住宅ローン・保険板「購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART46】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART46】
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2013-06-13 14:04:11
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ まとめ RSS

貶し合いや差別発言は止めましょう。
住居としてのマンションと一戸建てについて語りましょう!

[スレ作成日時]2013-06-02 21:51:30

[PR] 周辺の物件
ピアース西日暮里
サンウッド西荻窪

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART46】

  1. 81 匿名さん

    ご近所が年寄りばかりになって家も古くなって辛いとか
    家がボロボロだけどお金なくて修理もできないとか、必ず知り合いにいるでしょ。
    深刻な問題。

    でもマンションがスラム化して困ってるとか修繕費足りないとか
    知り合いでも噂でも聞いたことないんだけど。
    ここの戸建さんが一生懸命週刊誌で見たと書いてくれるけど、
    戸建さん自身もそんな知り合いいないでしょう?

  2. 82 匿名さん

    >>77
    イニシャルコストが高い分、ローンで相当余分に払ってるでしょ。
    そして30年で建替えや住替えに1000万以上はかかってまた借金。

    それでも戸建は一国一城の主で好きにできるからいいという人が選択するのが戸建。

  3. 83 匿名さん

    >73
    将来の人口ピラミッド予測をググってみて下さいね。
    20,30年後の都心は、郊外とは比べものにならないほど、
    老人ばかりに偏ると予想されていますよ。

  4. 84 匿名さん

    >>83
    地方の方が少子高齢化はもっと酷いのでは?

  5. 85 匿名さん

    >>80
    中古車なんかは修理もそこそこでガタ来たら廃車したらそれで終わりですが
    マンションは所有権放棄出来ないのでそんな訳にもいきません。
    乗り捨て感覚なのはむしろ個人所有である戸建てに当てはまりますね。

    マンション管理体制がしっかりしているほど定期的な修繕工事が行われていますし、
    年数が経つにつれて修繕箇所も増えるので大規模修繕の度に修繕費は一気に跳ね上がります。

  6. 86 匿名さん

    だから、修繕費が跳ね上がったマンション知ってるんですか?

  7. 87 匿名さん

    >初めて上京してマンションに住んだ時は快適さに 感激しました。
    >それ以来マンションの虜です。

    自分に合ってることが重要なんですよね。おひとり様、おふたり様はマンション70㎡で十分。車もないなら公共交通機関が近くにないと不安だろうし。また、おひとり様なのに新築注文戸建は不自然。

  8. 88 匿名さん

    将来のことは、どこでどんな建物に住んで実弾がどのくらい有るか次第。

  9. 89 匿名さん

    >>86
    古いマンション検索して調べて下さい。修繕費が低い物件もありますがそれは管理体制が悪く質の低いマンションです。

    マンションを所有するということは
    維持管理する義務が発生し組合の方針に従わなければならないということなのです。
    なので将来修繕費が上がれば嫌でも支払わなければならず
    築50年以上経過したマンションで建て替えが可決されれば、それに従わなければなりません

  10. 90 匿名さん

    自分でしっかり考えて作った注文住宅に住んだら、もう出来合いでは満足できない
    建売とマンションはその点、簡易な住まいであり住み替え前提で手離れも良いだろう

    寝床など雨風凌げて利便が良ければ簡素でよい。どうでもだいたいでいい。
    そんな私達にはマンションと建売が丁度いい。

  11. 91 匿名さん

    そうですね。マンション派の人も住宅展示場にいって自分に、家族にあった間取りや設備を考えてみたらどうでしょう。楽しいですよ。

    そう言えば、マンション営業がいない昼間は過激な発言が少ないですね。

  12. 92 匿名さん

    マンションで満足な人も建売で満足な人も注文住宅で満足な人もいるでしょう。
    どれが一番いいというよりも自分に見合ったものにすればいい。
    家の価値とそこに住む人の価値は同等でなければ快適ではないです。

  13. 93 匿名さん

    後先考えず無計画に建てるだけ建てて後の世代に負担を押し付けるやり方は、
    高度成長期の政治と何ら変わりありませんね。
    将来必ず起きる建て替え問題を棚上げしてマンション販売を続ける事に憤りを感じます。

