に圧勝しようぜ。

  40. 960 匿名さん


    荒れてますね。
    ここの住人のボロ舟はあと何年持ち堪えられますかねー。

    市場流動性低下で金利変動率高まる恐れ=7月日銀議事要旨

    http://sp.m.reuters.co.jp/news/newsBodyPI.php?url=http://jp.reuters.co...

  41. 961 匿名さん

    ごめん。
    すでに固定に対して圧勝モード入ってます。
    だから余裕の書き込み。

  42. 962 匿名さん

    ここにはギリ変しかおりませぬ!

  43. 963 匿名さん


    >961

    ごめん。あれローン組んで買ったの??
    色んな意味で…笑

  44. 964 匿名さん

    思えば、ギリ変が危険と言われてたけど
    実際には多くのギリ固がリーマンショック後2~3年で散っていったんだよね。
    あの人達今頃どうしてるかな。

  45. 965 匿名さん

    >>963
    住宅ローンの板で何言ってるの?
    君の発言は痛いぞ。

  46. 966 匿名さん


    何か回想風に書き込んでるけど妄想に浸るのやつの多さは異常だよな。


  47. 967 匿名さん

    このスレにいるのは変動検討者と利用者だけかと思ってたら
    なぜか固定が跳梁跋扈。

    ここで問題です。なぜ変動スレに固定が居座っているのでしょうか?

  48. 968 匿名さん


    >965

    ごめん。
    あんなんだったら固定に圧勝とか別次元の問題かと思ってさ。反則というか。。

  49. 969 匿名さん

    固定に圧勝とか馬鹿みたい。
    みんな条件とか違うのに何競争してんの?
    銀行は利用者のことなんか考えてないし、自分のノルマしか
    考えてないから当然変動を勧める。
    深く考えて変動にした人っていないでしょ?
    ただ目先の安さにつられて見栄張った人が変動組んでるわけで、
    色々煽られて焦って書き込んでるように見える。

  50. 970 匿名さん


    969

    だからなんだよ?変動スレで励まし合って何が悪い?

  51. 971 匿名さん

    正直、金消契約時点の最後まで変動にするか固定にするか迷ったけど
    (ミックスって手もあったけど)
    今は変動で良かったと思ってる。
    このスレで返済の勉強もできたから恐ろしく元本が減った。

    職場の同僚で自分より3年前にローン組んだ人がいて
    固定だったんだけど金利を聞いた時には驚いたよ。5%近くいってたから。
    相談に乗るうちに、変動が1%切ってるってことを聞いて、とても驚いていたのが印象に残っている。
    その人も変動に借り換えてとても楽になったと喜んでた。
    (それでも変動で1.5%くらいにしかならなかったけど)

    でも今の変動って素晴らしいね。この繰り上げ返済方式は最高だよ。

    そんな中でも、何年も同じテンプレってのも進化がないから
    誰もが納得できる的確な論破ってのも挑戦してもいいんじゃない?
    中途半端や批判だけだと、相手にされないけどね。

  52. 972 匿名さん

    ここの書き込みは変動焦り組が屁理屈で必死に正当性を

    主張してるだけにしか見えんわ。

    ここで必死に金利上昇を否定している奴、揚げ足取りばかりで

    日銀法がどうたらとか言っている奴もいるけど、改正されたらどうすんの?

    住宅ローンはリスク商品だから自分でリスクを負う分、金利が安いってだけだろ。

    全然偉くも何ともないわ。

    そう言いながら俺は変動ミックス型を利用してるがなw

    何が起きても大丈夫なように対処してれば変動も固定も関係ないぜ。

  53. 973 匿名さん

    >>969
    >固定に圧勝とか馬鹿みたい。
    >みんな条件とか違うのに何競争してんの?

    変動を意識してるから、固定の立場で変動スレに来てるんでしょ?
    その書き込みは見苦しいと思わないの?

