住宅ローン・保険板「購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART45】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART45】
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
いつか買いたいさん [更新日時] 2013-06-03 11:46:20
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ まとめ RSS

PART45です。
マンションvs戸建ての議論スレです。
引き続き議論しましょう!!

過去スレ
PART41https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/321080/
PART42https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/325846/
PART43https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/331089/

[スレ作成日時]2013-05-23 02:23:01

[PR] 周辺の物件
ジオ練馬富士見台
リビオ亀有ステーションプレミア

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART45】

  1. 782 匿名さん

    >>778

    じゃあ高台じゃない戸建てはやばいわけだ。

  2. 783 匿名さん

    高台じゃないマンションは水害地盤沈下はやばいけど

  3. 784 匿名さん

    >750
    立地にコストがかかってるだけなので
    豪邸でも無いから、維持費だけならそんなもんです。

    10~12年目に、
    白蟻防虫、枢体検査
    LDKクロス張り替え、洗面台、トイレ、レンジ、給湯器、LED照明へ交換、TVアンテナ撤去
    150万程度
    坪庭、外講はDIYで充分まかなえますね

    マンションでも、古くなった内装、設備は修繕費用とは別ですよね?
    共用部分に業者入れるから、共益費が割高になるのはしょうがないですね。

  4. 785 匿名さん

    >>783

    マンションは支持層まで杭を打つように義務付けられてますから基本的に地盤沈下しません。
    したとしたら戸建ては崩壊してるでしょうね。
    ちなみに戸建ての地盤には法的基準はありません。すべて業者判断になります。

  5. 786 匿名さん

    マンションを取り壊して再建するまで数年かかることを考えると
    今後のマンション建て替えラッシュを迎えるまでに賃貸物件持っておくと儲かるかもね

  6. 787 匿名さん

    6とか7階まですべて流されたって、津波は怖い

  7. 788 匿名さん

    浦安や仙台では多くのはマンションが傾いた、でも住民エゴでにっちもさっちも行かないそうです。

  8. 789 匿名さん

    これが戸建てちゃん拠り所の耐震等級ですか?

    長期優良、耐震等級2が・・・

  9. 790 匿名さん

    うちの近所のマンションも傾いているけど老人が頑張ってる

  10. 791 匿名さん

    赤の他人と運命共同体。

    人生の罰ゲームですか?

  11. 792 匿名さん

    戸建とマンションの液状化被害の違い

    水で飽和した粒径が均一な柔らかい砂層が、地表面から20m程度の深さまで存在する場合、液状化しやすいと言われています。
    今回の地震で、マンションと木造住宅( 戸建) において、液状化による傾きへの影響が大きく異なりましたが、それは建築時の「支持方法」の違いによるものです。

    http://www.meiwajisho.co.jp/info/eqqa.html

  12. 793 匿名さん

    マンションにしとけば・・・

    傾く家…液状化の浦安 住民「ローンあと30年分」

    市域の4分の3が液状化した千葉県浦安市の今川地区に住む会社員(44)の家は傾いており
    「いると気持ち悪くなってくる」。玄関ドアが閉まらず、室内のドアは「自動ドア」のように勝手に閉まる。
    下水道が使えず、一家4人は友人宅やホテルの風呂を使う。

    損害保険会社の鑑定人は「傾いてますね。1度から2度」と言った。県建築士事務所協会支部の無料相談では
    「500万~800万円。住みながら直せばもっとかかる」と言われた。
    http://www.logsoku.com/r/newsplus/1302494421/


    東日本大震災による液状化現象で住宅が傾き、
    不自由な生活を強いられたとして、千葉県浦安市の住民ら32人が2日、
    住宅を分譲した三井不動産などを相手取り、地盤改良工事費や住宅補修費、
    慰謝料など総額約7億円の損害賠償を求める訴えを東京地裁に起こした。

