川に近いことをデメリットととらえる人であれば、そもそもこのマンションは
候補にも上がらないのではないかと思います。
地盤も超安定ではないのでしょうが、江戸初期から栄えていたことを考えると
東京の平均程度ではないかと。
そうですね。ここに川があることは今に始まったことではありません。まじめに検討なさっている方々はリバーサイドの心地よい生活を想像なさって前向きなのではないでしょうか。
私は人から聞くまでは川沿いの不安に関しては考えたこともありませんでした。よほど整備の不行のある川なら自然と不安が生まれるものと思いますが、今回こちらを見た時点では何も思いませんでしたよ。
二重床、二重天井ではない物件など論外、という人が割と多く存在するようなので、
そういった人にとってこちらの直床は大きなデメリットなのかもしれません。
(音に関しては単に床の構造だけではなく他の条件により大きく左右されるため、
私にとっては大した問題ではなかったのですが。)
その他、ディスポーザーがない、外廊下仕様など、一般的にあまり歓迎されない点も
あるにはありますが、どれもまあちょっと残念、程度であって、本当に決定的な
問題点は思い当たらないです。
118さんがあげている諸々のほかに、私が気に入っているのが全戸ファミリータイプで
あるという点です。
中央区の物件の多くは1LDK~3LDKが混在しており、1LDKは投資用として賃貸と
なってしまうことが多いようです。
これって、区分所有者として同じ建物に住む立場からはマイナスでしかありませんので。
二重床と直床といろいろ言われていますけれど、
リフォームが容易なのは二重床なんですよね。
シートフローリングはリフォームしにくいのでしょうか。
あと床暖が入りにくいし、入れたとしても段差ができてしまうとのことです。
でも音に関しては二重床だと響いてしまったり、必ずしも優位ではないようです。
八丁堀の駅が近いのでそこそこリセールは出来るとは思いますが、直床なのはちょっとどうなんだろうと思われる部分はあるでしょうね。
音に関してはスラブ厚が200mmあるので、生活音ならシャットアウト普通にできる程度。
天井は一応二重天井のようです。
二重天井だと何かしらメリットがあるのですか?
正直よく判んないです。
音が防げるとかそういう感じなのでしょうか?
ここのところの雪、すごかったですね。
外廊下だと向きによっては雪が吹き込む可能性が高くなると思われます。
こちらだとどうなのでしょうね。
内廊下がよいという意見を否定はしませんが、現実問題として現在内廊下仕様の物件は
いわゆる億ションを除くと、廊下(共用部)を中心に置くデザインの物件に限られていませんか?
代表例が1フロアに20戸以上もあり、各戸が四方に向いているような、超高層タワーマンション。
もう一つが、比較的いびつな、もしくは狭い土地に建てられた小規模マンションで、小さな
エレベーターホールにぐるりと囲んで玄関ドアが並ぶようなタイプのマンション。
(うまく説明できずすいません。)
こちらのマンションも小規模のマンションですが、土地の形が整っているので、各戸が
きれいに並んでいます。このようなフロア配置で、内廊下にしてしまうと採光と通気が
妨げられるというデメリットもあります。
また、内廊下の物件は行燈部屋が発生しやすいように思います。
それと、カーペット敷きの内廊下の場合、汚れてしまうとなかなか元通り、きれいに
なりません。
お子さんがついジュースをこぼしてしまった、などという場合にどこまで掃除してもらえるか、
管理によって差が出てしまいますね。
内廊下、いいんですけれど共用部の光熱費がかなりかかるらしいですよね。
換気をするだけじゃなくて、ある程度エアコンも聞かせないといけないらしく。
管理費を考えるなら外廊下の方がいいのでは?
