一戸建て何でも質問掲示板「太陽光つけた理由」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 太陽光つけた理由
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名 [更新日時] 2015-05-02 23:29:50
【一般スレ】太陽光発電のメリット・デメリット(一戸建て)| 全画像 関連スレ RSS

太陽光やめた理由に載せるのはマナー違反と思いスレ立ち上げました
ソーラーを付けようと思ったのは、15年前家を新築するときでした。HMより3KW200万で載せられるキャンペーンやっているけどどうする!といわれたが①その当時出力補償があいまい②24円の等価交換でしか売電できない③支払いが金利3%30年の住宅ローンに貼り付ける為金利だけで100万余計に支払うことがバカバカしかったのでやめました。
それから昨年まで4社ほど設置業者をよんだが上記3点がクリアーされず棚上げしていました。
それが今年2月に42円買取制度が3月末で終了との情報に、もし取り付けるんだったら今しかないと思い。腰を上げました
国産パネルメーカーにはない25年出力補償が海外メーカーにあったのでそのメーカーを調べたところパネル単一製造メーカーでなく
母体が総合商社で世界企業400社に入る中堅企業であるのと、昨年よりメガソーラーの大半が海外パネルを使用しているので
そのメーカー取り扱いの設置業者に見積もり依頼しました。今思うと1KW46万は高い気もしますがソーラーは動いて何ぼの商品なので25年おこもりしてくれる可能性の高い業者を選んだつもりです。もちろんおたく(施置業者)がつぶれたら補償はどうなるとの問いにパネルメーカーが補償するとのこと、そのパネルメーカーに確認し裏を取った上で検討に入りました。15年前に建てた屋根は35坪
の寄棟だった為希望のパネル枚数が乗らないのと15年毎に屋根の吹き直しをしなければならない屋根材だったのでその屋根に設置
した場合、吹きつけの度にパネルを外すのが面倒なので、隣の築120年三州瓦100坪屋根傾斜24,5度に6,4KWを載せパワコンは35坪に取り付けました。パネル重量500KG三州瓦2.7tは40cm角とうし柱、50cm厚の梁が支えるのでよしとして
雨漏りが心配と家内がいうので34500円の雨漏り保険に入りました。
35坪はツーバイユニット全居室2重サッシオール電化のせいで23年もののビンテージ冷蔵庫を使っている割には年間電気代
10から11万と意外とふんばってくれています。ソーラー付けて初めての東電売買料金には夜間買取料金6800円、売電
36500円とありました。5月は一日の日照時間も長く雨も少ないので各月の発電実績に5月分を当てはめると我が家の場合
月平均売電31500円となり年の実質発電ロス率0,6%と月額19500円並びに経産省と市の補助金324000円を勘案
しローン返済以外全額繰上げ返済にまわすとジャスト8年で完済する計算になります。データ数が少ない分偏りがある可能性はあるが
月平均売電がマイナスに触れた場合冷蔵庫を買い換えれば落ち着く範囲と思われます。10年後最悪売電0円になった場合を想定し
完済後の2年分の売電710000円は蓄電池購入に当てたいと考えています。蓄電池は2013年度版の最新鋭機器でも
12000回のオンオフ使用に対し10年目でロス率20%に達するので蓄電池は10年後にロス率の改善を待ちソーラーパネル
の25年後のロス率15%に足並みが揃えられればと思います。
我が家のパネルメーカーの補償範囲は地震を除き落雷、火災、台風の飛来物、気象庁の実績日照時間を過度に下回った場合の補償で
地震に対しては120年前の宮大工の腕を信じることとしました。システム補償は10年の為以後故障が考えられるのはパワコン
の基盤だそうで部品交換5万円かかるとのこと。
石橋たたいてソーラー取り付けたつもりですがこれ以上たたくと川を渡れないので(^0^)
ソーラー取り付けて想定外だったのは年間電気代10万前後の家で6KW以上のソーラーであれば、1日雨の日でもわずかだが売電出来る事。私には天気に値段が付いていて雨=150円 曇り=700円 晴れ=1600円 1日はこの組合わせで出来ているので
仕事から帰って来て自分が予想した金額とモニター金額との付け合せがシブイタノシミになっています。

[スレ作成日時]2013-06-07 18:52:44

[PR] 周辺の物件
ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園
イニシア東京尾久

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

太陽光つけた理由

  1. 201 匿名さん

    >>199
    こちらの方は南東向きなので多少条件は落ちますが4kwの現実の発電量が出てます。
    パネル劣化による発電量の減少を見込んでも7年程で回収の見込みですよ。

    ボッタクリ業者に騙されてはいけませんよ。

  2. 202 匿名さん

    201です。
    肝心のアドレス張り忘れました。

    http://myhome-oniwa.com/electricity/1305/



  3. 203 匿名さん

    >>199
    そんな悪徳業者止めて正解ですよ。

    都内南向き。4kwで補助金引いて110万の方のレポート。回収見込み8年。

    http://kakaku.com/taiyoukou/report_sell/report.aspx?noredirecttopcs=1&...