  54. 974 匿名さん

    >>971
    それは結果論であって、たしかに高いタイミングで固定にした人は
    損得で言うなら損してるだろうね。

    でもこれから新規でローン組む人は正直わからないと思うよ。
    民主党政権のとき一切の景気対策をしてなかったときと比べて
    現政府は景気回復を必死にやってるから、

    これまで上がってないから今後も上がらない。だから変動にすべきと安易に言えない。

  55. 975 匿名さん

    変動と固定の違いは
    いつ、どのくらい上がるか分からない金利上昇リスクを
    先にとるか(固定)、自分でとるか(変動)の違いです。

    固定はリスクを先取りする分、銀行がとるかもしれないリスクを最初から選択者が負います。反面、金利の上限が確定しているメリットがあります。

    変動はリスクの上限を、利息制限法の天井まで選択者が負います。反面、銀行のリスクが減るため、その分金利が低く設定されています。

    銀行は審査→金消契約という流れで進み
    固定にするか変動にするかのローンの最終選択は金消契約時に行います。

  56. 976 匿名さん

    >>974

    そうだね。今までは結果論。
    あくまで自分が変動にして得だったってだけ。

    新規に借りる人には変動のごり押しはしないよ。
    他人ごとに、そこまで責任取れないからね。

  57. 977 匿名さん


    >971

    3年前で固定で5%ってどこの国だよ?
    妄想にも程があるぞ…。
    しかもどこに行ったってまず紹介されるのは変動金利だろ。100歩譲っても紹介されないなんてことねぇだろ?

    変動推しってこういう方多いよね。コワイ。



  58. 978 匿名さん

    変動金利やってる人の大半は不動産業者の提示した最安値の金利を反映した月々の支払額で決めた人が多い。
    自分でリスクを負うとか何も考えてない。ただ家賃と同じ金額で買えるとか、そういう理屈で買った人だよ。
    まぁ買った後だと色々知識も身に付くから色々不安だとは思う。だから固定に煽られると顔真っ赤になって
    金利上昇はあり得ない理屈を探して否定する。

    真の変動金利組(短期繰り上げ返済余裕組)は笑ってスレを眺めてるよ。

  59. 979 匿名さん

    >自分より3年前にローン組んだ人がいて

    >977
    読解能力低いな~

  60. 980 匿名さん

    固定の人って金利上昇リスクを銀行に先払いしている意識が薄いよね。

  61. 981 匿名さん

    >978
    今5年目、全額返済できる資金が貯まったので
    余裕はあるほうだと思いますが、
    ちょっとつつくと、すごい反論が返ってくるので面白いから時々書き込みしてますよ。

  62. 982 匿名さん

    固定の人が絶対認められないことは、ここの変動を勧めている人は金利上昇リスクを織り込み済みと言う事実。
    誰一人として金利が上がらないとは言っていないのに、固定を押す人は上がらないと言うわら人形に独り言を呟いている。

    ここで変動を勧めている人は変動で借りるというだけではなく、あわせて繰上による金利上昇リスクのヘッジを行うことも勧めているのが、金利上昇リスクを織り込み済みと言うことなんだけどね。

  63. 983 匿名さん

    >>981
    その逆もあってるよ。

  64. 984 匿名さん

    変動金利が上がっても想定済で準備しとけば何の問題もない。
    ただ35年の変動を家賃と同じ感覚で借りた人はリスク管理ゼロだと思う。

  65. 985 匿名さん

    先日の日経に来年度からフラットは頭金無しの100%借入可にするとの記事が有った。理由は増税後の住宅需要低迷対策だそうです。しかし、破綻リスクが高まるので、政府は機構に資金を投入するそうです。

    政府は破綻が増えないような施策をするのではなく、破綻が増える事を前提に公的資金を使おうとしています。結局、公庫時代から機構は返済能力の無い人にまで無理な貸し付けを行い、国の景気対策の犠牲者を出し続けているのです。

  66. 986 匿名さん

    破綻するバカは自己責任だろ。
    結局フラットでも変動でも返済計画を甘く見積もってた奴は破綻するよ。

  67. 987 匿名さん


    >979

    いずれにしろ何ひとつ成り立たんが。。
    昔々のでたらめな童話聞かせて何がしたいん?

  68. 988 匿名さん

    馬鹿でもなんでもいいんだよ。
    元本さえ半減すれば、金利が3%になっても4%になっても
    払えるんだからさ。

    今の利払いを抑えて元本を減らす。
    これが変動の良さ。

  69. 989 匿名さん


    >981

    だからー。
    たいていの方だったら半年くらい貯金してキャッシュで買うから、その程度の格安物件は。
    格安物件スレでやってくれよ。



  70. 990 匿名さん

    そもそも買わないと思う。

  71. 991 匿名さん

    金利5%って2000年代にはなかったと思うんだが・・

  72. 992 匿名さん


    ≫982

    こんなに必死に俺たちはリスク織り込み済みだって他人に訴える理由が俺にはようわからん。
    自分自身の問題じゃないのか??

