マンションなんでも質問「駐輪場の増設について」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. 駐輪場の増設について

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2009-09-15 10:58:33

うちのマンションが、駐輪場を増設しようとしています。

いままで一部屋に2台の割り当てでしたが、台数が足りず、
今ある庭の一部をつぶすか、もともとの駐輪場を詰めて増設しようとしています。

みなさんのマンションで、駐輪場の増設についてなにか失敗談みたいなのがあれば、
教えてください。

[スレ作成日時]2005-07-28 08:02:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

駐輪場の増設について

  1. 201 匿名さん

    >「各住戸に2台」を前提とした上で、例えば1年単位で、他の方に使ってもらっても
    >いいよという人と、1年単位でもいいから借りたいという人を募り、管理会社にて
    >調整すればいいと思います。
    >いかがでしょうか?

    いろいろな対策があるのでしょうが、管理組合の理事は持ち回りのため軽い気持ちで務めている人が多いから・・・

    『駐輪場なんて、1台しか使ってない人もいるんだから、個人交渉で勝手に決めてもらえばいいんじゃないか?無料だからお金の問題も出ないし。』

    と言う様な軽い乗りで決まってしまったのではないかと推察します。
     どうせ手を抜くなら、理事会から管理会社への丸投げって方へ行ってくれれば良かったんでしょうね。

  2. 202 匿名さん

    >空いているのであれば貸してあげるべきかなと思います。

    まず、貸してあげるべきってのが間違ってますよ。
    まずは増やさないべきが正しい常識。
    ましてや金銭が絡んだ場合は大なり小なりトラブルの元です。
    入居時から各戸2台と分かって購入したのであれば、そのルールを守るべきであって、
    子供が増えたから必要とかは理由にならない。
    貸さないのが悪ではなく、ルールを守れない人が悪。

  3. 203 匿名さん

    自分で出来る事(自転車を諦める・折り畳み式にして部屋に持ち込む等)をしないで、他人に善意を強要!
    守るべきルールを守る努力をしない人たちが「無責任」だよね。

    194さんにまったく同感!

  4. 204 匿名さん

    しょうがないよ。
    子育てしてる人は偉い、助けるのが当然、という考えなんだから。

  5. 205 匿名さん

    貸すべき、 譲るべき、

    どうもおかしな発言をする人がいる。

    そんなことを言うのなら、オマエの使っていない金を、俺にくれ。 俺が使うから。

  6. 206 匿名さん

    だが、中には本当に駐輪場を必要としないで、余っている人もいるかもしれないから、
    そういう人を救済する方法があってもいいと思う。

    具体的には、寄付だ。 駐輪場を自治会に寄付するのだ。

    自治会は、駐輪場の募金? 募場を受付します。 とかか?
    受付けた区画は、自治会で有効的に活用させていただきます。 とかか?

    自治会は、駐輪場の『捨て場所』も作ったらどうか? あとは誰かが拾って使うから。

    貸せ、譲れ というから言葉が悪いのであって、 捨てる、拾う ならいいんじゃないか?

  7. 207 匿名さん

    >貸すべき、 譲るべき、
    >どうもおかしな発言をする人がいる。

    どこがおかしい?

     使っていないなら貸してあげるべきだと思うよ。
     それがおかしいという発想になるのは、普通の会話が出来ない集団生活の出来ない人でしょうね。

    >そんなことを言うのなら、オマエの使っていない金を、俺にくれ。 俺が使うから。

    くれ?
    この場合貸してだろ?
    だれも駐輪場をくれとは言ってない。

    う〜む・・・そういう読解力の人の書き込みは無視した方が良かったかな。

  8. 208 匿名

    167さん
    電車の件、道で倒れてる件、拝見させて頂いてて物の考え方がよく分かりました。あなたの言ってる事は理解出来ます。ただあなたの言ってる思ってる事は全て自分中心的な考え方です。「こうすべきだ!しないから間違ってる!」あなたが世の規則ではありませんし、あなたの判断の間違いは多々ある様に思います。あなたと同じ考え方で電車に乗ってくる老人、妊婦は殆どいません。あなたの国の考え方ですよ。狭義な固定概念で判断するのではなく広義に物事を考えるのが立派な大人だと思いますが。

  9. 209 匿名さん

    >子育てしてる人は偉い、助けるのが当然、という考えなんだから。

    当然とは言わないけど、助けてあげた方がよいと思うよ。
    実際、子供を3人くらい連れて歩いている人って偉いと思う。


    もともとは、51みたいに1戸に2台分の駐輪場が無料で付いてきているからといって、今は使っていないのにキープして貸さない様な人がいるのを批判してたんでしょ。

    >>76

    ここで51も反省してるみたいだし、こちら側の結論は出てるね。

     1台しか使っていない家庭は明け渡すという事を前提にすると、それを管理組合で回収して、希望者に再配分を抽選にでもすれば、すべて丸くおさまると思う。
     新たに料金を取るっていう方法を提案している人もいるけど、今まで無料のマンションではみんな納得しないでしょう。
    特に、規約通りの2台におさめていた家庭から不満が出る。
    その為に高額な折りたたみ自転車を買った人なんて怒るんじゃない?

     これが嫌なら45の様に遊び様のマウンテンバイクでも買って、キープの為に置いておけばいいね。
     でも、51さんは今からそれをやると周囲の目が厳しくなるからやめた方がいいかな。

  10. 210 匿名さん

    >>194

    >空いているなら貸せば良いじゃんって意見の人は
    >その前に、一軒に付き駐輪場は2台までと決まっているところに
    >3台も4台も自転車を持ち込もうとする行為自体がどうなのかをきっちり説明してほしいね。

    それは理想論だよ。
    実際にマンションに住んでみればわかると思うけど、入居の時点で3〜4台持ってくる人だっている。
    ルールを守っている人もいるけど、典型的な正直者が馬/鹿を見る様な状況のところが多いよ。
    そして、誰かがルールを破ると我も我もと増殖する。

    ゴミ出しの曜日も無視する人多いし、たばこのポイ捨て、玄関前の生協の箱・・・
    マンション暮らしというのは、基本的にその程度のモラルの中で生活しなければいけないという事。
    駐輪場の件も、あきらめて増設して、また一杯になって増設。植栽がすべて無くなった頃には、子供世代が巣立っているから、ようやく落ち着きを取り戻す。
    これが現実だよ。

  11. 211 匿名さん

    このスレおもろいな

    おれなら自転車買う前に『今度自転車を増やす予定なんですがスペース余っていたら貸してもらえないですか?』と相談なら貸すかもしれない。

    しかし『いま台数オーバーしているので余っていたら貸してもらえないですか?』と相談されたら断るな。
    たとえ金払うといわれても。

  12. 212 匿名さん

    制限があるのに台数以上を持って来る方がおかしい。契約の時に制限あるのが分かってるんだから。それとも日本語が理解出来ないのかな?


