- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
その2スレを立てました。
西宮市の校区、学区についてお話ししましょう。
引き続きよろしくお願いします。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/32403/
[スレ作成日時]2013-05-23 16:17:44
その2スレを立てました。
西宮市の校区、学区についてお話ししましょう。
引き続きよろしくお願いします。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/32403/
[スレ作成日時]2013-05-23 16:17:44
今度、六年生になる子供がいます。公立じゃなく私立の中学校にいかせたいのですが懇談会で受験の話していいですか?公立の先生は受験にはノータッチですか?情報やこの子の成績で行けるかアドバイスくれますか?
西宮の公立中学ならそんな定員割れの私学に行く必要も無いのでは?
おそらくここで必死に聞かれてる方は市外でレベルが低過ぎる校区の方じゃないかな、そんな方なら理解出来ます。
でもここで聞いても上位校なら知っていてもなかなか下位に詳しい人は居ないし、デマ流す人も居るので疑問点はご自分で調べた方が確かだと思いますね。
甲陽園小学校から私学に行く方はどの程度の割合でいますか?
灘、洛南、四天王寺、神戸女学院などに進学する方は毎年一定数はいるのでしょうか?
校区は甲陽園になりますが、私立小学校へ行く方悩んでいるところです。
甲陽学園て何や?学校名すら正確に書けない輩が
しったか口調でアホを曝すなよカス。
お前の浅い偏った知識を世間にさらすのは有害やで。
それなら関学は、関西学園?
神戸女学園?
知ったかぶりコメントだから、指摘
されたのでしょう。
まあ実際には縁がないから分からない
のでしょうけどね。
逃げないで下さいどうでもよくないです。
親友なら名前は上下は共に覚えているものですが、
もし貴方の名前を間違えれば即親友解消するほどに重要なのと同じです。。
甲陽園小学校区に住むものです。
難関かどうかは知りませんが三割ぐらい私立中に進学するようです。
毎年、灘甲陽女学院に進学する子がいるようです。
ただ、公立小学校なのでクラスに当たり外れはあります。
何処の私立か知りませんが、私立小を考えるならその学校の近くに住んだほうが良いと思います。
その程度の学校なら公立でも良いのでは?って思う。
女子なら尚更って思うが、女子だから公立回避するっていうご父兄さんの話も聞いたことある。
色々価値観があるんだなと思うが、何故敢えて私立女子校に行かせるのか教えてほしい。
っていうか、こういう愚問に真面目に答えるのが馬鹿だったね。
だってそれなりに関心ある人は自分で大手塾の偏差値表でも探してきて自分なりにボーダー決めるから。
子供の同級生のうわさですが六年生の個人面談で「あまりにも成績悪いから私立の甲子園学院中学へ行かれたら?」とすすめられたらしいが本当の話かな?私立なのにそんなに成績悪くていける中学なんてあんの?高校や大学はレベルそんなになとこありだけど中学でそんなとこあるの?
西宮市に生まれ、西宮市で育ちもうすぐ還暦です。 西宮は、確かに人口が増え大型商業施設が出来、震災後本当に西宮北口駅前周辺が良くなりました。アクタやガーデンズや広い道が出来るまでは、高木周辺は車すら通行が困難な街でした。
アクセスが良くなり、駅前に沢山の進学塾ができ
いつしか西宮北口の進学塾の講師の引き抜き、等々色々な事があり、西宮北口は中学受験の為の進学塾の街になりました。
西宮市は、確かに尼崎の教職員組合と足を並べて、西宮市の地域による修学格差を無くす為、下の子に合わせる教育があり、未だに神戸や大阪の様な中学の時の成績によって公立高校が選択できる制度ではなく、中学がここなら公立高校はここって選択筋の無い時代がずっと続いてきました。
その時、先生が言った言葉が、勉強したいなら灘や甲陽に行きなさい‼️
今や、西宮市は沢山の他の地域から引越しされる街になり、**問題等々はもう過去のことだと思います。阪大までなら、どこの中学、高校でも充分可能です。 ただし、それよりも上を目指されるなら灘、甲陽、六甲等の私学に通うことが必要かもしれないです。
あいかわらず懲りないな、西宮の各スレで長文のホラ作文書かれてる方ですね。
・高木周辺は駅前の商店街が開発されアクタに変わった以外は昔のままで童話とも無関係。
・西北周辺は昔から塾激戦区で有名、あのECCも西北が発祥です。
・公立中学は校区で決まるが、高校は学力に応じ志望校に行けます。
540の文脈からすると、高木周辺=童話とは言っていないような気がするが?
高木周辺がどこを指すのかわからないが北口町、高木西の多くは新しい家に
建て替わり、震災前からの家は僅かしか見かけないよ。
甲子園学院中学校は入学前にスポーツテストがありそれに合格しない子には運動音痴のためのバスケットボール講座を受けさせられる。そのテストにも合格しないと落ちる。
それより学区拡大初年度の結果が出つつありますが…
市西が第2学区で独走しているのは間違いないですが、
北三や宝北と言うほどの差はつきませんでしたね…
やはりみなさん、「近くの学校」にこだわりがあるのだと思います。
まあ、県内では
神戸長田姫西のトップグループがいて、
兵庫加古東市西の二番手グループ、
くらいの位置までは来てますが
宝北、北三、稲園を突き放したとまではまだ来ていない感じです。
あと、まだ未公表なのか、それとも本当に壊滅なのかわかりませんが西宮東は葬式状態ですかね?
もし京阪神本当に皆無なら完全に稲園に上位を吸われてしまってることになりますが…
そして、振り向けば勢いのある県西。
> 西宮東は葬式状態ですかね?
> もし京阪神本当に皆無なら完全に稲園に上位を吸われてしまってることになりますが
2ch あっ今は5chか 情報だと、大阪3 神戸7 地帝2 らしいけれど
>>547
あくまで偏差値だか貴方が書かれてる学校はどこんな感じ
それと稲園は駅前高校なので地元率は低めですね
http://kintaro.boy.jp/AW04-010/sozai/html/sinnhennsati%20hyougokenn.ht...
