一戸建て何でも質問掲示板「欠陥住宅の相談をした結果」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 欠陥住宅の相談をした結果

広告を掲載

  • 掲示板
入居済み住民さん [更新日時] 2024-06-21 19:25:11

新築の家に引っ越して1年が建ち、いろいろ気になるところがあったので、建ててくれた工務店に相談。何回か補修をしてもらったんですが、満足する結果にならず、欠陥住宅の問題を解決する人に依頼しました。
最初は2万円で専門家の目で見た現状の欠陥の資料を作るから、それをもとに工務店と交渉すればいい。ということだったんですが、欠陥住宅の問題を解決する人の調査の結果、100か所以上の欠陥が見つかった。とのことで交渉を打ち切って、賠償を求めた方がいい。と言われ、補修費用を求める調停を1年半やりました。

しかし、調停で決まった金額は30万円ほどで、弁護士と欠陥住宅の問題を解決する人に50万円づつ支払ったので、補修費用どころか、経費すら出ない結果になってしまいました。

欠陥住宅の問題を解決する人は、こんなバカな結果はない。裁判をしましょう。とおっしゃって、新たに10か所の欠陥を見つけて(?)くれました。

ただ、裁判をするには、またお金がかかりますし、新たに発見された(?)欠陥の資料をつくるのにもまた経費がかかるそうです。

欠陥住宅の問題を解決する人は決して悪い人ではなく、真剣に問題を解決してくれようとしてくれていますし、今までにもたくさんの事例を解決してきたそうですが、調停の結果がそんなに大きく覆るものなのでしょうか?

裁判でも少額しか得られない結果になれば、かかる時間もお金も膨大で、さらに傷口が広がってしまいます。

そういう結果になっても、欠陥住宅の問題を解決する人はなんの損もしないから、いいかもしれませんが・・・。
指摘したところも、欠陥といえば欠陥なんですが、調停では補修のお金は微々たるものか、瑕疵にはあたらない。といわれたものがほとんどでした。

やることはやっていただいているので、詐欺でも犯罪でもないのですが、なんか釈然としません。
どんな風に収拾つけたらいいのかわからず、書き込んだ次第です。

ちなみに欠陥は深刻なものではなく、細かい瑕疵がたくさんある。という程度で、住むには支障はありません。
ただ、調査をするために解体した穴や傷はたくさんありますが・・・。

お知恵を貸していただければと思います。

■住宅コラム:欠陥住宅裁判で負けないための被害者の心得
https://www.kodate-ru.com/column9_top/

[スレ作成日時]2013-05-30 16:46:34

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

欠陥住宅の相談をした結果

  1. 381 匿名さん

    業者との話し合い程度で済む事例なら、すませなきゃ。

    サッサと謝罪して、補修すればいいのに、トンずらしようとするからこじれる。

    業界自体が信用されていないということではありませんか?


  2. 382 住まいに詳しい人

    裁判、調停を始めてしまったら、時間的にも金銭的にも会社には大変な負担になるから、最近のほとんどの業者は話し合いで決着して、補修にかかる費用より多めに払って、終わらせようとしますよ。
    ぐだぐだ裁判や調停やったって、なんのメリットもないですから。

    確認申請をとって、瑕疵担保と建築基準法の検査を受ければ、再生不可能なくらいの欠陥にはならないはずですよ。
    何といっても、3回~4回検査があるわけですから、あまりにひどい工事だったら、検査おりないですし、検査後にわざと欠陥にする。なんていうのも逆に手間かかっちゃいますしね。
    今時、確認申請も出さない、検査も受けない業者に依頼したんだったら、そんな業者に頼んだ側にも原因がありますね。

    それで、スレ主さんのように、欠陥住宅告発屋に頼んで、そこからも搾り取られて、大した金額がとれなくて。にっちもさっちもいかなくなって、意地になって裁判を続けても、施主にとっても結局時間とお金の浪費にしかならないですから、このスレ主さんのように、ある程度で見切りをつけて撤退しないと損するばかり。

    欠陥住宅にならない簡単な方法は、建築業許可をきちんととっていて、確認申請を出して、検査を受けて、義務づけられている瑕疵担保保険に加入して、検査済証を発行する業者を選ぶだけです。
    建築業許可も、最近は簡単に取れませんし、瑕疵担保保険も入るたびにお金がかかりますから、欠陥でもめるたびにトンずらしてたら割にあいませんからね。
    欠陥住宅を作り続けている業者はこういった手続きを踏んでいませんから、すぐにわかります。

    それ以外で、もめてるんであれば、こういう欠陥住宅告発屋にたきつけられてやっているか、住むのに支障がないのに、意地で裁判やら調停やらを続けている施主か、どっちかじゃないですかね。