    どうせ答えは出ないんだから水掛け論だよ。

  13. 213 匿名さん

    こんなに賛否両論があるとは、本当に驚きだ。

    私自身は、規約で2台分駐輪可能となっている以上(専用使用権だろうと、なかろうと)、2台分自転車を置く権利があり、それを他人が「貸して当然よ」などと言うのは非常識極まりない、と思っている。

    俺の常識は、常識ではないのか。

    このスレの状況は、果たして、一般社会でも同様なのか。

    このスレが極めて特殊であって、私の常識が本当に常識であることを祈る。

    ちなみに、私は独身ではない。小さい子供もいる。

  14. 214 匿名さん

    >213

    完全に常識人ですよ。

  15. 215 匿名さん

    室内に自転車を置くのは、少し不便ではあるが、やってみると、どうってことない。

    うちは、室内に2台、折り畳みでない普通のやつを置いている。

    原則、廊下に1台と、子供部屋に1台。
    人が遊びにきたときは、本当はいけないのだがろうが、バルコニーに置いておく。

    自転車を押しながら、出入りするよ。玄関ドアを開け、共用廊下を抜け、エレベータ、1階エントランスを通り、マンション外へ。帰りは、その逆。どうってことはない。子供も難なくこなす。

    みんな、何でできないのか不思議。

    うちのマンションではみんなそう。

  16. 216 匿名さん

    >215
    >人が遊びにきたときは、本当はいけないのだがろうが、バルコニーに置いておく。

    いけないならやるなよ。


    >自転車を押しながら、出入りするよ。玄関ドアを開け、共用廊下を抜け、エレベータ、1階エントラ>
    ンスを通り、マンション外へ。帰りは、その逆。どうってことはない。子供も難なくこなす。
    しっかりした運営規約のあるマンションはこれすらNGだろ。
    共用廊下を自転車通っていいのか?ってこともある。

  17. 217 匿名さん

    211さんのように、借り手の言い方次第だと思う。
    誰も無条件に、貸さないとは言っていない。
    それでも「なぜ貸さない?貸せ!」との意見がある。

    借りる立場からすると、今が重要。
    貸す立場からすると、今はどうでもよく、将来2台目が必要になった時点のことが重要。

    だから、
    「子供がいて人数が多いから貸してくれ」といわれると、貸しにくい
     子供用に貸せ!と聞こえる。子供が成長して独り立ちするには10年前後かかると想定され、
     暗に10年くらい貸してくれとも聞こえる
     また必要となっても、難癖をつけて返しくれない可能性がある。
     必要な理由とかを話す必要が出る。
     結婚などの事情は話す必要がないはず。2台駐輪の権利があり、あくまで善意で貸すためである。自分を犠牲にする必要はない。事情を話さなければわからないやつは、
    どうしても借りたい場合、更に上回るへりくつをいうのでは?
     おまえは結婚しただけ、うちは子供がいて大変とか。
    でも
    「51さんが必要になったら、場所をお返ししますから貸して下さい」
     貸し主の都合でいつでもおけるから、スペースの心配しなくて良い。
     これなら、誰でも貸すと思う。(私も貸す)

    規定以上の自転車を置くわけだから、置けなくなるリスクもあるわけで
    51さんのような人の善意だけにたよるのもどうかと思う。
    (51さんが急に結婚して必要になることだって有るし、
     51さんが家族持ちの人に転売すればそのスペースは新住人のもので空きがなくなる)
    たまたま51さんのスペースをやり玉にしているが、
    根本的には、自分の部屋におくか、自転車置き場の拡張か、
    家族の誰かが自転車をあきらめるしかないと思う。

  18. 218 匿名さん

    216さん、あんまり、つっこまないでよ。

    子供がいるので駐輪場2台分では足りない、って言っている人が住んでいるマンションは、そんなにレベルの高いマンションじゃないと思う。
    私のマンションもそう。
    自転車を押して廊下を行き来しても、管理人は何も言わない。

    だから、言っているんです。

    子供がいるので駐輪場2台分では足りない、って言っている人も、おそらく、3台目以上は室内に置いているはず。

    それが堪えられずに、独身で使っていない人がいると、「貸すのが当然」と思ってしまうのではないか。

    だから、発想を変えて、そんなに大変じゃないよ、って思ったらと考えた。
    大変、大変、と思っているから、鬱憤が溜まってしまい、何の罪もない独身者に対して悪態を付くように思う。

  19. 219 194

    >>210

    >それは理想論だよ。
    >実際にマンションに住んでみればわかると思うけど、入居の時点で3〜4台持ってくる人だっている。

    いや、ここを「仕方がない」でスルーすること自体が問題でしょ。おれだってマンションには住んでいるけど、200戸ちょっとで駐輪場は380ほどのマンションだけど、こんな問題出ていないよ。

    >ルールを守っている人もいるけど、典型的な正直者が馬/鹿を見る様な状況のところが多いよ。
    >そして、誰かがルールを破ると我も我もと増殖する。

    それって結局は、『赤信号、みんなで渡れば怖くない』と同じ発想ですよね?
    それを何の疑問にも思わず容認していること自体がおかしいのでは?

    >ゴミ出しの曜日も無視する人多いし、たばこのポイ捨て、玄関前の生協の箱・・・
    >マンション暮らしというのは、基本的にその程度のモラルの中で生活しなければいけないという事。

    そういう側面があることは否定しませんが、おれが言いたかったのは要するに、「空いているのに貸さない」ばかりが悪者のように言われるけど、その前にやることやったの?ってことです。


    まあ、3台、4台持ち込むってことは管理組合レベルのルールなんか従えないということでしょう。
    そういう人にモラルを求めても無理だし、根本的な解決方法はないでしょうね。

    車と同じように、自転車も車庫証明がなきゃ買えないような法律でもできない限り、無理でしょうね。
    自動車でも登録のときは車庫借りるけど、そのうちに解約してあとは路駐って人、居そうですがw
    特にモラルの低い方は。

  20. 220 匿名さん

    なんで違和感があるのか。簡単なことだ。借りる側がなんの解決策も示さないからだ。
    自治会だ、管理会社だと提案があったが、
    まず借りたい人が集まってクラブを設立するなどして、責任をとれる体制を作らなければ駄目だ。
    代表を決め、賃貸契約のとりまとめ、集金・配分を責任持って行う。
    これくらいのことが、借りる側から出て来なければ、貸す必要などない。

  21. 221 匿名さん

    まずは規約尊守。

    規約違反しているのなら違反した所有者の責任で違反自転車をどうにかして是正する。
    『どうにかして』とは処分廃棄を含む

    全戸規約尊守が確認で来たら、理事会に駐輪場緒問題(駐輪場増設や未使用駐輪場の運用方法)をかけて、総会決議に持ち込む

    『駐輪場増やせ』『空いている駐輪場を使わせろ』の前に自分の犯したマンション規約違反を正せ

    『違反分の自転車の処分なんて出来るなら苦労しないわ』なんて書き込みが予想されるが、それは自分が悪い。
    各戸限度駐輪台数を超えた自転車所有は自分の不始末だからな。

    マンションの理事会とはこれぐらいの毅然とした対応をとならならんよ

    理事会のリーダーシップ次第で解決できるんじゃないか?