  4. 204 匿名さん

    太陽光も小容量では工事単価が高く自家消費比率が上がるため、オール電化だと回収が難しくなります。
    今だと高効率のパネルも増えているので、頑張って6kW位は載せたいところです。
    そこまで載せれば大抵10年前後で元が取れ、買い取り価格が購入電力料金と同じになってもあとはパワコン維持費程度で殆どが利益になります。
    4kW以下ならガス併用でなければあまりメリットは無いと思います。

  5. 205 匿名さん

    能書きばかりで書き込みするより実際に載せてる人の経験の方が説得力あるね!

    百聞は一見ってやつだね

  6. 206 匿名さん

    10kwのソーラー屋根付けで250万位が減価と考えるがどうかな?
    1kw25万ってとこかな? これでも結構高いと思う。

  7. 207 匿名さん

    >>204
    ガス屋さん必死ですね。
    太陽光載せるなら自給自足が出来るオール電化が基本でしょ。
    なんで態々タダ燃料で発電出来るのに危険で高いガス買わないといけないの?

    オール電化なら10年後に買取り価格が安くなっても蓄電池で対応出来る。

  8. 208 匿名さん

    >207
    勿論オール電化とガス併用のどちらが良いかと問われれば、オール電化と答えますよ?
    ただ、太陽光の費用回収と言う意味では昼の消費電力を抑えやすいガスの方が早いというだけです。

  9. 209 太陽光やめました

    >>200
    補助金は16万円とのことでした。

    201、203さん
    別に悪徳業者ではないですよ。
    始めから設置は勧めなかったし。
    こちらが太陽光付けたら儲かると思いお願いしたが、売電価格38円で昼間売電が沢山出来る最大のシュミレーションでは約8年でも、我が家の利用シュミレーションの場合売電価格32円で13年だっただけです。

  10. 210 匿名さん

    >>209
    なるほど。
    そうすると業者の見積は4kwで166万ということでしょうか?
    それとも見積は150万で補助金引いて134万ですか?

    シミュレーションの年間の発電量と自己消費量を教えて下さい。
    自己消費分も計算に入れて13年なんですよね?

  11. 211 匿名さん

    ガスと併用の場合、買い取価格は下がるんですよね?
    そうなると更に回収に時間がかかるのでは? 確か31円だったような?しかも10年でしょ?

    どうなんでしょうかね?

  12. 212 匿名さん

    >208

    トータルで考えればガスの基本料金が無駄なので、見せ掛けだけ回収は早くなりますが実際は遅くなります。

    自己消費まで、買電価格で考慮すれば良いので費用回収はオール電化が早いです。

  13. 213 匿名さん

    6kwで180万! これで交渉して契約すれば、そこそこイケる感じ?

  14. 214 匿名さん

    >211
    ガス発電と併用すると下がりますが、ガス併用だけでは買取価格は変わりませんよ。

    >212
    おっしゃる通り見かけ上の回収期間が下がるだけで、光熱費としてみるとオール電化の方が上です。
    家もオール電化で太陽光7kW載せているので実感しています。

  15. 215 匿名さん

    オール電化は・・・ガス併用できたかな
    何でもアリか!

  16. 216 匿名さん

    オール電化と太陽光は存在し、売電単価は満額です。
    ガス併用と太陽光は存在し、売電単価は満額です。
    ガス併用とガス発電と太陽光は存在し、売電単価は減算されます。
    ガス併用とガス発電は存在し、売電できません。

    オール電化とガス併用は存在しません。
    オール電化とガス発電も存在しません。

  17. 217 184

    >>185
    ソース
    http://blog.goo.ne.jp/flyhigh_2012/e/7b8e789271567f9560ffa7894c1cf731/...
    ブログじゃないかって反論されるかもしれないけど、日本のマスごみがスポンサーの太陽光パネルメーカーに不利なことを言うわけないですよね。
    再生可能エネルギーを推進しようとしている政府の顔色をうかがってるのかもしれません。
    逆に言えば、マスメディアが太陽光の危険性を報道する時はよほど末期の状態です。