(↓は省略)
神戸高校[総合理学科76
小野高校[普通科科学総合コース72
加古川東高校[理数科72
長田高校[普通科71
明石北高校[自然科学科70
神戸高校[普通科70
西宮市立西宮高校[グローバル・サイエンス科70
姫路西高校[普通科70
兵庫高校[創造科学科70
加古川東高校[普通科69
宝塚北高校[グローバルサイエンス科69
↓
西宮市立西宮高校[普通科67
姫路東高校[公立/普通科67
西宮市立西宮東高校[科学コース66
↓
尼崎稲園高校[普通科64
加古川西高校[普通科64
西宮市立西宮東高校[普通科64・普通科人文・社会科学コース64
北摂三田高校[普通科64
宝塚北高校普通科63
主要校の補欠合格や結果の集約などを考えると3月末、
4月まで待ったほうが正確な…と言いたいところですが、それまで待てないですよね。
>>549
その偏差値、リンク先のホームページ管理人さんが下で書いているように、
「尚、各ページの高校偏差値は、複数の偏差値データを参考に管理人が割り出した概算値です」
http://kintaro.boy.jp/AW04-010/sozai/html/jikosyoukai.html
ということですし、参考程度にしないと変なトラブルになってしまいますよ。
それはそれで板が盛り上がるので良いかも知れませんが。
入学時点の世間一般で言われる難易度と大学合格、進学実績がリンクするかしないかも見どころだったりして。
例えば、神戸総理について難易度に応じた進学実績か?って話もあるようですし。
某掲示板での話題ですが。
概算とは書いているけれど、あまり確かではない数字であることは明白。
偏差値70というのは、上位2.3%ということ。
第1学区の公立の中学3年生はざっと13000人だから、296人に相当。
偏差値70以上の高校(学科)
神戸高校総合理学科 40
長田高校普通科 40+280
神戸高校普通科 320
兵庫高校創造科学科 40
の定員が720もあるんだから、296番にいたらそら合格だよね
私立を含めこれ以外の高校(例えば 灘・兵庫・須磨学・津名
・高専等)へ行く生徒もそれなりにいるのだろうから、
この偏差値の数字高すぎ。
大学や私立中学校の偏差値を大手予備校や進学塾がどの様にして算出しているか知っている人は、見向きもしない数字の羅列でしょうね。
失礼な言い方をすると、偏差値と認めた瞬間、知性を疑われる代物。偏差値モドキ。
でも、それはそれで面白くていいじゃない。
空気読んで適当に乗ってあげましょ♪
まあ西宮関係分では
池附≧神戸総理>市西GS>宝塚北GS>市西>西宮東数理>北三=稲園≧西宮東その他>宝塚北>県西
ここら辺までに入っとけばどうにかなるでしょう。
以下、三田祥雲館、県伊丹、鳴尾、尼崎北、西宮北
ここら辺でもトップを狙う気なら国公立何とかなる。
私立は高校から入れるとこだと須磨学、雲雀に受かってればどうにでもなる
仁川、報徳特進でもワンチャンあり。
おそらく551さんと552さんは同じ人だと思うがその書き込みちょっと恥ずかしい。
偏差値なんて基準に何を使うかで変わるんだよ、例えば全国平均を基準とし学区内の学力が全国を上回れば人口比に対して偏差値は高めに設定されるんだよ。
偏差値に無縁だった人がネットでにわか情報お当てに書き込んだのだろうね。
> 偏差値なんて基準に何を使うかで変わるんだよ
それを前提に、どんな基準でだされたか判らない偏差値を集めて表示しているサイトが
信用に足るというのですか?
> 例えば全国平均を基準
理屈はそうだろうが、どこに全国平均など存在するのですか?
机上の空論をいっているのはあなたではないのでしょうか
兵庫県って優秀なのですね
全国中学生統一テスト
https://www.toshin.com/chugaku/toitsutest/
今度で六年になる女の子がいます。三学期の通知票 よくできるが二個であとはできるばかり。松蔭か芦屋か夙川学院あたり合格できますか?テストはよく90~100点ですが時が汚く発表も少ないのでよくできるが少ないのかと。
公立を辞めて私立に再就職する教師はたまにいる。
問題起こして公立辞めさせられて、私立に行くとか。
公立で講師してたけど教員採用試験に合格出来なくて私立に就職するとか。
公立を定年になって私立に再就職するとか。
公立からヘッドハントされて私立に行くとか。
私立学校は良くも悪くも基本的に縁故採用がものすごく多いからね。
>>582
今度は私立学校攻撃ですか?
>問題起こして公立辞めさせられて、私立に行くとか。
問題教師は私立でも基本不採用です。
>公立で講師してたけど教員採用試験に合格出来なくて私立に就職するとか。
公立には教員採用試験が有るが私立もその学校独自の採用試験があり教員採用試験合格者でも不採用になる事もよくあります。
>公立を定年になって私立に再就職するとか。
公立で定年を迎えた場合はよほど有能な教師以外は私立でも基本不採用。
>公立からヘッドハントされて私立に行くとか。
暗黙のルールがあり私立学校自体は動きません。
>私立学校は良くも悪くも基本的に縁故採用がものすごく多いからね。
縁故も有るが少数。
先ず公立と私立の違いは、公務員と一般の会社との違いと考えるのが近いと思います。
公務員ならよほどの問題がない限りクビにならなくのんびり仕事をこなす人も多いが、一般の会社は成果が反映されやすく仕事に対し意識の高い人は公務員より多い、学校の先生も同じですね。
↑生徒も同じで公立は私立と違っては退学させにくい、というか義務教育期間中は退学させられない。結果、動物園状態のクラスもあるとかないとか。
当然、お金を持ってて意識高い人は私立に流れる。普通の家庭も無理して私立に。
一部の地域では、小学校の三割〜五割が私立中に行く。総選もあったし。
そんな西宮でも中学校の学校給食の評判は悪くないみたいですよ。小学校は言うに及ばず。
アレルギー持ちは知りませんが。
今吹奏楽セレクション入試やってる甲子園学院の音楽教室は神戸の公立中からヘッドハンティングされたの結構有名な話ですが?
もっと言うなら武庫女のコーラスの先生も代々神戸の有名公立中からの引き抜きですね。
西宮の私立は無秩序な引き抜きをして生徒集めをしていますが、
先生は人格者じゃなければとは思いませんか?
こんな誘いをする学校やそれに乗る先生には信頼して子供を預けれません。
うちの子は公立で十分です私学なんかには絶対いかしません。
西宮のなにがいいのか全くわからない。校舎内は古いし土足だしこども多すぎだし公園行っても人が多いし地域によっては口にすらできないぐらい危ないしたいして便利でもない。なにがよくてそんなに人が集まるのか。なんとなくのネームバリューだけで集まってる気がしてならない。
≫先ず公立と私立の違いは、公務員と一般の会社との違いと考えるのが近いと思います。
公立はああ見えて年がら年中校内研修や文科省からの研究指定が下りてくるので、延々と勉強を続けてる上に、モンペやら市民やらの目が厳しく、クレーム対応に追われ、数年ごとに異動させられるので、のんびり仕事なんかしてられないんだが、私立に行くと超小さいムラ社会で、ずーっと同じメンバーで、特に授業以外の仕事もなく、よほどの問題がない限りクビにもならない、、
学校教師の場合は、いわゆるステレオタイプ的な公務員と民間イメージと真逆だと思う。
それを如実に表してるのが、女子校で生徒と付き合ってる教師の多さ!すごいよね〜w
まあ、平たく言うと関西の三大塾銀座である上本町、豊中、西宮北口の中の一つに西宮が入っていて、高校受験派も中学受験派も楽なんだよね。
結構これ大きなメリット。
上本町至近はとてもじゃないと買えない。
じゃあ豊中至近と西宮北口至近だったらあとは好みになると思うんだけど
豊中も単独で学区スレが立つくらい格差が凄くて(豊中十一中が甲陵みたいな扱い)
豊中か西宮かで迷った、って人は自分の周りにも多い。
西宮は市内の公立高校はまだまだだけど、極論を言えば神戸総理が最頂点だし。
豊中だと二番手扱いの豊中高校ですら神戸高校並でしかも近いのはうらやましいんだけどね。
西宮スレで豊中自慢しても内容がちょっとね(笑)
駅から300m未満の塾数は、西宮北口41 上本町 38 岡本(本山)30 豊中29
また神戸高校の半分程度しか豊中高校は超難関校合格者がいないので明らかに格下です。
>>599まだ粘着してんのか?
ここは西宮のスレだから豊中はどうでもいいけど、
やっぱ豊中高より西宮高の方が現役難関校合格者数は↑
おまけに生徒数も西宮は320人に対し豊中は360人だからな
https://www.minkou.jp/hischool/school/university/831/
https://www.minkou.jp/hischool/school/university/3561/
報徳からプロになれるような力持ってる子がいたらなぁ
幼少期から体育教室とか行きまくってるんだろうなぁ。
勉強でカリカリするよりこっちが楽そうに見えるけど、実際は一握りなんだろうな。
報徳に入れるだけなら底辺中学で真ん中くらいでも入れるもんなぁ。
あとはいじめにさえあわなくて平和に中学生活送れたら…
西宮のここであまり名前挙がらない中学校区在住だけど、報徳はもちろん仁川も進学コース落ちたって話を全く聞いたことがない。
無理ですって担任が止めた子ですら報徳進学は受かった。
西宮南第一尼西第二で、報徳(第一志望)もダメなら大阪の底辺私立って考えてた子とかもサクッと報徳受かってた。
私立高校の下位コースって偏差値5くらいはかさ増しされてる気がする。
まあ、特進選抜や特進Aから下に回し合格になる子はポロポロいるけど。
>>616
また大阪の香具師が張り付いてるな、上位高校攻撃で歯が立たず逆にボコられ、今度は下位攻撃ですか?