    うちのマンションも似たような問題があったよ、バイクだったが

  22. 222 匿名さん

    正論を書いた所でモンスターの方々には通じませんよ。

  23. 223 匿名さん

    >>119


    > 正月帰省で普通席は満席で満員電車の立ちんぼ状態
    >子供が立っていられないから指定席車両に行き
    >
      『 指定席券払うから大阪まで席譲れ、譲らないのなら人でなしだ 』
    >ってくれって言うのか?って問題でしょう。

    とても良いたとえです。

  24. 224 匿名さん

    正論が通じないんだよな、モンスターには

    理事会がんばれ

  25. 225 匿名さん

    206さん
    「貸せ、譲れ」に対応するのは「捨てる、拾う」ではなく「捨てろ、拾う」だよ〜

    モンスターと言われてしまうのは、貸す側の自由意思でいい筈の事に対して貸す「べき」だと強要する人がいるから。
    自分達が違反をしている事は棚上げして、貸さない人を責める発言をするから。

  26. 226 万年理事

    >>196
    >「各住戸に2台」という販売時の設定は販売価格にも反映されている(←推測ですが)くらい重いものであり、

    例えば広いルーフバルコニーなど、一部の住戸にのみ付与される特別な施設・権利については、当該住戸の価格に反映されるでしょう。
    しかし、全住戸一律に2台分が配分されている駐輪場の権利は特別な施設・権利だとは言えず、販売価格に反映されるべき性格を有するものとは考えられません。
    仮に販売価格に上乗せされているのであれば、それは、本来、管理組合に留保されるべき権利を区分所有者に売ることで、デベロッパーが不当に利益を得たのだと考えられます。
    詳しく説明すると次のとおりです。

    駐輪場は普通は管理組合に留保され、管理組合はそこから使用料収入を得ます。
    しかし、分譲時に各住戸に無償使用権が分配されてしまうと、管理組合はそこから収入を得ることが出来ず、その減収分は管理費負担という形で区分所有者に返ってきます。
    つまり、区分所有者は駐輪場無償使用権を得たところで、その分よけいに管理費を負担しているのですから、結局なんの得もしていないのです。
    ところが、仮に駐輪場無償使用権が各住戸の販売価格に上乗せされているならば、それは、デベロッパーが、区分所有者全員の共有の財産であり、本来、管理組合に留保されるべき駐輪場に実質的に専用使用権を設定し、それを販売価格に上乗せする形で分譲することで、怪しげな利益を得たということなのです。

    >購入住戸決定の大きな要因にもなっている(少なくとも51氏においては)のですし、居住後も引き続き尊重されるべきと思います。

    一般論として、既に設定されている権利は尊重されるべきであり、不当にその権利が侵害されることがあってはなりません。
    特に一部の区分所有者の権利に特別の影響を及ぼす規約の設定、変更又は廃止については、その区分所有者の承諾を得なければならない(区分所有法第31条)とされており、相当慎重に対応する必要があります。
    しかしながら、全住戸に一律平等に付与されている権利については、それを全住戸が一律平等に放棄するのであれば「一部の区分所有者の権利に特別の影響を及ぼす」こととはなりません。
    また、その後は受益者が応分の対価を支払って利用する(その収入は区分所有者全員に還元される)ことで、駐輪場の利用台数の違いによる区分所有者間の利害の衡平も図ることが可能です。

    そもそも「各住戸に2台」という権利は、既に多くの方が指摘しているとおり、「3台以上は置けないという制約」でもあることを十分に認識する必要があります。
    すなわち「権利の保護」と「制約の排除」のどちらが優先されるべきかという問題です。
    私には、3台目を置きたいというニーズがあるにもかかわらず空いている駐輪場が利用できないという運用が合理的、現実的だとは思えません。ほとんど実益のない権利の保護よりは、実害のある制約の排除の方が優先されるべきだと考えます。

    >「各住戸に2台」を前提とした上で、例えば1年単位で、他の方に使ってもらってもいいよという人と、1年単位でもいいから借りたいという人を募り、管理会社にて調整すればいいと思います。
    「管理会社」ではなく「管理組合」ですね。「各住戸に2台」の権利を残したままですと、たとえ管理組合が間に入っていても、将来必要になったときに確実に明け渡してもらえるかどうかという不安は払拭されず、しかも、貸し手の好意に期待するだけで、貸し手と借り手の利害の調整が図られないのであれば、やはり貸し手はあまり出てこないのではないでしょうか。
    個人間で直接取引させるよりはずっと良いですが、抜本的な解決にはならないと思います。

  27. 227 匿名さん

    長くてしかも内容が間違っている
    管理費を全員で負担しているのなら
    当然各戸2台の使用権を得ていると解釈可能だ

  28. 228 匿名



    な が い。

  29. 229 匿名さん

    『貸すのが当然』『子育て者を助けろ』では誰も貸しません。
    安易に管理組合なりの第三者が調整してしまうとなし崩し的に物事が進んでしまう怖さがあり単身者や子供の居ない世帯が不利益ばかり被る事になりかねない。

    管理組合側が
    『各戸台数制限は等しく守って貰う』
    という毅然とした態度表明が必要だよ。


    極論かな??

  30. 230 匿名さん

    >そもそも「各住戸に2台」という権利は、既に多くの方が指摘しているとおり、「3台以上は置けないという制約」でもあることを十分に認識する必要があります。
    すなわち「権利の保護」と「制約の排除」のどちらが優先されるべきかという問題です。
    私には、3台目を置きたいというニーズがあるにもかかわらず空いている駐輪場が利用できないという運用が合理的、現実的だとは思えません。ほとんど実益のない権利の保護よりは、実害のある制約の排除の方が優先されるべきだと考えます。

    空いているから、合理的に3台目を置けるようにするは、同意ですよ。
    権利を主張する人もこれは同意でしょう。
    必要な時に、「必ず」返してもらえば、反対する人はいないって。
    わかってもらえませんか?