それぞれメリットデメリットありますね。
戸数も48戸と中規模のマンションなのでこれで内廊下にすると大変なんじゃないのかなと思いますよ。。。
内廊下僕も憧れますけれど。
外から丸見えというほどでもないし、プライバシー面では別にいいのでは。
もっと規模が大ききところだと内廊下もあるのでしょうが。
戸数も48戸と中規模のマンションなのでこれで内廊下にすると大変なんじゃないのかなと思いますよ。。。
内廊下僕も憧れますけれど。
外から丸見えというほどでもないし、プライバシー面では別にいいのでは。
もっと規模が大ききところだと内廊下もあるのでしょうが。
そこまで内廊下にこだわらなくても…。
少なくともここは外廊下なので。
運河を越えなければなりませんが、
駅に近いという点は良いですしご近所にはコンビニがあるんで
食事面で困ることもない。
利便性や立地重視なら良いのではないかと思われます。
もともとここは比較的防犯に気を使っている物件のようです。
よって外廊下でも現実的な危険性は低く、また建物内に侵入できてしまえば内廊下でも危険はあります。
マンションの仕様として内廊下はbetterですが、それにより販売価格や管理費が値上がるのなら外廊下で十分です。
ちょっと高級感がある、などというはっきり言ってどうでもいい理由よりも実を取りたいです。
(もちろんチープではありませんが、ここはいわゆる高級マンションでもないと思いますので。)
たかだか廊下にそこまで拘わり難癖をつけるのは、買えない人の僻みのように思えます。
水景と言っても澱んだ運河ですし、運河の向こうの景色は特段良くないですからね・・・。
これから検討する人は駅近のここと、ちょっと駅から遠くはなるけど
隅田川本流のリバービューと抜け感の素晴らしそうなプレシス八丁堀リバーフロントで悩みそうですね。
詳しい情報はまだのようですが、隅田川のほとりなのはいいですね。
比較した場合のこちらの物件のアドバンテージは、
水門があるので水害に強いこと、
どの階もベランダの前が大きく開けていること、
前の道路の交通量が圧倒的に少ないこと、
売り主の規模(いざという時のことを考えた場合)
などではないでしょうか。
八丁堀は昔ながらの風情がありいいですね。
隅田川には縁があるのですが、隅田川沿いはロードになっていて散歩やランニングができて、史跡などがあるエリアもありますし、思い入れがあるので永住したいと思っています。
エリア的には独身向けdinks向けかと感じますね。
ちょっと調べましたら、他の河岸のように緑化してテラスにする計画が進行しているようです。
なので将来のこと(例えば関東大震災が起きた後の復興計画)はわかりませんが、当面は大丈夫ではないでしょうか。
http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/kasen/ryuiki/02/title.htm
隣にあったパーキングのビルがすっかり姿を消して更地になっていました。
でもかなり狭いので、大した建物は建たないような気がします。
当面は駐車場という話もありましたが、その後、どうなるんでしょうね。
160さん、161さん
情報ありがとうございます
やはり瓦礫等の処分方法次第ですかね
その場合は亀島川は除外で東京湾にしてほしいものです
水辺の緑化と遊歩道整備、たのしみですね
いま時期は隅田川沿いの桜並木が最高なので、同じように桜並木などもできればステキです
お隣のパーキングなくなったんですか。
駐車場だといずれ何か建つとは思っていましたけれども
考えていたよりは早かったかなぁ。
何ができるかわかったらお互いに情報を共有できると良いですね。
そういえば、八重洲口は又、キレイになったそうですね。
沢山の店舗ができたそうです。
この付近は店舗には事欠かないですね。
高級店から庶民的なお店までより取り見取りです。
マンションは、人が集中するエリアを離れているので、生活しやすいかも。
隣のパーキングは何になるんでしょうか?
なにか、ビルが建ってしまうのかな。
パーキングが近くにあったほうが良かったですね。
目の前が川なので、バルコニーからの景色は最高ですね。
リバーフロントと言われていますが本当に川が目の前なんですね。
公式ホームページの新川の歴史に目を通しましたが、この目の前の川は人工的に作られた川なんですね。
江戸時代は輸送や廻船などに利用されていて、川の両岸が酒屋や材木屋の問屋街として栄えた為、現在もその名残で酒造業者、醸造、食料油の企業が多いそうです。なるほどねー。
いよいよあと1戸で完売のようですね。
販売予定と比べ早い方でしょうかね?