  73. 993 匿名さん

    だから本当に余裕がある人は笑って眺めてるって。

    いちいち、からかったりしてる人は心の狭いつまらない人。

  74. 994 匿名さん

    繰り上げ返済するなら5年に一度の見直し時期か半年に一度の金利見直し時期に
    やればいい。常に繰り上げ返済して家計を圧迫するおバカさんもいるからね。

  75. 995 匿名さん

    ここでは971みたいなデタラメな書き込みが許容されるんだね。

  76. 996 匿名さん

    スレタイを見れば分かるように、ここで変動を勧める人は金利上昇リスクを織り込み済みが前提なのに、固定の人が手作りの出来が悪いわら人形相手にしつこく独り言を呟いているので、呆れながらも変動を検討している人のために繰り返し説明せざるを得ないのが現状。

  77. 997 匿名さん

    事実なんだけどデタラメと言い切ってるところが固定さんらしいや。

  78. 998 匿名

    971よ、固定5%で変動1%以下って具体的にいつのことだ?借り入れの3年前だからわかるだろ。

    お前みたいな嘘つきがいるから変動はバカにされるんだ

  79. 999 匿名

    このスレ今一番盛り上がってるね(笑)
    ギリ変がそれだけ必死なんだろうな

  80. 1000 匿名さん

    ギリ変が必死と思いたい固定の願望を軽くあしらう変動、といういつものパターンですね。

  81. 1001 匿名さん

    >998
    自分が6年前に借り入れ。
    その3年前だから9年前になる。
    実際その人は5%弱で固定にしてた。

  82. 1002 匿名さん


    当時どこの金融機関が5%で貸したんだい?
    言ってごらん。笑

  83. 1003 匿名さん

    >994
    繰り上げを5年に一度、半年に一度ってなんで?

    住宅ローン控除1%、変動金利が1%だとして
    常に繰り上げした方が良くないか?

    控除確定した直後、ってならわからなくもないが。

    まぁ家計を圧迫する繰り上げ、というのは良くないね。
    家計を圧迫しても繰り上げできるのかわからないが。

  84. 1004 匿名さん

    メガが変動を0.775にしてきたので、地銀ももっと下げないかな

  85. 1005 匿名さん

    >1002
    そこまで知らないよ。
    実際にあった話ってだけで。
    借り換えはufjってのは覚えてる。
    それでも借り換えに銀行3つくらい回ってたよ。

  86. 1006 匿名さん

    新規の変動が下がった!
    こりゃ凄いわ。

  87. 1007 匿名さん

    結局、そこまで新規借り入れを下げないと、
    新しい資金需要を呼び込めない、ってこと。
    アベノミクスと言われているけど、一部の
    投資家が高額商品を購入する程度の需要しか
    創造できていないんだよね。

  88. 1008 匿名さん


    >1005

    覚えてないの?そんなレアな金融機関を!?
    それを聞いた時点でおかしいな、とも思わず、
    更に得意気に書き込みまでしてしまうとは…
    どんなセンスだよ?殿堂入りだね。

    君は変動の中の変動だよ。
    これからも世に変動の知的レベルを広めていってください。


  89. 1009 匿名さん


    妄想劇場炸裂ですね。

  90. 1010 匿名さん

    別におかしいな、とも思わなかったけど。
    前ってそんな金利高かったんだ。ぐらいな感じだったけどね。

  91. 1011 匿名さん

    昔の話しはもういいよ

  92. 1012 匿名さん

    通期優遇の現0.725%がマックス!?かな。
    利上げ1回でも1%切るって・・・
    なんだか、ねぇ。

  93. 1013 匿名さん

    0.725がMaxじゃないでしょ

  94. 1014 匿名さん


    >1010

    そのレベルで偉そうに長文書き込むな。
    お前には変動とか固定とか関係ないよ。
    変動全体が見下される。

  95. 1015 匿名さん

    1014
    その話しはもういいよ

  96. 1016 匿名さん

    まあしつこいな。

  97. 1017 匿名さん


    スレが荒れて劣化してる元凶ですからね。
    そりゃあ誰でも怒るでしょう。

    変動さんの書き込みは1010に代表される
    妄想と願望が入り混じったすごくテキトウな主張、ということになりませんか?

  98. 1018 匿名さん

    まあくどいな。

  99. 1019 匿名さん

    まあこういう掲示板には、作り話する**がいるからな。

  100. 1020 匿名さん


    まぁ変動さんの書込みはほとんど、と思って話半分程度で聞いておいた方が無難かもね。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッド西荻窪
クラッシィタワー新宿御苑

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

[PR] 東京都の物件

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