    住民らは、別業者が販売した近隣の分譲地では対策工事により
    液状化が起きていないことや、自治体が既に液状化の危険性が高い
    と判断していた点を指摘。
    「対策を取らずに販売したのは不法行為に当たる」と主張している。
    http://uchidafp.seesaa.net/article/250239655.html

  13. 794 匿名さん


    マンションを建築する際の地盤調査の目的は明確です。N値(エヌチ)50という硬い地層が5m連続する層(支持層という)を見つけることです。支持層がどんなに深いところにあってもそこまで杭を打たなければ役所への建築確認申請は通りません。従って、よほどずさんな設計・工事でない限りマンションが傾いたりすることはありません。(想像をはるかに超えた自然災害は別ですが)

    それじゃ戸建住宅も同じようにやればいいじゃないかと思われるかもしれませんが、下記の理由からそうはいかない状況にあります。
    1. 支持層を見つけられる地盤調査はボーリング標準貫入試験しかなく、費用がかかることと調査に必要な広いスペースの問題から、戸建住宅には適していない。
    2. 上記のことから戸建住宅の地盤調査では一般的にスウェーデン式サウンディング試験が用いられるが、この調査方法では地盤を断定的に判定できないため、不同沈下に対して安全かどうかの判断は、ある部分考察者の主観が入ることとなる。
    3. 深層杭工事に使われる施工機が敷地に搬入できないことが多い。また費用がかかり過ぎる。
    4. 建築基準法にも「地盤に注意すること」程度のあいまいな規定しかない。
    5. 戸建住宅は価格競争になりやすく、地盤対策費も原価の一部として設計変更の対象となることがある。

    このようなことから、戸建住宅の地盤の診断および対策方法には、客観的・絶対的な基準がなく、地盤対策は建築業者の判断に委ねられることになります。A社はべた基礎の設計、B社は地盤改良の設計というのはよくあることで、どちらかが間違っているとは言えません。
    http://www.jiban.co.jp/tips/kihon/kiso/tisiki02.htm


    地盤によって揺れ方全然違うのに上物の耐震等級だけ見たって意味ないっしょ。

  14. 795 匿名さん

    東京湾岸で19000棟ですか?
    http://www.jiban.or.jp/file/organi/4-5.pdf

    被害状況がよくわかりますが、これは酷いですね。

  15. 796 匿名さん

    災害でマンションに勝とうとか無理だから(笑)
    何回繰り返してんの?バカなの?

  16. 797 匿名さん

    何度も持論を展開しているマンションちゃんだが、
    現実は公的機関が戸建の耐震強度が強い事を
    認定している。
    しかも、地盤改良が義務化していることを
    知らないで昔の基準を必死に何度も出している。

  17. 798 匿名さん

    いくら義務化しても基準がなきゃザルなのはアホでもわかりますよね?

  18. 799 匿名さん

    マンションは自重が重いから支持層まで杭打ちが必要だが、
    戸建は必要無い。
    液状化する軟弱地で無ければ、今の基準で充分。
    その証拠に、東日本大震災時、新基準の戸建は被害無し!
    代わりにマンションは被害だらけで、住民合意出来ずに
    そのままが現実。

  19. 800 匿名さん

    繰り返しているマンションさんは、日本語理解出来ないのかな?

  20. 801 匿名さん

    >>797

    1年前に新築した住居が傾いてしまった女性(44)は、「400万円かけて地盤改良したのにこのありさま。家が傾き眠れない。住宅ローンだけが残り、これからのことは何もわからない」と話しました。
    http://www.jcp.or.jp/akahata/aik10/2011-03-21/2011032102_06_1.html

    だそうです。

  21. 802 匿名さん

    >>799

    >液状化する軟弱地で無ければ、今の基準で充分。

    基準がないっていってんのに。日本語苦手?

  22. 803 匿名さん

    マンションよりとかではなく、うちの戸建ては耐震2だから災害には強いと信じたいだけと言った方がいいのでは?

    ちゃんと地盤改良してるのなら、浦安の億以上の戸建てが傾いたりせんでしょう・・・

    耐震1の新築マンションが倒壊する場合は一緒に共倒れしようではありませんか!

