住宅ローン・保険板「購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART45】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART45】
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
いつか買いたいさん [更新日時] 2013-06-03 11:46:20
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ まとめ RSS

PART45です。
マンションvs戸建ての議論スレです。
引き続き議論しましょう!!

過去スレ
PART41https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/321080/
PART42https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/325846/
PART43https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/331089/

[スレ作成日時]2013-05-23 02:23:01

[PR] 周辺の物件
ピアース西日暮里
ヴェレーナ西新井

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART45】

  1. 881 匿名さん

    一般的に埋立地のような柔らかい地盤のところでは固い地盤のところより震度が大きくなる傾向にある。
    マンションでも戸建てでもそういう所は避けるべきである。特に長周期地震動は高層建築物ほど影響を受ける。

  2. 882 匿名さん

    >>879
    つまり、耐震等級3弱ってのは実際に起こり、今後も起こるであろう大地震だと、倒壊する程度の設計だってことでしょうか?

  3. 883 匿名さん

    最近建てた家やマンション、ビルなら安心出来るだろうが、旧耐震基準や耐震診断すらしていない建物には要注意。

  4. 884 匿名さん

    >880

    > 木造であるかぎり、変形に対抗するのは面材であり、これを構造体に止めつけるのは鉄釘です。
    > 地震は大きければ大きいほど、余震も大きく、数も多くかつ長期間にわたります。最初の地震は耐えたとしても、
    > 2度・3度と強烈な余震があれば、釘は確実に緩み、耐震性も大きく低下します。

    RCである限り、コンクリートの柱や梁で耐震強度を保っています。
    そして、地震の耐力限界は、コンクリートが引っ張られた時の引っ張り強度で決まります。
    大きい地震があった時、コンクリートの柱や梁にはヒビが入ります。
    一度ヒビが入ったコンクリートの柱や梁には、当初の耐力はありません。
    最初の地震よりも危険度が増した状態で、 2度目・3度目の強烈な余震を迎えることになります。


    素材が木造でも、コンクリートでも、
    建物ごとに倒壊する揺れの強さ、躯体が損傷を受ける揺れの強さは決まっています。
    一般的に、躯体に損傷を受ける限界強度が低いのは、戸建よりもマンションです。
    なので、2度目、3度目の揺れに対するリスクも、戸建よりもマンションの方が高いはずだと思いませんか?

  5. 885 匿名さん

    古い戸建は怖いですよ。
    あと軸組工法も。
    これから新しく建てるにしても軸組はどうなのかなと思う。
    構造用合板なんかつけても気休めっていうし。
    やっぱりせめて鉄骨で建てたほうがいいよ。

  6. 886 匿名さん

    >882

    どんな揺れが来ても絶対に倒壊しない建物など作ることができません。
    どこまでの揺れを想定するかという話だと思います。

    耐震等級1は基準法で考えられる揺れまで耐えられる設計です。
    耐震等級3は基準法で考えられる揺れの1.5倍の揺れまで耐えられる設計です。
    それ以上の揺れがきたときのことは考えていません。

  7. 887 匿名さん

    広くて安い家が欲しかったんでしょ?
    災害に弱いことくらいわかってたんじゃないの?

  8. 888 匿名さん

    >>886
    耐震等級3でも、震度7どころか、震度6強以上の大地震だと倒壊しても仕方が無いということですよね?

  9. 889 匿名さん

    従来の地震への耐震性は建造物の剛性の向上に偏りがちであり、一方の長周期地震動に対して設計段階での対策が不十分であった。しかし近年長周期地震動による被害の研究が進み、地震に強いとされてきた既設の超高層ビルに対して今後破壊的ダメージをもたらされる懸念が出てきている。

  10. 890 匿名さん

    耐震基準ってのは新築時に大きな地震一回だけ来た場合という前提な。
    ほとんど業界の販促目的。

  11. 891 匿名さん

    >885

    > やっぱりせめて鉄骨で建てたほうがいいよ。

    その根拠は?

    木の柱と軽量鉄骨の柱を比べると、
    柱のヤング率はほぼ同じだが、限界曲げ強度は木の柱の方が高い。
    一般の戸建1軒で考えると、耐荷重は木造の方が高くなる。

    更に、鉄骨住宅では大きな地震が来て、ブレースが伸びると、
    次に大きな地震がきたときに耐力が極端に落ちる。

    なんで、鉄骨の方が良いと思うの?
    単なる思い込み?

  12. 892 匿名さん

    東京都庁は1辺が6m50cmのスーパー柱で出来ていますが、来年以降、40億円投入し制震補強工事をします。

  13. 893 匿名さん

    >890

    耐震基準の中には、倒壊に対する等級と、損傷に対する等級があります。
    倒壊に対する等級は、その通りですね。
    一度、損傷すると、初期の倒壊に対する等級は保障されません。

    そして、マンションでは、
    倒壊に対する等級、損傷に対する等級のどちらも基準法の下限値ギリギリです。

  14. 894 匿名さん

    木造も耐震等級を稼ぐには金具使わないといけないのでは?
    応力が集中するのは接続部。

    壁や柱の前に接続部が壊れるのは、長期優良住宅の倒壊画像見ても明らかでしょう。

  15. 895 匿名さん

    木造でも柱の太さが普通の木造の4倍位有る旧家の家とかなら安心出来る

  16. 896 匿名さん

    旧耐震でも姉歯が建てたやつでも、
    巨大地震で圧倒的に強かったのはマンションだよ。

    戸建はぶっ壊れたり燃えたり流されたり
    大変な死傷者を出してる。
    怖すぎる。

  17. 897 匿名さん

    RCマンションより今のHM製の木造の方が耐震性能ははるか上だよ(笑)

  18. 898 匿名さん

    >896

    本当に?

    建築関係雑誌に書かれている岩手内陸地震の報告などを読むと、
    RC,鉄骨,木造などの構造に依らず、耐震強度に応じた被害が出たと報告されていました。
    当たり前だけど、物理的に考えられた限界値は正しかったと…。

    マンションでは既存の物理法則を超越した力が働くのでしょうか?

  19. 899 匿名さん

    剛構造の戸建と柔構造のマンション。
    耐震性の計算方法って全然違いますよね。
    当然、同じ基準にはならない。

  20. 900 匿名さん

    津波って関係ないと思ってるやつ多いが、震源地によっては東京の東半分は浸かるよ。
    マンションもそれなりに被害に合うけど、戸建ては完全にアウトだね。

  21. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目
ジェイグラン船堀

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

[PR] 東京都の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