    HMでパネルを付けると雨漏りも補償してくれるんでしたっけ?
    だったら多少高くても良いかもしれませんね。太陽光が本当に良いものであればですけどね。
    もちろん電化製品は何でも火災の危険があるのは知ってますよ。
    ただ、他の電化製品と太陽光パネルの違いは、出力が桁違いで危険性も桁違いなのと、太陽が出ていれば火事でも発電し続けるってことです。


  18. 218 匿名さん

    施工ミスによって火事のリスクがある。
    もちろん自動車の構造欠陥で死亡した事例があるので、自動車は一斉使わない。
    薬もガスも電気も使わない。

    そこまで徹底するなら主張にも耳を傾けるが、自分の都合が良い時だけリスクを主張したら説得力は皆無だね。

  19. 219 匿名さん

    今日は13年以上とかの人が散々出てきたけど計算も無く良く分からないままですね。
    価格こむ情報の2倍以上掛かる理屈がわからないですな。

  20. 220 太陽光やめました

    >>210
    見積りが150万円で補助金は別でした。
    パネルを海外メーカー製にすればもう少し安くなったらしいです。
    オール電化にすればもっと回収は早いらしいですが我が家はガス併用。売電価格は変わらないが電気使用の割引がないらしい。オール電化で昼間電気を使わずせっせと売電すれば回収は早いと。
    シュミレーション表は廃棄してしまったので詳細は忘れましたが、私が納得しただけです。

    ただオール電化は給湯器が高かったような。

    お詫び
    ここは 太陽光付けた理由 のスレなので、本来私のコメントは 太陽光やめました のスレにすべきでしたね。
    大変失礼しました。

  21. 221 匿名さん

    回収期間が長くて止めたと言う人に限ってシミュレーションの
    予想年間発電量や予想自己消費量などの肝心な数字が出ないね。

  22. 222 匿名さん

    >217

    185です。
    ソースの内容読みました。
    太陽電池パネルの12%が誤って配線・設備の11%が適切に配線の保護がされていない・さらに27%は表示を見落とすといったような瑕疵があった。
    全体で、調べた半分の太陽電池パネルに何らかの欠陥があった。

    異常な設置や欠陥で火災リスクがある事は分かりましたが、同じ事が日本で起こる可能性は低いと思います。

    >HMでパネルを付けると雨漏りも補償してくれるんでしたっけ?

    瑕疵であれば当然保障ですが、パネルも火災保険適応なのでもしもの時も安心です。
    新築時だと瓦の形をしたアルミ架台が瓦設置時に同時設置され、そのアルミ架台上に太陽光が設置されるので後付けの様に加工も無く雨漏りリスクも低いです。

    あえて「太陽光つけた理由」に書き込む程の内容でも無いと思います。

  23. 223 匿名さん

    ソーラークリニックのシュミレーションを参考にしましたが、年間総発電量がシュミレーションより7%アップの発電です
    結構な参考になるはず
    http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/index.htm

  24. 224 匿名さん

    うちはぼったくりプロパン地域だったので、家を建てる時にオール電化にしました。
    土地ですでに予算オーバーしてたので太陽光はやめようかと思ってたのですが、
    将来への投資と思って、東芝4.0kWを130万円、補助金引いて113万円で設置しました。
    まだ設置して3ヶ月ですが、月の途中だった3月を除き、4月、5月はシミュレーションを2割ほど上回ってます。
    アパートでぼったくりプロパンだった時には月のガス代が平均18000円、電気代6000円…
    今はオール電化のプランで、エコキュート、太陽光の組み合わせで先月は売電−買電がなんと1万円!
    光熱費ゼロどころかお金が戻ってきました。^o^
    こういうと業者だと思われそうですが今のところ本当に設置して良かったです。

  25. 225 匿名さん

    そりゃま平日昼間の従量B単価が東電管内だと26円近いので、仮に売電単価22円で計算しても

    ・1kWのパネル年間平均発電量は1000kW~1300kW
    ・1kWのパネル20年間回収コスト40万円以上
    ・20年後のパネル性能は80%~90%