  23. 804 匿名さん

    うちのエリア南海トラフの地震関係無いし

  24. 805 匿名さん

    戸建てちゃんはきのうも惨敗か。

  25. 806 匿名さん

    >東日本大震災時、新基準の戸建は被害無し!

    えっ…?

  26. 807 匿名さん

    やっぱり万損は落伍者の吹き溜めですね。

  27. 808 匿名さん

    マンションの耐震性能は木造よりからり劣っています

  28. 809 匿名さん

    からり?
    ま、いいです。
    戸建ては傾いていますよ。たいていね。

  29. 810 匿名さん

    浦安や仙台の多くのマンションは傾いていますが、住民エゴでそのまま放置されています。

  30. 811 匿名さん

    そろそろマンション派はエアコン使い出す頃じゃない?
    室外機の騒音と熱風でご迷惑お掛けします。と挨拶しておいたほうがいいよ

  31. 812 匿名さん

    マンションは窓を開けると風が入って、気持ちの良い季節です。

  32. 813 匿名さん

    うちの近所のマンションも傾いけど少しだから大丈夫らしい・・・というか修正不可能で反対意見で建て直しは難しいということ。

  33. 814 匿名さん

    >>813
    この辺りの方ですか?
    http://www.jiban.or.jp/file/organi/4-5.pdf
    戸建は本当に大変ですね。

  34. 815 匿名さん

    室外機については密集した戸建てのほうがやばいよな。

  35. 816 匿名さん

    >789

    この住宅は耐震等級2の住宅で、
    耐震等級2の基準以上の揺れで倒れているんだよね。

    耐震等級1ギリギリのマンションは、
    もっと弱い揺れでもヤバいという結論じゃなかったでしたっけ?


    >794, >795

    マンションは液状化などで傾くと即倒壊の危険があるけど、
    戸建は多少傾いても、倒壊する危険は非常に少ない。
    だから、マンションは、そういう基準になってるんですよね。
    現に、東日本大震災の舞浜の液状化で倒壊した戸建ては無い。

    そして、液状化で被災した家の戸数を比べると、
    マンションも数万戸の住宅が被災しており、
    戸建もマンションも変わらなかったという結論じゃなかったでしたっけ?
    確か、数値はマンションさんが出してくれたような…

  36. 817 匿名さん

    戸建てちゃんはこんないい季節でも窓開けると隣の人や歩いてる人とこんにちは。

  37. 818 匿名さん

    知られざる“再液状化”の脅威
    9割が再液状化を防ぐ地盤強化の工事を望んでいました。
    しかし、実際に工事を行ったのは1割にとどまっています。
    住民の多くが再液状化の不安を抱えていたのです。

    http://www.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail02_3174_all.html

  38. 819 匿名さん

    倒壊しなくても傾いたら住めないのは一緒。

  39. 820 匿名さん

    >>816
    東日本大震災で倒壊したマンションも無いと思いますが?

  40. 821 匿名さん

    薄っぺらいファイアウォール1枚でバルコニー共有してるから室外機の騒音と熱風が流れ込んでるのはもはや常識です
    自分が使う場合も同様で迷惑かけてるの自覚しないとトラブルになります

  41. 822 匿名さん

    建造物は大抵傾いているよ。
    戸建もマンションもそれは同じ。
    ただ面積あたりの重量が戸建とマンションでは全然違う。
    (もちろんマンションの方が桁違いに重い)
    どっちが危ないかは団地ちゃんでもわかるでしょ(笑

  42. 823 匿名さん

    >819

    相当傾いても200-500万円の補修で済みますよ。
    普通に住めます。

    そういえば、阪神淡路大震災で大破したマンションで、
    住民同士の折り合いがつかず、
    未だに建て直せてないマンションもあるようですね。

    自分の意思で安全な環境に戻せる自由は素晴らしいと思いませんか?