    51の状態が「永久に」続くなら、51も困らない。
    事態が変化したときに助けてもらえる担保がなければ、だれも他の人助けないですよ。

    必要が有れば、2台までは必ず自転車が置ける権利。といえばいいでしょうか。
    これを119をはじめとする「譲れ派」が認めればよいんだよ。
    必要がない場合には権利を主張しませんよ。

    その上で、
    駐輪場に置ける総台数は決まっているのだから、全戸2台おいたら、3台目はどうやっても置けない。そうなったときに、221に言われるような覚悟を決めてもらうことは必要でしょう。
    いつまでも1台しか使わない住戸があるとも限りませんし。

  31. 231 匿名さん

    208さん
    167ですが、別に私は一言も常識だとは言っていませんよ。
    単なる自分の他人に対するスタンスの紹介です。
    自分が絶対的に良い人である必要性も感じませんし、聖人君主になるつもりもないので
    「自分でできることを自分でしないで、他人をあてにする人は嫌いだから助けない」という
    己のスタンスを人から批難されるのがイヤだからと崩すつもりはありません。
    世の中カニは色々な考え方がありますから、自助努力をしないしない人であっても「助けたい」と
    考える人がいるでしょうから、そういう人が助ければよいのです。
    他人に善意を強制する事さえなければ、どんな善意のばら撒きもご自由にどうぞ。

    >「こうすべきだ!しないから間違ってる!」あなたが世の規則ではありませんし、あなたの判断の間違いは多々ある様に思います。
    と同じ言葉を返させて頂きます。
    どうぞ自分の胸に当てて考えてみてください。

    このスレが炎上状態になった理由は「自分の規約違反は無視し、貸してくれないのは間違っている!」と
    一方的に要求する人がいるからではないのですか?

  32. 232 匿名さん

    一番の貸したくない理由は「今」ルールが守れない人が「返却ルール」作ってもルールを守る保証がないから!

    結局、自分で行いが自分の首を絞めている事を理解して欲しい。

  33. 233 匿名さん

    「そんなこというけど、今置いている自転車はどうするのよ!捨てろって言うの!?」

  34. 234 万年理事

    >>230
    >必要な時に、「必ず」返してもらえば、反対する人はいないって。
    >わかってもらえませんか?

    私の提案は駐輪場専用使用権を廃止することなので、もはや権利を返すという概念はありません。
    しかし、その後の駐輪場の運用ルール(駐輪場使用細則)において、常に2台目までは3台目より優先されると定めることで、2台目までは権利が確保できることとなります。
    その権利を担保するため、理事会には細則を徹底して厳格に運用することが求められます。
    私は、駐輪場使用細則制定後、その施行までに約2ヶ月の猶予期間を設け、施行日に一斉に権利なき自転車を強制撤去しましたよ。当時は鬼理事長に徹して情け容赦なくやりました。
    駐輪場から撤去した自転車は約1ヶ月保管し、その間に所有者が引き取りに来れば引き渡し、盗難自転車がないかどうか警察署にも照会しましたが、大半は最後まで引き取られず、所有権放棄とみなし廃棄処分しました。
    撤去した自転車のほとんどは、駐輪場に捨てられていたも同然の不要な自転車ばかりだったことを付言しておきます。

  35. 235 匿名さん

    玄関などの室内に置けば?

  36. 236 匿名さん

    >>234

    そうするべきだよね。
    うちでもそうしたよ。
    っていうか、駐輪場整理4年おきぐらいにしてます。

    子供の自転車は成長に合わせて買い換えて行くもんだけど、不要になった自転車を捨ててくれないから駐輪場がいっぱいになる。
    高校通学に使っていた自転車も3年で不要品で駐輪場に放置。
    自転車として機能するから、そのうち誰かに売ろうと考えるらしい。

    124世帯で4年置きに処分自転車が50台ほどです。
    賃貸が大半で世帯の入れ替わりがあるからこうなるのかもしれません。
    普通の分譲マンションなら、一時的な現象にすぎないと思うから駐輪場を増設すべきではないと思う。

  37. 237 匿名さん

    俺が理事なら、
    「今あなたが犯しているマンション規約違反を是正し、マンション規約に沿った各戸平等な状態に戻してから定例理事会に意見書を提出してください。その際にお考えのアイデアがあるようでしたら是非記載してください。」
    って、言うな。

    「捨てろって言うの?」なんていちいち回答しない。
    自分で考えろって言うの。

  38. 238 匿名さん

    >>93

    出てこないのかな?

    なんかまたおもろいコメントちょーだいな。


    >>119
    あと、119さんもまっとるでよ。

  39. 239 匿名さん

    理事会任せで実益のある借りる側はただ貸せ貸せ言うだけで何もしないのな

  40. 240 匿名さん

    よくまぁ、他人事によくここまで書き込むなぁ
    暇なのか?親切なのか?
    感心してしまう。

  41. 241 匿名さん

    俺の場合はマンモスマンションに1人暮らしなんだけど、やっぱり駐輪場は各戸2台分を、全く使っていない。
    一度も止めたことがない。 どこが指定場所だったのかも、管理人に確認しないと分からない。
    もしかしたら、誰かが止めているのかもしれない。 そのくらい分からない。

    このまま放置しておいても、俺は困らない。
    しかし、あるときになって自転車を止めたくなったら場所を確認するだろう。
    もしそのとき、他人が止めていたら、その自転車は管理人に撤去してもらうだろう。

    もし、空いている俺の場所を誰かが使いたいと申し出てきたら、断ると思う。
    何も言わずに使われていたら、こちらが必要になるまで何も言わないと思う。

    4人家族で自転車4台ある家もあるけど、大人が4人なら全員乗れる形にしたらいいのにな。
    家族1人1人が自転車を専用に持つ必要性が、よくわからない。

  42. 242 匿名さん

    譲るべき、貸すべきの”べき”に、過剰に反応しているみたいだけど、だったらそれに、借りたら要求があったときには返すべきという”べき”をつければいいんじゃない。

    「使ってないなら貸してあげれば?」と思ってしまう。
    これが普通なんじゃないかなぁ?

     自分が借りたい場合を想定すると、使ってない人なら貸してくれると思って頼みに行くと思うもん。
     それを、断る51の様な人の行動は信じられない。実際、51には何件も頼みに来ているみたいだけど、それって、頼んだら貸してもらえるのが普通だと思っている人が多いって事だよね?

     権利を主張して意地を張っている人の方が滑稽に見える。家族の状況なんて変わるんだから、3台目を借りたい様な事態だっておこるでしょ。
     規約では2台かもしれないけど、頼んで何とかなるなら、そうしたいと思うのが普通では?
    頼んでダメならあきらめるけど、使っていないなら貸してあげるべきだと思う。
     もちろん要求があったときは、その自転車を処分してでも返すという約束をして。

  43. 243 匿名さん

    >俺が理事なら、
    「今あなたが犯しているマンション規約違反を是正し、マンション規約に沿った
    >各戸平等な状態に戻してから定例理事会に意見書を提出してください。その際に
    >お考えのアイデアがあるようでしたら是非記載してください。」
    >って、言うな。

     そう言われたら、「自転車の置ける台数を増やしたい人の数を調べて、3台目が欲しい人が多数なら、マンション規約を改定しましょう。」って言うな。
     もともと他人(管理会社かデベ)が決めた管理規約。住民が改訂してよりよい物にしていくのが当然でしょう。

     他人が決めた規約を必死に守っている理事会って、アメリカが決めた日本国憲法を不合理があっても必死になって守っている日本の状況に似ているね。
     社民党の演説、「憲法9条は絶対です。違反している給油活動は直ちにやめて下さい!」という発言を思い出す。

  44. 244 匿名さん

    う〜む・・・

    傾向として、貸すべき派は昼間書き込んで、貸す必要はない派は夜が多い様な・・・

    主婦 vs サラリーマン の構図かな?

