住宅ローン・保険板「変動金利検討スレ(テンプレ参照) その6」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利検討スレ(テンプレ参照) その6
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2013-08-26 00:02:04
【一般スレ】住宅ローンの変動金利| 全画像 関連スレ まとめ RSS

※当スレは煽り・荒らし行為一切を禁止致します。スレ参加者が不快に感じる表現も控えてください。
これから変動を検討しようとしている方、また変動利用の皆様へ(毎回同じ議論になるのでテンプレ用に)
変動は繰上(もしくは貯蓄)が前提です。
そうする事により将来の金利上昇と所得減少の両方に対応します。
目安は3%前後で借りたと思って差額を繰り上げるという事です。
(今フラットを含む長期固定が何%かは関係有りません)

以下前スレのレスを参考にご自身でシミュレーションして下さい。

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165018/

リスクの考え方が固定派と変動派では違うのだと思います。
固定派は安定した支払額にする事により金利上昇 リスクが無くなるという考え。
その代償として金利を多く払う分、いつまでも残債を多く残す事になります。
変動派は低金利の内に元本を減らしてしまえば、リスク自体が小さくなるという考え。
支払い初期に金利上昇 リスクが高くなりますが、元本が減ってしまえば金利上昇リスクはほぼ無くなります。

例えば
3000万、35年で0.875で借りて当初3年は金利上昇無しの場合
(日銀は当分の間金利を上げないと言ってる)

3%差額を繰り上げた場合の内訳
固定3%月116,000円(元本41,000円+利息75,000円)
変動0.875月82,000円(元本61,000円+利息22,000円)+3%差額34,000円
年間408,000円の繰上
変動3年後の残高2,640万(当初固定3%での借り入れだったら元本は2,850万円の残)
月々の返済額は78,000円。この時点で変動が4%になっても
最初から3%で借りるより月々の返済額は低くなります。
(実際は5年125%ルールが有るのでこの通りでは有りませんが)
変動4%というのは今より3%の金利上昇、日銀の利上げ12回分です。
何が起こるか分からないと言われてしまえば それまでですが、
確率としてはかなり低いのではないでしょうか?
月々の返済額が減っていれば不意な収入減や 出費(こういう事もリスクと考えるべきです)にも
最悪繰上返済分を切り崩して対応出来ますが最初から固定で 借りてしまうと返済額を減らす事が出来ず、
アウトです。もちろん、今はフラットSが有るので3%で計算するのは 不公平との意見もあるでしょうが、
12月のフラット最低は2.4(団信込2.7)メガバンクで2.9以上となりますので
10年後は確実に3%前後になります。

変動は金利3%相当を繰上する事によって固定と同等レベルの負担をするだけで
将来のリスクを軽くする返済方法 なのです。別に年齢が高いから繰上と言っているわけでは有りません。
変動の借入は繰上がリスクヘッジになって いるだけです。
特に元本の多い初期に大きな効果を発揮するわけです。

ですから固定(フラット)派は一度借り入れたら何も考えずローンの事は忘れたい人に最適だと思います。
変動で借り入れた場合は、金利や経済情勢は有る程度気に掛ける必要が有ります。
(これはこれで楽しい のですが)ただ、今の金融機関は毎月手数料無料の自動繰上返済みたいな
仕組みも存在しますので常に気にるす 必要はなく、5年毎に気にすればいいだけです。
後、ローン控除を満額もらいたい人は金利上昇時もしくは、10年間は繰上せずに貯蓄しておくのも
良いかもしれません。こう考えると変動はかなり柔軟な対応が可能になります。
ここが変動の良い所でもあり、おもしろい所なわけです。私は別に固定を否定はしませんし、
特にフラットSは とても魅力的な選択肢だと思います。
ですがやはり、変動を選んでうまく返済したほうが有利だとも思う訳です。

[スレ作成日時]2013-06-07 20:02:51

[PR] 周辺の物件
イニシア東京尾久
サンクレイドル南葛西

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利検討スレ(テンプレ参照) その6

  1. 701 匿名さん

    頭金は4割くらい入れて10年で完済できるなら変動ですかね?

  2. 702 匿名さん

    >>698
    日本は国が借金して国民にお金を撒いているだけだから。
    後で返してもらえばいい話。徴税権は国にあるので。

    1500兆円とか言われてる国民資産は毎年増えているでしょ?
    あれが国債返済の原資だと思えば良い。

    さらに海外に債権も持ってる。財務省だか日銀のwebにデータがあるよ。

  3. 703 匿名さん

    10月でまた金利改訂なんだけどまた0.775%で大丈夫かな。
    旧フラットsと迷いながらも変動選んだ。
    ローン返済して2年。後23年。
    間違いじゃなかったと思いたい。
    今のところは順調に残債減っている、

  4. 704 匿名さん

    >>703
    何で変動なのに金利上昇を心配しているの?
    日銀の政策金利決定会合を月1でチェックすればいいだけなのに
    とりあえず消費税増税の方が先だから、そっちが終わってから心配したらいいよ
    増税前にゼロ金利解除はアベノミクスのやり方を考えたら100%有り得ないわけだし

  5. 705 匿名さん

    >>703
    CPIが2%を安定的に超えるまではゼロ金利の方針なんでしょ?
    で、今の物価上昇率が0.X%というレベル。
    上がるわけないよね?

    いつも同じこと言ってるんだけど、今後2年は上がらない。
    1年後も2年後もXX年後も同じこと言ってるかもしれないけど。

    ローン借りて6-7年経つけど、固定にした人の気がしれない。
    仕組みがよく分かってないんだろうね。

  6. 706 匿名さん

    固定はチキンだから。

  7. 707 購入検討中さん

    固定金利盲信してる人と話すと、"無担保コールレートO/N物" というフレーズを聞いたことがない
    ようなのがゴロゴロしてるからなんとも。

    マスゴミに踊らされてる人もいるから、それはかわいそうではあるけど。
    この間も長期金利(10年国債)の金利が動いた!住宅ローンが!
    とかそんな騒動やってたけど超短期金利はピクリともしてなかった。
    仮に金利が動いたとしても返済額の見直しは5年毎だし、そもそも125%ルールがあるわけで、
    ハイパーインフレで金利がカンストしたら、固定ほど美味くはなくても、
    物件価格と比べたらどう考えても差額が出るから(そんな状況下の経済カオス状態で
    まっとうな売買ができるかどうかはあるけど)固定ならば安心、変動は危険!
    って論調が如何に馬鹿げてるかわかる。

    変動で借りた直後に日銀が毎回政策決定会合で今後毎回金利上げ続けたら確かに
    損したねー、程度にはなるけど、繰り上げ返済する前提で変動でローンを組んでりゃ
    実際の支払いに跳ね返る前になんとでもダメージコントロールができる。(ギリ変は死ぬが)

  8. 708 購入検討中さん

    何年返済が皆さんの変動・固定の分岐点ですか?

  9. 709 契約済みさん

    分岐点かどうかはわからんが、実例として、18年変動。返済始まったばかり。金利上がるな

  10. 710 匿名さん

    心理的な分岐点は20年かな?
    繰り上げず35年で返すつもりなら固定にするかな。
    繰り上げて20年なら変動選ぶかな。

  11. 711 匿名さん

    返済期間は関係なく無い?物価上昇が持続する世の中ならば35年後の紙幣価値はかなり下がってるはず。

    それにテンプレ実行出来ていれば月々の返済が厳しくなるなんて事はよほど早い段階で急激な金利上昇が無い限り有り得ないし。

  12. 712 購入検討中さん

    【ご本人様からのご依頼により削除しました。管理担当】

  13. 713 購入検討中さん

    すみません 2回投稿してしまいました。
    自分は35年返済
    繰り上げはするものも、収入が右肩さがり (40すぎなので)
    返済金額を下げる方向で繰り上げ返済を考えています
    最後は嫁と子供に託す方向で・・

  14. 714 匿名さん

    >>713

    それもデフレを脱却すれば問題無いですよ。
    日本がデフレになる前の2000年頃から35年前の1965年の物価など見ると面白いですね。

    http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1326993068

    Q 1965年(昭和40年)の16,000円は、今の物価でいくら位でしょうか

    A 1965年の大卒初任給の平均額は24,000円だそうです。
     そこから推測すると、当時の16,000円は現在14~15万円に相当すると思います。

  15. 715 匿名さん

    今みたいな時期の長期金利上昇で大騒ぎして

    「今こそ固定!」「最後のチャンス!」「これからは金利は上がる!」のお決まりなフレーズって金融機関の陰謀だと思う。
    不安を煽って高い金利で貸し付ける。

    フラットだって機関投資家からすれば高利回りで運用出来るチャンスだし。
    本当に金利が上がると思ってるならば機関投資家はRMBSなんて絶対買わないと思うし。

    2006年の時も同じフレーズが飛び交って高い金利で長期固定ローン組んで無駄な利払いでお金をドブに捨てた人が大勢いるわけだし。(その影でほくそ笑んでる金融機関と機関投資家)

  16. 716 匿名さん

    因みに、銀行員は大半が変動で借りてます。

  17. 717 匿名さん

    >>715
    百戦錬磨の銀行員達より自分の見解が正しいと思う人たちって何なんだろうね。
    政策金利がガンガン上がるというとてつもなく可能性が低い方に賭けているだけなのに。

  18. 718 匿名さん

    銀行員は給与水準が高いので、繰り上げ前提で変動にしている。
    勿論、相場観として短プラがそんなに上がるとは考えていないのも事実。
    日頃から、お金に関する仕事をしているので、無駄な利息を払いたくないとも思っている。

  19. 719 匿名さん

    >>718

    給与水準が高いかどうかが金利タイプを選ぶ判断とは違うと思いますが。
    給与水準が高い人でも高い物件を買えば給与水準が低い人が安い物件を買うよりも繰上げ出来ないでしょうし。

    ようするに所得相応の買い物をすれば変動は怖くないって事ですよね?

  20. 720 匿名さん

    >>719
    言いたいことは分かるけど、食って掛かる内容でもないと思う

    余裕があれば実質的な返済期間が短くなるので、長期固定は意味がない
    だから変動にする
    銀行員は給料水準が高いことははもちろん、将来見通しも立てやすいから変動を選ぶのは当然だと思う

    固定にするってことはリスクが取れないほどギリギリだということ
    でも、最悪物件売れば良いと割り切れるなら変動で良いと思う
    変動金利が上がる時に給料も上がれば問題ないわけだし

  21. 721 匿名さん

    >719
    718だが、私が言ってるのは変動を選ぶ理由の一つとして給与水準が高いということ。
    勘違いしてはいけないのは、給与水準が高いことだけが、変動を選ぶ理由じゃないってこと。
    よく読もう。
    一部だけを取り出して喰ってかかる人が会社にも居ますが、冷静になれよ。
    総合的に判断して変動を選んでると言ってるだよ。
    彼らは合理的です。
    あなたみたいに考えが浅いと太刀打ち出来ない。

  22. 722 匿名さん

    >721
    最後の一文が余計、冷静になれよ。

  23. 723 匿名

    投資家ですけど繰上げが厳しい人は絶対に固定にした方がいいと思います。ここの投稿は偉そうに上から目線ですがネットで調べた程度の知識で机上の理論ばかりで実態経済のファンダメンタルを何も理解してないようです。

  24. 724 匿名

    それに身近な銀行員がたまたま変動にしているとか言ってあたかも全員やってるかのような印象操作もやめた方がいいな。

  25. 725 匿名さん

    >724
    721だが、身近な銀行員のことを言ってるんじゃない。
    じゃあ明かすが、私は銀行員だ。
    だから分かるんだよ。
    お前こそ、知らないのに意見するな。

  26. 726 匿名さん

    >723
    ファンダメンタル?
    じゃあそれを述べてみろよ。

  27. 727 匿名さん

    言葉の使い方が汚すぎです。
    上からの物言いだと、誰も聞く耳を持ちませんよ?

  28. 728 匿名

    結局、変動金利がめちゃくちゃあがるようなことはないと思うけどな~。

  29. 729 匿名さん

    言葉が汚いと言う前に、書き込みの質の低さも指摘したら?

  30. 730 匿名さん

    結論。
    ギリ変は固定にせよ。
    ギリ変以外は変動選んでさっさと返せ。

    机上の空論はするな。
    具体的な意見もないのに批評するな。

    謙虚になれ。
    元気であれ。

    さ、頑張って返済しよう。

  31. 731 匿名さん

    うん。
    不動産は無理して買うな。
    ギリの変動はハイリスク。
    ギリじゃない人は、変動でも固定でもお好みでどうぞ。

    これだけは真実だな。

  32. 732 匿名

    この前、91年の変動金利の記事見たんやけど、
    7.5%でした。

    今後もし、こんな金利になってもうたら、正直終わっちゃう人
    多いんやろな~。

  33. 733 匿名さん

    ここにいる銀行員は能無しだね。固定金利であれフラットでも変動でも結局はその人の資金計画次第。
    変動金利が上がるわけないから固定を見下すというのは根本的に間違ってるし程度も低いわ。

  34. 734 匿名さん

    固定であれ変動であれ、ギリはやめとけ。
    金利にビビる奴は固定にしとけ。

    も一つ言うと、ここに来てる固定はアホしか居ない

  35. 735 匿名さん

    こういうときは理屈より感情で考えた方がいい場合もある。
    ギリ変組んで35年間今の低金利がこれからも続くということ自体が
    危険だね。日本の景気は日本だけで成り立つと思わない方がいい。

  36. 736 匿名さん

    >733
    解釈間違えてるだろ。
    銀行員は固定を否定していない。
    自分には変動が最適と判断してるだけ。
    短プラが上がらないなんて一言も言ってるないし、思ってもいない。
    歪んだ解釈やめろ。

  37. 737 匿名さん

    変動の検討スレに固定が来てる時点で賢くないわな。
    しかもギリしか相手できてない。

  38. 738 匿名さん

    自称銀行員は自慰行為で悦に入ってるだけだから、スルーしとけ。

  39. 739 匿名さん

    >738
    まあ、銀行員にはかなわないということ?
    スルーしか手段が無いの?

  40. 740 匿名さん

    何で変動金利が7.5%だった頃の日本と
    今の日本の経済構造の違いに気付けないんだろう?
    変動金利が高いのは発展途上国の証。

  41. 741 匿名さん

    今、住宅ローンを組もうとしてる人はバブル期前後は子どもだったから。
    マスコミに煽られて、金利上昇を過度に怖れているから。

  42. 742 購入検討中さん

    今すぐ7.5%に金利が跳ね上がるぐらいのバブルが来ても、
    物件価格が据置きのままでいいと思える神のような精神に感動した。
    もはや慈善事業ですね。ぜひ売って下さい。

  43. 743 匿名さん

    ここに粘着する固定の特徴
    ・自分の選択が間違いであると
    認めたくないがために変動を煽る。
    ・金利差が埋まらず損得感情丸出し。
    ・バブル絶頂期の金利が再来するはずないのを
    薄々分かってるのに持ち出す負けず嫌い。
    ・切り替えるにも諸経費がかさむため実行に移せず
    変動を煽ることでしか自分を慰められない。

  44. 744 匿名さん

    変動金利が7.5%だなんてさすがに夢見過ぎだろう
    3.0%ですら生きている間にお目にかかれるか分からないと思ってるのに

    まぁ無理のないローンでちゃっちゃと返すのが良い
    それができればわざわざ高い金利で借りずに済む

  45. 745 入居予定さん

    変動と固定の属性は面白いカモ。

  46. 746 匿名さん

    しばらく変動でいいだろ

  47. 747 匿名さん

    東京五輪が決まりそうで夜も眠れません。
    基本明るいニュースが一切喜べません。とくに経済。

    典型的な変動です。よね!?みんな!

  48. 748 匿名さん


    ゲ○の極みだな。。


  49. 749 匿名さん


    >746

    しばらく○スでいきましょう。

  50. 750 匿名

    投資家です。
    昨日、日銀の政策決定会合当日に4月の日銀バズーカー以来初めて
    国債の買取オペを発動した。

    市場ではあまりにも当日というのは影響が大きいので見送られるのではと
    言われていましたがそんなことはお構いなし。
    なりふり構わず国債を政府が買い続けるといういびつな構造。
    そして国債価格を暴落させないという現れの1つである。

    先週には消費者物価指数の発表もあり消費者物価は上がっている
    これをインフレというのか?どうか?
    多くは電力(電気料金)、輸入食品など必需品で給料も増えない。
    政府が買い続けられる月間の枠は約10兆円。

    この枠以上に今の機関投資家が売ってきたら円も国債も暴落となる。
    さて今後の日本。普通に考えれば快晴でないことは誰でもわかる。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ジェイグラン船堀
プレディア小岩

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

[PR] 東京都の物件

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