  14. 94 匿名さん

    今のまま進むと我々や後世の血税がマンション建て替え補助金などの形でムダ使いされるのではないでしょうか?
    今の段階でマンション所有税なるものを検討して頂きたいです

  15. 95 匿名さん

    94<固定資産税、都市計画税て税が有るだろ。そして上物については償却の関係でマンション所有者の方が20年位長く支払う。

  16. 96 匿名さん

    >>94

    それを言ったら田舎の戸建てのために道路やインフラ維持したり電車やバスの赤字路線を税金で補填してるだろが。

  17. 97 匿名さん

    戸建さん見てると、
    マンションは、戸建よりも維持費がかかっていてほしい。
    マンションは、スラム化してほしい。
    マンションは、建て替え困難であってほしい。
    と願ってるように見える。
    そうじゃないと無理して戸建買って面倒くさい生活する必要ないもんね。

    でもだいたいにおいては、トータルで見れば戸建よりお金もかからないし、
    売買も楽だし、スラム化なんてしないし、建て替えはほとんど起こらないかあってもなんとかなる。

  18. 98 匿名さん

    >>95
    固定資産税、都市計画税はすでに何らかの形で予算計上されているでしょうから違う目的では使われないでしょう。
    建て替え問題に備えて積立や資産運用しているとは思えませんし。

  19. 99 匿名さん

    >>97
    甘い考えで今まで乗り切てこられた人の決まり文句ですね。
    何とかなるで世の中まわれば倒産や自己破産は起きませんから。

  20. 100 匿名さん

    98<税金に色付けして分けて無いぞ。あなた、固定資産や都市計画税払ってる?もしかして賃貸派?

  21. 101 匿名さん

    >>100
    税金は徴収する管轄ごとに使い道が決まっているものだと思い込んでいました。
    その点改めて調べてみます。ご指摘ありがとうございます。
    もちろん戸建て派で固定資産税、都市計画税は毎年滞りなく納めていますよ

  22. 102 匿名さん

    マンションの建て替えって50~60年後の話でしょ?
    躯体自体の耐久性はもっとあるわけだし、建て替えるとなったとしても土地はあるし広告費やデベの人件費はいらないわけだからかなり安く済むらしいし、戸数増やせればもっと安くなる。
    建て替えができないとなれば取り壊して土地売っぱらって分配すればいいんじゃない?
    どうなってもいいように貯金なり資産運用なりするべきだけど、戸建ての場合は寿命が短い分早く吐き出すわけでしょ?
    結局は立地ですよ。そこに住みたいと思う人が多ければなんとでもなるんだから。
    逆に過疎る地域はマンションだろうと戸建てだろうと苦労しますよ。

  23. 103 匿名さん

    うちは一戸建てだけど100年以上住める設計にしてあるけど・・・

  24. 104 匿名さん

    楽観的というか何も考えない人がマンションを買う。

  25. 105 匿名さん

    100年もつ戸建(笑)

    そういう人はおいといて、
    築20年もすればあっちこっち隙間ができて虫が入り放題になるのが戸建の哀しいところ
    建替えや住替えを考えたくなるはそういう理由。
    あとは雨漏り。雨漏りは屋根とかベランダの建てつけの問題以外に壁の劣化でも起こるからね。

  26. 106 匿名さん

    戸建てこそどうすんだろね。
    好立地に広い家住んでれば問題ないけど、まあ普通の庶民は郊外でしょ?
    都市部だとしても狭い土地しか買えないわけでしょ?

    郊外であればこれからどんどん不便になっていくだろうし、通院や買い物にも一苦労ですよ。
    住み替えようにもそんな土地なかなか売れないだろうからね。
    だから売れるうちに都心のマンション買う人も多いわけで。

    都市部の人は狭い土地に年取ってからも2階建、3階建に建て替えて住むんですかね?
    階段がだんだんつらくなって結局暗い1階で過ごすなんてことになるんじゃない?

