シティタワーズ豊洲ザ・シンボルのスレです。
よろしくお願いします。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/319802/
住民スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/216426/
こちらは過去スレです。
シティタワーズ豊洲ザ・シンボルの最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2013-05-30 22:13:15
シティタワーズ豊洲ザ・シンボルのスレです。
よろしくお願いします。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/319802/
住民スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/216426/
[スレ作成日時]2013-05-30 22:13:15
それぞれ価値観や予算が違いますものね、逆の声があって不思議ないと思いますよ。
ちなみにうちからすると相当高いです(汗
1LDKは当然下の価格ですがまさか4人で住むわけにいかず。
3LDKに手が出ない以上は家族構成の理由で諦めるしかないです・・。
でもいい環境ですよね、住める人が羨ましいです。
周辺の歩道や車道が本当に新鮮だと思う。
うちの周りには絶対に無い風景だなあ(汗)
これだけでも価値があると思うけどここに建ってるわけですよね?
なんだか近未来という感じの場所ですぐにでも買って住みたい気持ちですよ。
でもうちだとがっつりローンを組まないといけないレベルのマンションです。。
こういうところを買う方ってやっぱり余裕のある方のほうが多いんですか??
埼玉で1年売れ残った場合でも大問題なのに、
湾岸は、4年とか8年売れ残りとか、異常事態。
湾岸は不人気エリアだとみんな知ってる。
「新築の9割売れ残り?人気エリアでもマンションが売れないワケ」
住宅ジャーナリストの方が言うには、竣工(完成)までに完売にいたらないマンションは都心部でも9割以上だという。郊外エリアや千葉・埼玉・神奈川にいたっては完成から1年以上経っても販売を続けている物件まであると説明している(具体的な物件名も挙げられているので、詳しくは上記記事を参考)。特に顕著な例として挙げられているのが本来人気エリアである川崎市だ。原因は単純で数百から1000戸を超える大型マンションが相次いで販売され、マンションが大量供給されたせいだという。
これは新築物件の話だが、現在日本全体で20%程度の空室率は、野村総合研究所のレポートによれば2040年には40%近くまで上昇すると試算されている(野村総研「人口減少時代の住宅・土地利用・社会資本管理の問題とその解決に向けて」)。近い将来、日本全体で半分近い家が空室になるというのだから相当に恐ろしい状況だろう。同レポートによれば、ドイツの例を挙げながら空室率が30%を超えるとさまざまな問題が発生すると説明している。例として上下水道などインフラの運営効率が低下し、さらに管理費も増えるという(下水に流れる水量が減ると定期的なクリーニングが必要になるなど)。これらの費用は当然の事ながら全て利用者に跳ね返るだろう。
マンションって売れ残っても儲かるのかな。
野村なんて売れ残るくらないなら値下げして完売させる。
在庫分の固定資産税や管理費や修繕費などバカにならないだろうに。
カラクリがわからない。
客観的には、325-327が〈24時間〉キチガイ地味たネガ工作してるようにしか見えないけどね。
深夜中お疲れ様です笑
少なくとも325はとても住宅に詳しいとは思えませんねぇ
三菱、三井は在庫をどうB/Sにのせてるんですか?
そもそもそれがカラクリだなんて答えになってませんからね爆笑
330
わりいわりい。住友だけ資産計上してるとかいってるアホな輩かと思ったわ。
住友の自己資本比率低いのはレバかけてるオフィスビルのほうだな方だな。
マンションなんて六割売れれば益でるからな。
売り渋りにしろ売れ残りにしろ住民はどう思ってるんだろ。
安売りはしてほしくないだろうが、さらにダラダラ販売されることも望んでないような。
未入居住戸も含めマンション管理の主体は管理組合。
マンションを購入した人を裏切らないためにも、未入居住戸を管理組合に引き渡すのがいいと思うんだよな。
原価か少ない利益で。
もちろん買えない管理組合ではどうしようもないが。
意地汚い住人が多いと値下げは絶対にするなって文句ばかり言い続けるんだね。
だからいつまでもガラガラで、積立金は不足、新規に検討する人はこりゃヤバイって気付く、しかも高い。
住人の意識って大切じゃね?
私はこの春に契約したものですが、私が見た販売対象住戸の表だと90件ぐらいでしたね。
去年の秋が100件だったとすると10件ぐらいしか売れてない…?
でも最上階を除く33階以上はすべて契約済みでした。
やっぱり残っているのは間取り、階層が微妙な感じがしますしあまり売れにくいのも納得かな。
368ですが、すみません、補足です。
私が昨秋見た販売対象の表だと、「契約済」住戸の他、
「商談中」と記載されて販売対象から外されている
住戸が20戸弱ほどあったように記憶しています。
ですので、その分の成約数を入れると、369さんの
おっしゃる数字よりもう少し売れているかもしれません。
契約後、営業さんと話したら「これからは最上階の
メゾネットの販売に力を入れる」と言っていましたが、
価格が価格だけに、やはり苦戦しているようですね。
間取り、階数、向きなど微妙なものが残る、というのは
同感です。
また「東京湾塩害」説ですか...。
月島に30年住んでる私と両親は、塩害なんて
感じたこと無いけどね。
エアコン室外機も自動車も10年以上使ってるけど
特に問題ないです。
ま、感じ方は人それぞれだから。
当時は、倍率30倍とか普通だったから、ハズレてハズれて、
最後に、あせってシンボルのすっ高値を掴むのも仕方ない。
そしたら、倍率1倍割れ、湾岸周りはどこも売れ残りだったとさ。