    つまり1kW30万円以内で設置できれば、パネル破損リスクやパワコン維持費を考慮しても20年以内に投資を回収し、そこからはパワコン維持費以外丸儲けになるからね。
    昨年で売電単価38円で今年も37円の様なので、新築戸建なら太陽光を載せた方が確実に得になる。
    太陽光は今年位からグリッドパリティを達成したと考えてよいと思うよ。
    既に今年は設置補助金もなくなったし、数年するとせいぜい電気料金単価と同額の買取義務になると思う。

    問題は10年後、品質の悪い電力を電気料金単価で買ってもらえるかどうか。
    最悪蓄電装置を設置する事になるだろうけど、まだどの程度かかるかが読み切れない。
    家の建て替えまでに回収できるかな・・・

  26. 226 匿名さん

    >>224
    ローン組んでなく、金利もないならなんとか回収でてそうですね。

  27. 227 匿名さん

    2016年の電力小売り完全自由化で電気料金は競争時代に突入するよ。
    固定価格買取を早くつばつけることだ。

  28. 228 匿名さん

    自由化で安くなるかもだが高くなる可能性もあるんじゃない
    長期的に見てどうかは判らない

  29. 229 匿名さん

    ガスって結構危ないかも

    浴室暖房乾燥機 リコール 東ガス

    http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20140530-00000579-fnn-bus...

  30. 230 匿名さん

    >225
    分かりやすいね。
    計算してみたらこんな感じ。

    1. 分かりやすいね。計算してみたらこんな感じ...
  31. 231 匿名

    >224
    利益がでるのに113ヶ月かかるね。

  32. 232 匿名さん

    >230
    それを見ると回収期間は変わらない程度で売電価格が下がっていってる感じかな?
    発電効率は売電48円の時よりは効率良いだろうし実際は最近方が回収期間短くなりそうだね。

  33. 233 匿名さん

    1kw 30万以下の業者を捕まえるべし!

  34. 234 匿名さん

    回収に20年かかる投資って、投資として成立している?

  35. 235 匿名さん

    ◆菅元首相力説「1千万戸」でも総発電量の4%

     「家屋への太陽光パネル1千万戸設置」-。平成23年5月、菅直人元首相は経済協力開発機構(OECD)の演説でこう宣言、さらに「自然エネルギーの発電割合を2020年代までに現在の9%から20%にする」と表明した。

     1千万戸に太陽光パネルを設置する場合、1戸につき200万円としても20兆円かかる。東日本大震災における建築物や農水産物などの被害額は16兆9千億円と推計され、設置にはそれを超す金額が必要となる。

     発電量はどれぐらいだろうか。平均的な1戸当たり発電量は年間約4千キロワット時で、1千万戸の発電総量は年間400億キロワット時。25年度の日本の総発電量は9400億キロワット時で、1千万戸に太陽光パネルを設置しても総発電量の4%にすぎない。

     一方、23年4月、神奈川県の黒岩祐治知事は「4年間で太陽光パネル200万戸設置」を公約に当選。200万戸設置にかかる費用は約4兆円。4年で実現するために年1兆円必要だが、同県の一般会計予算は26年度で1兆8650億円と予算の半分以上を使わなければならない。筑波大学システム情報系の掛谷英紀准教授は「どちらも計算すれば非常識な数字と分かるが、当時、大きく問題にされることはなかった。自然エネルギーに関しては今も同様の非科学的な発言をする人がおり、そうした発言が放置されているのが現状だ」と指摘する。

     同県が23年9月にまとめた「かながわスマートエネルギー構想」では「2020年度までに県内消費電力の20%以上を自然エネルギーにする」とし、「4年で55万戸」の目標を掲げた。55万戸設置の発電量は22億キロワット時で、24年度の同県の消費電力量485億キロワット時の4・5%。ただ、目標の非現実性に気づいたのか、今年4月の「かながわスマートエネルギー計画」では11%にトーンダウンした。

  36. 236 匿名さん

    日差しの強い夏になるな~!

    これからの数カ月が一番楽しみで嬉しい季節です!

    頑張れ~太陽光! 笑

    CO2も沢山削減してくれ~ お小遣いも頂戴ね~

  37. 237 匿名さん

    >>236
    暑さで、逆に発電効率が下がるのでは?

  38. 238 匿名さん

    夏は暑さで発電効率が下がりますが、水をかけて冷やすと発電量がグンと上がります。

    天気さえ良ければ、夏の発電量が一番でしょうが、実際は雨が少なくて涼しい春秋が発電量は多いのが現状です。

  39. 239 匿名さん

    どこかのブログで見たけど、発電効率UPより、水道代のほうが高かったとか

  40. 240 匿名さん

    >>224
    なんで?

