住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない? 固定金利は無駄じゃない? パート54」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない? 固定金利は無駄じゃない? パート54
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2013-10-14 16:33:51

変動・固定、共に「不安」という名の傷を舐めあう癒し系スレッドへようこそ!

[スレ作成日時]2013-05-30 22:56:44

[PR] 周辺の物件
クレヴィア西葛西レジデンス
バウス氷川台

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない? 固定金利は無駄じゃない? パート54

  1. 121 匿名さん

    相変わらずの議論。
    興味はいつ0金利解除になるかなんだけど。
    何故極端な議論ばかりなのかな。

  2. 122 契約済みさん

    銀行にとったら、固定にしてもらったほうが、ありがたい、感じがします。
    今年、変動1%、固定2%が
    10年後、変動5%になったとする。10年後の固定は5%より高く6%くらいにはなっている。
    1人を相手にするなら、今固定に変えられれば、10年後、変動よりも利息は取れない。
    あたらしく契約する人からは、高い金利を取れる(5あるいは6%)
    銀行が多数を相手にするから、金利の高い人、低い人で平準化される。
    そうすると、個人にとっては、将来の金利が心配になるが、
    銀行にとっては、今現在相対的に高い固定金利に換えてもらった方がありがたい感じがします。



  3. 123 匿名さん

    もともと株は参院選までというのが大方の市場参加者のコンセンサスだった。
    意外と早くピークが訪れたな。
    先月ザラ場の15K台後半は今年(あるいは今後数年?)はもうないな。
    日経平均は来年の消費増税で再度4桁台へ下落、これが一番可能性高いだろうな。
    しかもデフレ脱却は失敗しつつあるというのが現実。

    http://news.mynavi.jp/news/2013/05/31/236/index.html
    デフレ脱却は困難? 4月の"消費者物価指数"、6カ月連続マイナス--前年比0.4%減

  4. 124 匿名さん

    まさに、ちょっと恥ずかしかったね。

  5. 125 匿名さん

    長期金利が2%くらいでも変動は今と同じ水準だったのに今はまだ1%程度。

    増税なしでこの状況なら固定借り換えるべき時だったかもしれないけど

    増税で無理やり作った需要でしかも冷え込み効果が後からついてくるんだから

    冷静になればどうなるかわかりそうなもの。

  6. 126 匿名さん

    >>117

    いつものリアクション有難うございます。
    うれしそうですね!
    でもみんなは苦笑いです…。ちょっと恥ずかしかったね。

  7. 127 匿名さん

    必死だとかギリだとかのキーワード禁句にすれば荒れる事も少ないんだろうなぁ

  8. 128 匿名さん

    >>122
    思いっきり、間違っている
    銀行屋や経済学者に聞いてみな

    変動は、金利があがれば、その負担は、借り手(客)に押しつけられるけど
    固定は、金利が上がれば、銀行が負担するはめになる

  9. 129 匿名さん

    実際銀行が

    >固定は、金利が上がれば、銀行が負担するはめになる

    になった事が過去の歴史においてただの一度も無い

  10. 130 匿名さん

    >128
    そうだけど固定の場合は金利が上がるまでの間、負担は借り手が負い続けますよね。

  11. 131 契約済みさん

    >>128

    銀行は、多数の借りてを相手にする。
    たとえば10年後、Aさん(10年前の客)で金利が取れなければ、Bさん、Cさん(新規客)で金利を取ればいい。
    Aさんで打ち止めでなく、これからも新規客があるのだから、
    Aさん相手だけなら損かもしれないが、全体としてみれば、金利の高いほうに移動してくれたほうが銀行としては、良い。

  12. 132 匿名さん

    変動派ですが、この低金利状況では銀行は固定を貸したくないと思います。
    金利が高かった時には、全期間固定の住宅ローンをせっせと貸していましたが、
    低金利時代になってからは、全期間固定をほとんど扱わなくなりました。
    もっぱらフラットつまり政府系の金融機関にリスクを押しつけています。

    銀行のリスク嫌いは徹底していて、日銀が国債を買い支えるのだから
    長期金利は低下するはずなのに、国債価格の乱高下を恐れて、一斉に
    手放して、国債価格の下落と長期金利の上昇を招きました。

    超低金利の固定を借りたければ最後のチャンスだったかもしれません。
    ただし、変動金利は当分上がりそうもないので、私なら余分な金利を
    払わない変動を選びます。35年ローンで10年以下の固定なんて変動の
    うちでづよ。まちがえないでね。

  13. 133 匿名さん

    固定契約者のリスクをとってるのは銀行ではなく、変動金利選択者や投資家ですよ。

    変動金利が固定金利を上回った時に受取る金利スワップにしておくか、投資家向けに債権を売って資金回収しておけばいいだけです。ただローン契約者の破綻率が上がると手数料が高くなるから破綻だけはしないように維持することに銀行は専念してます。

    固定売りたがったり、変動を売りたがったりするのは、債権としての売りやすさとか契約割合とのバランスを見てる決めてるだけですよ。

  14. 134 匿名さん

    金利が高かったころ、個人向け住宅ローンにそこそこ熱心だった大手行って
    第一勧銀、三和ぐらいじゃなかったか?
    三菱なんて個人客は相手にせずという姿勢が徹底していたな。
    だからほとんどの住宅購入者は住宅金融公庫を利用。
    それで足りない人は住専だった。
    大手行のスタンスは、融資は企業向けだけで十分、
    住宅ローンなんてばかばかしい、そんなのは住宅金融公庫や住専に任せておけ、
    それが大手行のスタンスだったと記憶する。

  15. 135 匿名さん

    >固定契約者のリスクをとってるのは銀行ではなく、変動金利選択者や投資家
    こういう風に誤解している人が多いのだよね。そもそも固定のローンと変動のローンは
    同じ住宅ローンというだけで資金の流れには全く関連性が無いのだが。

  16. 136 匿名さん

    >134
    住宅金融公庫なんて500万ぐらいしか貸さなかったんだから、
    それだけじゃ足りるわけないよ。
    住専を使わせたのは、単に住専の方が金利が高く
    儲かるからに他ならない。
    困ってる人に銀行は金を貸さずに、サラ金に誘導して
    自分達はサラ金に金を貸すのと同じ理屈。

    でも、当時も優良属性の人には全期間固定で住宅ローンを
    貸していたよ。というより、住宅ローン=固定で、変動金利の
    住宅ローンなんて存在しなかった。

  17. 137 匿名さん

    1万3000円台が消費税増税出来るかのボーダーラインぐらいですね
    ゼロ金利解除するには2回の増税通過が必須でしょうから
    まず消費税増税が出来るかどうかが、第一関門か

  18. 138 匿名さん

    日経平均が下がると、このスレの勢いがなくなるね。
    固定君のあおりが立ち枯れてくることと関係があるように思われる。

  19. 139 匿名さん

    ミツ銀の三年0.6%って凄くない?

  20. 140 入居済み住民さん

    金融緩和というアクセルをふかしても金利上昇による副作用懸念というブレーキが
    すぐに作動してしまいなかなか上手くいかない→政策金利の引き上げは程遠い感じ。

  21. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオタワー品川
オーベルアーバンツ秋葉原

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

[PR] 東京都の物件

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