  3. 383 匿名さん

    このスレに冗談めかして書いたことがあったけど、ほんとに始めてた人がいた。

    「欠陥住宅告発会社を告発する会社・・・。」

    http://blog.goo.ne.jp/digni-dad/e/1e10bb038afcb9cd55704be21baca76d

    「欠陥住宅告発会社を告発する会社を告発する会社」ができるのも時間の問題だろう・・・・。

  4. 384 匿名さん

    だから、これが何の資格もなくバスターズって名乗って、そこら中に書き込んでる奴でしょ

  5. 385 匿名さん

    資格とか持ってないかもしれないけど、ホームページを見ると、現実を見てる気がしますね。この会社。

    裁判はあくまで最後の手段で、交渉してお金をもらうことが第一目的と書いている。
    欠陥でないものまで「欠陥だ!」と騒ぎ立てて裁判に持ち込まれそうになったスレ主さんの会った欠陥住宅解決屋さんとはちょっと違う印象を受けます。

    建築士を持ってても、業者と喧嘩のあげく、交渉ができなくなって裁判や弁護士費用にお金がかかりすぎて、肝心の補修のお金がとれない。という本末転倒な結果になってしまう「工務店をやっつけてやる!」を基本姿勢としている、ほとんどの欠陥住宅告発屋さんよりはいいかもしれないですね。

  6. 386 匿名さん

    ふ〜ん、そういう考えもあるんだ。暇そうだけど・・・
    確かに、訴訟なんて時間をかけて弁護士を儲けさせるだけではある。
    被害者にとっても業者にとっても不幸だよね。
    でも、主さんの「欠陥住宅の問題を解決する人」ってこの人かもよ?
    それに、建築業界が酷過ぎるから、非を素直に認めないって現実もあるわけで。
    やっぱ、危なそうなとこには建築を頼まないのが一番だな。

  7. 387 匿名さん

    示談屋って違法だよ。

  8. 388 匿名さん

    >385
    やっつけるのは工務店よりも圧倒的に住宅会社が多いようですよ。

  9. 389 匿名さん

    残念ながら検査で見抜けないほどの手抜きしてるT組というのもある。

  10. 390 匿名

    >>389

    断言出来るなら晒そ。

  11. 391 匿名さん

    欠陥住宅を解決する人、大活躍って感じですね。

    http://kou61.blog111.fc2.com/

    このスレもそうですが、いろいろ問題のある欠陥住宅解決のプロの人がネット上にも目立ち始めましたね。


  12. 392 匿名さん

    お金よりも労力が大変そうですね。御愁傷様としかいえないな。
    解決人とやらも良し悪し。

  13. 393 匿名さん

    ちゃんとしたところで建てることです。
    安かろう悪かろうは、普通に考えればわかります。

  14. 394 匿名さん

    諺にもありますよね。一生に一度の買い物にケチが付くとずーっと後悔しますから、慎重に。

  15. 395 匿名さん

    施主側はどのスレを見てもこういった掲示板では被害者となっていますが、
    もう一歩冷静に診断してみると、加害者である場合もなくはない。
    私が客だという傲慢な姿勢を改めない限り、こういったトラブルは今後も増え続けるかもしれない。
    信頼できる業者に巡り会えないのなら、一生後悔しながら新居に住むより、借家住まいを続けたほうが幸せかもしれない。

  16. 396 匿名さん

    >395
    論理がおかしくない?
    傲慢な客なら欠陥住宅掴ませるのですか?

  17. 397 匿名さん

    つまり、あなたみたいな思考回路の人間が欠陥住宅を創り出しているわけですよ。
    わかんないだろうね。

  18. 398 匿名さん

    欠陥住宅の定義も知らない人が、その道のプロから欠陥住宅だと指摘されれば欠陥住宅が誕生します。
    手直し工事程度の工事ミスを欠陥住宅だと信じこんで裁判にまで持ち込むケースは、
    その道のプロにも責任はあるが、欠陥住宅の定義も知らないまま訴訟を起こした本人に多くの責任がある。
    その場合の被害者は工務店であり、加害者はその道のプロと一般施主なのです。
    その内、工務店側から名誉毀損や慰謝料請求のケースも珍しくなくなる。

  19. 399 匿名さん

    捕まらなければ、覚せい剤を使っても良いってことね。

  20. 400 匿名さん

    >399
    意味不明だね?

  21. 401 購入検討中さん

    バレなきゃ欠陥も欠陥にはならないでしょう。

    それよりローコストは安かろう悪かろうなんで辞めて無理してでも大手で建てましょうね。

  22. 402 匿名さん

    >バレなきゃ欠陥も欠陥にはならないでしょう
    その通りだと思いますよ。
    怪しいと思えばどんどん裁判すべきですね。
    自分のバカさ加減を裁判という形で決着をつけるといいですね。
    世間に迷惑かけるのだから、そのための代償はきちんと払ってくださいね。

    その道のプロが馬鹿な施主を煽るための常套文句ですね。
    似たもの同士、好きにやって下さい。

  23. 403 匿名さん

    素人でも技術系の人間は。怪しいことが分かれば自分で見つけるよ。

  24. 404 匿名さん

    不動産屋上がりの住宅会社は特に危ない。

  25. 405 匿名さん

    >工務店側から名誉毀損や慰謝料請求のケースも珍しくなくなる

    脅しか。
    君の会社はどこだい?