    結局戸建ては自分で決められるというメリットはあるけど建て替え時期は早くに来るし場合によってはマンション以上にリスク高いですよ。

  27. 107 匿名さん

    退職金と積立預金で建て替えるのが戸建て住みの一つのパターンです。
    ここ数年でも新築に住まわれる年配の方結構見かけますしね
    マンション派と違い皆さん将来の住まい計画は考えておられるでしょうからその点はご心配には及びません。
    もちろん古くなって隙間が出来ても愛着ある我が家でそのまま住み続けるのもその人の自由です。

  28. 108 匿名さん

    >>107

    今はいいのよ今は。
    30年後は首都圏近郊でも人口は2~3割減ですよ。
    しかも高齢化も進んだ上でね。
    そうなったら周辺の生活インフラどうなります?
    それ考えたら戸建て買う人がはたして計画的なんでしょうかね~?


  29. 109 匿名さん

    >>108
    今はいいのよ、マンションも。30年後に今のお部屋に住んでいる保証は全くないよね。

    それとも10年ごと住み替えるから2ランクアップしてるってか(笑)

  30. 110 匿名さん

    >>108
    それって駅近マンションにも言えるのでは。
    都市路線とは言え廃線までなくても減便や優等通過は有りえます。
    それを言ったら駅近より恒久性の高い
    高速インター近くとかの方が価値が高いのではないでしょうか?

  31. 111 匿名さん

    最近では都市部の鉄道と言えば小牧市の桃花台線(ピーチライナー)の廃止や
    名鉄の岐阜市内線の廃止。
    神戸電鉄の大減便もありました。
    神戸市中心部からわずか30キロの場所なのに1時間に1本です)
    関西圏ではその他にも減便が相次いでいます。
    こんな状態で駅近なら安泰ですか?

  32. 112 匿名さん

    >>110

    全国的に人口減になるんだからみんな何らかの影響は受けるのでは?
    ただ、郊外ほど先に切り捨てられるのは想像に難くないでしょ?
    都市部はそれほど人口減は激しくないし、若い人もそれなりに流入しますから。
    っていうかこういう動きはもう始まってますよ?
    インターですか?インターがあるからっていう理由でそこに住む人そんなにいます?
    それほど多くないと思いますよ。

  33. 113 匿名さん

    10年やそこらでインフラ撤退する土地には住んでいませんし、
    仮に今現在の田舎町と呼ばれる超高齢社会になっても老後生活に支障はほとんど無いですよ。
    それより20年後の築50年以上の建て替え問題に伴うマンション離れが深刻過ぎます。

  34. 114 匿名さん

    人口減少と過疎化はマンション戸建に拘らず出てくる問題。
    本当、近所の掘っ建て小屋を何とかして欲しい。
    知人は田舎の住宅街はもはや売却も出来ないと相続した家を取り壊し更地にしている。
    更地にしてくれる良心を持ってほしい。
    掘っ建て小屋を放置は見栄えも悪いし治安の問題が出てくる。



  35. 115 匿名さん

    >>111

    いやいやそれら立派な郊外だから。しかも地方の(笑)

  36. 116 匿名さん

    >>113

    きみ10年で建て替えるの?(笑)

    >仮に今現在の田舎町と呼ばれる超高齢社会になっても老後生活に支障はほとんど無いですよ。

    病気もしないし自給自足でやっていくというならいいんじゃないかな。

  37. 117 匿名さん

    >本当、近所の掘っ建て小屋を何とかして欲しい。

    首都圏でゴミゴミして汚い地域は土地開発とかで一掃そればいいのに。そしてマンション増やせば、戸建て用の分譲地作れるだろうに。

  38. 118 匿名さん

    鉄骨に建替える数年前迄、築50年以上の木造に住んでたけど、屋根瓦替えなど多少の費用は掛けましたが基本、問題なかったです。

  39. 119 匿名さん

    想像すればいい、現在築30年のマンションに住んでいる、戸建に住んでいる。

    貴方ならどちらの立場が良い?

    想像力に欠けた方であっても、実家がその程度な人は少なくないんじゃない?

    答えなんて簡単に見つかるよ 

  40. 120 匿名さん

    >>111

    だからそんなド田舎路線に住んだらダメだよという話してるんじゃないの?

  41. 121 匿名さん

    マンション50年ぐらいで建替えしないんじゃない?