  43. 824 匿名さん

    >>822

    818読んだ?
    再液状化対策として傾いた戸建てを取り壊してマンションにしてそこに住むんだってさ。
    どういうことかあほでもわかるでしょ?

  44. 825 匿名さん

    >>823

    どっからの情報?

    「500万~800万円。住みながら直せばもっとかかる」と言われた。
    http://www.logsoku.com/r/newsplus/1302494421/

    ニュースに出てたひとは600万円って言ってたな。それも余震があるから直してもまたすぐ傾くんじゃないかというストレスもあるという。

  45. 826 匿名さん

    戸建ちゃんもう観念しようよ。
    広くて安いんだからいいじゃないか。

  46. 827 匿名さん

    東日本大震災における液状化被害について、
    ほとんどすべての文献がこう書いているのに。

    http://www.sonpo.or.jp/archive/publish/bousai/jiho/pdf/no_248/yj24808....

    >今回の地震でも、
    >これらの大型構造物には液状化による被害はほとん
    >ど発生せず、戸建て住宅が甚大な被害を受けた。こ
    >れだけの被害を生じたのは、液状化が考慮されずに
    >戸建て住宅が建てられているからである。

    >数多くの戸建て住宅が大きく沈下・傾斜した。
    >これに対し、中・高層集合住宅や高架橋、橋梁
    >などの大型構造物はほとんど被害がなかった。
    >ただし、建物自体に被害がなかったといえども、
    >周囲の地盤との大きな段差や埋設管の被害が発生
    >し、不便な生活を余儀なくされた。

  47. 828 匿名さん

    うちは高台の駅近一戸建てだから震災の心配はないなー、マンションより耐震性能や気密断熱性能はかなり上だしね。

  48. 829 匿名さん

    湾岸地域に住むなんてちょっと信じがたいね。びくびくしながら住むのは嫌だし、災害があったら大変な苦労は見えているのにね。

  49. 830 匿名さん

    東日本大震災の液状化による周辺道路、機器の破損により
    ライフラインなどで間接被害を受けたマンションは500棟以上あったようですが、
    その数に、世帯数100としてかけて
    マンション住民は5万人被害をうけたから、直接建物自体に被害があった戸建住宅2万世帯以上より
    被害数としては大きいというのが戸建さんの持論です。

    悪いけど、バカだろ。東京、千葉周辺のマンション一棟あたりの平均入居世帯数でも調べてください。

    ちなみに浦安市で周辺被害を受けたマンションの
    平均修繕費は、一戸あたり30万いかないそうですよ。
    戸建は家が傾いて300万以上ですか、大変ですね。
    直してもちゃんとまっすぐになるのかな…

  50. 831 匿名さん

    いまだに浦安や豊洲のマンション買うっていうやつがいること自体マンション派情弱の証明だろ(笑)

  51. 832 匿名さん

    反論できなくなるとマンションの悪口(笑)

  52. 833 匿名さん

    東京の集合住宅に住んでいる人はビー玉を床に置いて確かめて見ればいいじゃん(笑)
    高層階だと一発でわかりますよ。
    手抜き工事で元からビー玉が動いてるかもしれないがwww

  53. 834 匿名さん

    戸建てちゃんの反論は中身がないから弱い。
    論破するまでもない。
    出直してこい。

  54. 835 匿名さん

    マンションの悪口書くヒマがあったら自分の家の地盤調べたらいいのに。
    液状化や地盤沈下はどこでも起こり得るし、戸建てには公的基準もなくて業者任せというリスキーなところに住んでるんだからさ。

  55. 836 匿名さん

    高台つっても愛知県の高台なんかよその低地だぞ。
    ほどんと全域が液状化の危険ありの市もあるし。

  56. 837 匿名さん


    >825

    液状化で家が傾いた時、一番多い補修方法はポイントジャッキ工法です。
    これは既存の基礎をそのまま活用するので費用は200万円程度です。

    また、被害の状況によってはアンダーピニング工法を採用することもあり、
    支持層まで管杭を届かせるため、費用はポイントジャッキ工法よりも嵩み500万円程度かかります。
    この工法を採用すれば、同じようなことは繰り返しません。

