八丁堀だけに立地は少しの違いで差が大きそう。ここに関しては目の前の川の存在がミソだと思うんです、川の幅だけ開けた視界があり(幸いバルコニーが川向きですから)、喧騒エリアの中にいること忘れさせてくれるのではと。これで部屋が広ければ言うことがないんですけどねー、と偉そうに言いながら、広ければきっと価格が高いわけで、今度は予算超えで別に言うことが出てくると思われます;;
西陽ね。
夏場の晴れの日はカーテン締めないと
無理でしょうね。
まぶしい。暑すぎ。
エアコン効かない。
完璧な物件はなかなかないでしょうから、
どこにこだわるかですね。
立地なのか、眺望なのか、部屋向きなのか。
向きが選べたら良かったんですがね。
残念なんだよなあ。
今週末が第1期の登録受付なんですね。
総戸数48戸中、21戸を販売すると言うことはモデルルームでの反応が良かったという事なのでしょうね。
階層毎の価格差が3~40万と聞き、高層を狙っていこうと考えていますが今回販売分で最上階は4戸。
競争率が激しいかもですね。
半分近くの販売という事は、それだけ要望書が集まったという事ですからね。
上階はかなりの競争率になりそうです。
人気のある部屋とそうでもない部屋の差が激しいのかなぁなんて思ったりもしますが…。
でも、基本立地は悪くないので、良い感じでいくのかな?とも思います。
第1期は完売したのですね。公式サイトに完売御礼って書いてありました。
早いですね。即完売って感じです。
第2期は10月中旬から販売予定のようですが、2期も同じように即完売かなって
思いますね。
皆さん書込みされていますが、なにより立地がよいと思います。中央区で隅田川より内側で川沿いで南西、南向きはまずないと思います。亀島川沿いでは川下に1軒あるのみではないでしょうか。丁度昔の八丁堀の名残でマンション前の川幅が広いのもよいと思います。将来に亘り目の前に空間が確保される環境は貴重と思います。川を見れる下層階の方が落ち着くかもしれません。高速道路や主要道路から離れていますので騒音は少ないです。裏側のリバー通りは道幅は広いのに事実上行止りのため、交通量は異常に少なく静かです。また豊洲や勝どきのような駅の混雑はないです。売主は商社、施工は長谷工なので安心感もあります。中央区中を見てまわりましたが立地はベスト環境と思います。坪単価が高いのはこの点をどう見るかによると思います。
そうなんですよ。
うちは犬が2匹なので、車は必須。
でもレンタカーやカーシェアは、ペット禁止と言うのがほとんど。
大雨や寒い時暑い時、すぐに車使いたい時に、外を歩いて駐車場までと言うのも
なんだか貧乏くさい。
まぁ確かに自家用車の方が早いかも…ですね。
でも私は結構テンパってしまうタイプなので、家族が病気の時には自分で運転はしないようにしています…。
オハズカシイです。
この立地だと車は手放す方が多いのではないかなぁと私は感じています。
車を所有されているのは小さなお子さんがいらっしゃるご家庭ばかりかと思いましたが、
なるほど、ペットを飼われているご家庭もそうなんですね。
目的地は犬を連れて大きな公園にでかけるなどですか?
そう言えばこちらのマンションで飼育可能な犬の大きさと頭数はどうなっています
でしょうか。
ペット飼育細則によりますと、イヌ、ネコは合わせて2匹以内、
イヌの場合それぞれ飼育可、飼育不可の犬種が明記されています。
(飼っていいのは中型犬までのようです。)
隅田川テラスを少し遡ると浜町のあたりに小さいですがドッグランが
あります。
ここである程度運動させられそうなので、ちょっと安心です。
マンション内を抱いて歩ける大きさじゃないといけないんですよね、基本的には。
シェパードだとさすがに無理でしょうね。
小さい犬でも、犬が嫌いな人にとってはあり得ないみたいですし…。
集合住宅でペットを飼う場合はかなり気を使わないといけないですよね。
お互いに気持ちよく過ごすために必要だと思われます。
ペット飼育可の物件である以上、ペットに興味がない、
飼う気がない場合でも、同じマンション内で他の住民が
きちんとルールに従って周りの人に迷惑をかけないように
飼っているかどうかは気になりませんか?