    オール電化、太陽光導入前はの光熱費は24000円。

    導入後の光熱費は0を通り越して1万円の利益。

    月の差額は、34000円。

    導入費用の113万を上記で割ると33カ月だけど。

  41. 241 匿名さん

    236です

    確かに発電効率は5%ほど下がりますが、日射量が多いのでやはり夏の発電量は”グ~ン”とUPします。
    238さんの言うとうり、効率だけなら春秋が良いですね!
    パネルに水をかけるより芝に毎日散水してます、水道光熱費は全て太陽光でカバーできるので気にしてません。
    給水制限がでれば別ですが・・・。

  42. 242 匿名さん


    東京都内、寄棟二階建て、後付けです。

    パナ
    HIT、4.6kW、175万円、38.2万円/kW、1kW当たり年間1022kWhシミュレーション
    年間1000kWh当たり37.3万円

    SF
    CIS、3.4kW、120万円、35.3万円/kW、1kW当たり年間935kWhシミュレーション
    年間1000kWh当たり37.7万円

    CISは、シミュレーションより10%ぐらい良くなる、経年劣化が少ないと聞きます

    迷ってます。どちらにしますか?

  43. 243 匿名さん

    どっちでもいいんじゃない
    決めるのは自分です

  44. 244 匿名さん

    最近流行りの、片流れ屋根に太陽光ですが、
    通し柱はどうなっているのでしょうか?

  45. 245 匿名さん

    >244

    今は通し柱が無くても2階建ては、接合金物で強度の問題なく建ちますよ。

    通し柱は逆に切り柿欠損は強度が弱くなるので、ほぞ構造より強度の高い金物工法(ドリフトピン等)が主流ですね。

  46. 246 匿名さん

    >>242
    パナかなぁ〜。やっぱり三洋さんの技術はすごいよ。でも、価格がもう少し安くなると良いですね。

  47. 247 匿名

    そうですね。もう少し価格下がるかもしれませんよ。
    私は、パナソニックで同じくらい(240w×19枚=4.56kw)載せました。工事は5月で、消費税は8%でしたが、税別の金額は143万でした(補助金加味せず)。ただ、工事の内容によっては、金額が上がるかもしれませんが。うちの場合は、3寸勾配の屋根一面に載せ、足場は組みませんでした。

  48. 248 匿名さん

    子供の習い事のつきそいでなんとなく顔見知りになった5人組ですが、少し前に我が家以外全員太陽光
    をつけていることがわかり盛り上がりました。
    取付業者はおのおの違う会社の訪問販売ですが、太陽光をつけた理由はみんな「地球の環境のため」って。
    このたび我が家もつけることになりましたが、訪問販売業者がどこも来てくれないので、夫が自分で
    業者をさがし、契約しました。
    つける理由を聞いたら「10年で元がとれたらあとは儲かるから」らしいです。
    みんなに聞かれても「夫がつけたからよく知らないの」とか言ってしまいそうです。
    メーカーも他の方はカナディアンなんとかなど外国のメーカーがほとんどなのに夫が国産好きなので
    パナソニックです。

  49. 249 親同居さん

    私が太陽光付けた理由は「極力、東電の世話になりたくないから」でした。
    HMの旭化成さんは「損だからよしましょうよー」と説得して来ましたが
    たとい損が出てもできるだけ自家発電して電力をまかないたいと思い
    付けました。
    4kwです。

    結果、春秋は月1万円くらい儲かり、夏冬はなるほど厳しいですが
    それでも電気代、月500円くらいです。オール電化なので光熱費500円。
    儲かるじゃない、と思いました。
    HEMSをチェックしていると、だいたい1.3~2.4kw発電しているようです。
    東側のはほとんど発電しませんね。いつも南と西の2面だけです。
    その2面で曇りでも0.4kwは発電してます。たいしたものだと思います。

    かくして当初の目的「極力、東電の世話にならない」は気分的に達成
    されてます。

  50. 250 通りすがりです

    自分は正直太陽光はお勧めしません。
    現在は東電の独占が崩れたため、環境に優しい自然発電の買い取り価格が急騰していますが、売電自由化も進みつつあり、原子力発電もどうなるのかわからない状況です。

    国は、10年間買い取り価格は一定と言っていますが、それも信じ難いです。

    なにより、10年間は順調に進んでいいのですが、その後の雨漏りや故障などのメンテナンス費用が必ず掛かり、結局ペイ出来ないと思います。

    景気対策にしか思えないのが理由です。

  51. 251 匿名さん

    >247
    その後、現地調査で、2階建なので足場不要なため、

    HIT4.7kW、168万円
    CIS3.4kW、114万円
    で、載ることがわかったのですが

    シミュレーションでは、
    やはり、寄棟、効率がそれほど上がらず
    HIT
    100万円当たり2760kWh

    CIS
    100万円当たり2780kWh
    設置後の発電量増加が10~15%見込めるとこのと
    そうすると、
    100万円当たり3058~3197kWh

    絶対量では、HITですが、実効率ではCIS、
    ますます迷います。

  52. 252 匿名さん

    >>250
    10年後以降は太陽光の有無に関係なくメンテナンスが必要だよ。
    10年後に屋根の防水工事しないとメーカーの延長保証受けられないし。

  53. 253 匿名さん

    穴開けしないキャッチ工法なら雨漏れの心配はないよ
    ついでに、屋根一杯にパネルを敷き詰めると、パネルが遮熱材となり
    2Fがそんなに熱くならいのとパネルがあるので、紫外線で屋根材の
    劣化が遅くなる。
    大手ホームメーカみたいに屋根材をパネルにしたら、屋根のメンテは
    ほぼなくなるかと
    けど、固定資産税がアップするが、屋根のメンテ費用の方が高い

  54. 254 匿名さん

    工事終わって、売電始まるまでは、自家消費だけですよね。
    しばらく、昼間、電気使いたい放題ですが、特に使い道無いのだけど・・・

    なにか、やっとけ、ということあります?

    エアコンvs電気ファンヒータ、どちらが勝つか?
    とか、

    室温・湿度は何処まで下げられるか?
    ぐらい?


    あと、今は従量電灯Bの50Aなのですが、
    契約見直したほうが、よいのでしょうか?

    普通に東京ガス併用で、
    朝夜、昼間で、夏冬ピークで300kWh、その他は200~240ぐらいの使用量です。

  55. 255 匿名さん

    >254
    >工事終わって、売電始まるまでは、

    てことは連系前ですよね。であれば動いてないんじゃない?(電源が入っていない)
    自立運転にすれば専用コンセントから電気を取れるとは思うけど。

    売電用のメーターがついて連系が終わって初めて運転開始だと思いますよ。

    電気の契約については電力会社に相談した方がいいかと思います。

  56. 256 匿名さん

    >255
    以前は、単独運転試験とか相互干渉の問題があったから、連携前には使えなかったけど
    SFの場合AICOT搭載のオムロン製なので、設置当日から利用できますよ。
    (もちろん売電はしませんが)

    ただ、他のメーカーのパワコンが移行期間中でNGとかあるのと、
    系統への影響(特に需要家がいないような、地方の野立てとか)とか電力会社のチェックが必要なので
    おきまりで、電力会社の売電メータ設置までは、発電しないでねってなってます。

    東京とか都会なら、マンションとか太陽光の無い需要家がたくさん隣接してて、
    問題ないから、普通に使えるのが実情ですね。

  57. 257 匿名さん

    すいません、初歩的なことかもしれませんが・・・
    ソーラーフロンティア3.5kのせるのですが、パワコンが4kです
    サイトでは、37%Upした例とかあります。
    うちは37%もUpしないと思いますが、仮にすると、3.5k+37%Up=4.8kになります。
    パワコン4kでは不足でしょうか?

  58. 258 契約済みさん

    >>257
    問題ないです。ロスがありますから。

  59. 259 匿名さん

    安定収入って最高~♪

  60. 260 匿名さん

    >>238
    水道水?
    しっかりカルキ抜きしたものを流す仕組み…だよね?
    じゃ無いと数年後が怖い

  61. 261 ビギナーさん

    パワコンの音ってどのくらいの音ですか?

    気になるほどの音ですか?

  62. 262 匿名さん

    >>261
    検討中?
    もう、バブルは終わったよ、もっと値崩れしたら追加も良いかも?と思ったけど
    ぜんぜん下がってないね

    既にバブル時に申請した分の駆け込み需要に食われてるっぽい

    全量は買取単価が低いし、
    余剰は補助金無くなったし
    2年前だけだね、おいしかったのは

  63. 263 匿名さん

    >>262
    いや、今の方が得だよ。
    補助金、買取り価格を考慮してもパネルの値下がり分の方がでかい。
    持ち出しが少ないのも有難い。
    国の補助金は無くなっても地方自治体の補助金は継続してるし。

    2年前に付けたけど今の方が得だから知ってたら待ってたよ。


  64. 264 匿名さん

    >>263
    住んでる地方によりますね。

    国都区でkW20万円ぐらい補助金あったから
    kW22~24万円ぐらいで付けられて、買取42円

  65. 265 匿名さん

    羨ましい

    国と市で1kwあたりの補助金が5万でこれを引いてkw33万で38円。
    それでも8年あれば元を取れる計算。
    純粋に売電だけでも10年以内に元をとれそうです。

    国の補助金が無くなってもそれ以上にパネルが安くなってるようなので今の方が回収期間は短いと思いますよ。

  66. 266 購入経験者さん

    kwあたり今は30万切ってるところもありますね。

    5kw載せたとして

    2013年 1kw当たり30万(補助金含)*5=150万
    2014年 1kw当たり27万*5=135万

    15万の差です。


    今がいいのかは年間の儲けで算出するしかないでしょうね。

  67. 267 匿名さん

    平成24年度:補助金多く買取り42円の当たり年
    平成25年度:補助金、買取り価格下落の割にはパネル供給が逼迫し高止まり
    平成26年度:補助金無くなるものの、パネル価格が大幅に下落
    平成27年度:不作の見込み

    ボジョレーヌーボーみたい

  68. 268 匿名さん

    >ボジョレーヌーボーみたい
    ワインは寝かしてから評価が決まる。
    太陽光はまだ寝かしてないから評価出来ない。
    最低10~15年寝かして評価が決まる、旨いか不味いか、儲かるか損したか。

  69. 269 匿名さん

    kW22万円設置の42円買取なら、5年寝かせば十分でしょ

  70. 270 匿名さん

    太陽光パネル、パワコンの寿命、劣化具合など各社様々でしょうから年月は必要。
    また普及次第では電圧抑制で売電出来ない事態も多くなりそう。
    電力自由化で何が起きるか分からない大きなリスクも有る。
    10年経てば太陽光から熱発電に代わってるかも知れない。

  71. 271 匿名さん

    ぜーべック素子を利用するのなら、そのままの太陽熱ではだめで、レンズなり反射板で集中させなければだめだ。
    効率が悪いからね。
    今の太陽光にとって代わるのは、もう少し先だろう。
    太陽光だって効率上げてくるだろうからね。

  72. 272 匿名さん

    http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK15037_V10C14A4000000/
    熱は太陽に限らず何でも利用できる。
    自動車会社は水素自動車の開発をしてる、蓄電池による電気自動車は本命になれないだろう。
    太陽光も発展するには蓄電池が不可欠だが困難。

    熱を蓄えるのは容易で寿命とかの心配も少ない、熱発電が本命になると予想する。
    太陽光で発電してヒートポンプで温水と冷水を作り貯蔵、熱発電で必要な時に電気を取出すは効率次第で有るかも?

  73. 273 匿名さん

    http://www.youtube.com/watch?v=h_PPDRyd7Ys
    動画の最後で目標は2018年と言ってます。
    熱発電は10年で楽に広まる可能性が大です。

  74. 274 匿名さん

    高性能な次世代二次電池を求める市場ニーズは高く様々な種類の二次電池が国内外で研究されている。その内の幾つかは実験に成功し実用化に向け開発が進められている。10年後には今より高性能な蓄電池が低価格で普及している可能性が極めて高い。

  75. 275 ビギナーさん

    夢のある話、ありがとうございます。
    当面は色素増感がどうかとか、窓ガラスに素子を貼るとか、地味な話ばっか。
    燃料電池も、水素の保存とか水素脆性の問題を解決できないとつらい。
    太陽光を電気にせず、そのまま熱とすれば効率は確かにいいんでしょうけどね。

  76. 276 匿名さん

    蓄電地の歴史は長い。
    産業用の停電対策に数多く使用されてる。
    ほとんど使用されないで寿命になる、非常用とは云え無駄の極み。
    長いこと、優れた蓄電池の需要は有るが何十年も期待に応えられる蓄電池は無い。
    新しい素晴らしい発見がなければ10年経ても期待を裏切られる方がが大きいです。

  77. 277 匿名さん

    電気ほど優れたエネルギーは他に有りません。
    唯一の欠点が蓄電が容易でない事です。
    蓄電が容易になる事は世の中が変わりほど凄い事です。

  78. 278 匿名さん

    停電対策なら、非常用発電装置でしょう。
    蓄電池は、ディーゼルエンジンが起動する間もてばよい。
    公的な施設はみんなこれです。メンテ大変だけど。
    蓄電池は費用対効果の面でありえない。
    停電が長引いたらどうするよ。