  26. 406 匿名さん

    >怪しいことが分かれば自分で見つけるよ。
    ついでに欠陥資料も自分で作成すればいい。
    その道のプロ抜きでの裁判なら後悔もしないでしょう。
    馬鹿な施主の一人舞台ですからね。
    常に世界はあなたを中心に回っていますよ。
    あなたが創った欠陥住宅を裁判官に突きつければいい。

    ただ、裁判での世界はあなた中心ではなく裁判官中心ですから、
    裁判結果はあなたが思うようにはなりませんよ。
    裁判官が出した判決には従ってくださいよ。
    でないと、あなたが欠陥人間の烙印を押されますよ。

  27. 407 匿名さん

    その道のプロの中には欠陥人間の疑いのある方も見られる。
    裁判官の調停を不服とし、控訴を仕掛けてくる。
    世界はその道のプロを中心に回っていると信じて疑わないからだ。

    彼らの手にかかると、欠陥箇所は一つもないのに百箇所も欠陥箇所を創りだす。
    何故なら欠陥箇所数が多いほどその道のプロの収益になるからだ。
    まともな人間なら到底できない職業だ。欠陥人間だから出来る技だ。

    欠陥人間が欠陥箇所を創りだす。

  28. 408 匿名さん

    性質の悪い住宅業者が、中心中心と自分らが中心と匿名掲示板で必死に叫んでいる。
    欠陥住宅をつくって、欠陥住宅業者にガッチリ悪業を捉れてしまったことは、想像がつく。

    調停から訴訟に切り替えるとは、相当なネタがそこにはある。

    どんなところ捕まれたの?
    100箇所具体的に示してみてよ!

    箇所数が多くても1箇所でも調査費は同じです。
    嘘はやめよう。

    こういう業者は、建築を学びながら建築物を作らない分野、真に建築好きな者ではない。
    常識に欠ける者も確かにいてるね。
    君も相当だけど。

    烙印よりも、罰金刑で君が前科者とならないことを祈っていますよ。

  29. 409 匿名さん

    釘の斜め打ちではみ出してたり、梁と柱がちゃんと収まって無かったり、可愛いもんですよ。
    床にビー玉置けば妙な転がりかたしたり耐圧力壁不足とか。色々やらかしてますわ。

  30. 410 匿名さん

    家が傾いても雨はしのげるし、耐力壁不足でも地震さえなければどうってことない。
    そんなに騒ぐほどのことでもあるまい。
    その程度で騒ぐ方が欠陥人間だよ。

  31. 411 匿名さん

    横浜市住友不動産熊谷組施工マンションでも、なかなか瑕疵を認めなかったからね・・
    杭が足らなくて、傾いたという重大な瑕疵なのに、管理組合は、弁護士、専門家に自費で頼んで、やっと認めさせたんだ。
    特定行政庁の横浜市も巻き込んで・・・

    一戸建てで、瑕疵があっても、特に大手の場合、弁護士やクレーム対応もかなりのノウハウがあるから、なかなか認めないだろう。
    意外と、地元工務店のほうが、変な噂が流れると面倒だから対応が良かったりするんじゃない。

  32. 412 匿名さん

    工務店ほど資金力がない分、持ち出しの直しはいやがるよ。
    大手の猫族も逃げ回るしおんなじ。

  33. 413 匿名さん

    >411
    いくらノウハウがあっても、ダメなものはダメ。
    本気で怒らせて出るところに出ないよう繕うのみ。
    繕いのない家づくりをするのが建築業者のあるべき姿。

  34. 414 匿名さん

    出るところへ出ても、結局、腑に落ちない結果となるのは消費者側でしょうね。

  35. 415 匿名さん

    それはモノによりけりですね。
    残念ながら、建築基準法違反や仕様書を順守していないものは、一発アウトです。

  36. 416 匿名さん

    >415
    スレ主みたいなケースはまれなんですか?
    欠陥住宅だと騒いでいるケースの半分以上はスレ主みたいなケースで、残りの半分は本当の欠陥住宅だと思っていました。
    つまり、欠陥住宅だと騒がれている50%前後の物件は消費者側が創りあげたものであり、本来の意味での欠陥住宅は半分以下だと思われるのですが?
    その辺の統計を取られている方がいるのであれば、ぜひ、教えていただきたい。