ペットを飼っていない方が気にならないくらい、
ペット飼い的にはきちんとしていかないといけないなぁと改めて思いました。
ペットの事だけではなく、騒音など色々とあると思いますが
お互いに気持ちよく暮らしていけたらと感じます。
裏銀座…というのは初見ですね。
無理やり銀座に絡めなくてもいいとは思います。
八丁堀は八丁堀の良さがありますし、おそらくそれをわかっていてこちらを検討されているのでしょうから。
ウォーターフロントという感じで自分は好きです。
そういえば、ちょっと前のアド街ック天国で
「最近、裏銀座とも呼ばれている八丁堀界隈」というような
取り上げ方をしてましたね。
ところで、ここもそうですが、最近の八丁堀のマンションは
名称に”東京”を入れるのは流行りなんでしょうかね。
インプレスト八丁堀でいいと思うのですが。
東京駅のプレゼンスが上がっているので、東京駅に近いことをアピールしたいのではないでしょうか?
さんずいのつく地名と同様に「堀」という水にかかわる地名を避ける人もいますから、東京が頭につくとそのイメージが多少は薄まりますし。
裏銀座ってよく言いますよ。決してこのあたりのことではありませんが。
目抜き通りである中央通りのエリアと昭和通りのエリアを区別して、
昭和通りの銀座1~3丁目ぐらいまでを裏銀座、3~6丁目を東銀座と言うことがあります。
もちろん全部ひっくるめて東銀座という人もいると思います。
今はここは対象外なのですが、近所のURタワー住んでました。
ここは本当に静かだし佃の眺望も見事だと思いますよ。
新川~茅場町界隈では眺望ベスト物件かも。
ただこのあたりは運河の臭いが出る日があるので、階は高めの方が良いでしょうね。
洗濯などには全く問題ないレベルですが、かすかに。
112さん>
お隣は、当面コインパーキングになるそうです。来客時など便利ですよね。
(あくまでも当面ですが、間口も狭いので将来的にも大した建物は建たないような・・・・。
でもこの時期取り壊すのだったら、その分の敷地も合わせてのマンションにすれば
よかったのにともちょっと思いますが。)
私もこちらの得難い眺望、日当たりが気に入り、ほぼ即決で契約しました。
周りの環境はいろいろ改善や変化はありますが、日当たりは塞がれることはあっても
劇的に良くなることはほぼなく、その点このリバービューは確実ですよね。
113さん
早速の情報有難うございました。
コインパークであれば仰る通りマンションを広くしてもらった方が良かったかもしれませんね(笑)
ニーズセレクトやオプション会での、お薦め情報などもお聞きしたいです!
情報お持ちの方いらっしゃいますか?