  45. 245 匿名さん

    >主婦 vs サラリーマン の構図かな?

    最も、お互いの考えが理解出来ない物同士だなっ!(笑)

  46. 246 匿名さん

    一部の家庭だけがよりよくなる様な規約改訂には断固反対を貫くな。

  47. 247 匿名さん

    返すべきって付け足した所でどうにもならないじゃん。相手側の事なんだからさ。51さんに貸せと言ってくる人達って、べきべき付けたがる強要好きな242みたいな奴だからじゃないの?いざ返せと言っても、信用無いから貸せないんじゃん。お願いして断られたら諦めようよ。ストーカーじゃないんだし。

  48. 248 匿名さん

    >>153
    とてもわかりやすい例えです。

    >私は、夫婦と子供3人で住んでいます。2LDKです。
    >とても狭いです。大変です。苦労しています。

    >隣りは、独身なのに4LDKに住んでいます。とても無駄。
    >私の子供のために一部屋貸すべきよ。それが常識。

    >どーして貸さないの?


    他人の駐輪所を取り上げようとしている、119さん反省したら?
    子供も他人の懐をねらうように育つよ。
    怖いなぁ…

  49. 249 匿名さん

    なんか全体に相当ずれているような気がするけど、

    駐輪場の増設は、足りない家族に良いというだけではない。不法駐輪も減らせるという
    効果もある。

    たぶん、スレ主はあきれかえってもう見てないだろうな(笑)

    どんどん増設しましょう。方法は少ないけど、ここに当初書かれたとおり、ないわけじゃ
    ないから・・・。駐車場と違って、住民が住んでいる限り、余って困るという事態になる
    可能性は少ない。

  50. 250 匿名さん

    242さんの話しは理想だと思います。
    ただ、返すという約束を裏切る人がいないという前提の話しですね。
    1戸2台までを守る"べき"を守らない人が、要求があったら返す"べき"を守ってくると信じられますか?
    ルールを守らない人は他のルールも守らない可能性は高いですよ。
    その時は誰か交渉するのでしょうか?貸した親切な人が泣きをみるのでしょうか?


    頼んでなんとかなるなら、なんとかしたいのは分かります。設備の有効利用の意味でも、貸せるなら貸してもいいでしょう。

    ただ順番が逆!
    237さんが言っている事も同じ事です。
    今、ルールを守ってから言える言葉です。

  51. 251 233

    別に現状を固持しようとは思わんよ

    定例の理事会で議題にあげて検討するっちゅーの

    ただ意見書に『増やせ』って書かれても具体的に検討できないから、困っているなら何かアイデアも出せ、ていいたい

    『増やせ!増やせ!手段は理事が考えろ』じゃ俺なら却下だな。
    なんかアイデアありゃ理事会で検討の叩き台にもなるしな


    理事会での検討には管理会社担当も交えて成功事例を調べて検討するよ

    熟慮の結果、却下もあれば既存のマンション規約の改正などを伴うこともある

    規約をいじることになるのなら、総会決議だな

    いづれの結果にも全住民は従わなければならない


    ちなみに俺は理事ではない

  52. 252 匿名さん

    >>249

    専業主婦で社会常識ゼロか?
    自分中心に考えるな!

    増設する前に、やるべきことがあるだろう。
    駐輪台数が決まっているマンションでなぜ自転車保有台数が増えるのか?
    それが問題だろう。

    不法駐車のほとんどは子供の自転車。
    それも乗り物おもちゃとして使うだけの代物や。
    一時的な通学期間だけしか使わない自転車。
    処分する方が先だろう。

    他のマンション住民に対して不法な生活をしている者のために
    なぜ、駐輪場を増設する?
    増設された駐輪場は不要自転車置き場になるだけだ。

  53. 253 233じゃなくて俺は237

    すんまそん、名乗りを間違えた

  54. 254 匿名さん

    規約って破ったもん勝ちなんですか?

  55. 255 匿名さん

    モンスターにとっては規則は関係ありません。
    自分がいかに快適に過ごすか、いかにラク出来るかなど自分本位なんです。

  56. 256 匿名さん

    モンスターは、自分が動くよりも、他人を動かす方に情熱を傾けるようだね。

  57. 257 匿名さん

    >規約って破ったもん勝ちなんですか?

    そういう側面はあるよ・・・残念ながら。

    良くある事例
     ゴミの分別がされていないために、区の清掃局が持って行ってくれなかった場合。
    管理人が、そのゴミに張り紙してしばらく放置されるけど、誰も名乗りでないので、管理人から理事会に、備品費から分別用のゴミ袋を買っていいかという打診があり、やむを得ず購入する。
     掲示板には、「必ず、分別!」という張り紙をするけど、結局、そういうゴミは定期的に出て来て管理人さんに迷惑をかけている。

     自転車だってそう。
     駐輪場の枠外にやたらと自転車が増えてきて、出し入れが困難になって初めて騒ぎになる。
    1戸につき2台までじゃないのか?と思ったときは後の祭り。守っていない人がたくさんいる。
    注意をしても「○○さんのうちもやっているから良いのかと思った。」という始末で、最悪なのは、その○○さんが元理事だったりする。

     マンションなんてその程度のモラルでしか運営出来ていないのが現実だよ。

  58. 258 匿名さん

    良くある事例ですか?
    257さんのマンション、最悪ですね。
    うちでは、ゴミ問題は途中入居者がやっちゃう失敗ですね。

    ①違反したゴミを調べたら誰のゴミか分かりますよ。個別指導です。
    ②ゴミの持ち主が分からない場合、警告文を張り出す。
    ③ゴミの写真を回覧する。
    ④ゴミ当番が張り番。

    たいてい、①で解決できます。
    ②で駄目でも③で解決できます。
    ゴミの持ち主にしか分からないが羞恥心からか効果てきめんです。

    257さんのマンションにはスラム化してるから住みたくないですね。

  59. 259 匿名さん

    >マンションなんてその程度のモラルでしか運営出来ていないのが現実だよ。

    そうやって、無駄なお金使って、どんどん管理費、修繕積み立て費、駐輪場代を値上げしていくんですね。

    駐輪場の増設費・・・
    すごい無駄な気がする。
    自転車を増やす必要のない家庭からは不満が出ると思うが、そういう意見は採用されないんですか???少数派なのかな・・・

    1戸に2台。
    4人家族で2台って、大人用と子供用を1台ずつあれば充分だと思うが・・・
    そのうち、子供も大きくなって中学生にでもなれば、大人用の自転車のサドルを下げれば普通に乗れる様になるし・・・

  60. 260 匿名さん

    モラルレベルの低い人って、知識レベルの低い人たちなの?
    考えたら分かることをしないってどういうこと?