  37. 417 匿名さん

    統計があるかどうかはわかりませんが、当家も欠陥住宅告発業者の口車にのって、裁判やりました。
    どんどん事態が悪化して、収拾つかなくなって、いきなり放り出されました。
    このスレ主さんのケースとか、リンク張ってあるブログのケースとか、うちだけじゃないみたいですね。

  38. 418 匿名さん

    床に軽微な傷のような中途半端なものでは難しいのですが、基準法違反、仕様書に基づく契約違反、これが問える場合は、勝てます。

  39. 419 匿名さん

    「勝てる」の定義は?
    うちも「勝った」と言われましたけど、経費が業者から受け取った金額を上回ってしまったんですが。

  40. 420 匿名さん

    欠陥の項目は何ですか?
    10個ほどお示しください。
    支払った経費の内訳はどうなっていますか?

    まさか、業者の方の書き込みではありませんよね。

  41. 421 匿名さん

    あなたこそ、欠陥住宅告発業者さんじゃないのですか?
    最近はたくさんのこの手の業者ができて、営業活動も大変みたいですね。

    このスレにもありますが、とにかく、欠陥をふやすことが大事。と重箱の隅をつつくように「欠陥」を増やされました。
    たとえば、

    ・屋根の勾配がゆるい(勾配がゆるくても大丈夫な屋根材を使っているのに)
    ・壁のなかの通気層のすきまがせまい。
    ・クロスの継ぎ目が目立つ箇所が35か所(欠陥と認定されず)
    ・エアコンの設置個所が悪く、部屋が十分に温まらない(欠陥と認定されず)

    ほぼ、こんなレベルです。
    通気層や、屋根のこう配は、建築基準法違反と言われ、調停で欠陥とは認定されましたが、賠償金は取れませんでした。
    認定されたことで、業者さんは満足されて、自分のおかげだ。と胸を張っていましたが、認定されようがされまいが、賠償金をとれなければ、こっちはなんのメリットもないのです。

  42. 422 匿名さん

    それ、訴訟ありませんね。
    経費はいくらかかりましたか?

    屋根勾配は素材によって、必要勾配が基準法で決まっています。
    それが順守されていないのであれば。張替経費が請求できると思うのですが
    壁の中の通気層が狭いに関しては、欠陥と認められる場合は再施工費が請求できるはずです。

    クロスの継ぎ目は、これも程度問題。
    受け取り拒否が唯一の対抗方法です。
    こんなもので訴訟するバカはいません。
    エアコンの設置個所これも同じ。

    もう6か所ほどお願いします。

    なお、私は住宅被害者です。



  43. 423 匿名さん

    業者さんは、賠償金がいくら取れるかなんてことは重要ではなく、調査費をいかに多くもらうかを念頭に活動しています。
    残念なことに、いくら出鱈目な調査内容であれ、調査費用が返還されることはありません。
    そのことを十分承知した上で業者さんは存在しない欠陥箇所を創り出しているのです。
    法律上、責任が一切問われないことを熟知した上で活動しているのです。
    無責任稼業の代表的なパターンです。

  44. 424 匿名さん

    >法律上、責任が一切問われない
    調査結果のみではなく、直す経費を請求額として併せて記載させることで、誤った調査・請求は違法請求となるので、責任が生じますよ。

  45. 425 匿名さん

    >誤った調査・請求は違法請求となるので、責任が生じますよ。
    そのパターンで責任をとった事例を紹介して欲しいですね。

    その資料作成費で、又余分な資料費をふんだくられるのがおちじゃないの?

  46. 426 匿名さん

    不法請求を調べてみたら、いくらでも類似の事例はあるでしょうね。
    それよりも、訴訟したものか?、指摘事例からプロの欠陥指摘がどんなレベルであったかを知りたい。



  47. 427 匿名さん

    >、指摘事例からプロの欠陥指摘がどんなレベルであったかを知りたい。
    そんなことしたら、その道のプロの仕事が激減します。
    依頼人に叶わぬ期待(賠償金額)を持たせることでビジネスが成り立っているのですから。
    損得勘定を抜きに依頼人は発生しないです。
    叶わぬ期待を依頼人にちらつかせることで、依頼人の欲望を駆り立て、
    このスレ主のケースみたいに、ありもしない欠陥工事が誕生するのです。

  48. 428 匿名さん

    ちゃんとした家に直さすための商売だと思うが。

  49. 429 匿名さん

    >427
    あなた客なの、業者なの、忙しいね。

  50. 430 匿名さん

    >428
    貴方自身はちゃんとした家に住んでいますか?
    あなたぐらいの欠陥箇所創作能力があれば、
    自身の家が不安でしかたないのではないですか?
    全く不安がない?
    でしょうね。自身の家の欠陥箇所をいくら創作してもお金になりませんからね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