第二期でも中層から低層にかけて募集始りますね。
同じマンションの皆様との出会いを楽しみにしております。
この辺りだったら車を持たれる方もそんなに多くないんじゃないかと思いつつ、
来客用の駐車場を思うとコインパがあるといいですね。
エアコン取り付けとかの業者さんが停められる場所がないと
普通に困ってしまいますからね…周りにご迷惑おお掛けすることもなくて良かったです。
第2期の申し込みが来週から始まるようですね。
第1期で半分ぐらいは売れているそうですが、次でどのくらい売れるでしょう。
購入を迷っている皆さん、ここはなかなかよさそうですよ。
管理費、修繕費も良心的(でも修繕計画はいい加減ではない)です。
隣がコインパーキングになるのは良いですね。リバー通りはこれだけ広くても平日でさえ異常に交通量が少ないです、という訳で道路両側にはパーキングメーターがたっぷりありますので1時間のことでしたら余裕で停められます。このマンションの特に優れているのはやはり立地ですね、価値観は人により異なると思いますが、目の前に隣のマンションやビルがない、当然、日照や通風、プライバシーも確保される。目の前に高速道路高架(中央区内の川の上はほとんど高速です)や大通りに面していませんから騒音や振動、排気ガスも少ないです。将来にわたってそれが確保される立地は中央区内では稀有でしょう。低層階は川のやすらぎも感じられます。亀島川は他の日本橋川や神田川と違い、両岸がストレートの高い壁のようになっていません。この川は耐震のために階段状に岸が美しく処理されています。今後整備する計画もありより美観になるでしょう。亀島川両端は水門で管理されているので、まさしく川面が低く建築物がすぐ横から建設できます。中央区内でこれだけのリバーサイドの立地を知りません。(においは夏場も知っておりますが感じたことはありません)また道路側もとても静かですので都心のど真ん中とは思えない住環境です。デザインはUデザイン事務所でシンプルでモダンです。安っぽい見掛け倒しの豪華さでなくセンスがよいと思います。室内設備はこのクラス最新の設備をもっています。無理のない田の字で使いよいでしょう。なにより中央区内でこれだけ充分なバルコニー面積を持っている物件は少ないです。他ではほとんどがエアコン置き場程度ですので、この面もよいと思います。タワーマンションの人の多さに躊躇されている方には最適な規模だと思います。高価な買い物ですので、売主と管理会社、建設会社が信頼できるところなのも安心だと思います。
118さん、詳しい分析ありがとうございます。
私もこの辺りにしてはぽっかりと良い場所なんだな~と思っております。
逆にここは目をつぶったとか、デメリットはあったとかそういう事ってありますか?
良いなと思うとどうしてもデメリットに目が届かなくなってしまいまして。
川に近いことをデメリットととらえる人であれば、そもそもこのマンションは
候補にも上がらないのではないかと思います。
地盤も超安定ではないのでしょうが、江戸初期から栄えていたことを考えると
東京の平均程度ではないかと。
そうですね。ここに川があることは今に始まったことではありません。まじめに検討なさっている方々はリバーサイドの心地よい生活を想像なさって前向きなのではないでしょうか。
私は人から聞くまでは川沿いの不安に関しては考えたこともありませんでした。よほど整備の不行のある川なら自然と不安が生まれるものと思いますが、今回こちらを見た時点では何も思いませんでしたよ。
二重床、二重天井ではない物件など論外、という人が割と多く存在するようなので、
そういった人にとってこちらの直床は大きなデメリットなのかもしれません。
(音に関しては単に床の構造だけではなく他の条件により大きく左右されるため、
私にとっては大した問題ではなかったのですが。)
その他、ディスポーザーがない、外廊下仕様など、一般的にあまり歓迎されない点も
あるにはありますが、どれもまあちょっと残念、程度であって、本当に決定的な
問題点は思い当たらないです。
118さんがあげている諸々のほかに、私が気に入っているのが全戸ファミリータイプで
あるという点です。
中央区の物件の多くは1LDK~3LDKが混在しており、1LDKは投資用として賃貸と
なってしまうことが多いようです。
これって、区分所有者として同じ建物に住む立場からはマイナスでしかありませんので。
二重床と直床といろいろ言われていますけれど、
リフォームが容易なのは二重床なんですよね。
シートフローリングはリフォームしにくいのでしょうか。
あと床暖が入りにくいし、入れたとしても段差ができてしまうとのことです。
でも音に関しては二重床だと響いてしまったり、必ずしも優位ではないようです。
八丁堀の駅が近いのでそこそこリセールは出来るとは思いますが、直床なのはちょっとどうなんだろうと思われる部分はあるでしょうね。
音に関してはスラブ厚が200mmあるので、生活音ならシャットアウト普通にできる程度。
天井は一応二重天井のようです。
二重天井だと何かしらメリットがあるのですか?
正直よく判んないです。
音が防げるとかそういう感じなのでしょうか?