  61. 261 匿名さん

    >257さんのマンションにはスラム化してるから住みたくないですね。

    スラム化って・・・
    そこまで言わなくても・・・非常識で失礼な人だな。
    258=119かな?
    でも257さんの様な事は、良くある事例ですよ。

    うちの駐輪場の場合、2台分からはみ出して3台目を置いている人がいて、それだけでも良くないのに、その自転車は、駐輪場内の排水パイプにチェーンでしっかり施錠してある。
    理由は駐輪用のラックに入れると自転車に傷が付くからだそうだ。
    確かに、高級そうなスポーツタイプの自転車だった。

     蹴り飛ばして傷を付けてやろうかとも思ったけど、大人げないのでそれはやめて(笑)
    組合から注意をして、その家のポーチに置く事になりました。
     マンション内を自転車を持ったまま入って、エレベータにも乗せるので、それが規約違反ではあるんだけど、それを言い出すと収拾がつかないので、次善の策です。
     確かに、うちの犬ですら、マンション内では抱きかかえないといけないのに自転車はタイヤのまま入ってきて良いっていうのに不条理は感じるけどね。

  62. 262 サラリーマンさん

    >①違反したゴミを調べたら誰のゴミか分かりますよ。個別指導です。
    >②ゴミの持ち主が分からない場合、警告文を張り出す。
    >③ゴミの写真を回覧する。
    >④ゴミ当番が張り番。

    そんなことやってる暇なマンションがあるの?しかもゴミ当番なんてあるの???
    信じらんない・・・

    うちも257と同じで管理員さんが対応してくれてる。
    その場合、ゴミ収集場に、
    「○月×日にこういう事が有ったので、しっかり分別をして下さい。」
    という張り紙が出てますね。

  63. 263 匿名さん

    >自分がいかに快適に過ごすか、いかにラク出来るかなど自分本位なんです。

    みんなそうじゃん。

    ”他人がいかに快適に過ごすか、いかに苦労出来るかなど他人本位なんです。”

    そんな人いませんよ!
    そうなると、マンション住まいの人はすべてがモンスターって事になる。

  64. 264 匿名さん

    ここを見てるとつくづく思う。

    少子化対策の子育て支援って大変だなぁ〜って。

    自治体がいろいろな優遇制度を作って、子育て世帯を支援したり、子育て手当なんていうお金まで渡したりしてるけど、子育て世帯はそういう優遇を受け続けているので、それが当たり前に思えてきてしまうんだね。感謝の気持ちはどんどん薄れていく。

    そして、次の子育て支援策が出て来ても、そんな程度かと、かけた金額の割には効果が少ない。国民の税金を使ってもらっているのに感謝の気持ちもわかない。
    そのうちには、支援が足りない、支援してくれないと不満を言い出す様になる。

    譲るべき、貸すべき派が増えてしまっているのは、自治体が、子育て支援をしすぎるからじゃないのかな?

  65. 265 匿名さん

    264、自治体の子育て支援は関係ないと思う。
    高学歴の男女に子供が少なくなり、
    学歴の低い男女に子供が多いのが原因。

    高学歴だと子供のことをあれこれ考えて気安く子供をもうけることが出来ないが
    学歴が低いと、子供のことはそっちのけで快楽の追求あるのみの結果…

  66. 266 匿名さん

    265さん、全くそのとおり。

    みんな、そうは思っていても、口に出さないだけ。

    みんな、本音を言った方がいい。

    サラリーマン(男) 対 子持ち主婦 の対立ではなく、

    レベルの高い(普通の)人間 対 レベルの低い人間 の対立なのだ。

  67. 267 匿名さん

    子育てと自転車ってどういう関連があるの?

  68. 268 匿名さん

    「子育て」というよりも子作り

  69. 269 匿名さん

    ルールの範囲で快適さ、楽を追求するのは自分本位とは言わない。
    ルールを守らないから自分本位と言われる。
    その差は大きい。


    良い人はルールを守る。悪い人はルールを守らない。
    巨悪はルールを自分の都合に合わせ変える!

  70. 270 匿名さん

    なんか最近つまらないね。
    規約に書いてある内容を了承してマンションを購入しているのに、『規約を変えるべき』とか『破ったもん勝ち』とか言い出して、それを『守ろうよ』と言ってる人達を『人でなし』と言う。【規約守れ】→【変えろ】→【守れ】→【人でなし】→【守れ】→ずっとその発言の流れを繰り返してるだけ。いつまで続けるの?馬鹿みたい。
    本当にこんな最低限のルールも守れない奴らと一緒のマンションには住みたくないな。どっかの更生施設にでも入ったら?

  71. 271 匿名さん

    >>267

    自転車の数が増えるのは、子供の自転車のためだから。
    子供の自転車はおもちゃと、一時的な通学よう。
    数年で不要自転車になる。
    そのために駐輪所を増設するか?ということ
    良識のある親なら、増設なんて考えないし他人の駐輪所を取り上げることなど考えない。

    放置自転車や駐輪違反は子供の自転車か盗難自転車。
    子育てと関係あるでしょう?

  72. 272 匿名さん

    隣のマンションは数百世帯で、駐輪場は2台ずつ。 かなりガラガラです。
    ウチのマンションも数百世帯で、駐輪場は2台ずつ。 新築だから、結構入ってます。

    300世帯とか500世帯のマンションで、さらに駐輪場を増設したら、費用が凄いでしょうね。
    庭が無くなるのか、駐輪場が平置きから→立体駐輪場になるんでしょうか?
    具体的な例が知りたいです。

  73. 273 匿名さん

    駐輪場が1戸に2台で余るマンションは珍しい。

    たぶん、駅に相当近いか、あるいは子供が独立して老人が多くなったマンションのどちらか・・・。
    うちのマンションも、小さい子供がいなくなったら、駐輪場に余裕ができました。でも、
    でも、そのさらに子供が増えてきて、結局がらがらにはなっていないです。

    駅3、4分くらいで、ごく近くにスーパーがあったら、自転車いらないなと思う。

  74. 274 万年理事

    管理規約や細則を遵守しなければならないことは言うまでもありません。
    しかし、社会情勢その他の状況変化に合わせて規約や細則を見直すことも必要です。
    法律だって頻繁に改正されています。10年以上改正されていない法律なんてほとんどありません。