  42. 122 匿名さん

    >>119

    だから立地によるっつーの。バカかよ。

  43. 123 匿名さん

    今、築26年の戸建に住んでるんだけど、
    いい加減しろこのやろーってぐらい少しずつあちこち壊れるよ。
    借家だからもういいけど。
    一応大手不動産分譲の注文住宅で、そこそこメンテもしてあるらしいんですが。

  44. 124 匿名さん

    >>119

    都市部のマンションなら30年でも田舎の建て売り買えるくらいの値段で取引されてるからねえ。

  45. 125 匿名さん

    >>115
    サーベラスの騒動知らないのですか?
    サーベラスは都内の国分寺線、多摩川線、多摩湖線を「採算の合わない路線」とバッサリ切り捨ててます。
    もう郊外でも身近な郊外まで近づいているのではないでしょうか?

  46. 126 匿名さん

    >>119
    立地等を除いて単純に住居として考えると断然築30年戸建てと言えますが、
    将来の見通しが甘い人は築30年マンションに流れるでしょうね。
    マンション建て替えが社会問題になればその割合も戸建て側に大きく傾きます

  47. 127 匿名さん

    戸建てちゃんがなにも考えてないことが露呈しちゃったね。

  48. 128 匿名さん

    >>125

    だからこれからはそういう郊外に家買うとそういうことになるよという話してるんじゃないの?
    郊外ってどういうとこだと思ってんの?

  49. 129 匿名さん

    同じ立地なら、マンションより一戸建ての方が比べ物にならないほど、坪単価と維持経費が安く、資産性が高いよ(笑)

  50. 130 匿名さん

    >>129

    そのかわりイニシャルコストが全く違うのを計算してるかい?
    エンピツ小屋でいいなら別だがね。
    ほんと戸建てちゃんはアタマが悪い。

  51. 131 匿名さん

    同じ立地ならイニシャルコストはマンションの方が高いが・・・もっとも180平米なんてMSはないけどね(爆笑)

  52. 132 匿名さん

    実家が築29年のマンション。外観はビクともしてないよ。
    綺麗なままだよ。
    大きな故障もなく、冬でも暖かくて住みやすい。年寄りには最高らしい。
    配管はやりかえてるけどね。
    まだ市場価格も1/3ぐらい下がっただけ。
    特にブランドマンションでもないのだが、立地がいいからかもしれない。

  53. 133 匿名さん

    >>126

    戸建てならなんでもいいという君の価値観を当然のように書かれても困るのだが。

  54. 134 匿名さん

    >>131

    だとしたら同じ立地でもマンションのほうが価値があるという市場評価だということだよ(笑)

  55. 135 匿名さん

    一昔前のように買値より高く売却出来た時代は投資目的でマンション買う富裕層もいましたが今は買った時点で中古になり資産価値が下がります。
    更に中古や築浅マンションが乱立して飽和状態になって販売価格も年々安く設定されています。
    マンションは資産価値があると言って過去の栄光にすがりたい気持ちも分からなくはないですがマンション神話はすでに終息に向かっていますよ。残念ながら

  56. 136 匿名さん

    >>131

    あ、役場の近くに180平米の家にすんでる戸建てちゃんだね。いっとくが、田舎に180平米って誰も住みたくないと思うよ(笑)

  57. 137 匿名さん

    築30年の戸建なんて住めたもんじゃない。
    風呂も台所も中開けたら腐ってるか白蟻にやられてるよ、すべてが。
    ご近所から浮いてるよ汚くて。
    近所もみんな汚いならいいけど。
    街中では厳しいよ。

  58. 138 匿名さん

    >136
    小田急線の経堂から徒歩5分の戸建てだよ

  59. 139 匿名さん

    >>135

    みんなわかってるし、わかってないのは土地があるからといまだに資産価値当てにしてる戸建てちゃんでしょ?

  60. 140 匿名さん

    >>138

    はいはい。

  61. 141 匿名さん

    資産価値を当てに戸建を買う人は少ないですよ。
    子育てを最優先に考えて私は戸建にしましたが子供への資産としては現金が一番と考えています。

  62. 142 匿名さん

    マンションは消耗品のマイナス資産、戸建ての土地はいくら使っても売るときは新品という真実。

  63. 143 匿名さん

    マンション購入者はお気の毒だね♪
    マンションの購入検討中の方は
    東洋経済買って勉強した方が良い。

  64. 144 匿名さん

    建て替え問題に伴うマンション離れが現実味を帯びてくれば、
    現在のマンション住人や戸建て志向若年層の土地需要が見込めます。
    土地需要が上がる即ち土地の資産価値が上がる。将来性があるのは土地か中古マンションか?簡単な理屈ですね。

  65. 145 匿名さん

    >>144

    利便性の良い場所が下がればね。
    いま庶民が買ってるような土地は誰も欲しがらないですよ?