入試は運もあるけど、進学指導で大阪の末端高なんて全く話にも上がらない、何の為に時間をかけ定期代を払い大阪の底辺高校に行く理由が有るのか、地元の底辺で十分です。
因みに報徳だけど勉強よりもスポーツのが有名ですが、勉強も底辺とまでは言えないね。
報徳学園の偏差値は兵庫県135校高校中61位
https://www.minkou.jp/hischool/ranking/university/hyogo/page=2/?amp=1
公立下位高校は今第二学区は特に尼崎西宮は全落ちが多数出るよ。
尼西にすら受からなかったらどこに行くかって話じゃないの?
男子は村野や弘陵、ガチで最底辺なら自由ヶ丘があるけど、女子は尼西落ちたら好文辺りに行く子も多い。
620ではないですが、偏差値が芦女は42甲子園女は41なのでうちの子には無理ですが
好文なら38なのでうちの子でも入れます。
https://www.minkou.jp/hischool/school/deviation/4928/
> 市全体でもおそらく3人も行かないぞ。
大阪の高校は府外から行くと学費が高いことも有り、
魅力が高い高校以外は進学者が少ないことは事実だが、
『うそ』を書くの感心しませんね。
好文館高校の出身中学一覧に西宮の中学校が16校掲載されています。
それぞれの中学から何人かはわかりませんが、最低でも1学年平均5人以上です。
>>623
それ累計実績中学じゃんw
暇だから数えたが搭載中学が314校だから貴方が書いてる最低5人?
一学年300人程度の学校で内部進学者もいるのにありえない。
https://www.koubun.ed.jp/exp/junior.html
尼西にも入れない場合って書いてるのに
そんな子を受け入れられる高校なんて西宮より西にはほとんどないでしょ。
野田や愛徳、須磨の浦でも同格で滑り止めにはならない。
姫路の日ノ本にでも行けって言うの?
女子なら西宮市内の中学の吹奏楽部に入ってる時点で甲子園は落としませんよ。今セレクションで人かき集めてますから。
上甲子園、甲陵辺りだと、特待がつきます。
昔は近隣に吹奏楽のセレクション校がなく、高校で本気でやりたい子は県西に頑張って入るか、滝2、箕面自由、早稲田摂陵、大阪桐蔭、明浄辺りまで遠距離通学する必要がありましたが
今は得体の知れないセレクション校に行かなくても甲子園学院がフリーパスで受け入れてます。
ちなみに近所の子は甲陵→甲子園特待(勉強は本当に出来なかった)→立命館吹奏楽推薦、です。
普通偏差値40の高校の子が立命館なんて行けないのでお得だと思いますけどね。
いくら推薦でも流石に偏差値40で立命館はきついですね、
知り合いの子供が報徳からラグビー推薦で慶應に入学しましたが、
その子はラグビーも勉強もよく出来ましたからね、
甲子園学院から推薦で立命館に行かれた方も高校で頑張られたのだと思いますよ。
立命館大学の応援団吹奏楽部の出身高校
昔は見れるようになってたけど
出身高校見たらドン引きしますよ。
一流進学校の中に1/3くらいどうやったら
立命館にこれるのか不明な高校が混ざってますから。
甲子園学院の2017年度進学実績、同志社0関学1立命館1関大0それ以上も0
園田学園の関関同立ですら0だからそれよりましだけどやっぱかなり厳しいな。
https://www.google.co.jp/amp/s/www.minkou.jp/hischool/school/1750/%3fa...
甲子園学院小学校考えています。ただネットではあまり評判良くなく気になります。通わせている子の親からは良いと聞きますが・・。私立を考えていますが、なかなか実情が見えず不安が募ります。
今年は仁川も一学年35人らしいですね。甲子園学院は男子は上に上がれませんから、中学からは全く別物です。甲子園学院、仁川学院は中学いいところを目指すための小学校ですよね
深津は落ち着いています。
校区内が最近までマンションラッシュだったこともあって、
中受でいいところに受からなかったリベンジ組が多いです。その層は高校でも公立を考えないので、池附、洛南、西大和等受かってますよ。あとは須磨学を最初から専願で受けたり。三類理数も出たそうです。
学力格差が前より増してますが学校生活は落ち着いています。
我が家も最初ここを見て深津校区をためらいましたが小中ともアットホームで通わせてよかったです。
平木も昔ほどではなくなりました。
こちらは見た目はまだ派手ですが、暴れたりいじめがあったりとかはほとんど聞かないようです。
そもそも本当に酷い子は学校に来ないそうで…
あ、どちらも中学校の話ですが。
あと、地歴の話ですが所謂皆さんが懸念されている市営住宅ですが今は空き部屋も多い上に
元々住んでいた人は又貸しして他の場所に住んでいるケースが多く、昔から代々…って人の割合があの地域は今は限りなく少ないので、
昔ほど怖がる必要はないとのことです。
校区にいると本当に危険な家庭の話は回ってくるので、そこを避けたり付き合わなかったりしなければ十分回避出来るレベルです。
あ、追加しておくと、深津は一昨年は神戸総理が出ました(その前もいた?)市西は毎年数は少ないですがちゃんと合格者は出ています。GSも隔年ですが、増えてきています。
東高、県西に行きたいって子が多いですね。下は公立全落ちどころか受けても無駄だから、みたいな子までいますが…。
私立小学校の人気が高い順はどうなりますか?どこも割と人数が少ないですが、受けたら受かる感じですか?仁川も甲子園もそんな印象を受けますが実際にはどうでしょうか?
対策が要るのってもう西宮にはなくて、
近場だと小林聖心と関学初等部くらいじゃないの?