  75. 275 匿名さん

    規約や細則が変わるのは構わんが、ちゃんと筋通してからな。
    台数オーバーを後追い容認するような改正は筋通してないだろ。

    総会などで後追い容認が可決されたのならそのマンションの総意だからそれでもよかろう、他のマンション住民がとやかく言う資格は無いな。

  76. 276 匿名さん

    >規約や細則が変わるのは構わんが、ちゃんと筋通してからな。
    >台数オーバーを後追い容認するような改正は筋通してないだろ。

    そうは言ってもなぁ・・・

     台数オーバーの人は自転車を一回廃棄して、規約が改正されてから、また自転車を買いなさいって言うのかな?
     そこまでする?
     その後のマンション内での人間関係も有るし、それは、どうかと思うけど・・・
    そんな意固地にならず、もう少し大人の対応をしても良いんじゃないかな。

     とりあえず、現状に合わせて規約を変えて、それが多数決で可決されたなら、駐輪場を使っていない人から余り分を回収して、それを抽選で再配分する。これで解決だと思うよ。
     変に、駐輪料金のアップとか提案したら、まとまる話もまとまらないよ。

     とにかく、駐輪場の増設という様なお金のかかることは回避して、今有る駐輪場をいかに有効に使うかという話だと思う。
     独身者や、お年寄りの家庭などには、協力してもらう事になるけど、まぁ逆の立場になることもあるだろうから、持ちつ持たれつで良いのではないかな。

  77. 277 匿名さん

    >>264

    同感。

     子育て世帯は、支援されすぎて、優遇されすぎて、それが当り前になってしまったんだろうね。
    だから、支援してくれないと不満に思う様になる。

     譲るべき、貸すべき、支援すべき となる。

     そして、支援してくれないとブーイング。思いやりが無いとか言い出す。
     子育て世帯には、感謝の気持ちを思い出してもらいたいですね。

  78. 278 匿名さん

    今度入居するマンションには1戸あたり2台分の駐輪スペースがありますが、
    うちみたいに自転車使わない家の分は、他の、もっと必要なお宅に回すんだそうです。
    で、もしうちが自転車乗るようになったら、もともと2台分の優先権があるので、
    取り返してもらうんだそうです。
    そういう交渉、まさか自分でやれというのではないでしょうが、
    まあ、良いシステムかなと思います。

  79. 279 マンコミュファンさん

    >>No.278さん

    使うようになった時にすんなり返して貰えれば良いですがね。

  80. 280 251&275

    大人の対応ってのが、ルール尊守じゃないかな。

    と言うことでひとつアイデア。
    ただし理事経験も無い若輩のおれが短時間で考えたから、理事経験豊富な方が読んだら『アフォかこいつ』と思うかもしれない。


    アイデア1
    もし来客用の駐車場があるなら、そこをあふれたチャリの臨時駐輪場に期間限定で認定し、限定された期間内に総会などを開催して各種緒問題を解決したらどうだろう。


    駐輪施設を増やすにしろ、駐輪料金を増やすにしろ、一戸あたりの駐輪限度台数を増やすにしろ、規約や細則をいじるってことは総会(臨時総会)決議が必要っしょ。
    ただし決議で決まったことは全住民が従うこと、これ常識。

    ルール違反者に対して期間を設けてルール違反状態を一時的に容認してしまうのは、ルールを尊守している住民からしたら嫌に思われるだろうけど、理事会が懸案事項としてきちんと行動していることを理解してもらいたい。

    この問題に関して、理事会は解決までのロードマップを全住民に配布した方がいいでしょう。


    ただし来客駐車場がなけりゃどうしようもないし、理事会での検討段階で却下ならどうしようもない。

    来客用駐車場を期間限定臨時駐輪場にするにも総会などの決議が必要だろうとおもうし、いろいろ難関はあるとおもう。

    もし来客駐車場が契約駐車場に接しているなら契約者からの賛同が得られないかもしれない。


    俺のマンションの敷地を想定して勝手に考えているのであしからず。

    携帯からの書き込みなので文章わかりにくてすんまそん。

  81. 281 匿名さん

    >子育て世帯は、支援されすぎて、優遇されすぎて、それが当り前になって
    >しまったんだろうね。
    >だから、支援してくれないと不満に思う様になる。

     そんなこと無い!子育て支援は全然足りない!!

     足りないからこそ、次の選挙では各党が支援策をだして、子育て支援策が選挙の争点になること必至。
     全然足りない支援策なのに、感謝しろなんて・・・
     足りないという不満の方がはるかに大きいと思う。

     駐輪場の件も、子供が多くなれば、自治体ですら、その数にあわせて優遇策が出るのだから、マンションだって子供の多い家庭にはそれなりの事を考えてくれて良いと思う。
     少子化対策は日本の国家としての問題。マンションの管理組合だって、それなりの支援を考える必要があると思う。

  82. 282 匿名さん

    >281
    それだったら最初から4台必要なら4台確保できるマンションを選択しようよ。
    たしかに行政の子育て支援が不十分な部分はあると思うけど、
    駐輪場の件はマンションを購入する時点で選択できるんだから、
    自分の家族のライフスタイルに合う住宅を購入すべきでは?
    選択したならば、そこのルールを守りましょう。
    入居する際にオーバーしてるならば破棄してから入居するのが道理。

    >台数オーバーの人は自転車を一回廃棄して、規約が改正されてから、また自転車を買いなさいっ>て言うのかな? そこまでする?

    そこまでするのが常識だと思います。
    ルール違反を犯していることに罪悪感はないのでしょうか?
    現在オーバーしてるからしょうがないではなく、現状のルールにあわせるにはどうすれば
    良いかを先に考えましょう。(破棄、折りたたみに買い換え自宅保管等)
    規約等が変更され置けるようになったら必要台数を契約すればいいと思います。

  83. 283 匿名さん

    >駐輪場の件はマンションを購入する時点で選択できるんだから、
    >自分の家族のライフスタイルに合う住宅を購入すべきでは?