ここのところの雪、すごかったですね。
外廊下だと向きによっては雪が吹き込む可能性が高くなると思われます。
こちらだとどうなのでしょうね。
内廊下がよいという意見を否定はしませんが、現実問題として現在内廊下仕様の物件は
いわゆる億ションを除くと、廊下(共用部)を中心に置くデザインの物件に限られていませんか?
代表例が1フロアに20戸以上もあり、各戸が四方に向いているような、超高層タワーマンション。
もう一つが、比較的いびつな、もしくは狭い土地に建てられた小規模マンションで、小さな
エレベーターホールにぐるりと囲んで玄関ドアが並ぶようなタイプのマンション。
(うまく説明できずすいません。)
こちらのマンションも小規模のマンションですが、土地の形が整っているので、各戸が
きれいに並んでいます。このようなフロア配置で、内廊下にしてしまうと採光と通気が
妨げられるというデメリットもあります。
また、内廊下の物件は行燈部屋が発生しやすいように思います。
それと、カーペット敷きの内廊下の場合、汚れてしまうとなかなか元通り、きれいに
なりません。
お子さんがついジュースをこぼしてしまった、などという場合にどこまで掃除してもらえるか、
管理によって差が出てしまいますね。
内廊下、いいんですけれど共用部の光熱費がかなりかかるらしいですよね。
換気をするだけじゃなくて、ある程度エアコンも聞かせないといけないらしく。
管理費を考えるなら外廊下の方がいいのでは?
それぞれメリットデメリットありますね。
戸数も48戸と中規模のマンションなのでこれで内廊下にすると大変なんじゃないのかなと思いますよ。。。
内廊下僕も憧れますけれど。
外から丸見えというほどでもないし、プライバシー面では別にいいのでは。
もっと規模が大ききところだと内廊下もあるのでしょうが。
戸数も48戸と中規模のマンションなのでこれで内廊下にすると大変なんじゃないのかなと思いますよ。。。
内廊下僕も憧れますけれど。
外から丸見えというほどでもないし、プライバシー面では別にいいのでは。
もっと規模が大ききところだと内廊下もあるのでしょうが。
そこまで内廊下にこだわらなくても…。
少なくともここは外廊下なので。
運河を越えなければなりませんが、
駅に近いという点は良いですしご近所にはコンビニがあるんで
食事面で困ることもない。
利便性や立地重視なら良いのではないかと思われます。
もともとここは比較的防犯に気を使っている物件のようです。
よって外廊下でも現実的な危険性は低く、また建物内に侵入できてしまえば内廊下でも危険はあります。
マンションの仕様として内廊下はbetterですが、それにより販売価格や管理費が値上がるのなら外廊下で十分です。
ちょっと高級感がある、などというはっきり言ってどうでもいい理由よりも実を取りたいです。
(もちろんチープではありませんが、ここはいわゆる高級マンションでもないと思いますので。)
たかだか廊下にそこまで拘わり難癖をつけるのは、買えない人の僻みのように思えます。
水景と言っても澱んだ運河ですし、運河の向こうの景色は特段良くないですからね・・・。
これから検討する人は駅近のここと、ちょっと駅から遠くはなるけど
隅田川本流のリバービューと抜け感の素晴らしそうなプレシス八丁堀リバーフロントで悩みそうですね。
詳しい情報はまだのようですが、隅田川のほとりなのはいいですね。
比較した場合のこちらの物件のアドバンテージは、
水門があるので水害に強いこと、
どの階もベランダの前が大きく開けていること、
前の道路の交通量が圧倒的に少ないこと、
売り主の規模(いざという時のことを考えた場合)
などではないでしょうか。
八丁堀は昔ながらの風情がありいいですね。
隅田川には縁があるのですが、隅田川沿いはロードになっていて散歩やランニングができて、史跡などがあるエリアもありますし、思い入れがあるので永住したいと思っています。
エリア的には独身向けdinks向けかと感じますね。