小林聖心は詳しいことはよく知らないけど、さすがにほかの私立小とは格が違う気がするけど。
>>659
仁川学院小学校の3カ年(平成27~29年度)の主な進学先
1学年40人足らず、
塾の延べ合格実績じゃなく進学実績でこの数字はかなり優秀ですよ。
仁川学院 …………………… 17名
甲陽学院 …………………… 17名
高槻 ………………………… 11名
六甲 ………………………… 10名
洛南高等学校附属 ………… 9名
神戸海星女子学院 ………… 7名
甲南女子Sアド …………… 7名
神戸女学院 ………………… 5名
灘 …………………………… 4名
須磨学園 …………………… 3名
因みに入学競争倍率と実際の人気は必ずしも比例しません。
何を求めるかで人気は変わると思いますが北口から電車で15分以内なら、
関学・聖心・仁川・海星・甲南(順不動)
こんな感じです。
公立も私立も関係ないだろ
自分の子供に悪影響を及ぼす子供は
何処でも嫌われる
そんな時に私立なら退学処分もあるが
公立なら放置するしかしょうがない
西宮東もふたを開けてみれば京大出てるし、阪大が少し減った以外は例年並でしたね。
市西が2学区ダントツトップの座は揺るがないとして、
宝北・北三で二番手グループ、
西宮東・稲園で三番手グループ、
祥雲館・県西・川西緑台で四番手グループみたいな感じになってきました。
やはり通学不便な川西緑台が落ちてきてますね…。
一方、五学区制初年度の他学区ですが、
兵庫高校と市西との比較では、
京大は数で兵庫に多少軍配が上がるも、兵庫の京大は殆どが過年度、
あとの難関大には全く差がないところまで来ました。
学区が広がって突き放し返すかと思いましたが、市西の勢いの方が上だったようです。
レベルの上下もありますが、国公立の総数では市西が兵庫を抜いています。
第二学区で市西が頭一つ出ているのは認めるけど、
そんなにホルホルされると、見てるこっちまで恥ずかしくなるよ〜
公平なジャッジは↓こんな感じかな。(某巨大掲示板より引用)
8 実名攻撃大好きKITTY 2018/05/16(水) 21:38:32.99 ID:9mGSyPUM0
>>272の2018合格実績を基にグループ分けしました。
実績数は、東大京大一工+阪大神大+地帝+国公立医医(防衛医科大学校を含む)
△前年比up、▼前年比down
A級(学区トップ校が目安)
神戸、長田、姫路西
加古川東
・20%以上の合格実績が条件
・33%以上の合格実績は、A級内で上位の格付け
・加えて、東大、京大、国公立医医に20%以上の合格実績は更に上位の格付け(参考:該当なし)
B級(旧学区トップ校が目安)
兵庫、▼市立西宮
△宝塚北、尼崎稲園、北摂三田、△川西緑台、小野、姫路東
・10%以上の合格実績が条件
・15%~20%の合格実績は、B級内で上位の格付け
C級(旧学区準トップ校が目安)
▼星陵、御影、西宮東、▼明石北
葺合、北須磨、△加古川西、龍野、豊岡、△八鹿
・3%以上の合格実績が条件
・6%~10%の合格実績は、B級内で上位の格付け
基本的に前年から大きな変動は無いものの、
星陵、明石北、加古川西、八鹿の増減が大きい。
人を認定する人って何年ここに張り付いてるの?暇だね。
それでは何の進展もない。
既得権益を守りたいか、切り崩したい私立関係者?
親でもなんでもないです。
入口から考えたらも考慮してます。
そもそも汚い某掲示板なんて信用してるの?(笑)
おらが町を必要以上に持ち上げてホルホルする姿、それを指摘されて逆上する姿って、
第三者からみて恥ずかしいの分かりません?
>>671は客観的なデータに基づく事実。
先入観で盲目的になってません?
あと、>>670は一部煽り口調になってるの気付きません?
どーせ意図的にやってるんでしょうが、意図的じゃなきゃ痛いですよ!
私は、縁あって西宮に住んでるけど、西宮はコスパが悪いのが気に入らないところ。
教育だって、三分の一から半分くらい中学受験して、須磨学園、大阪桐蔭、関学あたり以下のレベルでも私立に抜ける。本当はこの辺の層も加わって公立中学で切磋琢磨して欲しいのに。
更に高校受験塾は某塾の寡占状態。お隣の神戸では熾烈な競争が繰り広げられていというのに。
そんなこんなで無駄にコストがかかる。
もちろん、西宮にも良いところもあるのは認めますよ。実際住んでますから。
市西が今年少し悪かったのはそれこそ五学区最初の年で、尼崎や宝塚、三田境の受験生が宝北や稲園(まあ稲園の入り口は低いけど期待値で行った子もいると思う)、北三に分散したからでしょう。
でも、わずかな数。
今後これ以上落ちることはないと思う。
ただ、本当に頭一つ抜けてるかはここ数年見ないとわからない。北三は元々の丹有学区の子供の数が減り続けてるので維持出来るかわからない。
抜くことがあり得るなら学区の真ん中にある宝北か、勢いのある稲園かだと思うけど、どちらも現状の入り口だとどうなるか…?
塾の寡占は、尼崎から徐々に木村塾が西宮に入り込んできてますよ。(わかりやすく尼崎で売りたいので、どちらかいうと稲園を推す傾向がありますが)
木村塾の方が安いので、稲園・東でいいから確実に、と思われるならそっちに行かせたらいいんじゃないですか?
あと、東はほっといても人気出るでしょう。
阪神沿線なら稲園と東ならアクセス的に迷うし、
立地的に高校生からの人気も高いし。(駅から近い、ららぽーと目の前、等。強いていえば女子の制服がダサいくらい。)
出口が確実に関関同立は抑える、でいいなら市西と今や大差なし。
ついでに、今私立高校は通いやすさと実績から言って雲雀丘がお買い得。須磨学みたいな遠くにいかなくても、あそこまでガチガチにやらなくても、そこそこレベルで鍛えてくれます。
少しは青春したいって思うなら雲雀丘。
西宮は子育てしやすいと聞いていたけど。コスパが悪いというのは、ある意味あたりかも。高収入家庭にとってはメリットが少ない、一時期からは病院代も大人と一緒だし、医療費無料の人が、鼻が出たら病院。薬欲しけりゃ病院、という負の流れ、
高収入家庭は幼稚園からはじまり、所得制限で補助がほぼ受けれない。
低所得層にはかなり暮らしやすいんだとおもう
塩瀬の上位層は北三か宝北に行くでしょ。特に宝塚駅目の前の生瀬の子だったら駅からバスですぐだし。わざわざ遠い市西に行くのは余程市西GSでトップ取りたいとかくらいしかないと思うけど…。塩瀬は学力高いからこの二校をかなり押し上げてるはず。
あと、もちろん山口の上位も北三に行くと思う。
今日は市民運動場で市陸、付近は朝から渋滞。なんだかね〜
木村塾は、勉強の嫌いな子や苦手な子を伸ばすのを売りにした塾。開進館とはコンセプトが異なりますね。
>>694
第二学区から神戸や長田の様な学校が出来ないと考える理由は、一言でいうと私立中への受験率。それと旧学区間の移動。
パブリックなデータが見つけられなかったけど、第二学区の方が何が何でも公立中を避ける層が多い。開進館、進学館の使い分けからしてこの地域の特殊性を感じる。ま、第一学区でも東灘、芦屋は西宮と乗りが同じだけど。
灘甲陽神女の次のレベル、例えば六甲に失敗したら公立行ってリベンジと考えるか、何が何でも公立避けて幾つも中学受験して大阪方面の私立や某大学付属に行くと考えるかの違い。前者が多い程、優秀な子は公立に流れるよね。
>>696
なんだか大きく勘違いしてるみたいだが、
第一第二学区共に市立中進学率なんてあまり変わりません。
第一では芦屋東灘を筆頭に高い地域もあれば◯◯みたいな低い地域もあるし、
第二も西宮宝塚など高い地域あれば◯◯みたいに低い地域もある。
また第一学区内でも芦屋東灘出身者が生徒数に対し難関大学合格者率が高いです。
これには要因は幾つかあるが最近メディアでもよく取り上げられてるが負の教育のスパイル。
少し厳しい書き方になるが要するに世の中は平等じゃないんですよ、
勝ち組の子供は勝ち組になる可能性は通常より高い、これが現実なんですよ。
近所の高校生親から聞いた話だけど、最近はレベル別に近隣の公立三校か四校しか進路指導しないらしい。全市的にというか、第二学区全体でそんな進路指導してたら旧学区間の流動は限られるね。
西宮ではモンスターが多いから進路指導も自己責任とまともな指導なんて無し
もし進学に失敗でもすればおとしまえ付けろと騒がれるから先生も大変。
