- 掲示板
世田谷区瀬田の伊佐ホームズで木造注文住宅を建てましたが、手抜き工事のオンパレードでした。
土台がヒノキから米栂になり、断熱材は薄いのを入れられ、外国製の既製収納品を注文してあったのに大工さんが作った物になり、無垢の木の建具のはずがMDF(紙屑を接着剤で固めたもの)になり、他にもまだまだあります。
同じような経験された方いますか?
[スレ作成日時]2013-06-02 20:49:21
世田谷区瀬田の伊佐ホームズで木造注文住宅を建てましたが、手抜き工事のオンパレードでした。
土台がヒノキから米栂になり、断熱材は薄いのを入れられ、外国製の既製収納品を注文してあったのに大工さんが作った物になり、無垢の木の建具のはずがMDF(紙屑を接着剤で固めたもの)になり、他にもまだまだあります。
同じような経験された方いますか?
[スレ作成日時]2013-06-02 20:49:21
手抜きというのとは違うのかもですが、祖母宅を大手でリフォームした時に押入れ位置を間違えられて元からある押し入れの隣にさらに押入れ収納ができてたり、電気のスイッチが開けた扉の内側にあり暗い中部屋に入らないと付けられない、壁紙の柄が合ってない等ありました。
担当の人が転勤だとかで全く現場に支持に行かず丸投げの結果です。我が家が同居するんでのリフォームでしたが我が家も遠いし毎日は見に行かなかったのが失敗でした。でも開けちゃった穴は塞げないし毎日行ってもダメだったかもですが・・・
担当の手抜きという感じです。
私の実家ですが、玄関のドアクローザーが、鉄製の重いドアなのに木製の軽いドア用のドアクローザーでした。何年間もよくもったものだと思います。あと、部屋のドアの締まり金具の三角締まりの取り付けが悪く、かなりの力でドアを押さないと閉まらないのが一カ所。それと、家に三カ所ある天袋の開き戸を止める金具のローラーキャッチが、三カ所とも左の金具だけ曲がって付けてあり、開き戸の左側を閉めるときは、必ずローラーの向きを正面に動かさないと絶対に閉まらない。いま思い出せたところを挙げました。○成…で建てました。
うちのぱる困は、外壁の二階のあたりに室内用のコンセントプレートの穴の無いのが取り付けてある。その横には最初から使用してないケーブルが外壁から出ているんだけど、途中にボックスが2個ついていて、そのボックスにも室内用のプレートがついている。訳がわからん。
建築基準法違反というのは素人の目にはわかりにくいのに、ドアクローザーとか外壁のメクラプレートとか素人でもわかることは、違反にならないようですね。見積書から受け渡しまで、細かく確認するしかないのではないでしょうか。
今回のミサワホームの1600棟の施工ミスの公表は
まだ健全な自浄作用が機能している証拠だね。
うちのパルコンは二階建てで二階の屋上にあるはずの
断熱ブロックがないんよ。
おかげで二階では、夜寝られん。
ちゃんと断熱ブロックを施工してある家が羨ましい。
業界ではそうでしょう。
外すことでビスが折れたりへこましたりする危険かあるし、塗装職人はどう外すか分からないものもあるから。
でも相手は業界の人ではない。
パンフレットに書いてあるなら完全にミスでしょう。本来はパンフレット通りの施工をしていていつもと違う職人に頼んで伝達不足か、指示ミスなのかパンフレットの表記がまぎらわしいのか、
または投稿者の思い込みなのかはわかりませんが。
それは食品の偽装疑惑・誤表示と同じ論理ではないですか?