    ちょっと前は水を電気分解して水素を蓄える青写真だったが、
    腐食性とか爆発の問題で、難しそうだね。
    超高速回転のフライホイールに運動エネルギーを蓄積する案もあった。
    早く核融合が実用化しないかな。

  79. 279 匿名さん

    >>277
    HVやEVで既に実用化するどころか普及してますよ。

  80. 280 匿名さん

    >279
    蓄電地は昔から有ります。
    補助金に頼らないで採算に合うかです、10年先でも厳しいです。
    錯覚してませんか?太陽光も同じですよ、まだ施しを受けて成り立ってます。

  81. 281 匿名さん

    補助金があるから安くならないんです。
    ただ普及して量産体制が整うまでは補助金も仕方ないです。

    太陽光も国の補助金が無くなったらガクンと安くなりましたよね。

  82. 282 匿名さん

    >281
    再エネ課賦金が無くなってから好きなようにほざいて下さい。
    今は乞食以下です。

  83. 283 匿名さん

    >>282
    それは感謝しながら払いなさい

  84. 284 買い換え検討中

    来年から倒産するところ多いでしょうね

  85. 285 匿名さん

    >>284
    それじゃあ今年付けないと(笑)

  86. 286 匿名さん

    戸建て太陽光の売電は10年後にはどうなるんでしょうか。
    10年後には同じ買い取り条件で延長できるんでしょうか。

  87. 287 匿名さん

    >286
    心配無用です、取り残されて10年以内に餓死してます。

  88. 288 匿名さん

    まじめに聞いているんだけど・・・自分で調べろってことですか。

  89. 289 匿名さん

    10年後も同じ買取金額はまずないでしょう、買う電気よりも売る電気の方が安くなるかもしれません。
    その際は売るよりも使った方が特になるので、蓄電池、EV自動車等に電気を貯めて自己消費していけばいいのかと。。。
    やっぱり10年後の不安はありますね。
    まだまだ蓄電池、EV自動車(ダサイ)は結構な値段ですし。

    10年で元が取れるシステムを組んで不安要素を和らげるしかないっすね!

  90. 290 匿名さん

    ありがとうございます。
    10年で元を取るには簡単ではないですから、慎重に検討します。

  91. 291 匿名さん

    さあ、みんなで
    シャープを救うのだ

  92. 292 akira

    >>291
    シャープはソーラフロンティアに売却?

    事実上シャープは太陽光から撤退!

  93. 293 匿名さん

    シャープがV字回復するくらい指名買いするのだ。

  94. 294 匿名さん

    総出力4キロワットの太陽光パネルに、三菱OEMの4キロワットパワコンのシステムですが、前に天気の良い日に、パワコンが立ち上がらず発電しなかったり、発電の途中にパワコンが準備中になり、動かなくなったり、天気の良い日のお昼頃にパワコンの連携が一瞬切れる症状がありますが、故障でしょうか?

  95. 295 akira

    >>294
    おそらくパワコンの故障ですね?

  96. 296 匿名さん

    >294
    設置業者かメーカーにすぐ相談。悩んでるだけ時間と売電収入のムダ。

  97. 297 匿名さん

    天気が良い日だから近くの発電量が増えて電圧抑制が起きた?

  98. 298 匿名さん

    ありがとうございました。
    3つ目の症状ですが、天気の良い日のお昼頃に一回だけ連系が切れ、5秒に満たない間にまた連系が始まり、切れる前の発電と同じ位の発電をその後切れる事なく発電をします。もちろん日が傾くにつれて発電は下がりますが。電圧上昇抑制とは違うのでわないかと思います。
    なるべく早く設置した業者に相談をしようと思います。

  99. 299 匿名さん

    ひとつの変圧器に自分の家を含めて六軒が繋がっていて、その内太陽光発電を載せるている家が自分の家一軒だけの場合、電圧上昇抑制は働くのかな。

  100. 300 匿名さん

    >>290
    現在、設置検討中。10社くらいに見積もりとって、京セラパネルで補助金込みで28万円/kw。35円買取。この条件でも積雪地帯の我が家では回収まで9年かかる。みんな10年以内の回収って簡単に言うけど、なかなか大変だよ。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
オーベル葛西ガーラレジデンス
バウス氷川台

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

[PR] 東京都の物件

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