しおりなどの文書に基づいて行程や持ち物の説明をしてくれます
今だと携帯を持ちこませいでと強く言われたりします
人数的には結構多いです
まぁママ友と喋るのが第一って感じの方の方が多いけど
≫704
しおりと子供の話だけではわかりにくいかもしれない内容を説明してくれます。親として思い違いがあってもいけないだろうし、ってので確認のために参加する人が多いのでは。基本的には、しおりをよく見て子供が学校でちゃんと話を聞いてきてたら大丈夫だと思うけど。
というか、そういう場を作っとかないと、直前に何十人もの保護者がバラバラに連絡帳や電話で質問や何やらを問い合わせて来たら収拾がつかなくなるんでしょうね。
西宮東は勉強も何もかも中途半端。
その中途半端さ、脱力感が欲しい子にはいい学校だと思うけど、部活がダメだから、学校全体に活気がない。
市西無理なら、東をスルーして県西って子はかなりいる。データはないけど。
数理と人文で80人いるのにあの進学率はないわ┐( ̄ヘ ̄)┌
東は数理はともかく人文は一般選抜の普通科より入りやすくなったらしいですね。
人文系で変わったことをしたいなら狙い目ですが、あのゆるゆるの中でどこまでポテンシャルを保てるか。
まあ、大半の子がそこそこ出来てららぽーとで放課後遊びたいから選んでるようなもんですが。
ただそれでも関関同立総数、国公立総数ではまだ東と県西の間には超えられない壁があります。徐々に詰まってますが相当先になるでしょう。
通学が近くてフラットか、山越えするかって違いも大きいです。
まあ、東行くくらいなら市西入れって話ですが。市立の校風のいいとこだけ残して誘惑が少ないので。
それと…
・武庫女…中学から入る子はそれなりのご家庭が多い。高校からはサイエンスとイングリッシュは入れてもお買い損。大したところに進学出来ない。周りの子に流される。
下の科で入ったら最低でも武庫川女子大であの偏差値はお買い得。マンモス校なのでお嬢イメージはあっても一般家庭の子が行ってもそこまで浮かない(中学あがりの子が多いクラスは別)
・芦学…あそこに行く人は価値観が特殊。バカでもコネを作りたいお金持ちが行く学校。ここが一番半端なお金持ちが行くと痛い目に合う。強烈なのはないけど、軽いいじめは覚悟していたほうがいい。大学は大半がバカになったまま内部。
・松蔭…中学受験で中の下から下の上くらいの女子には根強い人気がある。大学内部でいいと思わなければそこそこのところに行ける。夏服は人気があるけど洗濯が面倒。意外と一般家庭の子もいる。(上はとんでもないのもいるけど)この三校の中では一番平和。
世帯年収800万くらいで中学から武庫女に入れた(受かった中で一番レベルが高かった)けど子供の交友関係次第でとんでもなく学費以外でもお金がかかった。
イジメとかなかったけど阪神間の女子校は怖い(校則厳しすぎるからいじめる余裕すらない)
下の子には中学受験させられなかった…
718ですが書き間違えました
甲南女→海星
甲南もそこそこですが海星の方がお嬢様度は上ですね。
お嬢様学校の定義なんて無いのかもしれませんが、
東京でも下記の条件が概ね当てはまると思います。
1、勉強が出来る
2、裕福で品格のある生徒が多い
3、女子校である
4、ミッション系である
5、小〜大学の一貫教育校である
ただし東京と違いは関西では大学で外部受験する生徒が多く、
中高ほどは難関ではなくなりますね。
学文と甲陵は内申が取りにくいと言われています。テストの難易度もこの2校は高いそうです。
私は学文に通っていましたが、いじめもなく勉強熱心な生徒が多数でした。
ただ先生の質(授業の質?)がまちまちでした
ちなみに、学文中では、フルタイムはPTA免除の理由にならないって言われた。介護は免除の理由として認定されます。納得行かないのは、高校や幼稚園の本部役員は免除理由になること。
どうしてフルタイムがダメで、高校の本部役員が免除対象かみんなの前で聞いてみたら、「フルタイムの人はお金もらってるでしょ」って説明だったわ。意味不明。
730さんではなく、731です。補足です。
PTA決めの場で、お金もらってるフルタイムと言われたとき、給料をもらってるからこそのプレッシャーや責任感は、この人たちにはわからないのねって悲しくなったわ。
その点尼崎ではフルタイムも優遇されていて役員になる必要はないですね、
役員は世話好きで時間に余裕がある人がしています。
西宮ではそんな世話好きな人が少ないのでしょうね、
だから強制されるのだと思いますよ。
また尼民が…
不毛な書き込みばっかしてるけど公立では西宮でも役員は自由参加だよ。
尼でも役員になる人は生活にゆとりがない人はあまりならないよね、
どちらの市の方がゆとりのない人が多いか考えれば分かるでしょう。
西宮の残念なところは、735のような「盲目的にビバ・西宮」という人がいることですね。校区によって、ビバの割合がかなり変わると思いますが。
ちなみに、「尼でも~」の文章には、二重主語が使われており、読みにくい文章になっています。
そうそう、ビバが、、本当に笑。。
西宮、どうしてこうなった?!
特に西北と、この学区スレは強烈よ。
なんかもう香ばしすぎてつい見てしまう笑
ビバ西宮ですか、なかなかの表現ですな。
もう消されて見れなくなっちゃいましたが、前市長のブログがそんな感じでしたね。
そんな前市長も色んな人に足を引っ張られて辞任。
教育政策とか若干支持できない部分もあったけど…惜しい人材をなくしました。
PTAといえば、某小学校でポイント制実施していたけど、個人情報保護とかで廃止になったそうですが、それ以前に親の介護を理由に役員断固拒否する人が続出して制度自体が破綻していたとか。
難しいですな。
> 六年生の子供が受験します。学校に報告する必用ありですか?
逆に、内申は書いてもらわないのですか?
また、
進学や転学時、指導要録は写しを送る、健康診断票は原本を送る
ことが、法律で決められていますので、
進学先を伝えないと困った事が起きます
743: マンション検討中さん さま
想像でしかお答えできませんが、中学校のうちは少ないのではないでしょうか。
ただ、授業についていくのがしんどめの方は家庭教師などを利用しておられるのでは。
五年の子供がいます。中学受験をすることを先生に伝えるのはいつがいいですか?この前の個人懇談のときに言い忘れました。二学期の個人懇談のときに言うべきでしょうか?それとも六年になってからでいいですか?
西宮にもお行儀の悪い高校生っているんですね。
8/4 神戸新聞
https://www.kobe-np.co.jp/news/jiken/201808/0011509893.shtml
出入り禁止になっている商業施設に立ち入ろうと警備員を押したとして、兵庫県警西宮署は4日、暴行の疑いで西宮市の高校1年の男子生徒(15)を逮捕した。
逮捕容疑は3日午後4時20分ごろ、同市林田町の商業施設に友人らと約10人で立ち入ろうとし、制止した男性警備員(66)を「入れさせろ」と言いながら肩や胸で押した疑い。容疑を認めているという。
同署によると、男子生徒らのグループは普段からこの商業施設を利用。大音量で音楽を鳴らしたり、ソファで寝そべったりするなどの迷惑行為が絶えず、店側から出入り禁止を通告されていたという。
4年で自転車乗れないの?親は教育しないの?近所に六年で自転車乗れない男の子住んでるけどさすがに親の教育を疑うわ。ひらがなしかかけないなら先生も馬鹿馬鹿しくなる高校があるから高校のときに受験してみたらいいんだよ。
マンションの価格帯によっても子供に与える進路は全然違うでしょう。
西北、甲東園、夙川、甲子園の一部党のいい値段の新築を買う層は2/3くらいは中学から私立に行かせるのでは?残り1/3は、市西や関学を高校から受けさせる感じ。
西北や甲東園でも駅から遠い物件、門戸厄神、その他の地域の大衆価格のマンションになると、高校受験で何とかして市西や関学、無理なら東、最悪でも県西辺りに入れたいって家庭が多いのでは?(落ちたら鳴尾か仁川が多い)
ちなみに浜手の方になると生徒の側の希望は東が圧倒的に人気らしい。そこそこ進学できて放課後遊べるから。
今マンションが売りに出ている学区の話をお願いします。
他の売りに出ている学区は何となくわかったんですが
鳴尾北小、学文中って過去のを見ればいいのはわかりました。
どれくらい、またどんなところがいいですか?