  66. 146 匿名さん

    >>142

    その新品も欲しがる人がいなければ売れませんよという話をしてると思うのだがアホなのだろうか。

  67. 147 匿名さん

    首都圏の分譲マンションはレアケースを除いてほぼ利便性が悪いから、将来は絶望的だと思いますよ。

  68. 148 匿名さん

    路線価格で坪158万、売買価格ではそれ以上だろうけど、仮に坪単価が下がろうが上がろうが売る気は丸で無し。
    そして坪単価が下がってくれれば固定資産税も下がるのでありがたいのだが。

  69. 149 匿名さん

    >>147

    利便性が悪かったら住みたい人も集まらずマンション自体成り立たないじゃん。バカかよ。

  70. 150 匿名さん

    >137
    解体して新築すれば良い。綺麗になるよ。
    マンションは無理だろうけどね。

  71. 151 匿名さん

    山手線40分の郊外だけどうちの周りは老人が多く引っ越す件数がすごく増えてきた。
    だけどすぐに買い手がついて新築戸建がバンバン立っているよ。子供の数もすごく増えてきた。

  72. 152 匿名さん

    庶民のサラリーマンですが、城西の土地を売ろうと思ってます。
    2年ほど放ったままで、市況が上がり基調なのでタイミングを見ている。
    坪200万円超えれば、老後は安心。

  73. 153 匿名さん

    マンションの老朽化と住居人の老いは大問題になりそう。
    各世帯の状況は様々だから、意見は纏まらない。
    他人から悪影響を与えられる
    マンションが好きって人っているの?

  74. 154 匿名さん

    152<承知してるとは思うが、譲渡所得が発生した時は確定申告した方が良いぞ。また放って置いても固定資産、都市計画税は払っているから大変だな。

  75. 155 匿名

    >152
    別にタイミングを見る必要なんてないだろ。
    相場の4割高でも5割高でも希望価格で売りに出せばいいじゃん。

  76. 156 匿名さん

    >>153
    円滑化法も立ち退かない住居が出ない事が前提だからな。
    強制執行できる法律ならまた違うだろうが。

  77. 157 匿名

    >153
    はい、マンション住人は老いるし、マンション自体も40年程度が寿命だし、人も住居もボロボロです。
    これが、大問題になっております。

  78. 158 匿名さん

    マンションの決定的な欠点は、同じ位の年齢の住民が固まってしまい同時に老齢化する事。一戸建ての場合も新興住宅地でのスタートは同じ状況だが、30年もたつと年代がランダム入れ替わり町が若返る。でもマンションは老人だけが固まってしまう。

  79. 159 匿名さん

    >>158

    >同じ位の年齢の住民が固まってしまい同時に老齢化する事

    それって今まさに郊外のニュータウンで問題になってることなんですけど(笑)

  80. 160 匿名さん

    >159
    うん、郊外のマンションは一戸建てに比べると1000倍悲惨だね。
    一戸建ては結構流通してる。

  81. 161 匿名さん

    >一戸建ては結構流通してる。

    え?どこが?そうだったらニュータウン問題なんかないはずでしょ。

  82. 162 匿名さん

    >>160

    だから戸建てだろうとマンションだろうと郊外に行くほど厳しくなると言ってるじゃん。
    でも比率的に郊外は戸建て多いでしょ?だから土地は資産だの土地は新品だの言ってられませんよと言ってるだけ。

  83. 163 匿名さん

    >161
    そのニュータウンは知らないけど、おれんとこは多摩の一戸建てで活発だよ。近所の昭和のマンションニュータウンは老齢化で悲惨だけど。

  84. 164 匿名さん

    老齢化が問題の一戸建て地域のマンションの老齢化は100倍深刻だぞ!
    多摩ニュータウンなんか、そりゃー悲惨

  85. 165 匿名さん

    >>163

    多摩あたりはこれからやばくね?
    だって将来は同じコストでもっと好立地の家買えるんだぜ?