    とは言っても、軟弱地盤でも、
    ちゃんと建てている家は、初めから支持基盤まで杭を打っているケースも多いので、
    一部の問題があったものだけを抜き出して、
    それを全てだと思おうとするのは、どうなのでしょうね。


    何にせよ。
    液状化で建物が傾いた時、マンションでは倒壊に結びつく可能性が高い。
    戸建では、家に被害が出ても、人の生死に関わるケースは殆ど無い。
    求められる対策が変わるのは自然のことでは?

  57. 838 匿名さん

    >830

    > マンション住民は5万人被害をうけたから、直接建物自体に被害があった戸建住宅2万世帯以上より
    > 被害数としては大きいというのが戸建さんの持論です。

    当然、戸建も直接建物自体に被害があった家は2万世帯もないですよ。
    同じものを比較して、マンションは500棟、戸建は20,000戸でしょ。

    マンションさんは前提を同じに揃えることは、嫌いみたいですが、
    マンションと同列の比較をするなら、
    家が傾くなどよりも、全然数が多い門扉などの微細な被害も含めて平均の補修費になるので、
    戸建の被害額ももっと全然低くなると思うのですが違いますか?

  58. 839 匿名さん

    >>837

    これ一部と言いますか(笑)

    東京湾エリアの戸建住宅の液状化被害棟数は、19,000棟を超えた
    http://www.jiban.or.jp/file/organi/4-5.pdf

    直下型だったり震源地が近ければもっと増えると思いますけどね。
    普段からマンションは管理費が高いだの修繕費が高いだの言ってる戸建てさんが惜しげもなく200万円出せるのかな。
    この工法の場合、床や壁が壊れるのでその修復費も必要だそうですが。

    ところでマンションが傾いたのって何件あるんですか?
    マンションの基礎は支持層まで杭打つのが義務化してるので基本的に傾くことはないはずですが。
    だから再液状化対策として戸建て壊してマンション建ててそこに住むそうなんですがね。

  59. 840 匿名さん

    うちは駅近高台戸建てだから全然安心!ちなみに駅近マンションは皆さんが言う通り賃貸ばかりで分譲マンションは駅から遠くに沢山建っているよ。マンションやアパート住人の放置自転車が問題になりシールで判ったマンションに直接苦情を言っているらしいが「改善する」と言葉ばかりで一向に改善されないとの事。改善よろしくね。

  60. 841 匿名さん

    >839

    浦安市で6cm以上住宅が沈下したのは18件ということですね。

  61. 842 匿名さん

    我が家の地域は地盤が良いから全然安心。でもHMの規定で支持層まで杭を数十本打ったよ。7メートルだったがRCでも支持できる支持層だそうです。

  62. 843 匿名さん

    >>841

    6cm以下ならいいんだ(笑)

  63. 844 匿名さん

    東日本大震災でも液状化で傾いたマンションなんか一棟もなかったのに、
    まだ傾いたら倒壊して死ぬとか言ってる…

    液状化で建物に被害を受けるのはほとんど戸建だけだということはもうくつがえらないよ。
    変な反論するだけ無駄。

  64. 845 匿名さん

    >>841さん

    本当だ。
    浦安で液状化による地盤沈下での全壊判定は18件だけですね。

    そういえば、マンションさんは、仙台のマンションの全壊判定が100件で、
    建物が倒壊したわけではないので、大したことが無いと言っていたような気がします。
    浦安の液状化も建物が倒れたわけではないですよね。
    しかも、全壊件数は仙台のマンションよりも、ずっと少ない。

  65. 846 匿名さん

    >>837

    戸建ては支持基盤(支持できるかどうかは業者判断)まで杭打てば大丈夫だと書いておいて、法的基準で杭打ってるマンションは傾くと書いてる時点で論理破綻。

  66. 847 匿名さん

    しかし、マンション派は人の話しを捻じ曲げて解釈しますね。
    実社会で適応していない主婦かな?