     みんなそのつもりで購入したのに、5〜6年くらいすると自転車があふれ始める・・・
    多くのマンションでみられる現象。
     つまり、入居してから状況が変わってしまうっていう事。

     状況が変わったんだから、それにあわせて改善していく方が前向きで良いと思う。
    いつまでも、入居時の規約に縛られる必要は無い。
     規約違反して適当なところに自転車を置いてしまうのは許される事ではないけど、自転車を増やしたいという要求が増えてきたのであれば、対策を検討すべきだと思う。
     入居時の規約をチャラにしてでも、その時点での最良な仕組みを考える方が良いのでは?
     植栽や来客駐車場を潰しての増設とか、ここで話題の単身者などで2台分使っていない人の分を譲るとかね。

  84. 284 匿名さん

    >>283

    確かに増えたよ、全部子供用の自転車。
    それも、放置されている。
    良識ない親の子供たちの自転車だ。

    なぜ、放置されているか?
    それは、子供の自転車は一時的な利用にすぎないから。
    使わない子供の自転車を処分しないから溢れていた。

    通学用の自転車は3年で使用をやめる。
    子供は進学とともに家を出るから不要になる。
    使わなくなった自転車を放置している。

    自己努力をしない他人を犠牲にすることしか考えない親はマンションには住まないで欲しい。
    他の面でもマンションのモラルを破壊している。
    マンションモラルで問題になる住人はある特定の人物。
    その住人がすべての面でマンション規約に反した行動をする。
    そうして、時代に即してないなどと言い出す。

    我が儘住人を放置すると
    管理費も払わない、修繕費も払わない、そういうことを始めるよ。

  85. 285 匿名さん

    規約の見直しをするにしても、入居してからの年数にもよると思う。

     入居した時にすでに自転車の数がオーバーしているとか、5〜6年程度でなんて言うのは言語道断。
     廊下やエレベータ内の持ち込みも禁止なら、自転車の処分を強く要求すべき。
     10年後であれば、廊下やエレベータへの持ち込みは大目に見てもいいから、室内に保管する事を要求したい。(折りたたみ自転車を推奨)
     20年後なら、駐輪場の増設や、使っていない人の割り当て分を譲ったりというのが有っても良いと思う。

     状況が変わったから規約を変えるというのは、有りだとは思うが、それは10年とか20年とか経ってからにして頂きたい。
     マンションの様な大きな買い物をするんだから、10年くらいは購入時に納得した決まり事を厳守すべき。
     10年以上経ったら、予想できなかった止むを得ない事態もあるだろうから、検討の余地が有るでしょう。

  86. 286 280

    状況が変わったんだから改善していく方がいい、と言うのは大賛成。

    ただし、いま現在守らねばならないルールを違反している人にルール改正されるのは不愉快だ。


    ルール違反の人は次の新しいルールを守れるのか。

  87. 287 匿名さん

    規約を変えるなとは言ってません。
    規約が変更され、増台可能になってから買いなさいって事。
    現在持ってるとか増えてしまったというのは理由にならないでしょ。
    入居して自分の都合が変わったら管理規約を守らなくてもいいの?
    違うでしょ。
    再分配するにしても、1台しか使ってない人からも2台必要だとの申請があれば拒否
    出来ません。使用の権利は各戸平等ですからね。
    まあ、1部のわがまま世帯から再分配及び増設の提案があっても総会で否決される場合
    が多くないですか?

  88. 288 匿名さん

    >まあ、1部のわがまま世帯から再分配及び増設の提案があっても総会で
    >否決される場合が多くないですか?

    それが、可決されちゃうんだよ・・・

    うちの場合、今まで規則を守っていた人も、「増やしていいならうちも増やしたい」という展開になったよ。「以前から子供が自転車を欲しがっている」とかね。

    しかも、そういう提案する人は口が達者な人が多いし、言いたい事を事前に考えてから来るから妙に説得力が有って、賛成側に傾く空気になってしまった。

    だから、駐輪場の増設をしているマンションって、たくさん有るんだと思う。

    今になって思えば、管理会社も後押ししている様な雰囲気もあったな・・・
    管理会社って、建設や修繕の会社と関連会社だから・・・

  89. 289 280

    潜在的には増設希望者が複数いるとおもう。
    住民の生活スタイル(家族構成や立地)によるでしょうね。

  90. 290 匿名さん

    駐輪所増設問題は、賃貸や郊外型のファミリーマンションでしょうね。
    都内だともともと無駄なスペースは無いからね。

  91. 291 匿名さん

    >>290

     23区内だけど、同じ問題抱えています。

     うちの場合は1戸1台だから余計に足りなくて、すでにエントランス脇の車寄せは自転車がたくさん止まっていて車が入れなくなっています。
     駐車場が月に3〜4万円の地域なので、車を持つのも大変だから、よけいに自転車のニーズがあるんだと思います。

  92. 292 匿名さん

    最近のトレンドは1戸に2台だよね。

    サイクルポートなどで1戸4台くらいは可能ってのは郊外のバス便とかのマンモスマンションぐらいかと思いますが、市区部などで1戸2台より多い新築マンションってありますか?

  93. 293 280

    >>2
    のように解決できるとスマートですね

    スレ主さんどうですか?

  94. 294 匿名さん

    >>3以降全部読んでから書き込めよ。

  95. 295 匿名さん

    No.02 by 匿名さん 2005/07/28(木) 11:44

    >以前住んでいたマンションでも駐輪場が満杯状態になり、増設しようと言う話になりました。
    >でも、その前に現在の自転車の整理から始めようと言うことになり、
    >各戸で所有の自転車を確認してもらい、不要な自転車は各自で処分し、
    >再度必要な駐輪場の数を把握することになりました。
    >その結果、壊れたり乗らなくなったりしてずっと置きっ放しになっていた自転車がなくなり、
    >駐輪場が空き、駐輪場の増設は必要なくなりました。
    >マンションの規模や家族構成などにもよりますが、ただ増やすだけでなく、減らす工夫もあると思いますよ。


    うちも同じ方法をとりました。
    常識でしょう。
    なぜされないのか?
    管理組合の無能さにあきれるばかりですね。
    こんな管理組合のマンションは買い換えた方がよいかと思います。
    モラル崩壊マンションでしょう。

  96. 296 匿名さん

    どう見ても不要な自転車が多そうな場合は

    月額駐輪代金を1台500円〜800円ほどに賃上げすりゃすぐ解決するだろ。

    ほとんど必要ない住人は処分するだろうから。

    なまじっか200円くらいだから、使ってないけどまいっかになるんじゃん!

  97. 297 No.293 by 280

    スレタイに関係ないが、

    >>294
    なぜ俺が怒られなあかん?

  98. 298 マンコミュファンさん

    >>293
    たぶんスレ主も、2の人も3年半も前の書き込みだからでしょうw
    このスレを掘り起こしたのは43の人なので、それ以前の人に呼びかけても意味ないので

  99. 299 297

    >>298

    どうもありがとう

    そりゃ出てこんわな
    勘違いしてました

    ついこないだ建ってスレかと思った

  100. 300 匿名さん

    自分のマンションの駐輪場の利用は、1部屋に付き2台ですが1台ごとに1000円の利用料がかかります。

    3台目も空きがあれば、OKです。バイク置場も1台5000円です。

    何故、少額の話で揉めるのか理解できません。言っておきますが、関東じゃないです。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3580万円~6298万円

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4298万円~6248万円

2LDK・3LDK

58.01m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9350万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6598万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