  86. 166 匿名さん

    こういうこと。


    東京郊外がゴーストタウンに

    団塊ジュニア以後の世代は、親の世代とは違って未婚や晩婚が進み、第三次ベビーブームは起こらなかった。子供がいなければ、都心から遠く離れた場所に広い間取りの住宅を取得する必要もない。しかも、夫婦共働きが当たり前だ。通勤に便利な都心マンションなど、それぞれの生活様式を考えて居住エリアを選択するのも当然の流れである。

    若者がどんどん抜ける自治体では、学校は統廃合され、商店街も成り立たない。ますます若い世代にとって魅力のない街となる悪循環だ。

    住宅の新規需要が減れば、既存物件の資産価値も目減りする。価格が数百万円に下落した物件も出てきた。これでは、高齢者向け住宅への住み替えなどできない。大規模修繕もできず、老朽化した住宅に住み続けざるを得ないといった高齢者も増えるだろう。
    http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121104/plc12110420530006-n2.htm

  87. 167 匿名さん

    >165
    やばいといわれているけど3000万円建売がバンバン建ってるよ。100坪位の土地を3つに分けて売ればあっという間に売れてる。ここにきて人口が増えてる感じがするけど、マンション街は老人だけだけどその安さに中国人の若夫婦などに人気でちょっと若返る気配はあるよ。

  88. 168 匿名さん

    >>167

    うん、だから今買ってる世代が年取ったころやばいでしょと言ってるんだけど(笑)
    話の流れ読めてる?
    今3000万円で多摩なら、将来は同じコストでもっといい場所買えるんだからさ。

  89. 169 匿名さん

    >168
    マンションと違って、戸建ては年齢の新陳代謝が起こるから大丈夫!事実あれだけ言われた多摩でさえ、いまは新築ブームだから(笑)

  90. 170 匿名さん

    今や丸の内までドアドア1時間以内で建売なら2千万円台からあるからね。マンションの管理費だけで一戸建てが買えちゃうというわけだ

  91. 171 匿名さん

    >>169

    マンションでも立地が良ければ新陳代謝してるよ?
    都心なら築40年でも3~4千万円するんだから。
    将来にわたって需要があるには立地が良くなきゃだめなんだって。
    いまでも3000万円で戸建て買えるんでしょ?将来3000万円出せるなら多摩より好立地が買えるわけ。
    どういうことかわかった?多摩あたりはやばいと思うけどね~。

  92. 172 匿名さん

    >>170

    だからその程度の立地だってことでしょ。

  93. 173 匿名さん

    多摩?小田急線京王線か〜〜。環境は良いみたいで、土地の価格が手頃なので大学は増えてるようですが、
    夜は人も歩いていないとかで治安悪いようです。

  94. 174 匿名さん

    郊外とかは車が無いと絶対にダメ。

  95. 175 匿名さん

    立川辺りだと徒歩10~15分でその値段では購入出来ない。

  96. 176 匿名さん

    何が何でも郊外を貶めたんだね。
    なにか心に闇があるのかい?聞いてあげるよ

  97. 177 匿名さん

    30坪以下の土地の三階建ってこと?
    いやだそれ…

  98. 178 匿名さん

    銀座まで20~30分なんていう都営新宿線山手線上野から池袋の間や千代田線なら駅まで歩けて3000万円はたくさんあるぞ!治安が悪いっていう人もいるけど田舎の人から心配なのかな???

  99. 179 匿名さん

    立川より178の方が治安も良いだろう

  100. 180 匿名さん

    まぁ多摩ニュータウンのケースは幸せな生活をおくれたと思えばいいんじゃないですか?
    住まいの本質は幸せに暮らせたかどうかですから。

    本当に悲惨なのは親世帯がマンション住みの人でしょ
    所有権放棄出来ないので管理費修繕費支払い義務は子に引き継がれます。
    不良債権掴まされないよう今後どうするか家族会議を開くことをオススメします。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
オーベル葛西ガーラレジデンス
ジェイグラン船堀

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

[PR] 東京都の物件

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