よくわからないのなら書き込みは止めた方がいいな。
鳴尾小なら鳴尾中。学文なら鳴尾北。
763は鳴尾小には興味ないと思うよ。
鳴尾北学文なら間違いなく人気学区。ここがダメと言うなら私学か、後は甲東甲陵ぐらいしかないね。
西宮の公立は片方が問題のある場合が多い。
尚、全国最底辺の大阪と学力の比較しても仕方ないとも思うね。
甲子園学院中学ってクラスで30人中25番目の成績でも合格するって聞いたんですがほんとですか?そんなんで受験の意味あるんですか?
763です。
子は小3と年長です。
今但馬地区の田舎在住ですが、大方来年の春転勤で阪神間勤務になることが決まっています。
今住んでいるところも地歴でややこしい話は山ほど聞くので事情は察しますが(私自身も県西部出身なので)
子には高校で市西か東、最低でも県西か、中高から関学辺りをと考えています。
物件によりますが二人とも中学受験、となるとちょっと厳しいかもです。
共働きの収入で、西宮なら駅遠マンションがやっとだと思います(夫は車通勤なのでそれでもあまり問題ないのですが)
少し背伸びして西宮市のそれなり、と考えた場合、候補に残ったのが鳴尾北・学文か、段上・甲武です。
背伸びの割合が高いけど便利がよさそうなのが前者、あまり背伸びしなくていいけど生活がやや不便なのが後者、といったところでしょうか。
私は間取りを妥協することになるけど学文物件がいいのですが、夫の意見や、後々の家計を考えると甲武物件が無難なのかと迷っていたところでした。
甲武はそこそこ、と情報がわかりましたが学文の情報を知りたかったです。人気学区なんですね。また、中受に踏み切るならやや不便だと。ありがとうございます。
やっぱり身分相応に甲武物件にしようかやや悩み中…。
共働きでも塾の送迎(特にお迎え)が駅までできるなら段上校区でも問題ないとは思います。知人でも段上校区で何人も中学受験のために塾に通っていますし。お母様が電車通勤なら時間があえば一緒に西北から帰ったり、そうでないなら仁川駅までのお迎えでなんとかなると思います。
学文物件がどのマンションかわかりませんが、段上物件なら日々の買い物は困らないかと。
中学受験をされるならお家に対する家計負担は少ない方がいいですし、逆に公立と決められたら公立中学の評判も大事になりますよね。お子様がもう3年生ならどちらにされるかを決めてしまう必要がそろそろ出てきますし、それを決められてからマンションを考えてもいいと思います。
駅から遠くてもとか送り迎えとかの書き込みも有りましたし、中古も視野に入れれば瓦木や苦楽園でも安い物件はいろいろ有るし、2校合わせれば1400人ほどもいて他の掲示板では話題の常連校です。
782
何度もしつこいね、甲子園、園田、百合、
どうしても女子校に行きたいとか、
入りたいクラブとか特別な理由が無いのなら、
西宮の公立からならは行く意味なし。
皆さんありがとうございます。
二つに絞っていた物件ですが、
我が家相応の学区の物件にすることにしました。
駅から遠いのは後々子供が大変ですが覚悟することにします。私も駅までは自転車で頑張ります。
土曜日に家族で両方を回って、思いのほか生活しやすそうだったことが決め手になりましたら、
ちなみに上の子にこのタイミングだから中学受験どうするか聞いたら、絶対に受験はしたくないの一点張りでした。転勤で友達と離れるから辛い思いをさせてしまって、
次の学校で出来た友達は大事にしたいのでしょう。
そのかわり、もちろん早い段階で開進館には通わせようかと思います。
下の子が私立に行く場合にも多少余裕が出来ました。
アドバイスありがとうございました。甲子園駅5分も魅力だったんですが、ここからららぽーとに行くのも決めた家からガーデンズに行くのもあまり変わりないなと思いました。
いい学校生活になりますように。
少子化ですから遅かれ早かれ淘汰されていくでしょうが、そんな大学もモラトリアム期の立場を保証してくれる機関として必要とする者もいるでしょう。全く無意味だとは思いません。
未熟な若者がそこで何かしらをゆっくり考えたり覚悟を決めるための猶予時間を買う場所です。
日本で一番能力下なのは青森大学です。でも頭よくても偏差値さげた大学行く子がいます。友達と離れたくないからって。大学云々よりその子がどういう子かを見るべきです。
子供が私立中学校を受ける予定です。希望の私立中学校は学食を食べても持参の弁当を食べてもどっちでもオッケーなんですが毎日学食の生徒もいますか?学食は週に何回くらいが平均ですか?
ちょっと冷静になりましょう。
「偏差値30の大学」と言っても、
「大学受験を希望する人」の中の偏差値30なわけで、
全国の今の大学進学率を考えても、世代の中では真ん中になります。
また、偏差値30の大学の中にも、
看護や医療系、教育系など実務、資格に直結する大学にたまたまひっついている学部が30だったりすることもあります。
こういうところはついでで金儲けのために学部を併設しています。
近いところで例を挙げるなら、大手前大なんてほぼボーダーフリーです。それでも定員は割れない程度に受ける人がいます。
ここは学群が豊富で、自分の専攻以外にも潰しがきく学問内容(心理、教育、プログラミング等)に順応しているから、
大手企業は無理でも一人食べるには食いっぱぐれがないような就職が出来る教育内容になっています。
単科大学や総合大学でも潰しのきかない学部ばかりのところはこれから淘汰されていくでしょうが、
意外と入ってみたらお得、みたいな大学もわりあいあります。
甲子園の短大に行って激務でも保育士になりたい人も一定層います。
何を手に職をつけて生き残れるかも大事です。
半端な進学校もどきに行くくらいなら半端な私大にやる金はないから高卒で働けって言って
工業高校の情報工学科や建築科から相当な高給取りになっている子も何人か知っていますよ。
>>799
いいかげんな書き込みやな、それも長文でなにに執念燃やしてんねん(笑)
高校は別だけど中学校の同級生でいつもクラス最下位を争ってたびり女だが、知り合いの話では誰でも入れる高校進学後もほぼ成績は上がらずのまま大手前大に進学しました。
東進の大手前偏差値は、
上が健康栄養 管理栄養学科45、下が総合文化 総合文化学科の41、兵庫県最下位は、流通科学大学マーケティング学科の37
http://www.toshin-hensachi.com/?line=2&university_type=3&prefs%5B0%5D=兵庫県
&page=3&sort=deviation&direction=desc
残念ながら偏差値30では大手前でも入れません
808ですが書き方がまずかったですね。
100人中2人が偏差値30以下です。
わざと何も書かずに0点の人も居るので、
真面目に受けての偏差値30は、
障害者の域ですね。
甲子園学院中学校は校則が厳しいよ。1年で三回欠席すると進級できないし、面接では運動神経が悪い子のためのバスケ講座があってそれに合格しないと入学もできないし。
すっきりって番組でジャガー横田の息子さんが中学校受験するって特集してました。偏差値70ほどの学校一本しか受けないそうです。しかし現在、六年生で今の時点で偏差値40って無理がありすぎですよね?学力は母親からしか遺伝しないとアメリカの人が言ってたけど本当?