  67. 848 匿名さん

    マンションは自重が重いから、支持層まで杭打ちしても杭が耐えられず倒壊の恐れがある。
    だから、耐震強度一が多い。

  68. 849 匿名さん

    >>841

    6センチ沈んだ深さじゃなく、地面から120センチ上の壁と地面との差ね。
    住宅の傾きの許容範囲は3/1000だから2cmでも全然足りてないですよ。

  69. 850 匿名さん

    戸建てちゃん、浦安で6cm以上沈んだのは18件しかないから大丈夫!だって(笑)
    データもまともに読めないお花畑か。

  70. 851 匿名さん

    >846

    > 戸建ては支持基盤(支持できるかどうかは業者判断)まで杭打てば大丈夫だと書いておいて、
    > 法的基準で杭打ってるマンションは傾くと書いてる時点で論理破綻。

    そんなこと一切書いてないですよ。
    理解できないようなので、繰り返しますが、

    マンションは傾くと、重心が高く、自重が重いので倒壊の危険が高い。
    - ここまでは理解できますか?

    なので、傾くと人命への影響が危惧される。
    - ここまでは理解できますか?

    戸建は重心が低いので、傾いても倒壊まで至るケースは稀。
    東日本大震災でも液状化で倒壊に至った家は無い。
    - ここも理解できますか?

    なので、マンションは戸建よりも地盤に対する縛りをキツくしないと建築が許可されない。
    - このことは理解できますか?


    これらの前提を全て考えず、マンションと同じ基準じゃないから戸建は危険?
    と言い続けるマンションさんの主張を変に思いませんか?


    マンションと戸建の地盤の基準は、人命の観点には影響は無いものです。
    また、建物自体の地震に対する耐力は、戸建の方がマンションよりも高く住宅が多いです。
    これらをもとに考えたとき、家族の安全を第一に考えたとき、
    戸建とマンションどちらの方が好ましいと思いますか?

  71. 852 匿名さん

    でも実際戸建が甚大な被害をうけてるわけだし…
    全壊判定が18件しかないから良かったって、そういう問題か。

  72. 853 匿名さん

    戸建てちゃんまた自爆ですか~。

  73. 854 匿名さん

    戸建ては即死。理解できますか。

  74. 855 匿名さん

    液状化や津波や水害が必要だったり地盤の緩いところのマンションや戸建てを買うのは愚かだよね。多大な被害は小学生で想像できる、地盤の良い駅近戸建てが正解です。

  75. 856 匿名さん

    どうしてもマンションさんは、不都合な事は理解しないらしい。
    わざと?それとも、理解する能力が無いの?

  76. 857 匿名さん

    住宅の傾きの許容範囲は3/1000で、1.2cmでも1/100なので6cmなんてとんでもないよね。
    それを18件しかないから大丈夫って、それ書いてるやつのアタマが大丈夫じゃないだろ(笑)

  77. 858 匿名さん

    >852

    戸建の構造上の問題で、戸建が被害を受けているなら問題だと思うけど、
    地盤を考えないで建てた戸建が被害をうけたってだけの話でしょ。
    埋立地でも地盤をキチンと考慮して建てた家もあって、
    それらも被害を受けたという話では無いよね。

    しかも液状化の被害で倒壊した家は無い。
    人命ではなく、これは被害に対するリスクの話だよね。

    一方、殆どのマンションは、あまり高い耐力が出るようには作られていない。
    全てのマンションにあてはまるわけではないけど、
    これは殆どのマンションにあてはまる話だよね。
    そして、これは人命に関わる問題。


    また、被害に関しても、
    マンションには専有部分だけでなく、エレベーター棟などの共用部もある。
    東日本大震災では共用部の破損で各戸に数百万円の負担があった話なども報告されている。
    これは戸建には無いリスクだよね。