素人の一般人はパンフレットの内容をひとつひとつに
するのかしないのか確認しなければならないということになります。
数百円数千円の商品で、こんなに問題になっているのに
数百万円数千万円の商品で、そのようなごまかしがとおっていいのか
家を建てようというひとがいなくなります。
どんな手抜き・不正があっても、大企業を訴えて、行政や自治体は別にして、
個人が勝てることはありません。ひとつの裁判で負けが決まると、それが前例
になり全国で類似した訴訟を起こされ、金銭的にもイメージ的にも大きな被害
を被るからです。どんなにお金を掛けても、どんな手段を使っても勝ちます。
ですから、ネットに投稿して憂さを晴らすくらいで我慢して下さい。
鉄筋コンクリートの住宅ですが、建てて数年でリビングの天井の壁紙が
バラバラと落ちてきました。メーカーで張り直してくれたけど、薄~い
安~い壁紙になった。薄い壁紙になって天井がきれいな平面でなくて、
なだらかな凹凸があっちこっちにあるのが見てとれる。最初の壁紙は厚
目で、ロール状でなくて板状のを貼り付けてあったので凹部分に空気が
入ってたんだろうと思います。
裁判までいかなくても、問題箇所の施工し直し、代金の値引きを
弁護士に依頼するのはありかもしれない。
保証の延長とかは、契約書の保証内容が複雑になっているので
慎重に検討して、一言一句を確実に文書化して、弁護士を通して
やらないと、何の足しにもならない。
大和ハウスは手抜き工事が多いです。
築2年もたたずに、基礎のコンクリートにヒビ、壁には亀裂。
大和ハウスのコンクリートは工期短縮のため、特殊なコンクリートを使用しており、これが原因のようです。
大和ハウスは品質よりもコスト削減が優先されます。
地元の工務店では扱わないような、安い質の悪い業者を使っています。
塗装は塗り斑、タイルは曲がっている、外壁は欠けだらけ。こういう状態のものを平気で引き渡してきます。
他の業者なら引き渡し前にダブルチェック・トリプルチェックを経て、事前に修繕されますが、大和ハウスでは何のチェックもしない。苦情がきたら直せばいいと思っています。
屋根のスレートはちゃんと接着剤をつけていなくて築後すぐに取れました。
玄関ドア・換気扇は6・7年で壊れました。換気扇は通常使用年数15年とあります。でも半分ももたない。製品はパナソニック製で商品に問題があるというより、施工が雑でいい加減だったと思います。
市の建築相談に行きましたが、大和ハウスの物件は分譲マンション・戸建を問わず、相談件数がいちばん多いそうです。
また、四国では欠陥住宅で1か月の営業停止処分を受けました。これは裁判結果によるもので氷山の一角です。
「大和ハウス・欠陥」「大和ハウス・ヒビ」などで検索してみてください。いくらでもでてきます。
私の家も手抜き&ミスがとても多かったです。
私はまだこどもなので詳しい事は親がやっているので解らないのですが。頼んだ会社は確かですが住友です。
本来ならシートを張るべきとこにペンキが塗られていたり、設計が違かったりなど。
まだ引っ越して1か月なのですが、それでもミスがじゃんじゃん出てきます。部屋の壁紙が剥がれていたり、変な隙間があったりなど。
しまいには壁に使われた木にはひびがたくさんありました。本当に注文住宅は手抜き工事が多いです。
津軽商事株式会社の男性現場作業員に手抜き工事されました。
質の悪い現場作業員がちんたらちんたら作業しやはり手抜きで本当に早く消えて欲しいくらい最悪な作業員でした。
現場付近の小学生や依頼主の子供を性的な目で見るわ、民家は覗くわ、暴言吐くわ、近所の女性をストーカーするわ、声が大きくうるさいわ、等この男性現場作業員の評判は最悪で、不審者扱いされていました。
会社自体ではなく、この30代と見られる低身長の男性現場作業員一人に多大な問題がありました。ちなみに港北区富士塚でした。
この現場作業員がいなければ次を考えられたかもしれません。
それくらい人間として終わっている最低な現場作業員がいます。作業員から推測するにこの男は性犯罪での前科持ちか在日の作業員だと思います。
この作業員がいる限り二度と注文しません。
10年で色褪せる苔が生える。コロニアル屋根はだいたいそんなものです。
大手HMで坪80万程度なら、屋根材は廉価コロニアルが標準です。
住宅価格として坪80万は高額な部類ですが、大手HMにおいては
廉価価格帯ですので、最低限の仕様である事は事前に知っておくべきでしょう。
あまり詳しく書くと誰だかわかってしまいますが、指定材料ワンランク下にされており、廃材を浴室の下に投棄されており、その他にも施主をなめているかのごとき事案あり。
見に来た知人には同じ思いをさせたくないため本当のことを伝えています。
高い料金を払い本当に損をしました。
私もDハウスに酷い工事されました。
床下点検口に太い配管があり、床下に入れません。
外の排水管は地上から露出しています。
他にもたくさんあり、なぜこの会社を選んでしまったか後悔しかありません。
是正を求めても、一切無視するなんて最悪、詐偽にあったと思っています。
どこどこのハウスメーカーというよりはそれを請負業者の腕による基本的にどこも雑
それに対して現場監督がどれだけ気付いて業者に注意や手直しをさせてるかで良し悪しが変わってくる