西北まで塾に通わせればよりどりみどりその子に合った塾が選択できるが、
西宮は平均的に学力水準も高いので超難関じゃなければ街中塾でもそれなりに水準の高い教育が受けれる。
それでも西北が良いのならチャリ圏に住むか電車で行くか車で送迎か家庭事情に合わせて考えれば良い。
大半ではないけど
公立に頼る次元の生活をしている人が少ないから。
で、ここだと
駅遠でギリギリ西宮を買うレベルの人が
せめて市西くらいは(まあやっと兵庫高校並になってきました)行けないものかと
すがりついているわけです。
まあ、校区がどこでも、開進館で上の方にいれば受かりますけどね。危険と言われる学区だと今度は内申取りやすいし。
今西宮で勉強の邪魔になるほど荒れている校区もないですし。(やんちゃな子は勝手にやんちゃしてます)
もっと出来る子は、開進にいても神戸総理や池附、高校から行ける私立に行きますけど。
甲陵や甲武、瓦木の駅遠マンションでも、しっかり開進館行かせて市西以上、京阪神以上のご家庭はたくさん見ますよ。
北口徒歩10分の微妙な間取りのマンションからでもですね。
>>829>>831
あーまたいつもの人ですかそんな小細工しても無駄、
一般には難関大合格者が多いのはレベルが高い高校と認識されます。
芦屋や西宮の最下位学区でも大阪市の最上位の学区より上です。
但し小学校での話で中学高校と上がるにつれ学力の高い生徒は私学に流れるので優位性は薄れる。
しかし高校にもなると学区も広がり公立高校は学力に合わせ学校を選べるので居住地域の優劣さも薄らぐし大学入試は塾のウェートが高くなるので最後は本人の能力と努力次第。
まあ私立は学校独自のカリキュラムがあったりとかで進学校ではより受験に専念しやすい環境が整ってたりもするのは公立との違いでも有るけどね。
公立高校関西一の北野高校でもこの程度です。
<2018年 東大合格者数ランキング>
灘高校 90人
西大和 30人
甲陽学 27人
洛南高 20人
東大寺 18人
大星光 16人
洛星高 10人
北野高 07人
堀川高 06人
> 一般には難関大合格者が多いのはレベルが高い高校と認識されます。
そうですか。単に輪切りが進んでいるだけだと思いますが。
そう思われるならしかたが無いですね
子供が私立の中学に通っていますが登校拒否しがちなので公立に行かせ直すか悩んでいます。
でも公立でも裕福な家庭が多い校区は陰湿なイジメが多いと聞きますし、西宮から引っ越しした方が良いでしょうか?
苦楽園なら本当の意味で「残りカス」が進学しているから高級な割にやんちゃも陰湿もいるのはわかる。
甲陵になると親がピリピリしていて、多少他の子を蹴落とす雰囲気があるのもわかる。
でも、あとの校区はなんだっての?
関西外にも住んでたことあるけど、本当に普通で
神戸の総理に行きたい子も、市内全滅で下位私立や市外公立行く子も
良くも悪くも普通の中学校だとしか思えませんが。
夙川を挟んで東の大社中と西の苦楽園中は天と地の差。なぜそうなるのは必然的で調べてみて下さい。苦楽園中の門の前に、大社中の悪が良く来てたよ。西宮も住む場所を気をつけないとね
あーまたいつもの流れですね。
イジメは水面下で行われる事も多くはっきりしたデータは取りにくいですが、不登校数ならネットでも直ぐに見つけられる。
それによると尼崎は小学校では全国平均より少し多いだけなのに中学校では平均の2倍近くに跳ね上がるのに対し西宮では何方も標準以下、不登校が全部イジメにつながる訳では無いが因果関係は強いですね。
むちゃくちゃ私立中学校に行かせたいが子どもが風邪ばかりひいて欠席多いんですが欠席多いと私立に合格しないって本当ですか?もう4年なのに体が弱く体力もないです。知り合いから無理だと言われてます。
六年の息子が困ってます。近所の4年生の女の子がまだ自転車に乗れなくて。自転車の乗りかたを教えてと言ってきて初めは息子も教えてましたが今は習い事や受験勉強で忙しいので断ってます。でも毎日来ます。私が親に娘さんのことを伝えたらこっちは共働きで教える間がないからそっちが教えてくれてもいいじゃないかとっつっかかってきました。自転車おしえるくらい親の義務だと思いません?
私の近所にも私立高校に行っていて自転車に乗れない男の子がいます。自転車なんて乗る必要がない。良い学校に入り良い会社に就職すれば自転車なんて必要がない生活が送れるので乗る練習よりも受験勉強を優先させるべきとの事です。こんな方が西宮には多くいますが変ですよね?
また何時もの隣接民が活動してるみたいだが、確かに貴方が住んでる地域は街中チャリだらけ、それよりは西宮の利用率は低いでしょう。
でも小学校も高学年にもなると乗れない子供は一割もいるかどうかですね。
住んでいる場所にもよるんじゃないか?
阪急以南は平地で自転車の利用も多いので乗れる子供は多いと思うけど、阪急以北、特に甲陽園や苦楽園よりも北に住んでいると自転車が役に立たないような場所が多い。乗れなくてもそれほど困らないし、親としても坂道でケガされても困る。
本当になぜでしょうね。芦屋も含めて地価が高いところにも関わらず、教育レベルは低いです。神戸には神戸・長田・兵庫、大阪には北野・天王寺・茨木等名だたる公立高校がありますが、ここは空白地帯ですね
小学校6年にもなってボタンもはさみも一人でできないこがいた。障害者じゃなく健常者。ハサミは怪我したら危ないからおかあさんがやってあげるとか自転車は怪我したら危ないから乗らなくていいとかドッチボールは当たると痛いからしちゃダメとかどんだけ過保護なんだよ。子どもはなーんにも出来ないおんぶにだっこの子に育ってるぜ。
>>880
大阪は兵庫より学区が巨大だからね、でも北野高校の一人勝ちで他はどってことない。
例えば東大合格者数は兵庫の公立高校上位3校だけで大阪府全部の公立高校といい勝負。
市西宮ですら大阪市の公立と比較すれば上位5位程度の進学実績。
西宮からでも兵庫トップの神戸高校も行けるし市西も有るし下位高校も尼崎と学区が統合されたから選び放題。
また私学でも六甲程度でも大阪の北野と同程度の進学実績なので上位私立も全く問題なし。
公立高校は学力に応じ選べるので西宮も大阪もさほど問題は感じないが、公立小中学校は全国ワーストの大阪市は問題大有りですね。
因みに高校でもトップ狙いなら東大合格者千人あたり兵庫県は3.8人に対して大阪府は0.6人と兵庫県の圧勝です。
今年高校3年生になる子供がいますが、国立大は学費が安いと聞くのでぜひ国立に行かせたいと思っています。現在の偏差値は45程度ですがこれから必死に勉強させようと思っていますが、おすすめの国立大学は何処ですか?
>894
こちらなどいかがでしょうか?
お子様にはぴったりかと。
https://passnavi.evidus.com/search_univ/0950/difficulty.html
負んぶに抱だっこ
意味
すべて他人に頼り切りになること。
西宮は親も子もこんな連中が多い、
な訳ないだろ(笑)
繰り返し書き込んで楽しいですか?
ありがとうございます
すすむ中学校が内申点厳しい。といろんなところで聞いて焦ってしまっていました
副教科、苦手なものが多くて、5教科は本人も今もよくがんばっているので、それがムダになったらかわいそうだな、と。
今の環境で精一杯子供ががんばれるようにサポートしていきます
> 平日にテーマパークや旅行で休む
それはあなたのお子さんが通う西宮の学校でのことですか?