週末に近くを通りましたが、河川敷の不法船置き場?は思ってたより目立ちますね。。
マンションの完成CGに掲載されてないし、、まぁ向かいの緑は整備されるそうですが。
近くにできる予定だった大きな図書館も入札不調で延期だとか。。
でも至近にピアゴができましたね。河川敷整備や湊開発含め変貌が楽しみですね
キャンセル2件も出ていたんですか。意外だなぁ。審査絡みなのかな。
けっこう人気はあるかと思ってたんで。
どちらも見てみたら角部屋みたいですね
AタイプとDタイプ
広さは違うけれどどちらも3LDKだからファミリーにはいいかもしれません
もうすぐ内覧会ですね。1年以上待ったので本当に楽しみです。
きれいに仕上がっていることを祈っているところです。
キャンセル2戸も、早めに売れるといいですね。
本日、現地のそばを通りましたが、すぐ近くのタワーマンションの工事が
相当うるさかったです。基礎杭を打っているところでしょうか。
工事は一時的なものだとわかってはいますが、少なくともタワーの
建築工事が終わるまでは(2年間ぐらいでしょうか?)それなりに
うるさいかもしれませんね。
残り1戸の販売になりましたね。
キャンセルだった部屋なんでしょうか。
マンション作っているとき、特に杭を打つのは音がしますよね
地響きみたいな感じでガツーンと
それが過ぎれば
まあある程度は大丈夫なんじゃないでしょうか>騒音
もっと良い物件が販売されているのは良く分かりますが
手付金を無駄にしてまで乗り換える程インプレストより
良い物件が有るとは思えないけどーーーー
まあ~価値観は人其々なので一概には言えないけど資金面でも
かなり余裕が有るんでしょうね。
早く完売して欲しいですね。
ただ単に他がいいというだけで、(おそらく)1,000万円以上の手付金を放棄するというの
あまり現実的とは思えません。
それにキャンセル住戸のうち1戸は2Fですが、そこまで余裕のある方なら、もう少し
上階を選ぶような気もします(これは人それぞれなのであくまでもただの想像ですが)。
まあ、普通に考えて単純に最終的にローンが通らなかったということではないですか。
早い時期に契約していれば1年半ぐらいたっていますから、いろいろ状況が変わって
しまう可能性も少なくありません。
もしくは、こちらの契約者には結構高齢の方もいらしたので、もしかすると体調を崩された
なんてこともあるかもしれないですね。
お隣、そもそも分譲開始時には細いビルが建っていたため、そちら側の窓は眺望がどうの
という大きさではなく、風通しのためと割り切ってくださいという感じでした。
その後、取り壊し→一時的にコインパーキングになっていましたが、マンションの
建設計画については早い時期に売主から説明書類が送られてきているので、今さら
それが理由でキャンセルはしないでしょう。
ただ、亀島川には当初予定のなかった船舶の係留施設ができてしまったため、2Fだと
少々気になりそうですし、上階のほうは大型収納のある2LDKに間取り変更しており
ファミリーにはちょっと向かないだろうなぁ、ということで、残り2戸は結構苦戦
するのではないかというのが私の予想です。
全体的に駅までの距離は10分程度なので、通退勤がある方にとっては少々遠いところがあるかもしれませんね。
近くに公園がいくつかあるのは、お子様がいる家庭にもいいですし、老後の事を考えても生活しやすそうです。
完売おめでとうございます。
入居後すぐに工事の音は辛い気がしますが、仕方ないですね。
川沿いなのでベランダからの眺めや日当たりは変わらないですよね?それがいいなと思っています。