    被害に関するリスクを語る場合でも、
    液状化も含めて、双方考えうる全てのリスクを照らし合わせて、
    議論する問題じゃないかな。


  78. 859 匿名さん

    あぁもう、延々とメンテし続けなければならない空き家となった親の家。
    いっそ誰かタダでもらってくれないかしら。
    マンションはすぐに売れたのに、戸建ては信用が無いから売れないです。

  79. 860 匿名さん

    低収入の底辺層がマンション買うんだろ?
    マンションは安心だからっていくら言われても戸建を買えなかった負け惜しみにしか聞こえないが。

  80. 861 匿名さん

    >>851

    うん、だからマンションは倒壊したり傾いたりしないように法的基準があり、戸建てはそれがないから業者任せでそれなりに被害が出てるんでしょ?
    だからきみの家も業者を信用するしかないってことね。それがなんか間違ってんの?

  81. 862 匿名さん

    >857

    そのまま住み続けるわけではないでしょ。

    その程度の被害を受けたとしても、
    傾きを直すダメなら200万円程度の費用で、
    杭を打っても500万円程度の費用で補修できます。

    全壊、半壊判定を受けていれば、地震保険で充分間に合う範囲ですよ。
    個人の判断で、修復することも可能だし。

    このことが人命に直接かかわる問題というわけではなく、
    リスクとしては、その程度と言うわけですよ。

  82. 863 匿名さん

    >>858

    地盤に400万円かけたけど傾いたというソース出てましたけど見てませんか?

  83. 864 匿名さん

    マンションが低収入?はぁ?

    マンション年収 約1000万
    戸建て年収   約600万


    こういうデータも知らずによくもまぁ吠えること

  84. 865 匿名さん

    マンチョンw

  85. 866 匿名さん

    >>858

    うん、だからマンションは倒壊すると被害が大きいから法的基準で倒壊しないようにしてるわけですが?

  86. 867 匿名さん

    >>864
    捏造、妄想、思い込み・・・

  87. 868 匿名さん

    >840
    駅名を教えてください。
    まさか近所に1~2件しか家がない地域ってわけじゃないでしょうから
    それくらいなら特定されることはありませんよ。

    >860
    そう思いたい気持ちはわからないでもありませんが、現実は残酷です。

  88. 869 匿名さん

    まぁ、そうですね。
    明石やさんまがマンションに住んでいて、あまりメジャーでない芸能人は戸建てに住んでますよね。
    ダイノジのエアギターの人が建てた家は、道路より低い土地でしたが、まぁまぁ普通の家でした。
    分相応とはそういうことです。

  89. 870 匿名さん

    >>862

    都合よく安く見積もりすぎだから(笑)


    県建築士事務所協会支部の無料相談では
    「500万〜800万円。住みながら直せばもっとかかる」と言われた。

    3月末に調査した施工業者は「傾きは1度未満。水平に戻すだけで1千万円かかる」と言われた。
    http://2ch.cloudnote.jp/matome/3773#

  90. 871 匿名さん

    >>862

    要するに戸建ては余計な費用や作業が必要なわけですね?

  91. 872 匿名さん

    >869

    芸能人は戸建か、税金対策になるので賃貸マンションですよ。

  92. 873 匿名さん

    取り合えず、地震による被害から家族の命を守るには、
    マンションより戸建の方が有利ということは共通の認識として良いでしょうか?

    ただ私も、竜巻被害から家族の命を守るには、
    マンションの方が戸建よりも有利だとはおもいます。

  93. 874 匿名さん

    地盤は命と関係ないと言っているバカがいるがそんなわけないじゃん?