因みに、今頃は中学・高校受験のため当日だけでなく、
何日も前から休むのは全国的な傾向のようですが。
旅行で休む子いるね。百歩譲って、飛び石の中日に休むのは(どこか遠方に帰省して滅多に会えない祖父母の具合でも悪いのかもしれないね、とかそんな可能性もあり得るし)まだ目をつぶっても、長期休暇の前後とか、ちょっとでも安くするために日をずらしてるのがバレバレな子もいて恥ずかしくないのかなと思うわ。
鳴尾中はどうですか?マンション購入検討中です。学文中校区が希望ですが、鳴尾中校区になるだけで物件価格がかなり下がるように思います。利便性では大差ないのでどんなものかと思いまして。
鳴尾は昔ほど今は悪くない。
だけど昔の評判を気にしてなのと、相対的に見れば学文の方がやはりいいので鳴尾は人気がないだけ。
実際に今入ったら西宮ではごく普通の校区。
ただ、あまり県立トップ校へ、って風潮は薄い。近いから市西行けても東、とか。市西がいないわけではないけど。
最上位層は高校からの池附とか洛南とか西大和とか、須磨学園専願とかってパターンが多いです。毎年どこかに一定数受かってます。
子どもがお世話になった塾を二月いっぱいでやめます。先生にお礼やお菓子など皆さんは用意しますか?するとしたらどんなものを?
政治家の息子は某有名私大に入学しやすいとか、医者の息子は親と同じ私医大に入学しやすいとか、私大に限定すれば色々噂もあるにはある。
しかしいくら西宮でもそんなのは稀なケース。
因みにお世話になった方にお礼をするのは日本の伝統文化、そこまで否定する人は育ちに陰りの有る人なのでしょうか。
学校をずる休みばかりしてるこがいます。親が甘やかしてるみたいだし、学校に電話してもいい?風邪ひいたとか嘘ばかりだから。その子供は学校で無理に学校いかなくてもいいじゃん休みなよて親に言われたって言いまくってるから周りからもずる休みが噂になったてる。
甲陵中打楽器パート、全国出場おめでとう!
やはり勉強だけじゃない学校だけありますね。
練習時間あれだけ減らされて全国行けるとか本当にすごい。
PTA事情って周辺ママさんにききこむしかないのかなー見聞きすればするほど避けたい組織。
春風小学校、上甲子園小学校あたりは普通の学校なのかな、どっちも上甲子園中学だしな。
子供たち見てると素朴な子が多い良いイメージだけど。
引っ越すなら小学校上がる前にと思ってるので
リサーチ開始します。(子は一歳)
甲子園学院小学校は有名私立中学校に進学する子どもの割合が高いけど、中学校高校大学はそんなにレベル高くないのは何故?甲子園に限らず中学校高校よくても大学はレベル低いとこあるけどなんでなの?
比較対象が無駄な尼崎に触れすぎてるからですよ。
必要ないでしょ。
優越感に浸りたいのか、劣等感の裏返しからなのか知らないけど。
専用スレ立ててあげたから
尼崎の話はそちらでどうぞ。
SS(意識高すぎて殺伐としてるが殿堂入り)…甲陵
S(市西以上合格者多、環境よし)…甲武、瓦木、学文
A(市西以上合格者多、環境やや難)…上ヶ原、大社、上甲子園、西宮浜
B(普通、私立志向高め、環境よし)…鳴尾、浜甲子園、浜脇、苦楽園、真砂
C(普通、環境やや難)…鳴尾南、高須、今津、平木、深津
DやEクラスの学校崩壊レベルは西宮には今はもうないです。
大社は実績的にはSでもいいけど上下差が激しいのでAで。
≫大都市近郊では所得の多い人が多く住む街ほど環境は良好とされほぼ例外は無し。
「受験環境」に限っては、学区問題もその通り。
でも残念ながらネットでは学校内が見えてませんね。
校内が平和なのは、所得があまりに高いところより、もう少し庶民的なところの方。上の下?中の上レベルの学区が一番親の知的レベルが高くかつ常識的で揉め事が少ない。
西宮でも所得の多いところは、転出入が多く、入学から卒業までにかなりメンバーが入れ替わる。
途中で苗字が変わる子も多いし、DVで警察介入→学校で保護とかもよくある。父が傲慢になりやすいのかな?
不思議なことに校内窃盗事件や陰湿な事件も多く、、実際に通わせてる方や、炎上目的で当事者親からよくタレコミされてる関西マスコミ関係者は知ってると思うが。
恐らく、小さい子がいるような若い親世代で、やたら高収入の家は、プライドはすごいが地に足がついてなかったり人に頭を下げられない家も多くなる。受験で世話になる塾にはペコペコしても、学校の教師には横柄ですぐクレーム。子供もその通りに育つのでトラブルが多くなるのかな?と推測してみる。
>>980
解ってにな、やたら高収入な家庭って西宮市内でもいったい何%?
そんな家庭で育つといろんな意味でゆとりががあり、おぼっちゃまおじょうちゃま育ちで世間ズレはしているものの良い子が多い。
問題なのは年収以上に贅沢したセレブ気取りの家庭。
因みに年収1000万程度の世帯年収者にこの手の経済破綻者が多いらしく、家庭崩壊やストレスによるトラブルも多くなりがち。
しかしこの手の家庭もいったい西宮で何%?学区を悪くする程も人数はいないが、それよりも貧困による家庭崩壊の方がはるかに多いですよね。
さいわいに西宮は平均所得も高く学区も高く評価されてます。
≫そんな家庭で育つといろんな意味でゆとりががあり、おぼっちゃまおじょうちゃま育ちで世間ズレはしているものの良い子が多い。
っていつの時代の話だ?昭和ですか?ファンタジーすぎて吹いた…。
≫1000万程度の世帯年収者にこの手の経済破綻者が多いらしく
いやいや世帯年収1000万て!経済破綻も何もそれ思い切り庶民でしょう。税金引かれて、普通のマンション買って住宅ローン払ったら中学受験もキツキツレベル。セレブぶる余裕なんてないし、庶民の自覚持って質素に手堅く暮らしてるサラリーマン層ですよ。何なら奥さんパートに出てますよ。
お坊ちゃまお嬢ちゃまばかり集まる私立ですら思い切りもめてますからね。某小学校では新聞沙汰の訴訟にまで発展してるのご存知ないですか?
なんの話かよくわかりませんが、980さんの推測の通り世帯収入が高い知人はプライドはすごいが地に足がついてなかったり人に頭を下げられない。受験で世話になる塾にはペコペコしても、学校の教師やほかの保護者には横柄ですぐクレーム。子供もその通りに育つのでトラブルが多い。まさにそんな感じで驚きました。
今度は甲陵アンチですか?
甲陵にアンチが湧くのは仕方ないでしょうね。
校区内にはそこまで所得の高くないエリアも含まれている(甲陵学区全てが高級住宅地ではないです。そんな中学は西宮では苦楽園くらいしかないと思います)にもかかわらず。
意識が高い人に引っ張られて学校全体が成績成績でギスギスしてますからね。
ただ、どういう育ち方をするのかはともかく、
西宮では市西、神戸総理、池附、それ以上、
進学実績でダントツなのも間違いない事実です。
それらの子や親が全て歪んでいるかというと…?
まあ、ここの校区の所得の高い親で一番厄介なタイプは
「極力上ヶ原の中で済ませるのが本流」と思っているタイプ。
関学はともかく、県西で構わない、大学からはもっと上も、とか言いながら関学すら受からなくて甲南以下でも大威張りしてる家庭もちらほらいますよ。
芦屋大、とかになるともう目も当てられません。
最近は塾の思惑に乗せられ県外高校を幾つも受けさされ、
少しでも偏差値の高い高校への進学を勧められるけど、
通学時間がかかり過ぎると大学入試にも影響しちゃうんだよね。
そんな意味では地元にそれなりの学校が集中してる上ヶ原は、
教育環境も整ってると思いますね。
[【地域スレ】西宮市内の小中学校の学区]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE