住宅ローン・保険板「変動金利検討スレ(テンプレ参照) その6」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利検討スレ(テンプレ参照) その6
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2013-08-26 00:02:04
【一般スレ】住宅ローンの変動金利| 全画像 関連スレ まとめ RSS

※当スレは煽り・荒らし行為一切を禁止致します。スレ参加者が不快に感じる表現も控えてください。
これから変動を検討しようとしている方、また変動利用の皆様へ(毎回同じ議論になるのでテンプレ用に)
変動は繰上(もしくは貯蓄)が前提です。
そうする事により将来の金利上昇と所得減少の両方に対応します。
目安は3%前後で借りたと思って差額を繰り上げるという事です。
(今フラットを含む長期固定が何%かは関係有りません)

以下前スレのレスを参考にご自身でシミュレーションして下さい。

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165018/

リスクの考え方が固定派と変動派では違うのだと思います。
固定派は安定した支払額にする事により金利上昇 リスクが無くなるという考え。
その代償として金利を多く払う分、いつまでも残債を多く残す事になります。
変動派は低金利の内に元本を減らしてしまえば、リスク自体が小さくなるという考え。
支払い初期に金利上昇 リスクが高くなりますが、元本が減ってしまえば金利上昇リスクはほぼ無くなります。

例えば
3000万、35年で0.875で借りて当初3年は金利上昇無しの場合
(日銀は当分の間金利を上げないと言ってる)

3%差額を繰り上げた場合の内訳
固定3%月116,000円(元本41,000円+利息75,000円)
変動0.875月82,000円(元本61,000円+利息22,000円)+3%差額34,000円
年間408,000円の繰上
変動3年後の残高2,640万(当初固定3%での借り入れだったら元本は2,850万円の残)
月々の返済額は78,000円。この時点で変動が4%になっても
最初から3%で借りるより月々の返済額は低くなります。
(実際は5年125%ルールが有るのでこの通りでは有りませんが)
変動4%というのは今より3%の金利上昇、日銀の利上げ12回分です。
何が起こるか分からないと言われてしまえば それまでですが、
確率としてはかなり低いのではないでしょうか?
月々の返済額が減っていれば不意な収入減や 出費(こういう事もリスクと考えるべきです)にも
最悪繰上返済分を切り崩して対応出来ますが最初から固定で 借りてしまうと返済額を減らす事が出来ず、
アウトです。もちろん、今はフラットSが有るので3%で計算するのは 不公平との意見もあるでしょうが、
12月のフラット最低は2.4(団信込2.7)メガバンクで2.9以上となりますので
10年後は確実に3%前後になります。

変動は金利3%相当を繰上する事によって固定と同等レベルの負担をするだけで
将来のリスクを軽くする返済方法 なのです。別に年齢が高いから繰上と言っているわけでは有りません。
変動の借入は繰上がリスクヘッジになって いるだけです。
特に元本の多い初期に大きな効果を発揮するわけです。

ですから固定(フラット)派は一度借り入れたら何も考えずローンの事は忘れたい人に最適だと思います。
変動で借り入れた場合は、金利や経済情勢は有る程度気に掛ける必要が有ります。
(これはこれで楽しい のですが)ただ、今の金融機関は毎月手数料無料の自動繰上返済みたいな
仕組みも存在しますので常に気にるす 必要はなく、5年毎に気にすればいいだけです。
後、ローン控除を満額もらいたい人は金利上昇時もしくは、10年間は繰上せずに貯蓄しておくのも
良いかもしれません。こう考えると変動はかなり柔軟な対応が可能になります。
ここが変動の良い所でもあり、おもしろい所なわけです。私は別に固定を否定はしませんし、
特にフラットSは とても魅力的な選択肢だと思います。
ですがやはり、変動を選んでうまく返済したほうが有利だとも思う訳です。

[スレ作成日時]2013-06-07 20:02:51

[PR] 周辺の物件
リビオシティ文京小石川
リビオタワー品川

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利検討スレ(テンプレ参照) その6

  1. 551 匿名さん

    また言ってる。

  2. 552 匿名

    >548
    最初から利息が高い固定で払える人がテンプレ実行している限り
    変動で破綻することはない
    そもそも変動で借りられるならそれなりの属性のはずだし

    リストラや倒産など突然の失職、震災などの特殊事情なら
    固定も変動も関係ないしね

  3. 553 匿名さん

    同じことを何回でも書きたいんだよ。
    理解できないけど。

  4. 554 匿名さん

    内容を理解できない人がいるから何回も書くはめになるんだろうね

  5. 555 匿名さん

    変動0.75+7大疾病保険付きはおトクですか?

  6. 556 匿名さん

    いいじゃん。

  7. 557 匿名さん

    いいじゃん。どこ?

  8. 558 匿名さん


    大手銀行 住宅ローン金利↑0.05~0.1%
    テレビ東京 - 2013年7月1日

    http://www.tv-tokyo.co.jp/mv/wbs/newsl/post_44562/

  9. 559 匿名さん

    いつの世も知識不足でメディアに踊らされる人が損をする世の中です。

  10. 560 匿名さん

    アベノミクスが成功すると国民総所得は毎年3%増えるそうです。

    1. アベノミクスが成功すると国民総所得は毎年...
  11. 561 匿名さん

    年率3%総所得が増えなければ、アベノミクス失敗ってことですね。

  12. 562 匿名さん

    >559 火のないところに煙はたたない。
    危機管理意識の問題でしょうね?
    対処の仕方は一つではありませんが。
    自己暗示は対策になりますか?

  13. 563 匿名さん

    6年前、フラットが3%だった時も史上最低金利、これから金利は上がる、今が最後のチャンスだって言ってたっけ。

    マスコミもFPも大騒ぎしてたし。

    そもそも今回は長期金利しか上がってないし、変動と全く関係ないし。

    メデイアが騒いでるからって、慌て流されるとバカを見ると思いますよ。、

  14. 564 匿名さん

    だろう運転ってやつですね。

    お気を付けて。

  15. 565 匿名さん

    過去にすがっております。

  16. 566 匿名さん

    今慌てて固定にする人って長期金利と短期金利の違いすら分からないんだろうね。まあそういう人は固定にしておいた方がいいかも。

  17. 567 匿名

    毎年3%所得が増えたら毎年3%金利上がっても大丈夫だね。

  18. 568 匿名さん

    「変動」って意味わかる?

  19. 569 匿名さん

    必死にだろう運転です。笑

  20. 570 匿名さん

    最近は短期固定が変動より低いケースが有るみたいですが、あれって通期で優遇なんですかね?

  21. 571 匿名さん

    んなわけねーだろw

  22. 572 匿名

    そんだけ銀行も変動が上がらない自信があるんだろな。

  23. 573 匿名さん

    いざとなったら顧客に転嫁するだけやしね。

  24. 574 匿名さん

    もう、優遇幅競争に限界が来て短期固定金利を下げて顧客の奪い合いをしているんだろうね。

    市場連動の長期金利とは逆に短期金利はいぜん、下がり続けてるって事だね。

  25. 575 匿名さん

    まともな客はほとんど長期に逃げてるしね。
    んなことでもせんと誰も借りないっしょ。

  26. 576 匿名さん

    借り手市場ってこと。
    貸し手にならんうちは、まだまだ金利は上がらんよ。

  27. 577 匿名さん

    短期固定が出るのは日銀から0.1%で4年間借りれる金が11兆円あるからだよ。
    企業に貸そうにも優良な借り手がいないんで一部を住宅ローンにまわしただけ。

    3年で0.6%とかの激安セールは各銀行が枠決めてやってるから夏いっぱいで終わるよ。

  28. 578 匿名さん

    >>577

    でも住宅需要が思うように好転しないと日銀も期間延長とかになるんじゃない?
    増税も控えてるので増税後の反動対策で来年あたりはさらに短期金利は下がるかもしれないね。

  29. 579 匿名さん

    http://ameblo.jp/hideji-ikegami/entry-11565599832.html

    ↑おもろい。
    ダメFPの説明。

  30. 580 匿名さん

    貸すだけ貸して4年後に上げりゃええもんね。
    銀行にしたら。

  31. 581 匿名さん

    おまえのが全然イケてないよ。
    URL開くまでもなく分かる事実!!

  32. 582 匿名さん

    579 残念!

  33. 583 匿名さん

    しかし3年0.6って凄いな!
    以降1.6優遇だったら現最強じゃないかな。

  34. 584 匿名さん

    なんだかんだ言って今が変動(短期固定含む)が最も低くなってるんだよな

  35. 585 匿名さん

    固定金利上昇は大騒ぎなのに変動が史上最低ってのは誰も騒がないですね。

  36. 586 匿名さん

    金利はどんどん上がっているってことにしないと
    消費税増税前に買い煽れないから、わざとそういうふうに強調しているんだよ

    でも実際には政策金利はおろか10年債ですら、0.315という
    むちゃくちゃな水準からたった0.6程度上がっただけなのに
    消費税の2回の増税で2回政策金利を利上げした以上の
    景気冷却効果があるから、ゼロ金利緩和でさえ現実には夢のまた夢
    そして3年固定には0.1%分の貸出増加補助が出ているから、こんな金利が実現した

    ここやフラットのスレで上がる上がるって煽ってる人は
    マンション売りたいからこんなことしてるのかもね

  37. 587 匿名さん

    おそるべきプラス思考…

  38. 588 匿名さん

    日経平均14000台回復しましたね。
    不安が再燃してきました。

  39. 589 匿名さん

    >588
    この前売り損ねた株の売り時が来たかな(笑)

  40. 590 匿名さん

    >>588
    全然不安じゃないよ。変動も景気回復は大歓迎。
    騒いでいるのは、実行月間近のフラットの人だけかと。

  41. 591 匿名さん

    エジプトが内戦になると、中東に飛び火してガソリン高くなりインフレになるんだろうか?

  42. 592 匿名さん

    エネルギー価格が上がるとスタグフレーションになって景気が低迷してるのに大胆な金融緩和できなくなって不況が長期化して結果的に低金利も長期化して何もいいこと無いよ。

  43. 593 匿名さん

    東京五輪が決まりそうで眠れません。
    きまったらかなり景気刺激しますよね?

  44. 594 匿名さん

    変動ヘッジで株もやってるので景気回復はむしろプラスが大きい。

  45. 595 匿名さん

    こうも両極端なレスが続くと
    (固定←→変動)?
    釣りを狙ったレスにしかみえない。

  46. 596 匿名さん

    ロンドン五輪でイギリス景気が良くなると思ってポンド大人買いして大損しました。

  47. 597 匿名さん

    楽しみにしてたらいいやん。
    さむっ。

  48. 598 匿名さん

    >596

    そのセンス。。
    ギリ変たる所以ですね。

  49. 599 匿名さん

    参院選で自民大勝しそう。
    政治が安定する方がこわいです。

  50. 600 匿名さん

    さてさて、今日は米雇用統計だね。

    米出口戦略の方向が見えて来るので場合によっては明日の為替や株が大きく動く要因。

    博打打ちは今夜徹夜?

  51. 601 匿名さん

    アベノミクスで景気回復を主張する総理と、アベノミクスは物価だけが上がって賃金が上がらないと主張する民主党海江田万里。

    1. アベノミクスで景気回復を主張する総理と、...
  52. 602 匿名さん

    民主が何を言ってもねぇ。
    もう少しで国ごと沈没でしたから。はい。

  53. 603 匿名さん


    わが家にあった住宅ローン選び

    http://www.yomiuri.co.jp/homeguide/news/20130625-OYT8T00300.htm?from=n...

    ごもっとも

  54. 604 匿名さん

    とりあえず、フラットとのミックスかな~。

  55. 605 匿名さん

    中途半端。

  56. 606 匿名さん

    男はつべこべ言わずに黙ってギリ変。

  57. 607 匿名さん

    ギリ固よりはマシかもね

  58. 608 匿名さん

    >607
    え??

  59. 609 匿名さん

    男らしいってこと。

  60. 610 匿名さん

    最近住宅ローンでミックスが無難だって、バーで女性を口説いていた男がいたんですよ~

  61. 611 匿名さん

    無難男は魅力がない

  62. 612 匿名さん

    男は黙ってギリ変。

  63. 613 匿名さん

    あ、マネした!

  64. 614 匿名さん

    この前、変動金利は気がつくと上がってしまっているから、今からは固定が安心だよって美女に優しく声をかけていた男がいたんですよ〜

  65. 615 匿名さん

    そんなんで口説ける??

  66. 616 匿名さん

    怪しい勧誘みたいだな

  67. 617 匿名さん

    金利の上昇に備えてSBIモゲージのフラット35って若い女性に話しかける男もいたんですよ〜。

  68. 618 匿名さん

    一つのバーにそんな男が複数居るか?w

  69. 619 匿名さん

    ミックスって変動と固定の中間で中途半端だけど、大負けしないという
    意味では確実な方法ですよね。
    中途半端という言い方はそれを選んだ人に対して失礼。

  70. 620 匿名さん

    でも大勝ちもしない。
    やはり中途半端。

  71. 621 匿名さん

    オレはテンプレ返済で変動を勧めるイケメンとホテルにシケ込む美女を見た。

  72. 622 匿名さん

    ありえない。

  73. 623 匿名さん

    大負けしないことが大事ならそれでいいんです。

  74. 624 匿名さん

    それはあんたの考え。
    やはり中途半端。

  75. 625 匿名さん

    ブラジルは景気低迷の中でインフレ退治のために政策金利上昇しているが、
    日本でこれが起こるかどうか誰か解説してください。

  76. 626 匿名さん

    景気が悪いのに政策金利を上げたら企業が困るから上げることはできない、
    という書き込みが前にあったが、それは必ずしも成り立たないということですね。

    日本の場合、まずはインフレになる可能性が大きくなさそうですが。

  77. 627 匿名さん

    >>625

    まず、新興国と先進国では全く比較になりません。
    新興国はそもそも元から高いインフレ率です。最低でも5%台、高い時は10%近くまで上がります。
    年10%のインフレが10年続けば物価は3倍ちかくまで上昇します。金利が多少高い所で負債は毎年どんどん減っていきますので全く問題無いでしょう。

    一方、成熟経済で有る日本はそこまで物価が上がる要素が無いですし、仮に、そこまで行かなくても2%程度の物価上昇が
    発生したとしても欧米の例を見れば分かるように不況を伴う金利上昇時において、中央銀行は逆に金利を下げるための
    国債買入(量的緩和)を行います。

    最近の日本の長期金利上昇も日銀は金利を下げるための緩和を続けるとしています。

    そもそも利上げによるインフレ抑制とは、金利を上げる事によってお金を借りづらくする事により、消費を抑えることによって物の値段を下げる効果が有るわけです。不況下での物価の上昇とはおそらく輸入物価やエネルギー食料品価格上昇(供給側)かと思われます。供給側の事情での物価上昇に利上げは効果が無く、むしろ事態を悪化させてしまうわけです。
    (中東で戦争が起きてガソリン代が上がってるのに利上げしてもガソリン代は下がりません)

    その国にろくな産業が無く、高い金利にしないと外貨を稼げない場合も有ります。ブラジルの通貨レアルは円に比べると信用が大きく低いのである程度の金利にしておく必要が有るわけです。

    一方、日本は先進国。GDPは世界第三位です。国債の格付けは下がったとはいえ、AAの最高に近く、信用不安が起こると安全な円が買われる状況です。しかも日本は純債権国であり、世界最大の金持ち国家です。

    もちろん、今後日本が衰退して国際競争力が下がり、二流国家になればブラジルのようになる可能性も有りますが、今のところ心配はいらないと思います。

  78. 628 匿名さん

    ありがとうございます。
    ブラジルは物不足によるインフレのようですね。
    日本は物は余ってますからたしかに状況が違うようです。

  79. 629 匿名さん

    変動:フラット=3:1の割合で考えてます。
    ま~変動が上がらいに越したことはないんですけどね。

  80. 630 匿名さん

    アメリカは雇用の改善と賃金の上昇が進んでいるようです。

  81. 631 匿名さん

    あ、忘れた

    1. あ、忘れた
  82. 632 匿名さん

    指数で見ると08年から12年までは景気回復局面だったようですね。

    今回の回復局面は実感出来るくらいになって欲しい物です。

    1. 指数で見ると08年から12年までは景気回...
  83. 633 匿名さん

    藤巻さん選挙に出るんだね

  84. 634 匿名さん

    住宅ローン初心者です。悩んでます。ご指導ください。
    物件:4900万円です。頭金に1000万円を入金済です。低利の社内融資を1500万円を受けています。
    ①もう少し頭金を入れることが可能です。プラス500万円を入れると住宅減税は受けられなくなるのでしょうか…?
    ②残額を変動で金融機関から借りようと思いますが、提携ローンは保証料が高いので、住信SBIネット銀行か新生銀行、どちらがお勧めでしょうか。

  85. 635 匿名さん

    ネット銀行は保証料かからないけど、手数料が掛かります。
    あまりお勧めしません。

  86. 636 匿名さん

    保証料は、10年後からの繰り上げ返済により、繰り上げ返済ごとに返還されますが、手数料は繰り上げ返済しても返還されません。
    ネット銀行はおすすめしないよぉぉ^^

  87. 637 匿名さん

    繰り上げ返済しない予定の、固定さんは、ネット銀行でもいいと思いますよ。変動にするなら、ネット銀行はおすすめしないですね

  88. 638 マンコミュファンさん

    繰り上げ返済しない予定の、固定さんは、ネット銀行でもいいと思いますよ。変動にするなら、ネット銀行はおすすめしないですね

  89. 639 匿名さん

    No.634 です。繰上げ返済をもちろん考えております。住信SBIも、新生も、手数料は無料とありましたが…
    提携銀行の方が良いのでしょうか?
    それこそメガバンクは手数料を取りますが…

  90. 640 匿名さん

    >639
    メガバンクでもインターネットバンキングならば繰り上げ返済手数料が無料になりますよ。
    その際に保証料の戻りがあります。
    住信SBIの手数料は繰り上げ返済しても一切戻りません。
    また、固定期間終了後の優遇幅も低いですね。

  91. 641 匿名さん

    新生銀行なら手数料も安いし、保証料要らないしいいですよね。
    新生銀行の変動か固定はお進みじゃないんですか?

  92. 642 匿名さん

    新生銀行の手数料は安いと思います。
    ただ、変動金利が0.98と言うのはやや高いです。
    提携ローンならば、0.775くらいがザラ。
    あと、メガバンク等の変動金利は金利見直しが年2回なのに対して、新生銀行は毎月見直しを行うのがどうかなと。

  93. 643 匿名さん

    新生は保証料がないから変動もメガと比べて0.2高いんでしょ?
    だから高いとは思わない。
    642さん、その辺どうなの?

  94. 644 匿名さん

    それならば、手数料が10万円掛かる分割高と言える。

  95. 645 匿名さん

    642ですが、メガバンクは保証料とるが手数料はゼロ。
    新生銀行は金利が保証料分高くなっており、更に手数料が10万円掛かる。

  96. 646 匿名さん

    新生は基準金利が低いのはどうですかね?
    優遇幅次第でしょうが、どーも新生は良いのではと考えますが、以外と利用者の声が少ないので自信がなくて。

  97. 647 匿名さん

    基準金利が低いのに結果として変動金利が高いのは優遇幅が小さいってこと。
    そもそも、店頭基準金利なんて銀行の都合で幾らでも変更出来る。
    金利見直しは毎月だし、新生銀行にはメリットが感じられない。

  98. 648 匿名さん

    メガバンクと新生銀行を比較して、破綻リスクはどちらがあるか?
    受け皿銀行がメガバンクなら良いが、他銀行の場合、今までと同じ条件の住宅ローンとなり得るか?

  99. 649 匿名さん

    破綻リスクなんて考えるか普通?
    極端なこと書くなよ。
    まとめると変動については新生よりメガで間違いないと言うことですね。
    固定スレではないけど固定ならどーですか?

  100. 650 匿名さん

    No.634 です。新生や住信SBIより、メガバンクですか…?
    見せかけの保証料無料に踊らされたらダメですね。
    提携は0.775でした。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目
オーベル葛西ガーラレジデンス

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

[PR] 東京都の物件

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