    地盤で異なる地震の揺れかた
    http://allabout.co.jp/gm/gc/25789/2/


    地震の後の津波や水害、火災や地盤沈下、どれをとっても戸建てが有利なことはありませんから。

  94. 875 匿名さん

    >874

    > 地盤で異なる地震の揺れかた

    それはマンションも戸建も同じでしょ。
    そして同じ揺れが起こった時、戸建ての方が壊れにくく作ったあるのは公然の事実。

  95. 876 匿名さん

    >>874さん

    杭による地盤改良は、不同沈下に対して効果があるだけで、
    揺れに対しては効果は無いですよ。

    地域によって揺れえ方が変わるなら、
    その地域に建っている戸建もマンションも同じだけ揺れます。
    大切なのは、どれだけの揺れに耐えられるように作られているかです。

  96. 877 匿名さん

    >>875

    だって地盤改良が甘ければ被害も大きくなるわけじゃん。


    >同じ揺れが起こった時、戸建ての方が壊れにくく作ったあるのは公然の事実。

    実験では震度6で壊れちゃったんですけどね(笑)
    仮に地震に耐えても水害で浸かったり流されたりしたらおわりじゃん。

  97. 878 社宅住まいさん

    先日ビックサイトで行われてた住宅設備・建材EXPO 2013に行ってきました
    やっぱり家は一戸建だわ~って改めて思いましたね
    太陽パネルにエコキュートにエネファーム等の次世代エネルギーにも興味あり
    私の楽しみシステムキッチンも2700だから広々で使いやすそう
    主人はインナーガレージを予定してるのでそっちばかり見てました^^
    マンションも嫌いじゃないから一応見てみてました
    中古マンションでリノベーション、リフォーム講座^^;
    最近はこういった中古を買って新築同様にってのが多いそうです

    理想の家を作るのって大変だけど、これからも楽しんでやっていきたいです

  98. 879 匿名さん

    >877

    > 実験では震度6で壊れちゃったんですけどね(笑)

    設計強度よりも強い揺れで壊れただけでしょ。
    マンションの設計強度は壊れた家よりも更に弱いですよ(笑)。
    もっと危険だと思いませんか?

    それともマンションだけに働く世界中でまだ発見されていない力が存在するのでしょうか?
    だったら、ノーベル賞級の発見ですね(笑)。

  99. 880 匿名さん

    戸建ての耐震なんか鉄釘は劣化するし、シロアリやら湿気で柱は痛むから当初の性能なんかすぐ発揮できなくなりますよ。


    木造であるかぎり、変形に対抗するのは面材であり、これを構造体に止めつけるのは鉄釘です。
    地震は大きければ大きいほど、余震も大きく、数も多くかつ長期間にわたります。最初の地震は耐えたとしても、2度・3度と強烈な余震があれば、釘は確実に緩み、耐震性も大きく低下します。
    一方で、1981年以降の設計によるRC造であれば、倒壊にいたるまでの地震入力はちょっと考えられません。「東日本」でも、局部的または階層が崩壊したのは1971年以前の設計である場合です。1981年まででは、ゼロではないですが損傷程度も頻度も大きく減少し、1981年以降はほぼゼロです。RCのほうが安全なのは疑いのない事実ですが、建築費用が、予算にあわない場合がほとんどでしょう。

    品確法によって、第三者の検査や「等級」認証が普及しはじめていますが、これらの動きには、住宅メーカー・不動産販売が業界の利益を守ることに重心があります。
    地震による損傷の程度は、地盤により異なり、それこそ建物ごとに異なるのは当然で、耐震性低下の程度を予測することは不可能なのです。だからといって、それを無視したうえに、「等級」の条件を満足すれば絶対的安心感があると誤解させ、カネを使わせようとする姿勢が、正しいわけがありません。
    http://www.youtola.com/question/ciwaoxeawi.html

    耐震実験「耐震強度不十分(手前)」vs「長期優良耐震等級2(奥)」
    http://www.youtube.com/watch?v=RTvjSf3EzLo

  100. 881 匿名さん

    一般的に埋立地のような柔らかい地盤のところでは固い地盤のところより震度が大きくなる傾向にある。
    マンションでも戸建てでもそういう所は避けるべきである。特に長周期地震動は高層建築物ほど影響を受ける。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
バウス氷川台
サンクレイドル南葛西

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

[PR] 東京都の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2